C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
228 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30988】Re(8):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/26(月) 13:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>α1MGだけ抜ければ良いというものではないと言う事です。

α1MGは 今のところ 尿毒素ではないですが α1MGの除去効率が 高ければ 大きい尿毒素も 除去効率が 高くなっていると考えているだけです。
サイトカインの様なものは 全然違うと思いますが 小さなクリニックでは 特殊検査などは できません。

>総合的に治療しなければいけません。

すべての医者は そうしていると思います。
・ツリー全体表示

【30987】Re(1):12年目と26年目
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/26(月) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

今通っているクリニックが 14年前開院しましたが それかずっと 私の周りの患者さんを 観察してきました。
感覚的には 体が小さい患者さんの方が 長生きしています。
逆にいえば 体重1kg当たりの透析量が 多いからかもしれません
それと
透析歴30年以上の患者さんは 導入時が 30歳台前後と 非常に若い患者さんだったと言うことでしょうか 当たり前ですね、
50歳代で導入して 現在 80歳代の患者さんはいませんでした。

周りで 亡くなられた患者さんは いずれも高齢でした。これも当たり前ですね。若い患者さんで 一人 感染症で 亡くなられました 透析量とは 関係なさそうです。

しっかり透析すれば 長生きにつながるのか 透析室の観察だけでは 私は わかりませんでした。5時間以上する患者さんは もともと元気ですし お若いです 患者さんも少ないです 14年間では わかりません
14年間なら 4時間でも 元気な患者さんはいます。若ければ 14年間は 問題ないでしょう。

4時間前後でも 30年 仕事をし続けている患者さんが私の横にいます。30歳で 導入
透析量の違いより 遺伝子の違いの方が 強いのかな とも思います。

高齢者さんのほうが 弱っていく速度が 早いのは 実感します。これも当たり前ですね。
・ツリー全体表示

【30986】Re(7):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/26(月) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

α1MGだけ抜ければ良いというものではないと言う事です。

総合的に治療しなければいけません。
・ツリー全体表示

【30985】Re(6):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/26(月) 10:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

透析時間は 患者さんの事情 考え があり 望まない以上 できません
血流量は 上げることで 大きい尿毒素の除去が どんどん増えるのでしょうか 

血流量とα1MGのクリアスペースの関係 血流量を上げれば クリアスペースも増えていく
透析中のα1MGのクリアランスの変化 透析開始時から 終了まで クリアランスは あまり変わらない 

と なれば 時間を延ばす 血流量を上げる 選択も 考えると思います

現実には クリアスペースは あまり増えないし クリアランスは ものすごく低下していく

時間を延ばすことも 血流量を上げることも あまり意味がない と考えてしまいます。
・ツリー全体表示

【30984】Re(6):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/26(月) 9:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

アミロイド痛の改善には
大きな尿毒素の除去を 増やすことと考えています
炎症物質 サイトカイン類のものでしょうか。
具体的除去目標としては 患者さんごとに アルブミンロスを調整しながら α1MGの除去率を 35%程度を 考えています。
補液量を増やした方が α1MGの除去は増えると考えていますし 学会では そのような報告になっています。
補液量を増やしても除去率が悪くなる場合もある というのもわかっています。

まだ うちでは 始めて 3か月です 学界 研究会から 情報は 仕入れていますが 色々 試してみたい ところです。
MFX-U ABH-Pでの 後補液 前補液 も試してみたいところです。

アルブミンロスを 一回何gぐらいが良いのかと考えるより 透析前のアルブミンの値が いくらぐらいなら良いのかと 考えるほうが 良さそうだと 思うところです。
・ツリー全体表示

【30983】Re(5):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/26(月) 7:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

そんな難しい話じゃなくて、
HDFのメリットは補液量が多い方が出る。という、承服しがたい意見がまかり通っているように感じましてね。

補液量(置換液量)が多い=優れたHDF的な、変な風潮が有る様な・・・

まあ、HDFの効果を定量的に示す事自体も困難でしょうけど。

HDFを行う事で他の事に目をつむる。たとえば時間とか血流とか、そういう事ではいけませんね。
・ツリー全体表示

【30982】透析量により異なる
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/26(月) 7:43 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>病院に長く通うと周りの状況が見えてくるもので、、、
>自己管理が悪い12年目と、管理をきちんとしている26年目、
>後者の方が元気だったりしています。

一例ずつの比較ですから普遍性は有るのかないのか。難しいでしょうけど、往々にしてそういう事は有りうるかも。

ただ、ベースの透析量により、単純なのは時間でしょうか。4時間の軛の中では、無茶をやると厳しいでしょうね。
極端な事を言えば、8時間するなら少々の無茶も帳消しにできるかもしれません。

無茶苦茶増えるから、仕方なく?あるいは懲罰的に?時間を延ばされ、そのせいで長生きしちゃいました的な話は結構あるような書籍(透析者と患者が元気になる本)には、そういう事例もちりばめられていた様な・・・

>また、同じ条件下では、高齢者の方が悪化する速度は遅いような気もします。
>代謝の影響で老体の方が時間がゆっくり進んでいるのかと、、、、、

代謝が遅くなっているのでしょうね。
ただ、手を抜くと、釣瓶落としの様に悪くなるのも高齢者の特徴かと。

>問題は自己管理の有り方ですが、
>要領良くポイントを押さえれば、然程の苦痛も無く制限はできると思うのですが、

ですね。有る程度の期間きっちりやっておけば、あとは習慣になりますから、そんなに気負わなくても出来る様にも思うし、実際そういう人は多いです。
・ツリー全体表示

【30981】12年目と26年目
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/11/25(日) 11:54 -

引用なし
パスワード
   病院に長く通うと周りの状況が見えてくるもので、、、
自己管理が悪い12年目と、管理をきちんとしている26年目、
後者の方が元気だったりしています。

また、同じ条件下では、高齢者の方が悪化する速度は遅いような気もします。
代謝の影響で老体の方が時間がゆっくり進んでいるのかと、、、、、

問題は自己管理の有り方ですが、
要領良くポイントを押さえれば、然程の苦痛も無く制限はできると思うのですが、
管理をしているという人ほど、現実は逆の様な気がします。

日、月と『おでん』で一杯やった、火曜の血液検査の結果が普段と変わらない。
『なぜ?』と疑問を感じていますが、体に染みついた結果かなとも、、、、

ただ、おでんのどんぶりを秤の上にのせ、取った分の重さをはかったり、
ガンモは絞ってから食べたり、工夫はしています。
管理と言うより、趣味かな、、、、

でも、酒は満足するだけ飲んでいます。
・ツリー全体表示

【30980】Re(4):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/25(日) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー20さん:
>
>血流と補液量と透析液量のバランスが,ちょっと違うかなあという感じ.

患者さんは 効果があるといっています。其れなら 良かったですね しばらくは この条件を 

続けましょう とする考えになると思います。

効果が ありません となれば また 条件を考えるでしょう。

QDを上げる QBを上げる 補液量を上げる ヘモダイアフィルターを変える 

いきなり ベストの条件で行って それでも 症状が悪化した場合は 患者はあきらめなければな

りません。伸びしろが ありません

いきなり ベストに持っていかないで 症状を見ながら 多少 伸びしろを残しておいた方が

後々 患者さんの 精神的負担は 少ないのかなあ  とも 思ったりしています。


伸びしろ というのは まだほかにも 治療の方法はあるということです。
・ツリー全体表示

【30979】Re(3):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/25(日) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:

血流と補液量と透析液量のバランスが,ちょっと違うかなあという感じ.
・ツリー全体表示

【30978】Re(2):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/24(土) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
オンラインHDFの前が 4.5時間 QB210でした 
小分子は QB30上げることで対応かな?
25年以上は 4時間前後 QB200で 行ってきた患者さんですので 4.5時間 QB240でも だいぶ透析量は増えたことにはなっていますが まだまだ というところでしょうか。オンラインHDFの目的は アミロイド痛の改善のためで α1MGの除去率を 出来るだけ上げることでした。

血液検査に問題なく アミロイド痛はオンラインHDFで対応
私の横で数年透析やってこられて 長時間透析が良いことも知っています。
それでも 4.5時間しかしないのは 患者さんの選択です。

血流量については だんだん 増やす方向には なっています。
私の足元の昼の女性は QB300 6時間 私の横の細い昼の女性は5.5時間 QB240 私の横の横の小さな夜の女性でも QB240にしていました。
以前なら QB200が当たり前でした。

でも 血流量のアップには まだまだ 慎重ですね。
・ツリー全体表示

【30977】Re(1):オンラインHDFを初めて3...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/24(土) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー20さん:
>排液検査 アルブミン値 α1MGの除去率 等を測りながら 透析条件を 考えてきました。
>現在 DW60弱 4.5時間 QB240 QD500 QF250 MFX-21S です。

α1MGの前に,この設定では正分氏の除去がかなり犠牲になっているように思います.

小生としては,納得しがたい設定です.

ただ,心機能がかなり宜しくないなどの事でHF気味にしたいのであれば別ですが.
・ツリー全体表示

【30976】オンラインHDFを初めて3か月
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/24(土) 9:47 -

引用なし
パスワード
   排液検査 アルブミン値 α1MGの除去率 等を測りながら 透析条件を 考えてきました。
現在 DW60弱 4.5時間 QB240 QD500 QF250 MFX-21S です。
アルブミンロス 5g台 でも 透析前 アルブミンは あまり下がりませんでした。
α1MGの除去率は 濃縮の補正をしても 20%台でした。MFX-Sの限界でしょうか。
予想通りの結果でした。
35%を目指すには MFX-Uか ABH-P を選択するほうが 良さそうです。
院長には MFX-25Uを 提案しておきました。
私自身 ボトルHDF 2L/H QB300 6.5時間 MFX-25U を 考えています。アルブミン値を見なが
ら 増減します
将来 オンラインHDF QB300 6.5時間 MFX-25U に切り替えるつもりです。
アルブミン結合尿毒素を抜く意味があるのか トライ したいものです。

昨日夜のニュース番組で 最新透析として オンラインHDFが 紹介されました。大阪市立大学病院
の先生が 登場していました。MFX-Uを使用していましたね。
・ツリー全体表示

【30975】Re(3):氷がおいしい
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/11/22(木) 14:02 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:
>キャンプ用品店に行くと中空チタンでできたマグカップがあります。
>キャンプ用なので大きさもちょうど良いです大小あります。
>熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま長時間美味しくいただけます。
>ただ、値段が2000円〜3000円ぐらいします。

ほう。バス停のすぐ目の前に登山用品屋さんがあるので
見てみようかな。
・ツリー全体表示

【30974】Re(2):氷がおいしい
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/11/22(木) 10:53 -

引用なし
パスワード
   キャンプ用品店に行くと中空チタンでできたマグカップがあります。
キャンプ用なので大きさもちょうど良いです大小あります。
熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま長時間美味しくいただけます。
ただ、値段が2000円〜3000円ぐらいします。
・ツリー全体表示

【30973】Re(1):氷がおいしい
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/11/22(木) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>▼kusakariさん:
>>▼ダモさん:
>
>減塩?白菜漬け最高・・・・たべて氷たべたべ透析の日々・・意志が弱い私です

氷は寒いので。。白湯をちびちび飲んでますが、すぐ冷めちゃうのが難点。
保温マグカップ買おうかな・・・(でもこれサイズがでかいので、逆にたくさん飲んじゃいそうだなぁ××)
・ツリー全体表示

【30972】Re(1):冬こそ減塩
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/11/22(木) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>お菓子って、結構リンが上がる場合も有るので、それもご用心を。
>
>冬は、汗が出ないので夏よりも減塩をしましょうね。

夏でも、汗まったくかかないので(炎天下で草むしりしたけど全然だった^^)
それはあまり変わらないのですが
なんか、ここのところ、宴会が多くて・・・
韓国料理はダメですね。辛くてしょっぱいから、ゴクゴク飲んじゃいます(^_^;)
・ツリー全体表示

【30971】Re(2):氷がおいしい
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/11/22(木) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>減塩?白菜漬け最高・・・・たべて氷たべたべ透析の日々・・意志が弱い私です
>
>そういう事が出来るのも頻回在宅血液透析のメリットではありますが、
>
>在宅血液透析が出来なくなった時の事も想定して、普段から律しましょう。なあんてね。

おかげ様で昨年8月から始めて、今日で446回になります・・最近は毎日の透析が気にならなく何りました、最近ダイヤライザーも210から250に上げました効果は25%位アップしました。
食べ物は制限していませんが、水分だけは気にしていますが・・・(連日1.8ℓ〜2.0ℓ増)
野菜と漬物が好きなので塩分取り過ぎの傾向は有ると思います これからはワインと漬物
控えようと思います・・・実は昨日境港市場に蟹を注文しましたが 減塩茹でならOKですね。
・ツリー全体表示

【30970】Re(1):氷がおいしい
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/21(水) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>減塩?白菜漬け最高・・・・たべて氷たべたべ透析の日々・・意志が弱い私です

そういう事が出来るのも頻回在宅血液透析のメリットではありますが、

在宅血液透析が出来なくなった時の事も想定して、普段から律しましょう。なあんてね。
・ツリー全体表示

【30969】氷がおいしい
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/11/21(水) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>お菓子って、結構リンが上がる場合も有るので、それもご用心を。
>
>冬は、汗が出ないので夏よりも減塩をしましょうね。

減塩?白菜漬け最高・・・・たべて氷たべたべ透析の日々・・意志が弱い私です
・ツリー全体表示

228 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378368
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori