C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
242 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30706】Re(1):血管にも知覚神経は有りま...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/17(水) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>!そうなんですか・・・技師がないから痛くない・・・と言ってましたので?
>
>どこの学校でそういう教育を受けたか確認してみてください。個人的な感想でしょうか?
本人は透析より人工心肺をするとかで 総合病院に転勤したそうです・・お茶の水の電気学校と言っていたのを覚えていますが・・
・ツリー全体表示

【30705】血管にも知覚神経は有ります
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/17(水) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>!そうなんですか・・・技師がないから痛くない・・・と言ってましたので?

どこの学校でそういう教育を受けたか確認してみてください。個人的な感想でしょうか?
・ツリー全体表示

【30704】オンラインHDFのマシーン
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/17(水) 9:45 -

引用なし
パスワード
   補充液の回路を繋いでいるのを みました。
取り出し口に ギュッと差し込んでいます。無菌を保証しなければならないのに 外気に開放しての接続 
やっぱり 回路に 使い捨ての滅菌フィルターを付けるべきかな ヨーロッパのやり方のほうが 正解かと 思う次第です。
それと 新型には ジョイントレスカプラーを 付けることができるようななったんですね。
・ツリー全体表示

【30703】まだ2年目ですが、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/10/17(水) 9:32 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:
>▼kasagoさん:

まだ2年目ですが、いつも刺している場所は殆ど痛みを感じません。
神経が切れているのかなと、、、、

1年前ぐらいに、、
16Gから15Gに変えた時、太いとは感じましたが、
『覚悟』が出来たせいか、痛みはさほど感じませんでした。
気持ちの問題が有るのかと、、、、


追伸:
本日健康診断で採血を、、、針が細いと感じ、、痛みも感じなかった、、、、
・ツリー全体表示

【30702】Re(5):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/17(水) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:

青たんになるなんて めったに起こらないはずなんですがね、V側については 穿刺した後 生食を通して 確実に入っているか 確認するんですけど、

ペンレスについては めっちゃ痛いところには 効果は 限定的でした。ので 私は 辞めました。正直なところ 貼るのが 面倒くさいです。

血管や 皮膚が正常な部分なら めっちゃ痛いでしょう ボロボロなところは 痛くないです。
うちでは できるだけ 同じ部位の穿刺を広めています。先が鈍な針を使います。

私は 縄橋子方式を貫いています。感染の問題が 一番心配です。
・ツリー全体表示

【30701】Re(10):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/10/17(水) 9:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

眼の石灰化?
白内障とはまた違うのですか?

コンタクトレンズを装着していたとき、
レンズにCaが付着していると指摘されたことがあります。
Caを服用しているからなのか?と、思ったことでした。
お大事に。

>私は患者なので言いますが、ウォーキングなんて生ぬるいです。
>石灰化やアミロイドなんかに負けない体作りが大切だと思ってます。

そうですよね.ウォーキングなんて生温い。
でもね、最近歩けていた人が、車椅子の人になってくる方が増加して、
眺めている私としては、痛ましくて悲しいです。
明日の我が身かと。
そんな人を見るにつけ、運動の必要性を痛感します。

アミロイドの心配は、現在のところ皆無ですが、
石灰化の問題は何とかならない物かと。
高血流にすれば良いのかと思いますが、
アルブミン・総蛋白・P・Kを現在以上には下げたくないし。
右総大腿動脈をしばらく観察するしかないです。
・ツリー全体表示

【30700】Re(5):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/17(水) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:
>▼kasagoさん:
>
>>(指先はかなり痛い)個人的に感じたのは 太い針は痛みが少ないですョ
>
>ほんまかいな。
>
>17Gから16Gに変更しましたが、痛いでっせ。
>15G以上の針はよう使いません。
>15Gの針を使っている人が、ペンデス張っても痛いし、
>穿刺跡の治りも遅いと言ってはりましたが。
>
>私は、ペンデスやユーパッチは穿刺前には張りません。
>感覚が無くなり、針が上手く入っているのかさっぱり判らなるからです。
>ペンデス・ユーパッチを張っている人で、
>多分穿刺による失敗かと考えますが、凄い青タンを作っている人を見かけます。
>何もつけていないと、穿刺の失敗とか、刺す人の技量とか判断できますので、
>一瞬の痛いのを我慢して、穿刺後に麻酔ゲルを落としてもらい、
>ペンデスを張ります.全然効かないですけどね。
>気休めと言うか、気分気分です。
針先の角度が16Gよりは14Gの方が平たく鋭いので痛み半減の様な? 私はクリニック時代は14Gでした効率も良いしですし 場所は肘から5〜6センチ未満は比較的良いと思いました、今は毎日ですので ボタンホール用の16Gですが たまに血管がずれると入らないので 通常針で穿刺しますが表皮をピーンと張ると痛みも無く入りますが・・人それぞれかな?
それと気になるのですが ペンレスは長く使うと効かなくなるのではと思いました。 
・ツリー全体表示

【30699】Re(2):某所の記事のコピー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/17(水) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:

今でも グラケー(ビタミンK2)を飲んでいます が 効果は わかりません。
昔は 低回転でしたので 飲み始めました。一度始めたら 辞めれない、効果は あったんで 今の大きさに収まっているんだと 信じるしかありません。
・ツリー全体表示

【30698】Re(1):某所の記事のコピー
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/10/17(水) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:
>ビタミンKには、骨を丈夫に保つ働きもあります。骨に含まれるたんぱく質の中で最も多いのが、ビタミンCと関係するコラーゲンですが、その次に多いのがビタミンKが合成に関わるたんぱく質オステオカルシンです。オステオカルシンはカルシウムが骨に沈着するときに必要な物質で、ビタミンKはその働きを活性化させることでカルシウムの骨への沈着を促します。これ以外にもビタミンKにはカルシウムが骨から流出するのを抑える働き、骨の石灰化への手助けなどがあり、複合的に骨を丈夫にするために働きます。ビタミンKが不足すると、骨に十分にカルシウムが取り込めなくなり、細くもろい骨になってしまいます。このためビタミンKは骨粗鬆症の予防に有効です。またカルシウムの取り込みとは逆に、動脈や腎臓などでは、カルシウムの沈着を防ぐ働きがビタミンKにはあります。

今から、VitKを服用して石灰化が減少しますか?
必要容量はどのくらいですか?
一時VitKを服用していた時期がありますが、
何の理由でか中止してしまいました。
・ツリー全体表示

【30697】Re(4):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/10/17(水) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>(指先はかなり痛い)個人的に感じたのは 太い針は痛みが少ないですョ

ほんまかいな。

17Gから16Gに変更しましたが、痛いでっせ。
15G以上の針はよう使いません。
15Gの針を使っている人が、ペンデス張っても痛いし、
穿刺跡の治りも遅いと言ってはりましたが。

私は、ペンデスやユーパッチは穿刺前には張りません。
感覚が無くなり、針が上手く入っているのかさっぱり判らなるからです。
ペンデス・ユーパッチを張っている人で、
多分穿刺による失敗かと考えますが、凄い青タンを作っている人を見かけます。
何もつけていないと、穿刺の失敗とか、刺す人の技量とか判断できますので、
一瞬の痛いのを我慢して、穿刺後に麻酔ゲルを落としてもらい、
ペンデスを張ります.全然効かないですけどね。
気休めと言うか、気分気分です。
・ツリー全体表示

【30696】Re(5):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/17(水) 8:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>血管には神経が無いらしく、痛いのは表皮層の神経の密度&場所みたいですね
>
>
>血管にも神経(神経支配)はございます。
!そうなんですか・・・技師がないから痛くない・・・と言ってましたので?
・ツリー全体表示

【30695】Re(4):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/17(水) 7:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>血管には神経が無いらしく、痛いのは表皮層の神経の密度&場所みたいですね


血管にも神経(神経支配)はございます。
・ツリー全体表示

【30694】Re(3):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/16(火) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>▼マーゴさん:
>>▼ヌーボー19さん:
>>
>>私の不満は、穿刺。
>>穿刺はセンスだと思うのですが、
>>痛くてかなわん。
>>認知症の人が、痛ぁぁぁ〜〜〜い。死んだ方が増しじゃぁと喚いてますが、
>>私も喚きたい。
>
>私はまだ始めて間もないので穿刺痛くないですが、痛い人は(血管の状態によってちがうのかな?)麻酔のパッチを3時間前くらいに貼ってますよね。もらえるのではないですか?
血管には神経が無いらしく、痛いのは表皮層の神経の密度&場所みたいですね
(指先はかなり痛い)個人的に感じたのは 太い針は痛みが少ないですョ
・ツリー全体表示

【30693】Re(4):追加
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/16(火) 13:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:

>で、最終的にやっぱり『しっかり透析』というところに行きつく。

心臓の為にも運動も日常的に行いましょう。

カルシウム・リン代謝にも必須です。
・ツリー全体表示

【30692】Re(3):追加
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/10/16(火) 12:52 -

引用なし
パスワード
   さっそくのお返事ありがとうございます。

私の場合、心疾患のためにワーファリンの内服も必要(必須)だが
異所石灰化もこれ以上進めたくない、悩ましいところです。

まあ、結論としては、ワーファリン以外の異所石灰化リスクを
少しでも減らす事になりますかねえ…!?

で、最終的にやっぱり『しっかり透析』というところに行きつく。
・ツリー全体表示

【30691】某所の記事のコピー
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/16(火) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ビタミンKには、骨を丈夫に保つ働きもあります。骨に含まれるたんぱく質の中で最も多いのが、ビタミンCと関係するコラーゲンですが、その次に多いのがビタミンKが合成に関わるたんぱく質オステオカルシンです。オステオカルシンはカルシウムが骨に沈着するときに必要な物質で、ビタミンKはその働きを活性化させることでカルシウムの骨への沈着を促します。これ以外にもビタミンKにはカルシウムが骨から流出するのを抑える働き、骨の石灰化への手助けなどがあり、複合的に骨を丈夫にするために働きます。ビタミンKが不足すると、骨に十分にカルシウムが取り込めなくなり、細くもろい骨になってしまいます。このためビタミンKは骨粗鬆症の予防に有効です。またカルシウムの取り込みとは逆に、動脈や腎臓などでは、カルシウムの沈着を防ぐ働きがビタミンKにはあります。
・ツリー全体表示

【30690】Re(2):追加
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/16(火) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:

簡単に言うと,骨構造の維持をしているたんぱく質の為にビタミンKが必要で,

ワーファリンでビタミンKの働きをブロックする事で骨の構築が上手くいかず,骨がカルシウムやリンを蓄えるたり不足時には放出する能力が低下するという事です。

おそらくビタミンKにはそれ以外の作用もあると思われます。
・ツリー全体表示

【30689】Re(1):追加
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/10/16(火) 11:57 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

ごぶさたしています。。。


上記【30685】に関しては、ほぼイメージできるのですが…

>ビタミンK不足
>≒ワルファリンによる抗凝固療法
     ↑
これは、簡単に言うとどういう事(どういう理屈)なんでしょうか?
おしえてください。
・ツリー全体表示

【30688】追加
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/16(火) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ビタミンK不足

≒ワルファリンによる抗凝固療法
・ツリー全体表示

【30687】Re(2):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/10/16(火) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:
>▼ヌーボー19さん:
>
>私の不満は、穿刺。
>穿刺はセンスだと思うのですが、
>痛くてかなわん。
>認知症の人が、痛ぁぁぁ〜〜〜い。死んだ方が増しじゃぁと喚いてますが、
>私も喚きたい。

私はまだ始めて間もないので穿刺痛くないですが、痛い人は(血管の状態によってちがうのかな?)麻酔のパッチを3時間前くらいに貼ってますよね。もらえるのではないですか?
・ツリー全体表示

242 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378417
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori