C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
241 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30726】Re(11):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/18(木) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:
>▼ヨウ北海道さん:
>眼の石灰化?
>白内障とはまた違うのですか?

白内障ではありません(笑)。黒目がグレーになるだけで、見えますし、車の運転も支障ありません。ちょっと目は疲れやすいかな。大丈夫です。

>でもね、最近歩けていた人が、車椅子の人になってくる方が増加して、
>眺めている私としては、痛ましくて悲しいです。
>明日の我が身かと。
>そんな人を見るにつけ、運動の必要性を痛感します。

ん〜、5年後、10年後それとも30年後自分がどうなるのか?
明日の我が身か。不安と恐怖で今を生きるのか。
それより、現在この一瞬を充実させて自分の人生を楽しく生活する。どっちがいいのか。
答えは考えるまでもないですよね。
マーゴさん、私はねオンラインHDFで5時間半の透析を受けて5年近くなると思いますが、
10年前より現在の方が調子いいんですよ。ばね指、手根管はまだないです。
血管にできた石灰化は、小さくするのは難しい、とドクターは仰いますが、私は不可能とは思ってません。

>アミロイドの心配は、現在のところ皆無ですが、
>石灰化の問題は何とかならない物かと。
>高血流にすれば良いのかと思いますが、
>アルブミン・総蛋白・P・Kを現在以上には下げたくないし。
>右総大腿動脈をしばらく観察するしかないです。

観察し、いろいろ画策し行動することによって克服していきましょう。
これからも運動は怠らずに(笑)
・ツリー全体表示

【30725】Re(3):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/18(木) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

過去に穿刺跡からの感染を数回起こした方では抜針時にも消毒しております(5倍希釈のポピドンヨード液).

それ以外の方は何もしません.

> 小生は老体で穿刺創が治り難く、どうしても二日くらい残ります。

最も大事なのは,

穿刺箇所を日々変更することでしょう.なるべく穿刺跡の無い,無垢な場所を穿刺すると良いです.
・ツリー全体表示

【30724】Re(2):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/10/18(木) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生、


 透析終了時の針を抜く時のイソジン消毒はどうでしょうか?

 止めてもらった方がいいでしょうか?

 小生は老体で穿刺創が治り難く、どうしても二日くらい残ります。
・ツリー全体表示

【30723】Re(1):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/18(木) 17:33 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:
>▼kasagoさん:
>
>>昨夜より抜針後 スワブ使用に変えました
>
>
> 昨年、緊急で開腹手術を受けましたが、縫合後のガーゼ交換時はイソジン等の消毒はしませんでした。消毒は傷の回復を悪くする、と言うのが当外科医師の考えです。その代わりにシャワーで良く洗い流して下さいとの事でした。
>
> ガーゼ交換時の処置はプロスタンディン軟膏、スプレーをしました。
>
> 消毒をすると活性酸素で創の治癒が遅くなるそうです。
>
> 目からうろこの話です。
>
> http://www.sakae-clinic.com/wound/p01.html
>
> 
シャワー流しは以前に草刈先生も言っていましたね・・今日もこれから透析しますので 実行してみます。
・ツリー全体表示

【30722】Re(1):創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/18(木) 17:23 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

10数年前からそういう方向性が出ていました.

古い医師は,なかなかそれを受け入れられなかったでしょう.

綺麗な術創はガーゼ交換すら必要は有りません.

例えば,泥まみれの擦過傷は,先ず,綺麗に洗浄する事.之は水道水でOKです(塩素が入っていますしね).

その後は傷が化膿していない限り,あるいは少々化膿していても消毒してはいけません.
ガーゼを毎日替えることは治りかけていた傷を毎日リセットするようなもので,汚い瘢痕を残します.

消毒液は黴菌を殺しますが,傷を治すために動員してきた細胞をも殺します.

が,

患者さんの多くも,傷は毎日消毒してガーゼも交換するという意識が根強く,なかなか納得してくれません(笑).
・ツリー全体表示

【30721】創跡は消毒してはならない
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/10/18(木) 15:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>昨夜より抜針後 スワブ使用に変えました


 昨年、緊急で開腹手術を受けましたが、縫合後のガーゼ交換時はイソジン等の消毒はしませんでした。消毒は傷の回復を悪くする、と言うのが当外科医師の考えです。その代わりにシャワーで良く洗い流して下さいとの事でした。

 ガーゼ交換時の処置はプロスタンディン軟膏、スプレーをしました。

 消毒をすると活性酸素で創の治癒が遅くなるそうです。

 目からうろこの話です。

 http://www.sakae-clinic.com/wound/p01.html

 
・ツリー全体表示

【30720】Re(2):抗菌軟膏
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/18(木) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>A.1. 抗菌化学療法の基本的事項
>
>1)    必要と判断した場合のみ、抗菌薬を選択して投与法、投与量、投与期間を決める。
>
>2)    感染巣(臓器)と具体的病原菌を必ず想定する。
>
>3)    抗菌薬の併用はエビデンスに基づいた適応例のみに限定する。
>
>4)    抗菌薬以外の併用薬との相互作用にも十分に注意する。
>
>5)    目的の不明確な抗菌薬の長期投与を避ける。
>
>6)    5)周術期の予防的投与には手術の清潔度と部位により投与時期と抗菌薬の選択をする。
>
>http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~ict/koukinyaku/koukinyakumanual.htm
>
>より抜粋。
昨夜より抜針後 スワブ使用に変えました 。   
・ツリー全体表示

【30719】Re(9):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/18(木) 9:21 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>▼kasagoさん:
>>鋭いのはスーッと入り余り痛くないですよね・私はハッピーキャス14Gでした 
>>今自己穿刺なのでトンボみたいな羽付針でボタンホールは16Gで スムーズに行かない時は
>>同じ型の15Gでします。
>
>針先の鋭さだけじゃなくカテーテルの樹脂も違うみたいで、カテーテルを刺し込むときに皮膚を引っ張って行く感じが無くてスムーズに入るので気に入っています。
そうでした!・HHDで自己穿刺の方が長いのでカテーテルの樹脂感覚を忘れていました・・・
・ツリー全体表示

【30718】Re(8):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 12/10/18(木) 8:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>鋭いのはスーッと入り余り痛くないですよね・私はハッピーキャス14Gでした 
>今自己穿刺なのでトンボみたいな羽付針でボタンホールは16Gで スムーズに行かない時は
>同じ型の15Gでします。

針先の鋭さだけじゃなくカテーテルの樹脂も違うみたいで、カテーテルを刺し込むときに皮膚を引っ張って行く感じが無くてスムーズに入るので気に入っています。
・ツリー全体表示

【30717】Re(1):抗菌軟膏
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/17(水) 12:02 -

引用なし
パスワード
   A.1. 抗菌化学療法の基本的事項

1)    必要と判断した場合のみ、抗菌薬を選択して投与法、投与量、投与期間を決める。

2)    感染巣(臓器)と具体的病原菌を必ず想定する。

3)    抗菌薬の併用はエビデンスに基づいた適応例のみに限定する。

4)    抗菌薬以外の併用薬との相互作用にも十分に注意する。

5)    目的の不明確な抗菌薬の長期投与を避ける。

6)    5)周術期の予防的投与には手術の清潔度と部位により投与時期と抗菌薬の選択をする。

http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~ict/koukinyaku/koukinyakumanual.htm

より抜粋。
・ツリー全体表示

【30716】Re(1):まだ2年目ですが、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/10/17(水) 11:56 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼マーゴさん:
>>▼kasagoさん:
>
>まだ2年目ですが、いつも刺している場所は殆ど痛みを感じません。
>神経が切れているのかなと、、、、
>
私が聞いたのは、始めて間もないと痛くないって。
始めて透析した日、私の周りの人は、パッチを貼って行っていたので
私はやらなくていいのかな?と聞いたら
そう言われました。

ところで、今、週1なので
針のあと(瘡蓋)は最大2か所(×2)になってますが
週3になったら、6カ所(×2)も跡が残っちゃうんですねぇ・・
汚い腕になるなぁ(-_-;)
・ツリー全体表示

【30715】Re(2):抗菌軟膏
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/17(水) 11:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>>毎回抜針後にA・Vともテラマイシンを針穴部分だけに付けています翌日皮膚が綺麗になってよいのですが 頻繁に付けるのは良くないのでしょうか?
>
>そういう手法は初めて伺いました。
>
>特に感染をしやすいというケースなら一考の価値はあるかもしれませんが・・・
何も付けないと翌日 少しヒリッとします アプリスワブの塗り方が悪いのですかね・・・
・ツリー全体表示

【30714】Re(2):オンラインHDFのマシーン
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/17(水) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

何Lも 流すんですね わかりました。
・ツリー全体表示

【30713】Re(1):抗菌軟膏
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/17(水) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>毎回抜針後にA・Vともテラマイシンを針穴部分だけに付けています翌日皮膚が綺麗になってよいのですが 頻繁に付けるのは良くないのでしょうか?

夜 止血が終わり 止血パットに貼り換えて 帰ります 翌朝 そのパッドをはがします。
何十回に一回程度かな 針穴の周りが 赤いなあ というときには ゲンタシン軟膏 をつけています。
・ツリー全体表示

【30712】Re(1):オンラインHDFのマシーン
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/17(水) 11:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>補充液の回路を繋いでいるのを みました。
>取り出し口に ギュッと差し込んでいます。無菌を保証しなければならないのに 外気に開放しての接続 

外気に開放すること自体は問題ないでしょう。

ただ、下手なことをすると不潔になりやすい箇所ですね。

継いだ後に、回路やフィルターの洗浄、プライミングに何リットルも流し捨てすることで元の清浄度が確保できるという風に考えています。

回路に付嘱した使い捨てのETRFは欧州でも最近は流行っていないという話です。
・ツリー全体表示

【30711】Re(1):抗菌軟膏
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/17(水) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>毎回抜針後にA・Vともテラマイシンを針穴部分だけに付けています翌日皮膚が綺麗になってよいのですが 頻繁に付けるのは良くないのでしょうか?

そういう手法は初めて伺いました。

特に感染をしやすいというケースなら一考の価値はあるかもしれませんが・・・
・ツリー全体表示

【30710】Re(7):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/17(水) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>▼kasagoさん:
>>針先の角度が16Gよりは14Gの方が平たく鋭いので痛み半減の様な? 私はクリニック時代は
>
>私がお世話になっているクリニックで使っている針は同じ16Gでも少なくとも2種類有って、一方はとても鋭角で切れ味が鋭いです。
>患者によって使い分けているようです。
>私は鋭い方の16Gを使ってもらっています。
鋭いのはスーッと入り余り痛くないですよね・私はハッピーキャス14Gでした 
今自己穿刺なのでトンボみたいな羽付針でボタンホールは16Gで スムーズに行かない時は
同じ型の15Gでします。
・ツリー全体表示

【30709】Re(6):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 12/10/17(水) 11:15 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>針先の角度が16Gよりは14Gの方が平たく鋭いので痛み半減の様な? 私はクリニック時代は

私がお世話になっているクリニックで使っている針は同じ16Gでも少なくとも2種類有って、一方はとても鋭角で切れ味が鋭いです。
患者によって使い分けているようです。
私は鋭い方の16Gを使ってもらっています。
・ツリー全体表示

【30708】抗菌軟膏
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/17(水) 11:14 -

引用なし
パスワード
   毎回抜針後にA・Vともテラマイシンを針穴部分だけに付けています翌日皮膚が綺麗になってよいのですが 頻繁に付けるのは良くないのでしょうか?
・ツリー全体表示

【30707】Re(1):血管にも知覚神経は有りま...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/17(水) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>!そうなんですか・・・技師がないから痛くない・・・と言ってましたので?
>
>どこの学校でそういう教育を受けたか確認してみてください。個人的な感想でしょうか?

私の場合確かに血管は痛みをさほど感じません おかしいのかな?
でもPTAをした時は痛いのを超え思わず ウワッ!!と小声が出ました。
・ツリー全体表示

241 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378415
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori