C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
24 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【35154】Re:腎血流量の低下について
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈  - 17/9/3(日) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:

単純に説明すると。

体は、脳と心臓の血流を保つ事を最優先するように循環を調整します。

逆に、皮膚、筋肉、は血流遮断の優先順位が早いでしょう。

実は腎臓も、循環動態が悪くなると血流遮断が早い臓器です。

低アルブミン血症で 循環動態が悪化するような病態ならば腎臓への血流低下は早いでしょうね。

文献的な考察はしていませんのであしからず。
・ツリー全体表示

【35153】Re:腎血流量の低下について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/9/3(日) 9:52 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:

28歳 食中毒で 民間病院に入院 腎臓が悪いと指摘 
大学病院に ネフローゼ 腎炎 で 4カ月入院
ネフローゼの状態は 改善され 退院
腎機能は すでに 正常の30%程度に低下
いずれ 人工透析が必要になる と言われる
保存期は 大学病院 外来通院
35歳 透析導入

ネフローゼの状態で ずっと保存期から 透析まで 続くことには なりませんでした。
ステロイドの投薬で 1日2g 以下になり 退院

ネフローゼは改善されても 腎機能の低下は すすんでいき 35歳で 透析導入、

慢性糸球体腎炎 でした。

腎血流量の測定は直接できませんし たぶん 変動もするし 推算するんだと思います。 あまり測定する意味が ないのでは
それよりも 腎機能の低下が どの程度なのか が 気になるところ
・ツリー全体表示

【35152】Re:腎血流量の低下について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/9/3(日) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:

腎血流量の低下が起こらないように いろいろな ことが 起こり
できるだけ 血流量が一定になるように なるのでは

レニンの分泌
血管の収縮
おしっこの量を減らす
ナトリウムの排出を抑える

など
・ツリー全体表示

【35151】腎血流量の低下について
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市 E-MAIL  - 17/9/1(金) 11:21 -

引用なし
パスワード
   お世話になっております。

腎血流量の低下についてお伺いしたいのですが、

低アルブミン血症の場合、膠質浸透圧が低下するために血管外に水分が漏れ出てしまいます。

この状況を考えると、素人の想像ですが腎臓へ向かう血液量も少なくなるのではないだろうか?と思いました。

腎血流量の低下とは、要するに尿を作るための原材料が少ない状態だと思います。だから、膠質浸透圧が低下していて血管の外に漏れ出る状態では
原材料が不足しているので、腎血流量は低下しているって事になるという事ではないかと思うのですが・・


ネットで調べると、その様な情報が出てきて腎血流量が低下すると書かれています。

素人の妄想で申し訳ないのですが、この理解は間違っているのでしょうか?


・ツリー全体表示

【35150】Re:アルブミンの割合
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市  - 17/8/25(金) 15:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

ありがとうございます。
確かに拝見すると、割合はそれぞれですね。

>>多少 アルブミンが低くても 透析できますよ。
そうですか、わかりました。
いまのところは安心です。

心不全 じん不全 糖尿病 肝機能低下 なくても 私の母を 浮腫んでいます 

原因は 老化で いろいろなものが総合的に 絡んでいるのかと
医師は 様子見でス。


老化ですか?そういうのもあるんですね。
浮腫みには、心臓、腎臓、肝臓、内分泌系もあるようですね。


先生の回答を待とうと思います。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

【35149】Re:アルブミンの割合
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/8/25(金) 8:42 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:

私 
総蛋白 6.2  アルブミン 4.1

ある患者
総蛋白 6.6  アルブミン 3.3 とか3.2

割合は いろいろです。

保存期から 透析導入して アルブミンが 上がるのか 下がるのか
人それぞれだと思います。

多少 アルブミンが低くても 透析できますよ。
血圧が大きく下がりやすいのなら HDF 時間延長 週4回 も 考えます。


心不全 じん不全 糖尿病 肝機能低下 なくても 私の母を 浮腫んでいます 原因は 老化で いろいろなものが総合的に 絡んでいるのかと
医師は 様子見でス。
・ツリー全体表示

【35148】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市  - 17/8/24(木) 16:08 -

引用なし
パスワード
   >現在総タンパク6.3、推定アルブミン値3.6ですが、今後更に数値が下がったら低アルブミン血症は進むかと思います。

低アルブミン血症の症状は、浮腫、胸水、腹水のようですが、この中でどれが顕著に表れるのでしょうか?血液透析は、週3回です。合間に水分の貯留も出て来るでしょう。
・ツリー全体表示

【35147】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市  - 17/8/24(木) 14:59 -

引用なし
パスワード
   >常に肝臓で作られているものなので、蓄積していくというものでもありません。

ネフローゼ症候群というのは、アルブミン値が3.0以下、総タンパクが6.0以下、たんぱく尿1日3.5以上持続とあります。
ネフローゼ症候群の方が血液透析を行うようになったらやがて無尿にはなります。その様な場合、尿中に漏れ出ていたタンパク1日3.5以上が体の中にのこることになるかと思います。その様な場合にはどこか改善にむかったりしないものか?と思いました。

その辺は、どんなものでしょうか?


因みに総タンパク6.3という数値は、その中にアルブミンの占める割合を考えるとアルブミン値3.6程度になるのではないかと推察しています。

総タンパク6.3、推定アルブミン値3.6は、血液透析の実施においてプラズマリフィリングには影響するものでしょうか?

どうでしょうか?
・ツリー全体表示

【35146】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/8/23(水) 8:47 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:
>クレアチニンは、1.2でした。
>カリウムがそれくらいだそうです。
>総タンパク、アルブミンの理解が出来てなくて考えながらカリウム値を聞いたのでクレアチニンと逆に聞いてしまいました。
クリアチニン1.2なら まだ透析は しないですね。
・ツリー全体表示

【35145】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/8/23(水) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:
>▼kusakariさん:
>体内の余分な水分量、心不全の度合い、アルブミン濃度
>>いろんな条件で変化しますね。
>>糖尿病腎症でも、血液透析期に移行していればネフローゼの状態の方はあまりいないと思います。
>
>血液透析に移行して無尿になればアルブミンは逆に蓄積して行くからでしょうか?
>
>足の甲の浮腫は、体内の余分な水分量とそれに伴う負荷の増大そして心不全の悪化によるものと考えられるのでしょうか?

肝臓でアルブミンは作られ 筋肉や皮膚 などで 分解されています。
一部腎臓でも濾過され 分解 再吸収 されている。
合成と分解のバランスで ある濃度を維持
アミノ酸もろ過され ほとんどが 再吸収 アルブミンの材料になる
効率が良い


透析は アルブミンがほとんど抜けない透析も可能 アルブミンが上がる
でもアルブミンの材料のアミノ酸は たくさん抜けてしまう
材料が減れば アルブミンも下がる。
必要なアミノ酸でも捨ててしまっている 非効率

透析に入れば食事量が増えていくので アルブミンは 上がるのか
さがるのか 
保存期を厳しい食事制限をさせる医師もいるようです
・ツリー全体表示

【35144】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 17/8/23(水) 7:44 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:
>血液透析に移行して無尿になればアルブミンは逆に蓄積して行くからでしょうか?

常に肝臓で作られているものなので、蓄積していくというものでもありません。

>
>足の甲の浮腫は、体内の余分な水分量とそれに伴う負荷の増大そして心不全の悪化によるものと考えられるのでしょうか?

総合的に考えないといけませんので、
・ツリー全体表示

【35143】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市  - 17/8/22(火) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
体内の余分な水分量、心不全の度合い、アルブミン濃度
>いろんな条件で変化しますね。
>糖尿病腎症でも、血液透析期に移行していればネフローゼの状態の方はあまりいないと思います。

血液透析に移行して無尿になればアルブミンは逆に蓄積して行くからでしょうか?

足の甲の浮腫は、体内の余分な水分量とそれに伴う負荷の増大そして心不全の悪化によるものと考えられるのでしょうか?
・ツリー全体表示

【35142】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市  - 17/8/22(火) 18:10 -

引用なし
パスワード
   クレアチニンは、1.2でした。
カリウムがそれくらいだそうです。
総タンパク、アルブミンの理解が出来てなくて考えながらカリウム値を聞いたのでクレアチニンと逆に聞いてしまいました。
・ツリー全体表示

【35141】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市  - 17/8/22(火) 13:51 -

引用なし
パスワード
   以前のお話とは別件で、
彼女のおばあちゃんが糖尿病性腎症で入院をしています。

心臓も悪いようで、話を聞くとARB、利尿薬(ラシックス)、カルシウム拮抗薬というのを飲んでるそうです。

総タンパク6.3 入院時には、両足の浮腫みが発生していたようです。
クレアチニンは5との事。多分、透析にはなるのかな・・との印象です。

因みにこの総タンパクという数値がどれほどの評価なのかはわかりませんが、アルブミンが総タンパクに占める割合を考えて計算すると3.6位かなと思いました。

一般的には糖尿病性腎症の方は、その程度に違いはあるものの低アルブミンの方が多いのかなと思ったのです。

糖尿病性腎症のステージを見ると、アルブミンが尿内に漏れ出る量が多くなるにつれて浮腫みが出てくるからです。

ただその割に、おばあちゃんはタンパクがそれ程少ないわけではない様な気がします。でもどうして浮腫み?


ARBというお薬を考えました。

腎血流量が少なくなるとレニンアンジオテンシンが作用する。血管が収縮したり、ナトリウム・水分の再吸収が亢進するために心臓に負荷をかけてしまう。それを抑えるのがARBなら、慢性心不全でポンプ機能が低下していることを考えると腎血流量が低下している?ような気がしました。

心臓が悪くて腎血流が少ないのかな・・と思ったり 
素人の勘ですが・・

お誕生日会に出て楽しくてつい食べ過ぎたそうです。
塩分の取り過ぎと水分の摂取が心臓に負担をかけて、足の甲にむくみが出てきたのかな・・と思いました。そういう事も関係しているのかなと思いました。

背景にはそのような事情があって質問をしてみました。
・ツリー全体表示

【35140】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 17/8/21(月) 14:39 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:

体内の余分な水分量、心不全の度合い、アルブミン濃度

いろんな条件で変化しますね。

糖尿病腎症でも、血液透析期に移行していればネフローゼの状態の方はあまりいないと思います。

なぜ、知りたいのでしょうか?
・ツリー全体表示

【35139】Re:糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/8/20(日) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:
>糖尿病性腎症で透析を行う方は、その程度はあれど
>低アルブミン血症になっている方々なんでしょうか?
>
>漠然と腎臓機能が低下していて水分が外に出ないのでそれで浮腫むとばかり思っていました。そういうアルブミンの膠質浸透圧というものが背景にあるというのは全く知らなかったので・・・質問をしていますが、質問自体が正しいのかもよくわからないで質問をしています。
>
>ネフローゼ症候群というのは、アルブミン値が3.0以下、総タンパクが6.0以下、たんぱく尿1日3.5以上持続とはありますが、そこまでに至らなくても浮腫みというのが発生するのですか?
>
>アルブミン値がどのくらいになると浮腫みが発生してくるとかそういう指標みたいなものはあるのでしょうか?
>
>
>今更の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

糖尿病ではありませんが 中2日 で5% DW76kg で 約4Lほどの水が
体内に溜まります。
血管内に一部 多くは血管外に溜まり 浮腫み が 出ます。
透析前で アルブミン4.1以上あります。
・ツリー全体表示

【35138】糖尿病性腎症について
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市  - 17/8/20(日) 13:00 -

引用なし
パスワード
   糖尿病性腎症で透析を行う方は、その程度はあれど
低アルブミン血症になっている方々なんでしょうか?

漠然と腎臓機能が低下していて水分が外に出ないのでそれで浮腫むとばかり思っていました。そういうアルブミンの膠質浸透圧というものが背景にあるというのは全く知らなかったので・・・質問をしていますが、質問自体が正しいのかもよくわからないで質問をしています。

ネフローゼ症候群というのは、アルブミン値が3.0以下、総タンパクが6.0以下、たんぱく尿1日3.5以上持続とはありますが、そこまでに至らなくても浮腫みというのが発生するのですか?

アルブミン値がどのくらいになると浮腫みが発生してくるとかそういう指標みたいなものはあるのでしょうか?


今更の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【35137】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/8/4(金) 6:47 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

パーサビブの勉強会があって

副院長先生より 聞きました。

レグバラが使えなかった患者さん2名に パーサビブを開始

PTHは ガイドライン内に落ち着いています。
・ツリー全体表示

【35136】Re:リンのコントロール
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/8/4(金) 6:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

 「副甲状腺機能亢進症の治療は
ビタミンD3

ビタミンD3とレグバラ

ビタミンD3とパーサビブ

と 最後は パーサビブを使うようになるみたいです。」
 
 上記の記述を、ヌーボーさんは、どこでお知りになりました。出典が
分かるのでしたらご教示願えませんか。

 当然副甲状腺機能亢進症は、後発(二次性)の方だと思いますが・・・。
・ツリー全体表示

【35135】Re:スリルとサスペンス
←back ↑menu ↑top forward→
 不死鳥 E-MAIL  - 17/8/3(木) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>スリルは
>TVどらまなどで  スリルとサスペンス  等という時の スリルです。
語源はそう言うことでしたか! 

そこに触れた方がどう感じるでザー・ザーであったり、ざわざわでも良いと言う事になりまるかねー。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

24 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1376749
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori