C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
227 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【31008】Re(2):チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/3(月) 15:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>たまにですがVチャンバーに血液塊が出来るのは、食べ物の影響が大きい?
>
>脂の塊の様なものが出来る事が有りますね。
>
>透析液の温度が低すぎてもいけないかもしれませんが如何でしょうか?
>
>>その度血小板が減るのでしょうか?
>
>多少は減るでしょうが、臨床的に問題になる事は無いでしょう。
毎日の事なのですが・・・安心しました。
・ツリー全体表示

【31007】Re(3):アルブミンの測定方法変更
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/3(月) 13:01 -

引用なし
パスワード
   http://211.18.224.141/webtool/filebbs/upfiles/patho_20101126115507_5233_%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%9F%E3%83%B3%E6%A4%9C%E8%A8%8E.pdf


の方が詳しいですが、出典が何処なのかわかりません。
・ツリー全体表示

【31006】Re(2):アルブミンの測定方法変更
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/3(月) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>何故変更なのですか?

http://www.jichi.ac.jp/labomed/labonews/Labn0031.pdf

上のサイトを紹介して、御返答に変えさせて頂きます。
・ツリー全体表示

【31005】Re(1):チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 12/12/3(月) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

私はピザを食べた翌日の透析でV側回路交換になったことが有ります。
それ以来、ピザは食べてもせいぜい2切れまでにしています。
・ツリー全体表示

【31004】Re(1):チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/12/3(月) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>たまにですがVチャンバーに血液塊が出来るのは、食べ物の影響が大きい?

脂の塊の様なものが出来る事が有りますね。

透析液の温度が低すぎてもいけないかもしれませんが如何でしょうか?

>その度血小板が減るのでしょうか?

多少は減るでしょうが、臨床的に問題になる事は無いでしょう。
・ツリー全体表示

【31003】シャウエッセン
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/12/3(月) 7:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
小生は、火、木、土ですが、
土曜の朝食にシャウエッセンソーセージを
食べる事が多かったのですが、、、、

食べると、チャンバーが固まって交換と言うパターンが、
あまりにも多く、食べるのをやめました。

ちなみに、金曜の夜にトンカツとウナギを食べた時も
同じような状態に、、、、

ちなみに、他のソーセージでも残血は増えますか、
チャンバー交換には至りませんでした。
・ツリー全体表示

【31002】e(5):チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/12/3(月) 7:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
私も
血液検査に異常なく 食事内容に大きな変化もなく 徐水量も変わりなく 薬の量も変わりなく
透析条件も変わりなく 特に 原因がわかりませんが ある時から Vチャンバー ダイアライザーで 残血が 多くなりました。
バイアスピリンを飲んで 3日ほどで 残血は なくなりました。
血精液症が でて 止めました。3日ほどで また 残血が でてきました。
ヘモグロビンが 11をキープできているので 様子を見ています。

DW80.5 6.5時間 ミニヘパ ショット1000 持続500×6時間 です。
・ツリー全体表示

【31001】Re(4):チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/2(日) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>▼inataさん:
>>▼lovinさん:
>>>▼kasagoさん:
>>CRPが高いときによく固まるような気がします
>あ、それもあったですね...WBC高値の時有りました?
>CRPは少し遅れて上がります。
>上がった頃には、風邪症状等の軽度の場合は、もう治ってます場合が多いですが...
>まあ、あまり気になるようなら、透析開始前にバイアスピリン服用も良いかと
>
>残血は上部?下部どちらですか?
>後
>基本、回収は、スタッフ触らずが安全だと思います。
>(Vチャンバー下部回路の凝固も考えられるので)
在宅全自動個人用透析機(JMS製)なので専用ラインなのでVチャン1つしか有りませんが、
CRPに関係がですか 連日していますが チャンバの1〜1.5cm位の時も有ります
ダイヤライザーにも 少し有る様な・・・そう言えば最近のCRP値は0.11でした以前は0.03がしばらく続きチャンバは綺麗なものでしたが? それと今年初めPSAが4.5で生検しましたが問題無しでした、以来PSAは3.8なので定期的に様子見検査としています・・・
WBCもですか・・・勉強に成りました有り難う御座います。
・ツリー全体表示

【31000】Re(3):チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/2(日) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
>▼lovinさん:
>>▼kasagoさん:
>CRPが高いときによく固まるような気がします
あ、それもあったですね...WBC高値の時有りました?
CRPは少し遅れて上がります。
上がった頃には、風邪症状等の軽度の場合は、もう治ってます場合が多いですが...
まあ、あまり気になるようなら、透析開始前にバイアスピリン服用も良いかと

残血は上部?下部どちらですか?

基本、回収は、スタッフ触らずが安全だと思います。
(Vチャンバー下部回路の凝固も考えられるので)
・ツリー全体表示

【30999】Re(2):チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 12/12/2(日) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
>▼kasagoさん:
CRPが高いときによく固まるような気がします
・ツリー全体表示

【30998】Re(1):チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/2(日) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
先生レスしていいですか?

1.チャンバーの形状、血液面の状態
2.何故か、食事の影響(脂質?、当施設でもあり、詳細は調べ中)
3.血小板の凝集、抗凝固剤等
4.血液過剰濃縮、血液流量

簡単にまとめましたが
如何ですか?
・ツリー全体表示

【30997】Re(1):アルブミンの測定方法変更
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAIL  - 12/12/2(日) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
何故変更なのですか?
一応、検査技師でもあります。
統計上、今までのデーターの相関を見てみないと
わかりませんが...
SRLですか、知り合いがラボに居るのできいてみます。
・ツリー全体表示

【30996】チャンバーに残血?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/12/2(日) 11:12 -

引用なし
パスワード
   たまにですがVチャンバーに血液塊が出来るのは、食べ物の影響が大きい?
その度血小板が減るのでしょうか?
・ツリー全体表示

【30995】Re(2):アルブミンの測定方法変更
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/28(水) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>基準値も 0.1g/dl下がるということですね。

上下に広がるようです。

>
>透析患者さんの場合は 透析前に ベットに横になって しばらくしての シャントの血 
>外来で 椅子に座っての 静脈血とは 若干違うでしょうか。
>透析患者さんの場合は 低めに出やすいのでしょうか。

坐位(もしくは立位)で高く出るでしょう(Hbと同じ傾向ならば)。水分が下半身へ移動するからだそうです。
・ツリー全体表示

【30994】Re(1):アルブミンの測定方法変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/28(水) 13:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

基準値も 0.1g/dl下がるということですね。

透析患者さんの場合は 透析前に ベットに横になって しばらくしての シャントの血 
外来で 椅子に座っての 静脈血とは 若干違うでしょうか。
透析患者さんの場合は 低めに出やすいのでしょうか。
・ツリー全体表示

【30993】アルブミンの測定方法変更
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/28(水) 12:29 -

引用なし
パスワード
   勿論、検査会社が測定しているのですが。

来年の1月4日分から、変更です。
今まで、BCG法と言うものだったのが、改良BCP法  と言うものに変更。

アルブミン以外の物をほぼ除外できるようになったとの事。

で、

おそらく殆どの人が若干(0.1g/dl)程度、低くなる予定です。

ちなみに、SRL系では全国的に変更か?
・ツリー全体表示

【30992】Re(10):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/28(水) 12:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>基本は,窒素代謝産物の除去,酸塩基平衡の是正.
>
>その上で,大きな分子のものをどう抜いていくか.勿論,同時進行で.
>
>で,上の設定では基本の透析量が足りないと感じます.
>
>補液量を200ml/min. 以上使うなら,総透析液の流量をもっと増やすべきですし,そもそも,多人数用の透析液の原価なんて高が知れています.

まだ 3か月ですので 学会 研究会での 情報を 検証中でしょう 少しずつ アップしていくでしょう。まあ 患者さんが 効果があったといっていますので しばらくは 様子を見るでしょう。
私なら いきなりベストを追求しますが そのへんは お任せ患者さんとの違いでしょうか。

患者さんが提案したことについては 万が一 間違えていても 患者さんの責任です。
医者が提案した場合は 医者の責任が より重く問われとる思います。
患者さんの提案でも 医者のもとで行ったのだから 医者の責任ということになるのでしょうが 
何の不具合もないのに 高血流量をなかなか提案できないのも 万が一のことを考えたら 慎重になるのでしょうか。 
一人ひとり 限界の透析を模索することは しんどいことなのでしょうか。
症状がとれる透析量までは 確実に 良いと 実感できますが 何の不具合もない患者さんに より多くの透析量を提案することは 良かったと実感してもらえることはなく 不具合が出てくるだけではないでしょうか 結局は 確実に良いとわかる以外のことは 提案しない 患者さんから
積極的に 提案されたことには やる そのスタンスのほうが クリニックとしては いいのかもしれませんね。
また 余計なことを 考えてしまいました。 
・ツリー全体表示

【30991】Re(2):12年目と26年目
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/26(月) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

>50歳代で導入して 現在 80歳代の患者さんはいませんでした。

透析歴20年,100歳の少し手前まで生きていた,しかも,なくなる半年前まで全うな意識を保っていた方を,20年近く前に経験しました.

つまり,40年位前に80歳で透析を始めて20年生きていたんです.

こういう事も,極稀に有りますね.

ですから,高齢者と言えども,きちんと治療するべきと考えます.

ただ,今後の経済状況ではそれは許されなくなるのかもしれません.
・ツリー全体表示

【30990】Re(2):12年目と26年目
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/26(月) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>今通っているクリニックが 14年前開院しましたが それかずっと 私の周りの患者さんを 観察してきました。
>感覚的には 体が小さい患者さんの方が 長生きしています。
>逆にいえば 体重1kg当たりの透析量が 多いからかもしれません

その件に関しては,そうであるという意見が多いでしょう.
逆に,40kgの人も80kgの人も,同じ血流量で治療してきた事の裏返しですね.
それを是正するために,kt/v等の数値が考案されました.
・ツリー全体表示

【30989】Re(9):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/26(月) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
基本は,窒素代謝産物の除去,酸塩基平衡の是正.

その上で,大きな分子のものをどう抜いていくか.勿論,同時進行で.

で,上の設定では基本の透析量が足りないと感じます.

補液量を200ml/min. 以上使うなら,総透析液の流量をもっと増やすべきですし,そもそも,多人数用の透析液の原価なんて高が知れています.

個人装置用の液液タイプはずいぶん高価になりますけどね.

>>総合的に治療しなければいけません。
>
>すべての医者は そうしていると思います。

勿論,その,総合的というものもかなり大きな幅が有るわけで,そうあるべきなのですが,

本当にすべての医師が総合的に治療しているというか,最善を目指して治療しているのか,という点に関しては,懸念は残りますね.
・ツリー全体表示

227 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378366
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori