C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
222 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31109】Re(1):我が病院の医療指針
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/16(日) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>『管理をきちんとしてる人って長生きできないんだよなぁ〜〜〜』
>と言うのが、主治医の職員への口癖だと、こぼれ聞きました。

自己管理が上手な人は、本人も医療者側も『もっと沢山透析をしましょう』という事にならないからでしょう。


>
>『飲み食いを好き勝手する人は、10年後に後悔するるから』

好き勝手して、尚且つ透析量を増やさないと、当然そういうことになります。

>本音?と建前?
>真実はどこに?

日本の平均的な 血液透析の 透析量は 全く持って不十分であるという事が真実。

不十分すぎる透析では、患者がまじめにやろうといい加減にやろうと、生命予後はよろしくないということ。

不十分透析の上に、医療者が不真面目だと、もっと酷いことになりますね。
・ツリー全体表示

【31108】Re(3):Kusakariさん、すーさん、...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/16(日) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>ちなみに、小生、自閉症でソラナックスを常用しています。

へええ、そういう感じは受けませんでした。ユニークなキャラクターだとは思っていましたが(人の事は言えんけどね)。

案外、鈍いな(自分がね)。

でも、自閉症とソラナックスが繋がらないのでも有ります。
・ツリー全体表示

【31107】我が病院の医療指針
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/12/16(日) 18:05 -

引用なし
パスワード
   『管理をきちんとしてる人って長生きできないんだよなぁ〜〜〜』
と言うのが、主治医の職員への口癖だと、こぼれ聞きました。

『飲み食いを好き勝手する人は、10年後に後悔するるから』
と言うのが、患者への口癖。

本音?と建前?
真実はどこに?
・ツリー全体表示

【31106】Re(2):Kusakariさん、すーさん、...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/12/16(日) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼maedaさん:
小生もそう思います。
だから、NETは面白い。

ちなみに、小生、自閉症でソラナックスを常用しています。

老婆心、、、爺さん、婆さんの心大切にしましょう!
古の言い伝えには、それなりの価値があると思います。
・ツリー全体表示

【31105】Re(1):Kusakariさん、すーさん、...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/16(日) 14:43 -

引用なし
パスワード
   ▼maedaさん:

ご忠告ありがとうございます。

まあ、いろんな方が居て、それが現実社会であるなという、そういうことです。
・ツリー全体表示

【31104】Re(2):ジュネーブ宣言
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/16(日) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

ナチスのマッドDr達の行状に対する反省が元になっていると思います。
・ツリー全体表示

【31103】Kusakariさん、すーさん、TAMUさ...
←back ↑menu ↑top forward→
 maeda  - 12/12/16(日) 14:05 -

引用なし
パスワード
   Kusakariさん、すーさん、TAMUさんへ

Personality Disorderらしき人間と ネット上で会話をすることは大変ストレスフルなようで、
昨日からとても同情いたしております。

だまって眺めていたのですが、言いたい放題の輩が居りますね。

当人は
常識を大きく逸脱した人間にも一応は発言の権利が認められているということを
どうやら上手にはき違えて理解され、周囲を猛烈に不快な気分にさせているようですね。
困ったものです。

ちょっと看過できませんでしたので書き込みました。


管理人さん(Kusakariさん)!
ここまで非常識で不作法で不躾で勘違いした人間には
いくら患者といえども ちょっとくらい強い姿勢で対応した方がよろしいのでは?

と老婆心ながら語ってみました。
・ツリー全体表示

【31102】Re(1):ジュネーブ宣言
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/12/16(日) 11:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

現状がそうではないので、宣言したのでしょうね。
そうであるならば、改めて宣言をするまでもないこと。

ただ、そこに人間の心理があるのかもと思います。

故植木等の『分かっちゃいるけど!やめられない!』
本来は酒の話ですが、すべての善悪にも共通することだと。

名言だと思っています。
・ツリー全体表示

【31101】Re(2):障害者は例外?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/12/16(日) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>「(透析医療に対する)感謝や謙虚さという、感覚的な部分」と書いた通りです。
感謝はありますが、誰かの世話になってると言う認識はないですね。
誰でも、人生の終末は人の手を煩わせる。
それが、長いか短いかと言うだけの話。

無料で車椅子で満員電車に乗る事に対して、謙虚さがないと言う事ですか?


>個人差のある感覚なのでしょう。
>ちなみに、この件と『障害者』『国籍?』は、なんの関係もないと思います。

表現の自由に対しての意見と感じたので、
小生が保障されている身分と言う事を明確にしたまでです。

さらに、小生が、障碍者と言う前提で、『感謝や謙虚さ』ということでしょ?

つまり、『透析患者は、透析産業が20万人の雇用を生み出している』
という表現に対し、その自由を脅かし、、
障害者と言う立場に、平等を脅かしたと、、、思いますが、、、

少なくともあなたは、そういう感覚を持っているのでしょうね。
・ツリー全体表示

【31100】産業として捉えて考える医療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/16(日) 5:19 -

引用なし
パスワード
   http://medical.radionikkei.jp/sogo-medical/201101thema/

http://www.healthcare-m.ac.jp/app/gm/archives/945

https://www.ihep.jp/

http://www.ihep.jp/jhea/

http://med-econ.umin.ac.jp/

http://www.tmd.ac.jp/grad/hce/hce-J.htm

とりあえず、真剣に考えている方が沢山いることは分かりますね。

国境なき医師団のTV広告で『国境の違いで命の違いがあってはいけない』というようなフレーズがあるのですが、

現実的には国境の違いや経済力の違いで医療の中身と量はとても変化します。

国が安定的に栄えてこそ国民の医療が全うに行われます。
・ツリー全体表示

【31099】ジュネーブ宣言
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/16(日) 4:45 -

引用なし
パスワード
   ヒポクラテスの誓いを発展させたと言っても良いのかな。


2006年5月、ディボンヌ・レ・バンにおける第173回理事会で編集上修正された版。

医療専門職の一員としての任を得るにあたり、

私は、人類への貢献に自らの人生を捧げることを厳粛に誓う。
私は、私の恩師たちへ、彼らが当然受くべき尊敬と感謝の念を捧げる。
私は、良心と尊厳とをもって、自らの職務を実践する。
私の患者の健康を、私の第一の関心事項とする。
私は、たとえ患者が亡くなった後であろうと、信頼され打ち明けられた秘密を尊重する。
私は、全身全霊をかけて、医療専門職の名誉と高貴なる伝統を堅持する。
私の同僚たちを、私の兄弟姉妹とする。
私は、年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、私の職務と私の患者との間に干渉することを許さない。
私は、人命を最大限尊重し続ける。
私は、たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために私の医学的知識を使用しない。
私は、自由意思のもと私の名誉をかけて、厳粛にこれらのことを誓約する。

ウィキペディアより
・ツリー全体表示

【31098】Re(3):仁術とは
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/12/15(土) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>▼TAMUさん:
>ヒポクラテスの誓い(日本語訳)

ありがとうございます。はじめて読みました。
うつくしい誓いですね。
医学を志す方たちは、この文章を暗記していたというのは昔だけの話でしょうか?(またはデマ?)


>医の規則に則って誓約で結ばれている弟子達に分かち与え、それ以外の誰にも与えない。
ちょっと、ケチですね(笑)
・ツリー全体表示

【31097】Re(2):仁術とは
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/15(土) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
ヒポクラテスの誓い(日本語訳)

医の神アポロン、アスクレーピオス、ヒギエイア、パナケイア、及び全ての神々よ。私自身の能力と判断に従って、この誓約を守ることを誓う。

この医術を教えてくれた師を実の親のように敬い、自らの財産を分け与えて、必要ある時には助ける。

師の子孫を自身の兄弟のように見て、彼らが学ばんとすれば報酬なしにこの術を教える。

著作や講義その他あらゆる方法で、医術の知識を師や自らの息子、また、医の規則に則って誓約で結ばれている弟子達に分かち与え、それ以外の誰にも与えない。

自身の能力と判断に従って、患者に利すると思う治療法を選択し、害と知る治療法を決して選択しない。

依頼されても人を殺す薬を与えない。

同様に婦人を流産させる道具を与えない。

生涯を純粋と神聖を貫き、医術を行う。

どんな家を訪れる時もそこの自由人と奴隷の相違を問わず、不正を犯すことなく、医術を行う。

医に関するか否かに関わらず、他人の生活についての秘密を遵守する。

この誓いを守り続ける限り、私は人生と医術とを享受し、全ての人から尊敬されるであろう
しかし、万が一、この誓いを破る時、私はその反対の運命を賜るだろう。

ヒポクラテスは、今生きているとどう感じてるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【31096】Re(1):仁術とは
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/12/15(土) 19:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼TAMUさん:
>ノーベル賞の山中先生がこれから行おうとしている事、ああいうスタンスが将に『仁術』かなあと思います。

ああ.. そうですねぇ〜。。。 すばらしいですね〜。。。
インタビューなどでの発言も、素敵ですね。
すごく期待しています。


>医療を受けている人こそが議論するべきでしょうね?
>そういう方達こそ、社会の情勢、医療費のこと、治療のこと、客観的に考えて頂くべきです。

そういうことはもちろん、活発に議論すべきですね。
場によっては患者としての主観的な会話があって、そこから客観的な議論に発展しますね。

でも、やっぱり常に「おかげさまで」というスタンスは大切にしたいと思います。
・・・旧い人間とお思いでしょうが... (笑)
・ツリー全体表示

【31095】仁術とは
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/15(土) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
産業という言葉は確かに馴染みませんが、事業なら良いかしら?

>「医は仁術」なんていう言葉が消滅しないように祈る、旧い人間ですし...(笑)

仁術=仁徳を他に施す方法

ということらしいです。古代では医療も祈祷やまやかしの事もあったでしょう。

現在の仁術は、科学的、理論的に裏付けられた最良の医療を、制限された経費の中で最大限提供することでしょうか。

もちろん、最先端分野では裏づけが遅れるケースもあるわけですが。

ノーベル賞の山中先生がこれから行おうとしている事、ああいうスタンスが将に『仁術』かなあと思います。

ぎゃくにねえ、偽者仁術を前面に出して、患者を言いくるめてきた人たち、沢山いますよ。

>それから、
>受け身の当事者としてではなく、客観的に議論に加われるなら、会話は弾むかもしれませんね〜。。。

医療を受けている人こそが議論するべきでしょうね?
そういう方達こそ、社会の情勢、医療費のこと、治療のこと、客観的に考えて頂くべきです。

お医者様の意のままに囲われてきた様な形の透析患者の姿を沢山見てきましたからね。まあ、透析以外の分野もですが。

物言う患者会に全腎協が変わりつつある事をご承知ください。
・ツリー全体表示

【31094】Re(2):食事後の透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/15(土) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>▼kasagoさん:
>あまり気にしないで良いと思います。
>長時間HDによる、透析後低Pを防ぐ意味では
>食事等は取るべきだと思います。
>また
>透析液がブドウ糖濃度100とかだと、非DMでも
>100切ったりしますから
>
>透析中の食事=高Pでは、ないですね
>
>透析時間の延長、回数増やすのが
>一番ですね
>
>細胞内のPを抜くのが一番かと思いますが
そうですね細胞内を抜くために HHDに移行したと言っても良いくらいですね・・ 
今回は透析後から 採血の間に食べたのが強烈だったようです(たまたま) 
ですが その日のうちに抜けてしまう訳なので大丈夫です、それとあまりPが低いのも動きにくいですし 5位が望ましく思いますね・・
・ツリー全体表示

【31093】Re(1):透析に限らず医療はある意...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/12/15(土) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

医療を『産業(=営利?)』という角度から見ることに、私自身がたいへん抵抗がある..という、
それこそ個人的な”感覚”も、このような会話に抵抗を感じさせるのかもしれませんね。

「医は仁術」なんていう言葉が消滅しないように祈る、旧い人間ですし...(笑)

それから、
受け身の当事者としてではなく、客観的に議論に加われるなら、会話は弾むかもしれませんね〜。。。
・ツリー全体表示

【31092】Re(1):障害者は例外?
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/12/15(土) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

権利や保障などの話ではないんですけどね。

「(透析医療に対する)感謝や謙虚さという、感覚的な部分」と書いた通りです。

個人差のある感覚なのでしょう。


ちなみに、この件と『障害者』『国籍?』は、なんの関係もないと思います。
・ツリー全体表示

【31091】透析に限らず医療はある意味産業...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/15(土) 16:31 -

引用なし
パスワード
   公的医療費総計が30兆円以上。

とんでもない規模の産業です。

その意味とか、意義とか、きちんと認識、把握して、本当に国民のためになっているのかどうか、きちんと考えないといけないでしょうね。
ただ、そういう分野の学習は小生はしていないので、意見を求められても心許無いのですけどね。

実際、医療特区等を儲けて、海外の金持ちに医療を提供しようという動きも盛んになるでしょう。
なにせ、欧米よりもはるかに安価ですから(保険ベースで診療すればですけどね)。

ただし、日本では医療は『営利企業』が行ってはいけないことになっています。少なくても保険診療は。 

一方、介護保険事業や調剤薬局などは『株式会社』他の営利企業が母体でも良いことになっております。

透析のクリニックでもある企業が資金を丸出しして設立されたりした所も嘗ては有ったでしょう。
昨今は聞きませんが・・・

実際には、医療法人であっても『営利団体』と遜色ない経営姿勢の所もありますし・・・。逆に株主なんていないから、自由に裁量できるという部分も有るでしょうかね?
・ツリー全体表示

【31090】障害者は例外?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/12/15(土) 15:28 -

引用なし
パスワード
    ▼TAMUさん:
>距離を置いている人のように「透析は大きな雇用を維持している産業」などと言う立場ではない..と、
>私も思います。

言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

立ち位置によっては保障外?

少なくとも、日本国の領土に立ち、日本国籍を持っています。



・ツリー全体表示

222 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378363
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori