C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
215 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31250】Re(2):元記事が消えちゃいました...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/9(水) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>すみませんでした 私の場合・・・は的が違うと思いました。

いえいえ、あまり気にせずに思ったままお書き込みください。

おかしいと思えば、小生が突っ込みますので。
・ツリー全体表示

【31249】Re(1):元記事が消えちゃいました...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/1/9(水) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>カリウムが一番顕著に体感の変動をもたらすということで御座います。
>
>他にも、リンの下がりすぎも大きいし、カルニチンなんてのも案外隠れた主役かもしれません。
>
>そもそも、血流が上がることで『透析効率』が上がりますので、そのことによる不具合は起こる場合には起こります。
>
>仮に、
>
>普段は血流を200でやっていた人をいきなり400にすることはかなりしんどいと思います。
>特に長年プアな透析を受け『させられて』居た方は顕著です。
>
>こういう方は、ゆっくりゆっくり血流量を増やすのが得策ですね。
>
>透析導入間際の方では、一月で血流400まで上げられることは沢山経験しています。
すみませんでした 私の場合・・・は的が違うと思いました。
・ツリー全体表示

【31248】Re(1):透析量アップは確かに患者...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/9(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   主筆の許可を得ておりませんが、

許してね。
・ツリー全体表示

【31247】透析量アップは確かに患者のQOL...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/9(水) 22:11 -

引用なし
パスワード
   透析量アップは確かに患者のQOLを高める
在宅血液透析も7年目 NHHDも4年目に・・・

それまでの4時間,週3回透析の期間が7年

体調は激変です

年末の大掃除では,窓1枚を拭くだけでヘロヘロだったのが,先日は18枚拭いても持ち堪えた!

やはり「しっかり食べてしっかり透析」がQOLを高めてくれます
しかし「しっかり運動」を怠ると・・・メタボになります
今年の抱負・・・7年間溜め込んだ脂肪10kgを・・・何とかせねば

今は7.5時間,週3.5回 ← 週4回の時期もありましたが・・・

これだけで,あれほど摂取に気を使わざるを得なかった「リン,カリウム」をむしろ補充しなければならない栄養状態に・・・カリウムは積極的に補充が必要です

蛋白も不足気味です 脂肪は・・・過剰気味 

施設透析もあともう少しで患者が元気になります

あともう少しの透析量アップ 考えてみてください・・・

以下、続く↓

http://hhd.xrea.jp/blog/archives/536
・ツリー全体表示

【31246】反省
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/9(水) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
>きちんとシャントが管理できる状況でないとそのような事が起こる可能性があると言う事ですね。

そうですね。

それから、

そのほかの事柄に関しても、患者さん、あるいは医療従事者でも、間違った認識、知識を持っているというのは、

われわれ医師が長年にわたり責務を怠っていたからこそですね。

大いに反省すべし。私は、ずいぶん前に反省しましたが、さてさて、他の方々は?
・ツリー全体表示

【31245】元記事が消えちゃいましたが
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/9(水) 21:57 -

引用なし
パスワード
   カリウムが一番顕著に体感の変動をもたらすということで御座います。

他にも、リンの下がりすぎも大きいし、カルニチンなんてのも案外隠れた主役かもしれません。

そもそも、血流が上がることで『透析効率』が上がりますので、そのことによる不具合は起こる場合には起こります。

仮に、

普段は血流を200でやっていた人をいきなり400にすることはかなりしんどいと思います。
特に長年プアな透析を受け『させられて』居た方は顕著です。

こういう方は、ゆっくりゆっくり血流量を増やすのが得策ですね。

透析導入間際の方では、一月で血流400まで上げられることは沢山経験しています。
・ツリー全体表示

【31244】そうですね。
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/1/9(水) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
> 脱血側に使っているシャントの流出路がかなり狭くて、 返血に その狭窄部をジャンプして違う血管へ戻すような場合は、 ご理解いただけますよね?

高血流を続けることは奥が深いですね。
きちんとシャントが管理できる状況でないとそのような事が起こる可能性があると言う事ですね。
・ツリー全体表示

【31243】Re(1):高血流でのシャント流量:...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/9(水) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
>当院では、400mL/minまでの血液流量を取っていますが、 600mL/min 流れている血管から、400mL/minで血液を抜いてきて、400mL/minで返してなぜ心拍出量が増えるのでしょうか。


小生も、普通のシャントなら同意見です。

普通じゃない場合。

 脱血側に使っているシャントの流出路がかなり狭くて、 返血に その狭窄部をジャンプして違う血管へ戻すような場合は、 ご理解いただけますよね?

あたかも臨時のバイパスを作るようなものなので、そういう場合は、少しだけシャント流が増える事になるでしょう。
・ツリー全体表示

【31242】Re(1):LDLアフェレーシス
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/9(水) 20:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>旅行的な臨時透析で
>LDLアフェレーシス治療は可能なのでしょうか?

適応が厳しいので、無理でしょう。
・ツリー全体表示

【31241】高血流でのシャント流量: ヌー...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 13/1/9(水) 20:48 -

引用なし
パスワード
   http://blog.m3.com/ennjinnkai/20130108/1

当院のブログで総会の演題の事を書きました。
ヌーボー20さんから、

透析中 高血流にするほど シャント流量は 増えて 心排出量は 増えると 私は 想像しています。

と言う書き込みを頂きました。

僕は、

ガイドラインでは AVF については 600mL/min 未満になれば狭窄を疑って血管造影を行うことを推奨しています。
つまり、シャントには 600mL/min以上の血流が流れていると言う事になります。

当院では、400mL/minまでの血液流量を取っていますが、 600mL/min 流れている血管から、400mL/minで血液を抜いてきて、400mL/minで返してなぜ心拍出量が増えるのでしょうか。

とお返事しました。

http://www.kawasemi-clinic.com/diarypro/diary.cgi?no=17

鈴木一之先生もブログに、回路を流れる血流はバスキュラーアクセスの血流の一部であり、心臓への負担が増加することは無いと書いています。

ヌーボー20さん、皆さん、この話題についてどうでしょうか。
・ツリー全体表示

【31240】LDLアフェレーシス
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/1/9(水) 15:41 -

引用なし
パスワード
   旅行的な臨時透析で
LDLアフェレーシス治療は可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

【31239】Re(4):静脈圧上昇
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/1/9(水) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>自分で4日ほど前に新しく場所を作ったのですが結果同じ様な感じです 
>
>すでに対策済みでしたか。
>
>>やはりボタンホール用針は 詰りやすいのでしょうか?
>
>以前、ためしに数十本使ったことが有りますが、そういう認識は有りません。
>
>
>>治療後半で安定するのはへパリンが全身に行きわたったからですね。
>
>仮に血栓だとすると途中で改善する事は無いと思われます。
>
>脂肪の塊のようなものがカテにつく事がありますが、これも自然には改善しないでしょう。
>
>何でしょうね?

ここ最近の事なので 今日へパリンを時間3注入に増やしてやる事にしました、
逆に減らしたいのですが・・ やはり日々動かない時間が8〜9時間その積み重ねの体重増加で 
LDLコレステロール増加? 病名が付かないとLDL治療はしてくれないし・・・
・ツリー全体表示

【31238】Re(2):ビタミン剤の算定
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/1/8(火) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>▼ヌーボー20さん:
>私もVCについては?です
>昔、海外でVC投与における鉄代謝の改善の文献を見ましたが
>臨床では、無意味でした。
>長期投与における副作用の方が危惧されます。

無意味というのも ありますね。なぜ 投与するようになったかといいますと

2名の先生の影響があります。
1名は 今のクリニックの前身のクリニックの時代の初代院長で 鉄利用には 100mg/一透析で良い そう考えていました

もう1名は 前身のクリニックの理事長で 大学病院の教授でもありました。大学では 長年500mg/1透析 を投与続けてきました。で 問題ないと 言っていました。

前身のクリニックが14年前に開業し 私がそこに転院しました。最初は美白効果を期待して500mgを投与していましたが、大学病院のようにしっかりと検査もできない シュウ酸の心配がある ということで 平均的な患者さんは 鉄利用のための100mgで 私は DW100kgでしたので 250mgにしました。500mgを半分だけ入れていました。その後 邪魔くさいので 200mgにしました。

昔 初代院長の時代に VCの検査を行ないましたが 高くはありませんでした 数字は忘れましたが、健康人と同じ食事をとっていて カリウムのフリーの食事をして VCを投与しても 高くはありませんでした。

しっかり透析を考えるに 抜けすぎるものを どのようにイメージし、不足の栄養素で 症状 体重減少などが でてくれば 補充する というスタンス しかできないんでしょうか。
・ツリー全体表示

【31237】Re(1):ビタミン剤の算定
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 13/1/8(火) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
私もVCについては?です
昔、海外でVC投与における鉄代謝の改善の文献を見ましたが
臨床では、無意味でした。
長期投与における副作用の方が危惧されます。
・ツリー全体表示

【31236】Re(1):ビタミン剤の算定
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/8(火) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

そうですね。

VCの効果が本当にあるのかどうかも不詳ですし。

小生も昨春以降、しっかり食べられる人のビタミン剤(CとBですが)の投与は、殆ど止めました。
・ツリー全体表示

【31235】ビタミン剤の算定
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/1/8(火) 8:37 -

引用なし
パスワード
   が厳しくなりました。去年の診療報酬の改定時に 心配していたのが 現実となりました。

ビタミンCを透析毎に静注しておりましたが 出来なくなります。

現在の透析治療では ビタミンCの濃度を測ることは難しいです。不足しているのか 十分なのか

平均的な透析量では 普通は 不足しないそうですが しっかり透析をすると不足する可能性は

あります。

現実には カリウムの補充ともかねて 透析後に 1日分のビタミンCがとれる 野菜ジュースを

摂取するつもりです。
・ツリー全体表示

【31234】Re(6):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/1/6(日) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:

4日に 頸動脈エコーの検査を行いました。少し プラークがあると言っていました。
問題になるほどでもないので 経過観察、

総コレステロール 12月で 138 
HDL54 TG89
・ツリー全体表示

【31233】Re(1):脱血圧について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 13/1/6(日) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼keiちゃんさん:

ネットで 検索しました。

QB200の場合で 17Gで 平均脱血圧 -170台 18Gでは 軽くー200を超えてしまいます。

QB300なら 16Gでは ー200を超えても当たり前ではないでしょうか。で 除水が進み どんどん血

圧が下がり 血液が濃縮されると 脱血圧は さらに上がることが 予想されます。

何ゲージの針を使用されているのでしょう。
・ツリー全体表示

【31232】Re(3):脱血圧について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/6(日) 16:46 -

引用なし
パスワード
   ▼keiちゃんさん:

脱血圧ですか。

うちでは測定していないのでわかりません。

勉強してみます。
・ツリー全体表示

【31231】Re(3):静脈圧上昇
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/6(日) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>自分で4日ほど前に新しく場所を作ったのですが結果同じ様な感じです 

すでに対策済みでしたか。

>やはりボタンホール用針は 詰りやすいのでしょうか?

以前、ためしに数十本使ったことが有りますが、そういう認識は有りません。


>治療後半で安定するのはへパリンが全身に行きわたったからですね。

仮に血栓だとすると途中で改善する事は無いと思われます。

脂肪の塊のようなものがカテにつく事がありますが、これも自然には改善しないでしょう。

何でしょうね?
・ツリー全体表示

215 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378349
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori