C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
216 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31230】Re(2):次のステップとして
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/6(日) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

僕の経験では、初年度の透析前の体重はバラバラでしたが、
体重コントロールができるようになってきてからは、
夏場増加が低く、冬場増加が高くなります。

その結果、夏はビールが飲めますが、冬場は日本酒に。

それから、先日お正月と言うことも有って、かなり高いウイスキーを開けました。
折角と思い、ショットグラスでストレートで飲み、
チェーサーに炭酸を。

酒を飲んだという満足感はこれが一番の様に思いました。

追伸:
喉の渇きを取るなら、炭酸水をお勧めします。
喉の渇きがスーっと無くなります。
↑既に書いたっけ?
・ツリー全体表示

【31229】Re(2):静脈圧上昇
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/1/6(日) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>針元刺激で落ち着く程度でも・・毛細血管等を詰まらせる危険は有りますか?
>
>もし血栓が出来ていても、行き着く先は肺循環ですから、そこでトラップされていずれ処理されるでしょう。大量でなければ問題ないです。
>
>原因については、判りません。
>
>いつも同じ所に穿刺しているのですよね?  新しい場所を作ってもらっては如何でしょうか(自分で出来る?)?静脈の弁に当たるとか、静脈の分岐部に当たっているとか(細いほうへ迷入しているとか)、そういう可能性もあるかな?

自分で4日ほど前に新しく場所を作ったのですが結果同じ様な感じです 
やはりボタンホール用針は 詰りやすいのでしょうか?治療後半で安定するのはへパリンが全身に行きわたったからですね。
・ツリー全体表示

【31228】Re(2):脱血圧について
←back ↑menu ↑top forward→
 keiちゃん E-MAIL  - 13/1/5(土) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:
>たぶん脱血圧ではなく静脈圧でしょうね?
>QB300を残り1時間ぐらいになるとQBを180に下げる
>静脈圧がはじめは140〜150ぐらいでスタートして
>残り1時間で180〜200ぐらいに上がり警報赤ランプがつくと言うことだと思います。
>
>除水されていくと血液の粘度が上がり静脈圧が上がるのだと思います。
>気分が悪くなって冷や汗が出るのはDWの設定が低くなっているのかもしれません。
ありがとうございます。
低い時はマイナス10くらいからのスタートって時もあるのですが、段々200〜300まで跳ね上がってしまいます。
部位でいえばA部位です。表現が拙くてすみません。

シャントに問題があるかもとの意見で落ち着いていますが。それだけではないのでしょうね。

血液を返すほうではなくてとる法とのことで、難しいですね。勉強不足です。ごめんなさい。
医師としっかり相談してきますね。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31227】Re(1):静脈圧上昇
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/5(土) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>針元刺激で落ち着く程度でも・・毛細血管等を詰まらせる危険は有りますか?

もし血栓が出来ていても、行き着く先は肺循環ですから、そこでトラップされていずれ処理されるでしょう。大量でなければ問題ないです。

原因については、判りません。

いつも同じ所に穿刺しているのですよね?  新しい場所を作ってもらっては如何でしょうか(自分で出来る?)?静脈の弁に当たるとか、静脈の分岐部に当たっているとか(細いほうへ迷入しているとか)、そういう可能性もあるかな?
・ツリー全体表示

【31226】Re(4):病は気から、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/5(土) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ALFAさん:

最近遊びに来ていただけないので寂しいな〜〜〜

お元気でお過ごしの様子。何よりです。

>このサイトに集まられる方の意識は非常に高いものがありますが、
>全国津々浦々の患者が全て同じように高いか、と言われれば..

それは、仕方がないと思います。

ただ、

お日様が暖かい理屈を知らない大多数の地球人もお日様の恩恵を受けられます。

あんまり良い例えじゃないですね(笑)。
・ツリー全体表示

【31225】Re(1):次のステップとして
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/1/5(土) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼ワルツさん:
>
>統計処置をお勧めします。
>集まったデータのバラつき。
>特に季節による変化をまとめると、
>より良い指標になります。
>
>これにより、節制の加減が身に付きます。

確かに、イベントの前後でデータを取っていくと、かなりのデータ量
になります。この二日間だけでも、食事後の体重増加など、おもしろ
い結果になりました。しだいに、食事後の満腹感と体重増加量とが、
ある程度、一致するようになりました。

まだ始めたばかりで、統計処置までには至りませんが、楽しい作業に
なりそうな気がします。データを一日毎に捨ててはもったいないので、
グラフ化するなどして、長期間のデータの変化をみたいと思います。
おかげさまで、節制の加減が身に付きそうで、体重管理も楽になりそ
うです。
・ツリー全体表示

【31224】次のステップとして
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/5(土) 14:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

統計処置をお勧めします。
集まったデータのバラつき。
特に季節による変化をまとめると、
より良い指標になります。

これにより、節制の加減が身に付きます。
・ツリー全体表示

【31223】Re(3):病は気から、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ALFA  - 13/1/5(土) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ALFAさん:
>>理想を追わない患者と、理想を見せることの出来ない医療。
>>罪深いのはどっち?
>
>当然後者ですよ。

大変遅くなりました。旧年中は大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い申し上げます。

罪深い、と書くと誤解を受けそうですが、
ニワトリと卵の関係のような気がしています。
その中で今の透析環境はそれなりの平衡を維持しているのではと。
(医療保険の、などの話は除外します..)

圧倒的多数を思うことは先生と同じだと思います。

このサイトに集まられる方の意識は非常に高いものがありますが、
全国津々浦々の患者が全て同じように高いか、と言われれば..

理想とのギャップをいかに縮められるのか。
そういった心の持ちようがないと、前に進めないような気がします。
そのための「しっかり透析」なのですが。あ、やっぱりニワトリが先か..
・ツリー全体表示

【31222】静脈圧上昇
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 13/1/5(土) 13:10 -

引用なし
パスワード
   穿刺後スタートして 〜1時間その間に静脈圧が110位から230に上がり機械ストップするので
針元に軽く刺激(何度か)を与えると120くらいに落ち着いて(3・30)修了出来るのですが
この場合針先に血栓?が溜る為らしいのですが 途中ライン外して抜きとり洗浄が出来ません
針元刺激で落ち着く程度でも・・毛細血管等を詰まらせる危険は有りますか?
針はボタンホール用ダルニードル16G使用しています。
へパリンは(5000単位/20mL)(透析用250単位/ml)スタート時シリンジメモリ4注入で 
時間2メモリ注入です。
・ツリー全体表示

【31221】Re(3):25ヶ月
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/5(土) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:
細かいことは置いといて、痩せることは良くないと思います。
運動量の少ない透析患者に於いて、痩せると言う事は筋肉量が落ちると言う事。

筋肉量が落ちれば、老廃物を貯める容器が小さくなると言う事で、
その分、血液の質が短時間で悪い状態になります。

透析〜透析の間、如何に血液をきれいに保つか?
そのための食事制限は必要ですが、
それで、筋肉量を落としては、長期的にはかなり不利な状態に。

十派一絡げで透析患者を論じてるものが多いですが、
ここのサイトに出入りをしている人の多くは、
患者全体からみると、異例のグループになると思います。

その観点からも、自分自身に合った医療方針を作り上げる必要があると思います。
・ツリー全体表示

【31220】Re(2):25ヶ月
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 13/1/5(土) 12:08 -

引用なし
パスワード
   飲みすぎて体重増加、透析患者がかかえる問題です。

これは私の体験さんですから参考までに。

飲みすぎて体重増加の前に

食べ過ぎて→飲みすぎて→体重増加

食べれば必ず塩分が入ります、おいしければおいしいほど。

その塩分のために水分を取ります。

私は二年ほど前から朝食を止め昼、夜の二食にしました

間食もできる限り止めました、ただし会食や集まりなどの時は普通に食べます

特にわりかんの時には負けず食べます。

体重が12.5キロ落ちました、そのときは体重増加が少なくてとても透析が

楽にできましたが、最近3食+間食を食べるようになって体重増加に苦しんでます。

また、2食にもどそうと思っています。

栄養学の教科書では朝食は大事だと教えていますが

自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを考えると

夕食(6時〜8時くらい)を食べた後次の昼12時まで食事を食べないと

14時間〜16時間断食をすることになって交感神経から副交感神経が優位な

状態になります。そうすると消化、排泄を促進するので体に良いのではと考えます。

現代人の多くは交感神経が過剰に長時間刺激されることによりいろいろな病気を

発生させるのではないかと考えます。
・ツリー全体表示

【31219】Re(1):脱血圧について
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 13/1/5(土) 11:21 -

引用なし
パスワード
   たぶん脱血圧ではなく静脈圧でしょうね?
QB300を残り1時間ぐらいになるとQBを180に下げる
静脈圧がはじめは140〜150ぐらいでスタートして
残り1時間で180〜200ぐらいに上がり警報赤ランプがつくと言うことだと思います。

除水されていくと血液の粘度が上がり静脈圧が上がるのだと思います。
気分が悪くなって冷や汗が出るのはDWの設定が低くなっているのかもしれません。
・ツリー全体表示

【31218】Re(2):病は気から、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/5(土) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ALFAさん:
>理想を追わない患者と、理想を見せることの出来ない医療。
>罪深いのはどっち?

当然後者ですよ。
・ツリー全体表示

【31217】Re(1):病は気から、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ALFA  - 13/1/5(土) 9:21 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>最近思うこと、、、

確かにそのような傾向はこちらでもあるように思います。
なんというか、常に後ろ向きというか..薄暗いというか..

健常者と比べると制約があるのは事実ですが、
不幸になったのではなく、不便になった。不便なら
不便なりに工夫で乗り切る。といった考えになりにくい。

透析の全てを知ろうとしない、教えないといった環境や、
本人と関わる周囲の人の透析に関する理解度の低さが
その根底にあるのではと考えています。
(少なくとも、ガンから比べたらその理解度・浸透度は低いです)

食事に関しても、あれこれと指摘されるにつけて鬱屈して
くるようですが、では、なぜデータをもっと良く見ないのか?
なぜ次の一手を講じることが出来ないのか?

理想を追わない患者と、理想を見せることの出来ない医療。
罪深いのはどっち?
・ツリー全体表示

【31216】色心不二
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 13/1/5(土) 8:54 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>透析患者の多くは、病気そのものよりも、
>精神的に病んでる人が多いと、、、感じることが

そういう事象を専門にしている「サイコネフロロジー」という分野が有り、日本にも研究会が有ります。

100%あてはまるわけじゃありませんが、透析不足による精神症状の事が多いです。

>他人がどう考えているかは、実際よくわかりませんが、
>今現在元気でいるのに、『もう駄目だ!』と弱気を吐く新人が多い。
>将来に対し疑心暗鬼で、余命が無い様な事を言い出す人が多い。

そういう方々に勇気と希望を持って頂けるようにするのも私たちの仕事ですね。
というか、これこそが私たち医療従事者の仕事です。

>
>週に3回4時間の制約以外は、大したことは無いのだが、
>勝手に病んでいるような気がします。

週3回、4時間透析では 「病まない」 状況になって頂くことは、余ほどだ体重の少ない人以外では困難でしょう。

つまり、日本の殆どの透析患者は中途半端な透析治療のせいで、半死半生の精神状態に陥れられていると言っても過言ではありません。


>食事制限が厳しいという人がいますが、
>健常者の食事に比べ塩分制限があるぐらいの話。
>健常者の理想的なカロリー摂取量と、透析患者のそれは変わらない。
>酒も、二日酔いにならない程度なら問題がない。

尿毒症になりますと味覚異常が起こります、そういう状況では個人で食事管理をする事も難しい場合が多いでしょう。

しかし、仰られるように、一般的な透析食は健常者でも見習うべきでしょうね。世間一般が食べ過ぎていることは間違いないでしょう。


>人と違うことを忌み嫌う日本人の特性かとも思うのですが、、、

さて、それはどうだか。
・ツリー全体表示

【31215】Re(1):フルーツは冷凍にして
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/1/4(金) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼ワルツさん:
>フルーツは冷凍にしてから食べると、
>4〜5倍位の量に感じます。

ありがとうございます。透析になる前から、バナナを冷凍して
食べたことがありました。フルーツは、あっという間に食べて
しまうので、冷凍して食べると良いなと、改めて思いました。
これから、いろんなフルーツを冷凍して試してみたいと思います。

また、体重測定を、イベント毎に行うことにより、かなり水分量
増加を防ぐことができるようになりました。
数々の貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31214】フルーツは冷凍にして
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/4(金) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
フルーツは冷凍にしてから食べると、
4〜5倍位の量に感じます。
・ツリー全体表示

【31213】病は気から、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/4(金) 8:21 -

引用なし
パスワード
   最近思うこと、、、

透析患者の多くは、病気そのものよりも、
精神的に病んでる人が多いと、、、感じることが

他人がどう考えているかは、実際よくわかりませんが、
今現在元気でいるのに、『もう駄目だ!』と弱気を吐く新人が多い。
将来に対し疑心暗鬼で、余命が無い様な事を言い出す人が多い。

週に3回4時間の制約以外は、大したことは無いのだが、
勝手に病んでいるような気がします。

食事制限が厳しいという人がいますが、
健常者の食事に比べ塩分制限があるぐらいの話。
健常者の理想的なカロリー摂取量と、透析患者のそれは変わらない。
酒も、二日酔いにならない程度なら問題がない。

しいて言えば、EV車とガソリン自動車の違い位だ。
と割り切って楽しく生きる。ことが出来る人は少ないように思います。

人と違うことを忌み嫌う日本人の特性かとも思うのですが、、、
・ツリー全体表示

【31212】Re(1):是非、、高級品を
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 13/1/2(水) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

いろいろと、ありがとうございます。早速、今朝からデータを取り始め
ました。今までは、朝だけ、パジャマ姿で計量していましたが、一日に
何回も計量するため、日常の服装で体重を測るようにしました。
パジャマ姿でと、日常の服装での体重差を計量して、データを出してい
ます。

>腹加減でどの位食べたか、飲んだかも分かるようになります。

そうですか、慣れてくると勘でわかるようになるんですね。

お酒は強くないのですが、たまには飲みたいときもあります。けれど、
高齢の親がいるため、体調の急変に備えて病院への搬送のため、酒は
飲まずにいます。飲むとすれば清涼飲料水ですが、なるべく値段の高い
物にしたいと思います。また食事も、今までのようにケチらず少し高級
な材料を買ってきて料理し、満腹感を高めたいと思います。

今まで、味わうことを考えず、飲み込むような感じで食べていましたが、
これからは、ゆっくり咀嚼しながら食べることを、心がけます。
・ツリー全体表示

【31211】是非、、高級品を
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 13/1/2(水) 16:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
量が食べられない、飲めないなら高級品を、、、

特に、酒に特化したことですが、高い酒をお勧めします。

高級品なら、(ウイスキーとか)、水やソーダで割りませんよね?!
さらに、味わって、ゆっくり飲みます。
そうすると不思議なことに、実際に飲んだ量より多く感じます。

食べるものも味わうので、ゆっくり食べます。
その結果、満腹感が食べた量より早く感じるようになります。
・ツリー全体表示

216 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378349
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori