C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
223 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31088】Re(2):20万人の雇用
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/12/15(土) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:

>ただし、たくさんの雇用を生み出していることは事実で、透析医療費の多くが税金からの支出としても、かなりの比率で税金として還元されていますね。

・・・だとしても、透析の恩恵を受けている患者は、
距離を置いている人のように「透析は大きな雇用を維持している産業」などと言う立場ではない..と、
私も思います。

感謝や謙虚さという、感覚的な部分でそう思うのですけどね。
・ツリー全体表示

【31087】Re(1):食事後の透析
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/15(土) 13:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
あまり気にしないで良いと思います。
長時間HDによる、透析後低Pを防ぐ意味では
食事等は取るべきだと思います。
また
透析液がブドウ糖濃度100とかだと、非DMでも
100切ったりしますから

透析中の食事=高Pでは、ないですね

透析時間の延長、回数増やすのが
一番ですね

細胞内のPを抜くのが一番かと思いますが
・ツリー全体表示

【31086】Re(2):食事後の透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/15(土) 9:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kasagoさん:
>色々な話を聞きますが 多少数字が違いますが
>小腸には早くて1時間程度から2時間 で到達
>で大腸までの間に吸収 4〜9時間
>大腸で10数時間
>うんちになるのに 24時間以上
>早い人は 大腸の運動が亢進しています。便が緩くなります。
>
>3から5時間前に 食べたらどうでしょうか
>血液のリンが上がってきてから 透析ですか
>
>毎日透析でも 6.8もあるのって 毎回 大食い選手権に出場しているみたい
5時間前後ですね・・・
6.8 たまたま前日が飲み会でした…いつもは4.5です それにリンの薬は飲んでいないので・・
これから会合の時は薬かな・・・
・ツリー全体表示

【31085】Re(7):12月の定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/15(土) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>薄まることもあるんですね

小生の基本方針として「ドライにしない」がありますので、薄まっている人は結構多いですよ。
・ツリー全体表示

【31084】Re(6):12月の定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/15(土) 5:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

薄まることもあるんですね
・ツリー全体表示

【31083】Re(1):食事後の透析
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/15(土) 5:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
色々な話を聞きますが 多少数字が違いますが
小腸には早くて1時間程度から2時間 で到達
で大腸までの間に吸収 4〜9時間
大腸で10数時間
うんちになるのに 24時間以上
早い人は 大腸の運動が亢進しています。便が緩くなります。

3から5時間前に 食べたらどうでしょうか
血液のリンが上がってきてから 透析ですか

毎日透析でも 6.8もあるのって 毎回 大食い選手権に出場しているみたい
・ツリー全体表示

【31082】飲酒透析はお勧めしません
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/15(土) 4:57 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>酒は透析30分前がお勧めです。
>ほろ酔い気分で透析開始、約2時間でかなり飲んでも抜けます。

以前、正月ということで、かなり飲んできて透析開始とともにショックになった人がいます。
  元々依存症的な人ですけど。

飲酒状態の透析は絶対にお勧めしません。

そういえば、クリニックの駐車場で缶ビール500ml飲んでから透析に入る人も居たなあ・・・


確かに二日酔いの方は30分で『抜ける』と仰ることが多い。と言っても、約一名ですけど。
・ツリー全体表示

【31081】Re(1):食事後の透析
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/12/14(金) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

酒は透析30分前がお勧めです。
ほろ酔い気分で透析開始、約2時間でかなり飲んでも抜けます。
又、直前の水分は体に吸収と、除水の均衡からか、
体に負荷がかかりません。

理屈より経験から間違いはないと思います。

Pについて言うと、筋肉量が重要かと、、
筋肉が倍になれば、同じ量を食べても上昇は半分です。
これは、筋肉の落ちた老人と比較した時に、
体重では割り切れないほど顕著な差が出ます。

また、リンは水に比べると吸収速度が遅いため、
リン濃度上昇にに合わせて透析と言うのは至難の業。
タンクを大きくして、血液中の濃度を上げない。
そのためにも、肉になる肴を食べて、運動をお勧めします。
・ツリー全体表示

【31080】Re(2):食事後の透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/14(金) 18:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>全く想定できません。申し訳ない。
的を絞れればと思いました・・・
・ツリー全体表示

【31079】Re(1):食事後の透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/14(金) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

全く想定できません。申し訳ない。
・ツリー全体表示

【31078】食事後の透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/14(金) 18:09 -

引用なし
パスワード
   昨日の検査で リン(前値)6.8でした…毎日透析でも(肴・食べ過ぎです)と言われましたが
毎回食後1時間位で透析を始めるのですが 食事後血液中に出て来るリン等の時間がつかめず
透析中に取りきれてない・・血糖値は20分ぐらいで出る(上がる)ようですが、
他の分質も同じくらいで出るかと思っていましたが・・
どのくらいの時間で出てくるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【31077】Re(1):20万人の雇用
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/14(金) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>略同額の透析費用。
>透析も20万人の雇用を維持してるチョットした産業、

1.3兆円程度。透析患者が透析以外で費やす医療費を入れるともっと増えるでしょう。

ダイアライザーや薬剤費等、企業への支払いだけで、3000億円か、もっといくかもしれません。

が、医療従事者、その他医療機関に勤める人と上のようなメーカーを合わせても20万人も雇用していないと思われます。

ただし、たくさんの雇用を生み出していることは事実で、透析医療費の多くが税金からの支出としても、かなりの比率で税金として還元されていますね。
・ツリー全体表示

【31076】Re(5):12月の定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/14(金) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>珍しい事だったんですね。

当院ではよく経験します。

抜けすぎているというよりも透析後の方が血液が『薄まっている』状況。
割と有ります。
・ツリー全体表示

【31075】Re(1):20万人の雇用
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/12/14(金) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>透析も20万人の雇用を維持してるチョットした産業、

それは、透析を受けている方が言ってはいけないと思いますよ。
みんなの保険料で受けられるのですから。
・ツリー全体表示

【31074】Re(4):12月の定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/14(金) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

珍しい事だったんですね。

穿刺直前まで 立っていたので 血液の濃縮が 6月よりおおきかったかと

透析前の数字が高めに出ていた可能性を考えました。

で除去率を 計算したんですが 特に大きな違いは ありませんでした。で 不思議でした。

BV計では たまり透析開始時 プラスに転じるときがあります。血液濃縮の影響か プラズマリフィリングの影響かもしれませんね。
・ツリー全体表示

【31073】Re(3):12月の定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/14(金) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>DWの4%の徐水量で 総蛋白が下がることはあるのでしょうか。


除水量が少ない?からリフィリングが多くなったんでしょうかね?
・ツリー全体表示

【31072】20万人の雇用
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/12/14(金) 7:50 -

引用なし
パスワード
   今日の日経の記事に、

100万台の自動車生産が海外に移れば20万人の雇用が失われる」
(豊田章男トヨタ自動車社長)といった経済界の声が届いているとも語る。

略同額の透析費用。
透析も20万人の雇用を維持してるチョットした産業、
・ツリー全体表示

【31071】Re(2):12月の定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/14(金) 7:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

総蛋白が 大きく下がっても 体感的には 変わらないのです。

ミスなら 良いですが 事実なら 何らかの 検討が必要かと思います。ヘモダイアフィルターに問題があったのかもしれません。
私なら 来週 もう一回 前後で検査しようと するでしょう。

DWの4%の徐水量で 総蛋白が下がることはあるのでしょうか。
・ツリー全体表示

【31070】Re(1):12月の定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/13(木) 13:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>体感的には 何の変化も無 いつもの通りです。

では、宜しいのでは?

よほど変なデータではない限り、単発のデータで色々考えるのは至難の業です。

小生の場合、処方や透析変更の時は数カ月分のデータを閲覧しながら行っていますし、うちのシステムに乗ったデータを見るのは楽なのですけどね。
・ツリー全体表示

【31069】12月の定期検査
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/13(木) 6:29 -

引用なし
パスワード
   総蛋白が下がってしまいました。始めてです。院長は 下がっているね。
前 6.5 後 6.1
BV計は −5% 透析後には少し濃縮することになります、食事中が、−8%前後
蛋白質が 今までより余計に抜けたか 検査ミスでしょうか

5時間ボトルHDF3.24L/時間+1.5時間HD QB300 QD500 MFX-25S に切り替えて初めての前後の検査でした。
総徐水量3.5L 除水時間6時間 透析液3号 30分は除水なしのHDです

BUN 除去率 12月 82.3%  6月 83.3%
KT/Vsp   12月 2.21  6月2.17
β2MG 除去率 12月 81.3% 6月 81.4%
アルブミン前 12月 4.2  6月4.2
Ca 12月 前 9.8 後9.0 下がりすぎでしょうか

体感的には 何の変化も無 いつもの通りです。
・ツリー全体表示

223 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378366
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori