C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
224 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31068】Re(6):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/12/12(水) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:

どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

【31067】Re(11):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/12(水) 11:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
その点は、知り合いが、HHDをしている施設に勤務してるので
理解しておりますが、やはり日本では、RO等において
一歩?遅れているみたいですね。
・ツリー全体表示

【31066】Re(5):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/12(水) 11:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:
>「短時間のボトルHDF」と「後希釈のボトルHDF」の場合が
>問題だということですか?
そうです。
今現在、存在する置換液は10年以上前の物と中身は同じです。
Ca,重炭酸濃度が高すぎます。
よって、使用するのなら置換後に通常透析で補正が必要だと考えます。

>また、患者による個人差は、どうなんでしょう?
あえて使用するなら
高齢者、末期肝疾患での、前希釈は血圧動向、アルカローシス補正に
有効ではと考えます。
後、ヌーボさんのように、データーありきではなく
体感的なモノも、ふまえます。

>その『きちんとした管理』というのがなかなか…。
>後の採血がないところとか、うちの施設もそうなんですが
>血ガスの検査をしていないところも結構あるようですし。

後検査は、ある程度、動向を見れば推測できます。
(必ずしも必要では無く、変な動向があれば、します。)
HDFしているのなら、月1でも前後血ガスはすべきですね

答えになりましたか?
宜しくお願いします。

後は施設の考え方とか理想によると思います。
・ツリー全体表示

【31065】Re(7):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/12(水) 10:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
早速の御返答有難うございます。
ALB、α1MGに関しては、同じ考えです。

別スレにもありますが
ヘモライザー自体は無くなるでしょうね
ダイアライザーの機能分離も変わるらしいですから

ありがとうございました

また、気になったらカキコします。
・ツリー全体表示

【31064】Re(6):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/12(水) 9:14 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>透析後30分データーでCa10.5
>翌日には11超えてますね...たぶん
さて どうでしょう 
>これは、質問ですが、MFX-25Uにする理由を教えて頂きたいのですが
>個人的にはPES−25Sαがお勧めなんですが...
去年の夏に MFX-25Sを選択しましたが PESー25Sαも候補にありましたが 私の好みで きめました
4月から 私の地域では HDFの場合は ヘモダイアフィルターを使うことになりましたので PES-25Sαの選択は なくなりました。
1)MFX-25Sでも 問題ないですが 私の考えている透析に より近づけるためには MFX-25Uであろうと考えました。具体的には アルブミンをもう少し抜きたい α1MGの除去率を上げたい
2)新しいもの の性能を調べてみたい 使ってみたい 
3)MFX-21UでボトルHDFはあまりおこなわれていないので やってみたい すでにオンラインHDFで
 後補液でやったところがありますが 

>後、頚動脈エコーでプラークの有無なども
>教えていただけると嬉しいです。
年明けに 検査の予定です。
>現状ですと、少量置換が良いと思います。
MFXー25Uで 最悪 2L/時間 程度は やりたいと 思っています。アルブミンが 下がるけど
どの程度まで 辛抱できるか 院長と 私とでも違います 現在 ほぼ 4以上をキープしています。
・ツリー全体表示

【31063】Re(10):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/12(水) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:

HHDFはもちろん ボトルHDFです。
在宅のROは 施設のROよりも 性能は落ちます。
在宅も水質検査しています。ETRF後はもちろん 測定感度以下です。
HD ボトルHDFでは問題ないかと思います。
・ツリー全体表示

【31062】Re(10):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/12(水) 1:47 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>▼kasagoさん:
>現時点でのHHDFは、水質面等での問題が大きいのではないかと
>思います。
>私のする限り、HHDF自体フランスに比べ
>日本は、かなり劣っていると思うのですが、どうでしょうか?
汚水処理の薬品が日本と外国では違うと機械メーカーが言っていましたね。
・ツリー全体表示

【31061】Re(4):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/12/12(水) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>
>今のボトルの組成は、Caと重炭酸濃度が高すぎるのです。
>透析液で補正は、出来るのですが
>ボトルHDFの時間が短いのと後希釈だと
>データーを取ってみたのですが
>高Ca,高重炭酸になってしまいました。

「短時間のボトルHDF」と「後希釈のボトルHDF」の場合が
問題だということですか?
また、患者による個人差は、どうなんでしょう?


>簡単に言いますと、きちんとした管理の上で
>HDFを行うべき(もちろんHDもですが)

その『きちんとした管理』というのがなかなか…。
後の採血がないところとか、うちの施設もそうなんですが
血ガスの検査をしていないところも結構あるようですし。


>ただ、やみくも?にHDFが良いという訳ではないと言うことです。
>
>決して、否定している訳ではありません
>(ある透析液を)

そこは、わかりました。
・ツリー全体表示

【31060】Re(1):HDF用の補充液の問題
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/12/11(火) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>
>現在市販されている代表的な製剤は、Ca++ イオンが3.5mEq/L
>なので、使い方によっては過剰なCaの負荷になる懸念が有ると言う事ですね。
>
>ただ、
>透析液を(一治療で)100リットル以上もつかい、補充液は一治療に10〜20リットル程度なら、
>透析液の濃度に、簡単に補正されると思われます。つまり、透析液のCa濃度の方が重要です。

ありがとうございます。
イメージ的に「ほんのり」と分かりました。

透析液もカルシウム(イオン)・ph等、なかなか難しいですね。
・ツリー全体表示

【31059】Re(9):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/11(火) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
現時点でのHHDFは、水質面等での問題が大きいのではないかと
思います。
私のする限り、HHDF自体フランスに比べ
日本は、かなり劣っていると思うのですが、どうでしょうか?
・ツリー全体表示

【31058】Re(5):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/11(火) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
透析後30分データーでCa10.5
翌日には11超えてますね...たぶん

これは、質問ですが、MFX-25Uにする理由を教えて頂きたいのですが
個人的にはPES−25Sαがお勧めなんですが...

ボトルHDFについては、体感的なもので感じるものが有れば
緊急を要する問題は無いと思います。

後、頚動脈エコーでプラークの有無なども
教えていただけると嬉しいです。

現状ですと、少量置換が良いと思います。
・ツリー全体表示

【31057】Re(9):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/11(火) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
すいません
私じゃないんです。
婦長が 自己穿刺の方法を 教えているのも 見ただけです。

うちの透析室は N社 オンリーです。
・ツリー全体表示

【31056】Re(8):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/11(火) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kasagoさん:
>
>うちの透析室でもHHDF(在宅血液透析濾過)を行っていると聞きました。誰でも 出来るわけではないと思います。
>回数を増やし 時間を増やし 血流量は 総合的に判断するということですね
>
>現在 夜間で 一人 HHDの訓練をやっています。自己穿刺から 教えていますが まだまだ 先は長いですね。

HHDFには 個別の条件が有るのですかね? 
HHDの訓練をされているのですか 3月すると体調は健常時に90%近く戻りますね・・
もっと簡単に出来る様に改善されると良いですね・・・ちなみに機械は全自動機(JMS個人機)お勧めですね・・
・ツリー全体表示

【31055】Re(7):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/11(火) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

うちの透析室でもHHDF(在宅血液透析濾過)を行っていると聞きました。誰でも 出来るわけではないと思います。
回数を増やし 時間を増やし 血流量は 総合的に判断するということですね

現在 夜間で 一人 HHDの訓練をやっています。自己穿刺から 教えていますが まだまだ 先は長いですね。
・ツリー全体表示

【31054】Re(6):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/11(火) 15:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kasagoさん:
>
>>補液ボトルの方がオンラインより水質が良いと思っていました 
>
>メーカーのきっちり管理された工場で作るものと 医療施設の透析室の機械室で作るのでは、
>工場で作るもののほうが きれいですし 信頼できると思います。そうでもないかな?
>
>リスクは承知の上で 院長には オンラインHDFをやりたい と 強く要望しています。
>
>問題ないと 私個人的には 考えています。かたくなに否定される先生もいますね。
>うちの元代表も 否定的でした。 HDでも 一時間多くすれば 同じ効果なんだ といっていました。診療報酬の改定で 水質加算 2 を算定するために とりあえず 1台 オンラインHDFが 稼働しています。

私は導入時からオンラインHDFでしたが開始後しばらくして熱っぽい感じがチョクチョク有りました今思うとセントラルの水質にバラツキが有ったんだな?と思います、HHDに変えて1年半経ちましたが 出来れば(一部の人はしているらしいです)HHDでボトルHDF可能なら なお良いかな?と思った次第です(時間短縮も?)学会で一週間に20時間が理想とせれているとか?・・・矛盾ですね
・ツリー全体表示

【31053】Re(2):病院探しています
←back ↑menu ↑top forward→
 よしべい  - 12/12/11(火) 14:59 -

引用なし
パスワード
   kusakari先生
良いホームページを教えて頂き、ありがとうございます。

土地勘も無く困っておりました。
自分に合った施設を探してみます。
・ツリー全体表示

【31052】Re(5):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/11(火) 13:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>補液ボトルの方がオンラインより水質が良いと思っていました 

メーカーのきっちり管理された工場で作るものと 医療施設の透析室の機械室で作るのでは、
工場で作るもののほうが きれいですし 信頼できると思います。そうでもないかな?

リスクは承知の上で 院長には オンラインHDFをやりたい と 強く要望しています。

問題ないと 私個人的には 考えています。かたくなに否定される先生もいますね。
うちの元代表も 否定的でした。 HDでも 一時間多くすれば 同じ効果なんだ といっていました。診療報酬の改定で 水質加算 2 を算定するために とりあえず 1台 オンラインHDFが 稼働しています。
・ツリー全体表示

【31051】Re(4):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/11(火) 11:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>▼kasagoさん:
>
>オンラインHDFは 透析液を 補液に使うため 透析液の水質が 気になるのです。
>ROも100%除去できません 伝導率 1から2台です 不純物は あります
>ETRFでも 素通りのものもあります。
>透析液の原料も不純物が混ざっています。
>学界の基準をクリアーしても 心配されます。
>心配ですと考える人にとっては オンラインHDFは 限定的にしか できません。
>問題ないと考える人にとっては オンラインHDFは 良い透析方法です。
>HFからHDFからHDまで 幅広い治療の条件を設定できます。
>
>ボトルHDFは 補液量を少量しか使えません うちでは 16Lまでです。基本は 少量後補液HDFになってしまいます。治療効果は 大量補液が可能なオンラインHDFよりも 落ちるでしょう。
>
>どんな透析液でも 合わない患者さんは でてきます。うちは セントラルが3号 1割 個人機です。3号で合わない患者は 個人機で 2号 4号 カーボスター が選択できます。

補液ボトルの方がオンラインより水質が良いと思っていました 
・ツリー全体表示

【31050】Re(1):病院探しています
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/11(火) 8:41 -

引用なし
パスワード
   ▼よしべいさん:

http://www.tosekikanjya.com/

も、ご参考に。

該当施設に直接お問い合わせするのが良いかもしれません。
・ツリー全体表示

【31049】Re(4):本来はボトルHDFの方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/11(火) 6:49 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:

遠い昔の検査結果 一回の結果だけですので何ともですが
 2.7L/時間 QB300 徐水量 1.06L/時間 6時間 初めから終わりまで ボトルHDF 透析液3号
DW107

重炭酸はありません

総Ca
 透析前 9.7 後10.3 透析終了30分後 10.5  アルブミンは 4以上あったと思います。
総蛋白
  6.7  8.1  7.6
BUN
  61.3  15.2  17.4
IP 
  4.2   2.7  3.3
β2MG
  26.0  5.9   8.7

終了まで ボトルHDFの場合 総Caは 増えています。透析終了後 30分でもほとんど変わりません

透析前のCaが もともと高いので 後の変化は 下がる場合もあれば ほとんど変わらない 上がる場合が あります。

比較的高め 前後で10を超えることが多い時でも 石灰化が助長されたという印象は ありません。

現在 5時間ボトルHDF+1.5時間HDですが 透析中 開始時より 上がりますね で 1.5時間の3号のHDで 大きく下がる ということになるようですね。あくまでも想像、

MFX-25U ボトルHDF に切り替えるつもりです。少量のHDFですね。
 
・ツリー全体表示

224 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378366
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori