C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
232 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30907】Re(1):挨拶できない若者?
←back ↑menu ↑top forward→
 けんぞー  - 12/11/6(火) 23:35 -

引用なし
パスワード
   はじめまして…?かな?
最近の若い子は、挨拶が出来ないだけでなく、ボキャブラリーも乏しいですよ。看護職にもよく笑わせてもらいます。
・ツリー全体表示

【30906】Re(1):挨拶できない若者?
←back ↑menu ↑top forward→
 keiちゃん E-MAIL  - 12/11/6(火) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

あんぽんたんが増えたのは、どの業種でも同じことが言えるかもです。
医師として言ってはいけないことが平気で感情のまま言っちゃう医師も増えてるように思います。
感情に任せて、治療方法がない、なす術がないと。単独でやっても意味がないと。
リュウプリン皮下注射、ノルバデックス錠服用で副作用がひどく中断した時の医師の言葉です。
後日、両方やめなくても単独でもできたのに。って。
先生が言われましたよって言うと、なんと、ごめん、僕が言ったのならって。

唖然です。
そんな医師とは5年10年と続く治療で信頼関係なんて築けませんよね。
本当に基礎的な人間味のない世の中になって行ってるようで。ちょっと横道にそれましたが。
お許しくださいね。
・ツリー全体表示

【30905】Re(1):挨拶できない若者?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/11/6(火) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>さっき、廊下で某社の営業マンが当院の職員と立ち話中。
>前を二回も通ったけど小生には目礼すら無し。
>あんぽんたんが増えました。

私たちの事務所では、実務経験のない既卒者を6か月だけ使ってくれと頼まれ、雇ったのはいいけど、挨拶できない、ほうれんそう(報告・連絡・相談)できないと、ひどい目にあいました。
ちなみに、私と同じ大学出身。後輩です。
なんか最近、田中真紀子大臣が騒いでますが、よくわかる気持ちです。
その大学は、学部によっては定員割れ70%だと聞きました。
早く縮小してほしい気持ちです。

ゆとり教育、本人がわるいわけではないんでしょうけど。
・ツリー全体表示

【30904】Re(2):挨拶できない若者?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/6(火) 17:49 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>ゆとり世代と言うんです。

そのメーカー(透析用のカテを販売している数少ないメーカー)もライバルが殆ど居ないのでゆとりなんでしょうかねえ.
・ツリー全体表示

【30903】Re(1):挨拶できない若者?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/11/6(火) 17:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
ゆとり世代と言うんです。
・ツリー全体表示

【30902】挨拶できない若者?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/6(火) 15:08 -

引用なし
パスワード
   さっき、廊下で某社の営業マンが当院の職員と立ち話中。

前を二回も通ったけど小生には目礼すら無し。

あんぽんたんが増えました。
・ツリー全体表示

【30901】Re(2):補充液量の速さを変えて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/5(月) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー19さん:
>
>補正Caにしても、下がりますか?

今年 1月からの補正Caです、
10.1 10.0 9.8 9.8 9.9 9.8 9.6 9.9 9.6 9.4
春から ロカ注を減らしています。
大きながなれの中で 下がって きているようにも 見えますね。
・ツリー全体表示

【30900】Re(2):補充液量の速さを変えて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー20  - 12/11/5(月) 8:34 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>補正Caにしても、下がりますか?

毎週測るのは P Ca Hb のみ アルブミンを測りませんので 補正できません
今月の定期検査 では 9.3 アルブミン3.9 
補正Ca 9.4でしょうか  
大体 アルブミンは 4.0〜4.1 たまに 3.9 4.2 ですので
補正をかけることは していませんでした。
透析後の検査には アルブミンは 測りません。
大体BV計では 4%程度の濃縮になります。

今日 かぞえで 20歳になりました。
いつ導入したか 忘れましたので 障害者手帳の日にしました。

これからも 前向きに生きていきます。
・ツリー全体表示

【30899】Re(1):補充液量の速さを変えて
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/5(月) 7:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

補正Caにしても、下がりますか?

というか、

基本的に、本来は、体内で自動的、自律的に調整されているビタミンDその他のホルモン、Caやリンのバランス、

透析患者は人為的に管理していますので、ビタミンDの必要度もかなり変動しますし、同じ量のビタミンDを継続投与していてもCaやリン、PTHの数値は変動します。

補液量に拠るかどうかは判定し難いですね。
・ツリー全体表示

【30898】Re(1):違いが分かる女
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/11/4(日) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:

>透析医療費の100%近くが国費ですから,その恩恵に対して何らかの事(社会的な活動)を行ってもいいでしょうね(個人のできる範囲で).

社会的な活動というほどでもないですが、
高効率透析を快諾して下さった透析施設への感謝の意味を込めて
施設独自の透析者の会を設立・運営をしています。
世話人が2人しかいなくて、代表世話人は私でして、イベントの企画実施・新聞発行を
1人でしています。
イベント等での司会などのお喋りはもう一人の世話人さんにお任せしています。
会の名称はYoung@Heart Communityです。ちょいとお洒落でしょ?
全腎協には属してません。
会費無料です。イベントごとに参加料ワンコインです。
経費は病院が負担して下さってます。
吃驚したことは、院長・看護師長をはじめとして、スタッフの参加が多いことです。
全腎協傘下の施設の腎友会ではあり得なかったことです。
県腎協には睨まれている?
・ツリー全体表示

【30897】Re(2):補充液量の速さを変えて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/11/4(日) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:

昔は 骨型ALPも測っていたんですが ごたごたの中で 知らないうちに 削減されました。
14年 ALPの変動を追っていますし 現在 140〜150台です。肝機能をみながら ALPが 急に基準値を超えるようなら 測りましょう。
ALPは 肝臓と骨 の両方が 含まれいて 肝臓の異常でも 変化するので 骨で 変化しているのか 肝臓で変化しているんか 見極めが 必要かと思います。
ALPが 昔から 140〜200程度までしか 変化がありませんので 骨ALPを 測る必要はないかと思っています。できれば はかりたいですよ。

インタクト PTHが 高い状態が 続かないと ALPも上がってきませんね。今は ALPは 下がり傾向です。
・ツリー全体表示

【30896】Re(1):補充液量の速さを変えて
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/11/4(日) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>ALPは ほとんど変化なしですので 骨回転には 影響が出ていなようです 3週間程度では でるはずが ありませんが、

私もALPは余り変化しなかったので、手術を先延ばししてましたが、
いざ手術という段になって、骨ALPの検査をしてくれて、数値は忘れましたが、
それなりに高値になっていましたよ。
つまり、単なるALPと骨ALPは別物かと。
・ツリー全体表示

【30895】なぜ 5型を使わないの ?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/11/4(日) 9:02 -

引用なし
パスワード
   うちの透析室の話ですが
 
ボトルHDFの場合 MFX−Sか ABH−Fを使っています。
ABH−Fは APS−Sの糸を内径を大きくしたもの
MFX−Sは PES−SとSEの中間 程度の特性と 私は思っています。 
MFX−Sは 5型のダイアライザーと考えれます。5型のダイアライザーを使って HDFを行っています。HDで 5型を使っても 問題ありません。
5型のほうが 基本的に β2MGの除去性能は 良いはずです。
せめて HDの患者さんには 積極的に 5型を使うべきです。私の身内が患者なら 5型を勧めるでしょう
何の迷いもありませんね。はっきりしています。
将来 合併症の発症に違いがあるのか と聞かれれば わかりませんが 少しでも除去性能が良いものを 使うのは 当たりまえです。
なぜ 積極的でないか 私なりに考えたんですが 
患者さんが 言わないから 望まないから 4型で 問題ないから
5型に変えて 万が一 問題が出ることが心配だから アルブミンは 症状がない場合 抜かないほうが良いと考えているから  

見ていて 歯がゆいです。

スタッフが 5名 減ったままになっています 人件費は かなり浮いています。オンラインHDFのマシーンを増やす スタッフの給料を増やす 5型を増やす ことも できると思います。
・ツリー全体表示

【30894】補充液量の速さを変えて
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/11/4(日) 8:12 -

引用なし
パスワード
   6時間ボトルHDF16L+0.5時間HD 除水 6時間 から
5時間ボトルHDF16L+1.5時間HD 除水 5時間 に変更して
週始めのカルシュウム濃度が
9.3mg/dl 9.8 9.3 という結果が出てきました。

ここ数年間で ほとんどが 9.7以上(数年前一回だけ9.3)までしか下がらなかったのが 3週間で2回 9.3と言う数字が 出てきました。

カルシュウム 3.5メックの補充液 16Lを 5時間で入れて 2.5メックの透析液で カルシュウが 抜けているのかもしれません パルス療法を行っている患者にとっては 治療の幅が出てきてうれしいです。
イオン化カルシュウムが 透析後半下がり気味になるのかもしれませんね 副甲状腺が刺激されているのかもしれません インタクトPTHが 200を少し超えました。レグバラの飲む時間を 透析中の食後に飲むほうが良いかもしれません。
ALPは ほとんど変化なしですので 骨回転には 影響が出ていなようです 3週間程度では でるはずが ありませんが、
・ツリー全体表示

【30893】Re(7):違いがわかる男?
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/11/4(日) 0:36 -

引用なし
パスワード
   ▼まこさん:

>『透析をなめていた』というのは、少しご自身に厳しすぎるのでは?
>
>彼の場合は、「なめていた」というよりも、「信じていた」
>標準的な透析治療と自己管理で、体調を維持できると信じていたと思います。

まぁ、そうですかね。
「信じていた」に近いかもしれません。

>合併症など誰も背負いたくはない(と思います)し、背負わせたくもない。
>でも、そうなってしまっても、自分なりに信じて真面目に取り組んできた日々は
>決して無駄になるものではないと私は思います。
>
>過去を(肯定的に)受け入れ、未来にその先に繋げていけたらいいですよね。

私の場合、心カテだけでは、対応しきれないと自分でも判断したので
早すぎたかもしれませんが心臓血管外科の先生にお世話になる事にしました。

術後、それなりに落ち着いていますので、結構満足しています。
で、できる範囲の社会貢献を模索し、ぼちぼちやってます。
・ツリー全体表示

【30892】Re(6):違いがわかる男?
←back ↑menu ↑top forward→
 まこ  - 12/11/3(土) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:
>今考えれば「年齢」と「ほどほどの自己管理」で、問題が表面化しなかったのかも。

年齢は、実年齢(若さでカバーできた)と透析年数の両方かなあと思っておりますが。

心疾患は突然に・・・後から考えれば前兆もあったのですが、思いもよらず「まさか」でした。

心臓=ハートですから、心疾患をもつことは、精神的にも特に影響すると思いますし
その中での通勤・仕事・透析  本当に綱渡りなのかもしれません。

話題に上がっているように、何も気にせず自由に動き回れる「あの頃」に戻すことができたなら
どんなに良いかと。。。

とは思いますが、諦めず、許される限り粘っていこうと思っています。
(あ、こっちの話になってしまいすみません「心疾患」に反応しました。)


『透析をなめていた』というのは、少しご自身に厳しすぎるのでは?

彼の場合は、「なめていた」というよりも、「信じていた」
標準的な透析治療と自己管理で、体調を維持できると信じていたと思います。

合併症など誰も背負いたくはない(と思います)し、背負わせたくもない。
でも、そうなってしまっても、自分なりに信じて真面目に取り組んできた日々は
決して無駄になるものではないと私は思います。

過去を(肯定的に)受け入れ、未来にその先に繋げていけたらいいですよね。
・ツリー全体表示

【30891】Re(6):違いがわかる男?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/11/3(土) 18:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>将に,恩人ですね.
>
>恩に報いなければいけませんね.
>
>それは,今後の患者さんたちへのインフォメーションでしょうか?

これからも続けていきます。

ここ数年で 時代は変わりましたね 患者会が しっかり透析の話ができる時代なんですね。

昔のことをを言ってもなんですが

より良い透析とはどういうものか わかっていましたが 広めるようなことは できませんでした。医者からも 控えるような話は されましたし 自分も 施設を困らせるのではないかと考え ごく身近な 患者さんと 聞かれれば 話す という程度でした。
それと この掲示板で ほぼ実名で登場して 情報を発信するしか 勇気がありませんでした。

今は しっかり透析の話 透析液清浄化の話 HDFの話 なども 透析室で できるようになりましたね スタッフも 話せるようになりましたね。
・ツリー全体表示

【30890】違いが分かる女
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/3(土) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:

>違いが判る女もいまっせ。

貴女のやってきた血のにじむような努力は(主に転院という労力でしょうか),
しかも,通院に長時間かけていますよね. 
ここまでやる人は,恐らくいないでしょう.

>活動範囲?そんな言葉忘れてましたわ。

個人的な事も大事ですが,

透析医療費の100%近くが国費ですから,その恩恵に対して何らかの事(社会的な活動)を行ってもいいでしょうね(個人のできる範囲で).
・ツリー全体表示

【30889】人によって異なりますね
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/3(土) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:

不充分透析というと定義が難しいですが,

日本平均の血液透析と言い換えましょう.

この透析を長年続けながら,大して問題が無く過ごしていたり,20年,30年と命を永らえた方々も居ます.流石に30年以上となりますと,極僅かになりますが.

同じような年代,体格の方を,同じように治療していても合併症の出方は様々です.

之を持ってして,

Aさんは自己管理が良いから,Bさんは下手だからと括ってしまうこともあるかもしれませんし,それは正解の面も有るでしょう.

ただ,やはり個々の患者さんたちの『体質』が異なるという事をつくづく感じております.
・ツリー全体表示

【30888】Re(5):違いがわかる男?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/11/3(土) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>私の場合は ある技師さんが 6時間 HDFの話を教えてくれました。今の透析室に転院も勧めてくれました。
>色々と 運が 良かったですね。


将に,恩人ですね.

恩に報いなければいけませんね.

それは,今後の患者さんたちへのインフォメーションでしょうか?
・ツリー全体表示

232 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378391
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori