C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
240 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30747】知っている患者さんで
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/10/20(土) 17:01 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

元気かどうか分からないですが、20年以上週2回4ー5時間の方がいます。
それから、18年腹膜透析をしていた方もいます。

多分、この方たちはきちんとした透析を受ける意欲が有れば、40年透析が続けられる方達でしょうね。
人それぞれ人生がありますので。

でも、我々医療者は一般論として元気で長生き出来る透析方法を患者さんに勧めるのが勤めだと思います。
・ツリー全体表示

【30746】Re(1):HD 4時間 週3回 20年
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/20(土) 12:59 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>従兄に透析歴20年で元気に仕事をしている55?歳がいます。
>秘訣は、ポイントを抑えた自己管理。
>ビールを飲むなら透析直前が良いとか、
>常識外れの事を習慣にしてますが、彼なりの理論がそこにはあります。
>誰にでも当てはまる話ではないのでしょうが、
>結果20年元気で過ごしている事が、『正解』を裏付けているのだと、、、
>一般論よりも、自分に合った自己管理が必要だと感じています。

透析も昭和40年代からの昭和の時代を経て、平成そして今平成24年。
時代はかわりました。透析もかなりよくなってます。
しかし、私は昔の患者さんの方が元気であったように感じます。
患者会でも札幌は、ソフトボール大会もありました。現在はボーリング大会さえなくなるかもしれません。
このような患者さんに対し、一方では健常者と変わらない透析者も増えました。
この健常者と変わらない透析者は、自分を含め透析では死なないと思ってます。
透析40年以上を健常者と変わらない生活(活動)をすることを考えると、やはり6時間以上の透析を確保したいと思ってます。もちろん自己管理も必要ですが。自己管理には限界があると思います。「正解」は本人にしかわからないですね。
・ツリー全体表示

【30745】筋肉を鍛える
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/20(土) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>筋肉を蓄えるというのは、体に良いことだと感じています。

筋肉が多い人の方がいろいろバランスが取りやすいようです。

例えばリンだとか、血圧だとか・・・
・ツリー全体表示

【30744】新しいサイトかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/20(土) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:

>http://www11.ocn.ne.jp/~aijinkyo/

ご紹介ありがとうございます。

以前のもののように充実してくると皆が喜びますね。
・ツリー全体表示

【30743】Re(11):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/20(土) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>導入から1年、初めの1年は、安静を基準に生活していましたが、
>尿量が少なくなるにつれて、血液検査の結果は悪くなってきました。
>2年目から体を動かす様に心がけてきました。(調子が良かったのも有りますが、、)

私の透析導入時のドクターはスパルタでした。安静にしていることはゆるされませんでした(笑)。
私が透析30年以上していて、これだけ活動できるのはこのドクターのおかげと思ってます。
ここでもなんども書きましたが、スキー、テニスとこのドクターと一緒に行ったこともあります。
30年以上前の方が、透析施設も余裕があったのかな。

>基本は、畑仕事なのですが、当初はそれなりに筋肉痛も、、、、
>その結果、食べても飲んでも、血液検査の結果が微妙に改善されています。
>筋肉を蓄えるというのは、体に良いことだと感じています。

私とほぼ同じ透析歴の患者さんが、十勝で農業をされてました。私より元気でしたよ。
ロカルトロールではなく天然のビタミンDを吸収してましたからね(笑)。
この患者さんは5年ほど前に、実姉から移植されました。
私も還暦すぎたら、現在の仕事を半分にし農業やってみたいなぁと思ってます。←(まだ生きようとしてるんかい とツッコミはなしね。)

祖父母が農業していた場所が残っているので。
農業されてる方からは、あまいと指摘されると思いますが、体にはいいと思います。
ただ、紫外線対策は必要でしょうね(笑)それと腰。
・ツリー全体表示

【30742】Re(13):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/20(土) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>難しいですね.
>しかし,当院で一番透析歴の長い方の橈骨動脈の石灰化(+アミロイドでしょう)は,確実に軟化しています.

私たち長期透析患者にとって、うれしい情報ありがとうございます。
近い将来、血管における石灰化についても解消される日がくることを楽しみにしてます。

私たち患者も自己責任において試行錯誤し、これ以上石灰化が増加しないよう行動していかなければなりません。しっかり透析は当然ですね。
・ツリー全体表示

【30741】Re(4):愛腎協さんのHPが閉鎖?...
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがり  - 12/10/19(金) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼Yuunaさん:
>>>聞いた話だと、愛腎の執行部は分派に乗っ取られたらしいです。
>>
>事実ですよ。
>
>分裂ではなく、乗っ取りです。
>で、サイトまで閉鎖でしょうなんて、まったく、ひどい話ですよ。
>
>全国の患者にとっても損失と思うな。


http://www11.ocn.ne.jp/~aijinkyo/
・ツリー全体表示

【30740】Re(1):今週はやけに
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/10/19(金) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

入浴の前後で300gは違うと思います。
真剣に風呂掃除をすると、600〜700g差が出ます。

ちなみに、夏場の畑仕事は、1時間で1kgの汗を、、、
そんな訳で、夏場は中2日でも晩酌にビールが飲めます。
・ツリー全体表示

【30739】Re(4):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/10/19(金) 10:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>2日では とても 治りません 私は 自然にかさぶたが はがれるには 1週間程度かかります。
>遅いのでしょうか、

 小生も以前はかさぶたが出来ておりましたが、開腹手術以来、外科の先生からは創跡は外気に触れさせ無いほうが良いと聞かされ、透析翌朝に抜針跡にはユースキンAを厚く塗布して絆創膏を張ります。

 ユースキンAが良いかどうかは良く分りませんが、かさぶたが出来ないだけ治りが早いようですね。
・ツリー全体表示

【30738】Re(3):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/19(金) 10:43 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:
>▼kusakari先生、

> 小生は老体で穿刺創が治り難く、どうしても二日くらい残ります。

2日では とても 治りません 私は 自然にかさぶたが はがれるには 1週間程度かかります。
遅いのでしょうか、
・ツリー全体表示

【30737】Re(4):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/10/19(金) 10:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

了解しました。

 抜針時のイソジン消毒は止めてもらいます。

 有難うございました。
・ツリー全体表示

【30735】今週はやけに
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/10/19(金) 10:17 -

引用なし
パスワード
   体重増加が少ない。
水分摂取量は変わらないのに。
なんでだろ?と思ったら
今週から、涼しくなってきたので
お風呂にお湯はって入浴をし始めたんでした。
足のむくみもないし。
こんな、ちょっとしたことで
ずいぶんちがうんですねぇ。
・ツリー全体表示

【30734】Re(1):消毒は  毒を塗りつける...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/19(金) 9:18 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

うちの透析室は 14年前から 穿刺 抜針 時には 酸性水を吹き付けるだけですが 吹き付けた瞬間に 効果はなくなりますので 本当に徐菌できているのか わかりません タダの水で 洗い流しているだけかもしれません。タダの水だったら 皮膚には やさしくて当たり前ですね
それでも 問題なく 14年 続けてきました。
水道水で洗い流す程度で 良いのかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【30733】Re(1):HD 4時間 週3回 20年
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/19(金) 8:50 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

ちょうど私の年齢と ほぼ同じですが、
35歳で導入 週3 4時間で 平均的な体格の方なら 20年は 問題なく生きれる場合が多いと思います。
私の横のおっさんは 30歳で導入 透析歴 30年ですが 2年ほど前まで 4時間程度でした QB200

腎不全だけの 体の大きくない若い患者さんは 4時間でも かなりの 生きることはできると 思います。

このへんが 4時間以上の透析を 進めない 4時間で いいんだ とする 根拠の一つだと思います。4時間すれば 食事に気を付ければ リン は コントロールできます。毎回の透析も 苦痛なくすごせます。

20年前なら エポジン エスポー はありましたね。QOLは 大きく改善されたと思います。

一般的に 広く良いと言われていることの 積み重ねだと思います。良いと言われていることを 増やしていくことが 長生きにつながると思います。
・ツリー全体表示

【30732】HD 4時間 週3回 20年
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/10/19(金) 8:15 -

引用なし
パスワード
   従兄に透析歴20年で元気に仕事をしている55?歳がいます。

秘訣は、ポイントを抑えた自己管理。

ビールを飲むなら透析直前が良いとか、
常識外れの事を習慣にしてますが、彼なりの理論がそこにはあります。

誰にでも当てはまる話ではないのでしょうが、
結果20年元気で過ごしている事が、『正解』を裏付けているのだと、、、

一般論よりも、自分に合った自己管理が必要だと感じています。
・ツリー全体表示

【30731】Re(10):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/10/19(金) 8:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>透析20年くらいでも4時間透析で元気な患者さんいませんか?そのような元気な患者さんは、しっかり仕事をしていたりゴルフとかスポーツもしてるんですよ。
>スポーツってなんでもいいんです。ドクターはよくウォーキングがいいと仰いますが、ドクターはいろんな患者さんがいるのでウオーキングとしか言えないと思います。

導入から1年、初めの1年は、安静を基準に生活していましたが、
尿量が少なくなるにつれて、血液検査の結果は悪くなってきました。

2年目から体を動かす様に心がけてきました。(調子が良かったのも有りますが、、)

基本は、畑仕事なのですが、当初はそれなりに筋肉痛も、、、、
その結果、食べても飲んでも、血液検査の結果が微妙に改善されています。

筋肉を蓄えるというのは、体に良いことだと感じています。
・ツリー全体表示

【30730】Re(12):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/19(金) 6:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

>血管にできた石灰化は、小さくするのは難しい、とドクターは仰いますが、私は不可能とは思ってません。

難しいですね.
しかし,当院で一番透析歴の長い方の橈骨動脈の石灰化(+アミロイドでしょう)は,確実に軟化しています.
・ツリー全体表示

【30729】消毒は  毒を塗りつける事
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/19(金) 6:00 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:

>イソジンでの頻繁な消毒は皮膚の必要な常在菌まで殺してしまって
>いたんでしょうね。

消毒という言葉自体が間違って考案されたと思いますね.

消毒に使う薬,生体にとっては全部毒ですからねえ.

常在菌を殺すデメリットとともに,『毒』自体が正常組織を破壊しますからね.
・ツリー全体表示

【30728】Re(2):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 12/10/19(金) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
>そういえばPDのカテの出口部も
>以前はイソジン消毒でしたが
>イソジンは正常な組織も壊すとのことで
>最近は消毒じゃなくシャワーで洗浄だそうです

PDをしていた頃、イソジン(原液)で消毒していた間は
カテ感染をよく起こしていました。
PDをやめる2年くらい前から石鹸で洗ってシャワーで流すだけにしたら
カテ感染はまったくなくなりました。
イソジンでの頻繁な消毒は皮膚の必要な常在菌まで殺してしまって
いたんでしょうね。
・ツリー全体表示

【30727】Re(1):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 12/10/18(木) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:
そういえばPDのカテの出口部も
以前はイソジン消毒でしたが
イソジンは正常な組織も壊すとのことで
最近は消毒じゃなくシャワーで洗浄だそうです
・ツリー全体表示

240 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378414
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori