C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
237 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30807】Re(6):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/10/27(土) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

こんばんは〜。お久しぶりです。
ここで時々、ますますお元気なのを知って「おお〜! がんばってるのね〜♪」と思っています。


> 私たち元気な患者が、しっかり透析、しっかり食事、しっかり運動することを まわりの患者さんに伝えなければならないのではないでしょうか。

同感です。
私自身の経験でも「しっかり透析で元気な患者さんたち」のお話を聞いたおかげで、今の元気な自分がいます。

しっかり食事、しっかり運動も、おかげさまで、このごろはかなり意識して暮らしています。
運動はまあ、しっかり..というよりは「がんばって何とか」という感じですけど...。

元気に暮らしている見本..みたいに身近な透析仲間に見られたらいいな〜。。。と思っていますよ。

まだ透析歴が短いので説得力が弱いですけど、これはこれで見本にはなるかな〜と。

その結果、透析時間を延ばしたいと希望する仲間がいたときは、すごくうれしかったです。
・ツリー全体表示

【30806】Re(5):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/27(土) 19:04 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> しかし、何も知らない患者をそのように洗脳してしまったのは透析医
> や医療スタッフですから、その責任もあるでしょうね。
> 本来は患者が黙っていても最高の透析を受けられるのが医療の本来の有り方と思いますがね。

 これが理想ですが、透析格差は現実ありますね。


> ま、こんな事を何時までも詮索していても拉致のあかない話で、
> 本当は全腎協あたりが真剣に取り組まなければならない課題ではないでしょうか。

 私たち元気な患者が、しっかり透析、しっかり食事、しっかり運動することを まわりの患者さんに伝えなければならないのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【30805】Re(1):全腎協は変わりました。未...
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/10/27(土) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>> 本当は全腎協あたりが真剣に取り組まなければならない課題ではないでしょうか。
>
>現会長になってからかなり様変わりしていると思います。


 全腎協誌に先生の高血流推進記事が発表された時は大変に驚きました。

 あの記事の影響で「血流を上げてくれ」と頼んできた患者が多くいた、

 と看護師から聞いております。

 
・ツリー全体表示

【30804】全腎協は変わりました。未だ途半...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/27(土) 17:52 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> 本当は全腎協あたりが真剣に取り組まなければならない課題ではないでしょうか。

現会長になってからかなり様変わりしていると思います。
・ツリー全体表示

【30803】Re(4):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/10/27(土) 16:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

 確かに最近は短時間、低血流を好む透析者が殆どですね、

 しかし、何も知らない患者をそのように洗脳してしまったのは透析医

 や医療スタッフですから、その責任もあるでしょうね。

 本来は患者が黙っていても最高の透析を受けられるのが医療の本来の

 有り方と思いますがね。

 ま、こんな事を何時までも詮索していても拉致のあかない話で、
 
 本当は全腎協あたりが真剣に取り組まなければならない課題ではないでしょうか。

 、


 
・ツリー全体表示

【30802】Re(3):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/27(土) 13:50 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> いずれにしても、小生が透析で40年生きられたのはそこに透析があったからで、透析医療に関わる方々には感謝の念は絶えません。

仰る通りと思います。透析医療にかかわるみなさんに感謝です。

私は患者が変わらなければ、透析環境は変わらないと思ってます。
私たち患者が5時間以上の透析を望まなければ、変わらないです。
その施設で一人、二人が望んだとしても、受け入れはされないでしょう。

残念ですが、行動した患者さんだけが長時間透析にありつけるのだと思います。
人任せ、ドクターに任せとけばいいという時代は終わりました。
その施設で、ドクターやスタッフの考えが変わることを、いくら待っても長時間透析なんてできないですよ。患者自身が変わらなければ。

オーバーナイト透析、いやぁ うらやましいですね。
30年前に、オーバーナイト透析があったなら、私の人生は違っていたと思います。
今の若い透析者がうらやましいですね。
・ツリー全体表示

【30801】Re(17):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/27(土) 13:33 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:

>ヨガって中国雑技団のイメージがありましたが、
>人間の身体が、こんなにしなやかになれるなんて脅威です。
>特別の人だけができるのでしょうね。

すげー美しいですね。ここまでできるのは特別の人でしょう。
私はひどいですよ。体が硬いので(笑)
自分のできる範囲でいいらしい。You Tubeの最初のポーズの第1段階は足の膝をまげ腹まで持ち上げる。これで停止し1分。で太ももの筋肉で足を持ち上げるのではなく腹筋を使って足を持ち上げるのだそうです。
これで靴下をはくと、かなり楽にはくことが可能になります。
この程度だと楽しいと思いませんか?
私は、ほとんどリハビリです(笑)。

ヨガは、ほとんどが女性専用です。しかしビクラムヨガは、男性も可能です。
スポーツはなんでもいいと思うのです。
自分の体がいいと思うものは、どんどんチャレンジすべきと思います。
・ツリー全体表示

【30800】Re(2):透析専門医とは綜合診療医...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/10/27(土) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

>臨床の現場においては、透析量の問題は些細な問題にしか思えません。毎日の血圧測定、血糖測定、食事内容を把握することや、基礎疾患から予測されるリスクに応じた諸検査を行って発症する前に専門医特に循環器や整形外科医に紹介すること。
>自分で出来るエコー検査で腎がんや肝癌のスクリーングをすること。眼科医に紹介すること。
>高齢の患者であればケアマネと連携を図る事。
>一人暮らしの高齢者には、ヘルパーに入ってもらう事。
>こうした介護のネットワークと連携をし、毎日誰かの紹介状を書いたり、する事がメインの仕事のような気がします。

腹部エコー、心エコー、頚動脈エコー、心電図、胸部レントゲン、骨密度、透析前後の採血
異常があれば紹介状を書くのが仕事ですね。
それと、血圧や血糖の管理
栄養指導箋を書く

時々、低栄養の方について悩む
かな
・ツリー全体表示

【30799】Re(2):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/10/27(土) 11:20 -

引用なし
パスワード
    すーさん、様
 kusakari様
 まこ様
 ヌーボー様
 ソモンk様
  kasago様
 皆さん

 小生、いい歳をして大変青臭い陳腐な課題を投げかけまして誠に申し訳ございません。

 にも拘らず貴重なる建設的なご意見を頂き有難うございました。

 小生、正真正銘の透析アミロイド症でありますが、最近少し分かって来たことは、アミロイド症の原因物質はまさしくβ2MGの蓄積ですが、アミロイド化を加速したり症状を悪化させたりするのは透析不足が原因だと体感的に感じております。

 つまり、4時間、血流200の透析ではアミロイド症は悪化こそすれ改善は全く望めないでしょう。これは、そういう仲間を沢山見てきた事の実感です。

 しかし、最近は透析膜も液も良くなり我々のようなアミロイド症患者も少なくなるのではと思っておりますが、根絶はまだ先のことになるでしょうね。

 いずれにしても、小生が透析で40年生きられたのはそこに透析があったからで、透析医療に関わる方々には感謝の念は絶えません。
・ツリー全体表示

【30798】Re(1):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/27(土) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

> 透析専門医とは何でしょうか?
>
>
> 
医師なら誰でも(歯科医以外)その日から成れる専門医でしょう 
せめて志ある医師限定にしてほしいですね。
・ツリー全体表示

【30797】維持するのもしんどいけどね
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/27(土) 8:42 -

引用なし
パスワード
   ▼さっちゃん携帯さん:

この様な掲示板ですら維持するのに難儀な思いをする事が多々。

まあ、何とか止めずに来れたのも皆様のおかげ。

それに、旅立たれた人達との思い出の場所でもありますから。
・ツリー全体表示

【30796】β2MGも
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/27(土) 8:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

透析量(時間×血流)に有る程度比例すると思いますね。

昨今のダイアライザーやヘモダイアフィルターは、短時間で目詰まりする様な物が減りましたでしょう。
・ツリー全体表示

【30795】反応
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/27(土) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼yossyさん:

掲示板に反応が無くても、対応している所もあるようですよ。

血流に関しては、10年前よりも明らかに上がっている施設が増えていると思います。

まあ、旧態依然の所の方が多いのは事実ですが。
・ツリー全体表示

【30794】手足をもがれた状態?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/27(土) 8:34 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

将に仰る通りで。

さて、

仮に、週3回、4時間、血流も200までって「枠を」はめられちゃいましたら、

逆に、医師としては手も足も出せない状況に陥れられますよね。

そちらの方がきつい。

スタッフも、元気のない患者さんばかりを見ていたら鬱になりそう?
・ツリー全体表示

【30793】Re(1):透析専門医とは綜合診療医...
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 12/10/27(土) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:
>
> 透析専門医とは何でしょうか?

外科専門医、消化器外科専門医などの資格は持っていますが、残念ながら透析専門医はもう面倒くさいので取るのをやめました。

臨床の現場においては、透析量の問題は些細な問題にしか思えません。毎日の血圧測定、血糖測定、食事内容を把握することや、基礎疾患から予測されるリスクに応じた諸検査を行って発症する前に専門医特に循環器や整形外科医に紹介すること。
自分で出来るエコー検査で腎がんや肝癌のスクリーングをすること。眼科医に紹介すること。

高齢の患者であればケアマネと連携を図る事。
一人暮らしの高齢者には、ヘルパーに入ってもらう事。

こうした介護のネットワークと連携をし、毎日誰かの紹介状を書いたり、する事がメインの仕事のような気がします。

透析不足が原因で起きている事を見つければ、透析量を増やすというのは、最初にしているので、

逆に今年の夏は高齢者の食欲が落ちて透析量を一端減らして、あるいはHDFの設定をHFに近づけて、食べるようになってからまた透析量を増やしてゆく。
これが維持透析を専門にしている医師の本質的な仕事だと思います。

血流云々、時間云々の所で変えない医者は「透析不足の怖さ」が解らないのなら「未熟者め」だし、知っていてやらないのであれば「優先順位は経営者>医者」となるでしょう。しかし長期予後を確保することが最終的には「経営」にとっても患者にとってもいいことだと気がつけば、週4回の救命透析もするでしょう。患者の家族にも喜んでもらえます。

これが透析医が綜合診療医たるゆえんです。「腎機能を失う」とは病態的にすべての臓器へ影響を及ぼします。腎臓内科しかしらない医者には実は荷が重いのではと元外科医の自分は思います。
外科医の全身管理の技術と多領域の知識が必要であるという認識の違いを透析専門医は知っているのでしょうか?

というのが私見です。
・ツリー全体表示

【30792】Re(1):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/27(土) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

透析量は 診療報酬に大きく左右されます
その診療報酬を決めているのは 国会です。
国会できめるは 議員です
議員をきめているのは 国民です。

今の透析医療を決めているのは 日本国民なんです。

今の透析患者さんの 治療成績で 日本国民は まあ しかたないな という考えではないでしょうか。

透析患者が 5年ほどで ばたばた 死んでいくようなことなら とっくに 診療報酬は 改正されています。

今の診療報酬で 4時間KT/V1.2 の基本透析量しかできないとする施設もあると思います。其れは しかたないことだと 思います。全国一律の診療報酬自体が おかしいのです。

透析専門医 とは ただの肩書かな
・ツリー全体表示

【30791】Re(1):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/27(土) 6:44 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

いまの透析室で 14年 見てきましたが 4時間 KT/V1.2までは 積極的に 増やすように患者さん側に 説明していますが それ以上は 患者さんの症状によって決めています。
また 患者さんから 希望があれば 透析量を増やすようにしています。

なぜ 症状がなくても どんどん増やすような指導をしないのか 

1 4時間 KT/V71.2 以上の透析が 本当に患者さんにとって 良いことなのか 精神的なものも  含まて 時間の高速は
2 時間を増やしたり 血流量を増やすことは 施設の負担になる コストがかかる
3 昔の透析は 元気で長生きのでいる透析を ほとんど考えてこなかったので 4時間 KT/V1.2
  で よかった。
4 4時間 KT/V1.2で 多くの患者さんが それなりの生活を送ることができて 生きることもでき  る 患者さんは増やしてほしいと言わなかった 透析量を増やす必要性が なかった

透析に対する目標が 元気で 長生きのできる透析 となれば 少しでも 腎臓の仕事量まで 近づけることだと思われます。週3回では いくら頑張っても腎臓には遠く及びませんが すくしでも
透析量を増やすしか ないのも現実です。回数は ほとんど無理です。

アミロイドの治療には HDFか リクセル しか 効果が 証明されていないと思います。ので アミロイドの治療に 時間を延ばしたり 血流量を 上げることは考えていないようです。

オンラインHDFを始めましたが QB210のままで 補液量を 12Lから15Lに来週からあげます。補液量を増やして α1MGの除去率を上げて 治療効果を 上げたいようです。
時間の延長は 患者さんの問題で 4.5時間まで QBは アミロイドには効果が 無いように考えていますね。
・ツリー全体表示

【30790】Re(1):昔はというか,10年前は
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん携帯  - 12/10/26(金) 22:41 -

引用なし
パスワード
   末端でサイトを管理していた側から。

当時は、ネット上で真剣に向き合って、答えて下さる
先生がいらっしゃいませんでした。

また古い医師は、実際に患者を診て居ないのに
文字だけで、答えるとは何事だ!!
と、激怒される方も
いました。

ごもっともだけど、これも新しい、時代の流れだと
思っていました。

患者の視線に…と感じていたkusakari先生からも
患者ごときが…的な発言を戴き、失意の日々を
何度か、送った事もありました(苦笑)

患者自身で知識を高めよう!から
先生の存在は、透析患者のネット界では
旋風であり且つ、プロからの助言で、
大きく流れが変わりました。

陰ながらも、信念を貫いて最良を共に
考えて下さる先生も、リアルにいらっしゃいましたが
私たちの意識を、大きく変える存在でキッカケでした。

その反面、何でもかんでも相談の流れに
実際の主治医との、大切な連携は大丈夫なん?
と、今も危惧もしています。

それぞれの分野、意志で、共に広めていた
ひつじくんから「先生の掲示板で
さっちゃんの役割も終ったね」
と言われた事と、人に疲れて
現在の休止に至っています。

なるほど、これも1つの時代の流れであり
また、次なる流れも、やがてくるのでしょう。

同じように、今、勇気を持って、努力している事
議論になっている事、求めている事。

きっと透析も、変わって行くと感じています。
長い長い年月…身体で透析の変化を
経験して来たように。
だから、諦めない
私の身体には、遅かりし…でも(ブィ)

帰りまーす☆
・ツリー全体表示

【30789】Re(2):透析専門医とは
←back ↑menu ↑top forward→
 まこ  - 12/10/26(金) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼akizyさん:
>
>『医師』であれば,眼前の患者に対して持ちうる最大の知識と技量を持って治療に当たる事が
>
>求められますし,
>
>患者もそれを期待し

まさに。。。

普段の生活に支障をきたしかねない体調で
(合併症と思われる心疾患と、透析時・特に透析後の血圧低下・脈拍大による心臓への負担等)

ドライウエイトを上げること以外に、透析医よりこれといった対策の提示が無い

(何でもいいから 持っているなら出してくれ〜と思うのですがね(苦笑))

透析不足による症状だと(非透析者の私にさえ)察しがつくのに
どうすれば良いのか? その先の言葉が聞けない・・見えない。。

自分で調整すること(負担を掛けないようにすること)で、耐え続けるのにも限度があると思います。
というか、本当によく耐えていると思います。(相棒が)

医師主導で、現状を少しでも改善できれば。。。(透析の主治医は、熱心な方だと聞いていますが)

現実は厳しいとは思いますが、諦めず、深刻になりすぎず進んでいくしかないですね。

この掲示板で「しっかり透析」を知り、私なりに伝えて(時間は掛かったかもですが)
生活のペースを保ちながら、透析時間を少しずつ積み重ねて今に至ります。
ここに書いているうちに、決して悪くはないよな〜と思えてきました。

私も頑張ります。
・ツリー全体表示

【30788】Re(1):何処で叫ぶ?
←back ↑menu ↑top forward→
 yossy  - 12/10/26(金) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼すーさんさん:

>小生も,医学会総会や透析医会で叫んだ事が有りました(笑).阿呆扱いしかされませんでしたけどね.

私は、自分の病院で叫び続けたら、透析条件は良好になりましたが、それまで関係の良かったスタッフからは嫌われて今に至ります。

ま、命の方が大事、ということで。
・ツリー全体表示

237 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378411
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori