C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
243 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30686】Re(8):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/15(月) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:

ありがとうございます。
若干 石灰化の形態が違うようですが P・Caは 50以下で管理できています。パルス療法もやっていますが 期待しましょう。
・ツリー全体表示

【30685】透析患者の異所性石灰化の因子
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/15(月) 22:13 -

引用なし
パスワード
   別スレッドにしますね. 羅列します.優先順位は有るような無いような.

不充分な透析  特に長期間の腹膜透析

PTHが高すぎる事

PTHを抑制するためのビタミンDパルス療法

多すぎるビタミンD投与量

過剰なカルシウムの負荷

上記の如何に関わらず,高すぎる血清Ca濃度,高すぎる血清無機リン濃度

高すぎる血圧

年齢

透析歴

糖尿病

高コレステロール血症

慢性炎症

運動不足・不動(例えば寝たきり状態)

筋肉量が少なすぎる

骨粗鬆症

骨粗鬆症ではないが骨回転が低すぎる

高すぎる透析液のCa濃度

遺伝的な因子
・ツリー全体表示

【30684】Re(7):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/10/15(月) 15:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼ヨウ北海道さん:
>当然あっという間に 私の場合は お腹の皮下脂肪の中にできました。
>
>その当時の石灰化の塊は 残念ながら 少しずつ今でも大きくなっています。
>ある程度の大きいものは そう簡単に 小さくはならないと思います。

ヌーボーさん、ヨウさんが書かれていた昨日の札幌で行われた講演会での石灰化の内容は、
以下の論文の内容です。お尻の石灰化の大きさが、小児頭大ですから相当な大きさです。
長時間透析の凄さを実感することが出来ましたよ。

石川康暢等、長時間透析により巨大異所性石灰化が改善し生体腎移植が可能となった1例、
日本透析医学会雑誌 44(2), 173-179, 2011-02-28

http://ci.nii.ac.jp/naid/10029406098
・ツリー全体表示

【30682】Re(10):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/15(月) 13:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

ありがとうございます

膝 腰 お腹 頸 に爆弾を抱えていますので 無茶はできませんが 自分なりに 頑張っていきます。
・ツリー全体表示

【30681】Re(9):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/15(月) 12:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>大きな期待はしていないですが 諦めてもしませんよ〜
>やれるだけ やって なったときには しかたないですね。
>自分では 納得できています。
>導入時から 4〜5年の間は 納得できません。

そうですよ。あきらめないでください。なった時、そのときはそのときです。
透析20年くらいでも4時間透析で元気な患者さんいませんか?そのような元気な患者さんは、しっかり仕事をしていたりゴルフとかスポーツもしてるんですよ。
スポーツってなんでもいいんです。ドクターはよくウォーキングがいいと仰いますが、ドクターはいろんな患者さんがいるのでウオーキングとしか言えないと思います。
私は患者なので言いますが、ウォーキングなんて生ぬるいです。石灰化やアミロイドなんかに負けない体作りが大切だと思ってます。

「しっかり透析」・・・ここはドクターの意思によります。そして石灰化やアミロイド防止のためには、絶対必要です。
だけど食事や運動は私たち患者自身の責任です。ドクターや医療者の学会での発表は、あくまでも透析に基づき資料が作成されてます。運動については、まだまだ可能性が一杯あると思います。

あとスポーツしていると余計なこと考えなくてすみます。ストレス解消にもいいです。隣の患者なんて気にならなくなりますよ(笑)。
スタッフとの会話。本来医療者は、患者とのコミュニケーションも大切と思いますが、もっと大切なのは医療行為を行うことでしょう。プロであってほしいです。私たち患者の危険をいちはやく察知してほしいです。患者の質問に答えれないスタッフ最悪です。と私は思ってます。
・ツリー全体表示

【30680】Re(8):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/15(月) 7:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

大きな期待はしていないですが 諦めてもしませんよ〜
やれるだけ やって なったときには しかたないですね。
自分では 納得できています。
導入時から 4〜5年の間は 納得できません。
・ツリー全体表示

【30679】Re(7):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/14(日) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼ヨウ北海道さん:
>透析導入時 無尿で KT/V1.0前後の透析を 数年すごしてしまいました。リンは 7前後 リンの吸着材は 炭酸カルシュウム当然あっという間に 私の場合は お腹の皮下脂肪の中にできました。
>その当時の石灰化の塊は 残念ながら 少しずつ今でも大きくなっています。
>ある程度の大きいものは そう簡単に 小さくはならないと思います。
>導入時から しっかり透析して リンの管理をしっかりして D3の薬を飲んでいれば 結果が違っていたかもしれません。

マーゴさんの書き込みにも書きましたが、私はヌーボーさんよりひどい透析受けてきました。
石灰化に神経質になりすぎてませんか。
今日ちょうど医療講演会があり左臀部の石灰化のCTを見せて頂きました。
6-6-6-4に透析量を増やしことにより見ごとに石灰化は半分以上なくなり、この患者さんは移植されたようで、現在はきれいになってました。
ただし、血管にできた石灰化は難しいそうです。
ヌーボーさんの石灰化も透析条件によりどう変化するか知りたいです。
あきらめたらダメですよ。
私は透析量を増やすのはあたりまえですが、スポーツをすることをオススメします。
スポーツには未知の可能性があると思います。
・ツリー全体表示

【30678】Re(7):異所性石灰化について。
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/14(日) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:
>▼ヨウ北海道さん:
>どこに石灰化ができているのですか?


私は透析34年目です。目の黒目も石灰化で灰色です。
落ち着いてください。
私は石灰化について、まったく不安はありません。
私、走ることもできますから。
あまり神経質にならずドクターに相談してください。
大切なのは、しっかり透析と石灰化に負けない体作りです。
マーゴさんは、どちらもできてるはずです。
・ツリー全体表示

【30677】Re(7):異所性石灰化について。
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/14(日) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:
>▼ヨウ北海道さん:
>どこに石灰化ができているのですか?
>私の通っている施設では、CTは放射線量が多いからと
>使わないようにしています。
>MRIがメインです。
>血管の石灰化はエコーで検査します。
>もう全身の血管をみてもらおうかと考えてます。
>頭(MRI)・頸動脈・心臓・脚・下腹部の血管を診てもらったから、
>シャントのない腕だけですが、検査技士さんにあと診るとこはあるか訊ねてみます。
>
>シャント以外の石灰化に余り関心を寄せていなかったのですが、
>たまたま、脚の動脈を仔細に診てもらったら、
>総大腿動脈に強力な石灰化が発見され、愕然どころか、ビビッてます。
>現在のところ、血流は問題ないのですが、進行を止められるのかと焦りまくりです。

石灰化・・・これが怖いから(透析時間・投薬・諸条件)最良法を模索しながら透析をしてると言っても過言ではありませんね・・・私もHHDにすれば少しでも石灰化が遅らせられるのではと思った訳ですが?・・・心配ですね・・CTは良くないのですか?支援病院にはMRIは有りません
逃げたいですね・・・
・ツリー全体表示

【30676】Re(6):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/14(日) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

透析導入時 無尿で KT/V1.0前後の透析を 数年すごしてしまいました。リンは 7前後 リンの吸着材は 炭酸カルシュウム
当然あっという間に 私の場合は お腹の皮下脂肪の中にできました。

その当時の石灰化の塊は 残念ながら 少しずつ今でも大きくなっています。
ある程度の大きいものは そう簡単に 小さくはならないと思います。

導入時から しっかり透析して リンの管理をしっかりして D3の薬を飲んでいれば 結果が違っていたかもしれません。
・ツリー全体表示

【30675】Re(6):異所性石灰化について。
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/10/14(日) 12:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
どこに石灰化ができているのですか?
私の通っている施設では、CTは放射線量が多いからと
使わないようにしています。
MRIがメインです。
血管の石灰化はエコーで検査します。
もう全身の血管をみてもらおうかと考えてます。
頭(MRI)・頸動脈・心臓・脚・下腹部の血管を診てもらったから、
シャントのない腕だけですが、検査技士さんにあと診るとこはあるか訊ねてみます。

シャント以外の石灰化に余り関心を寄せていなかったのですが、
たまたま、脚の動脈を仔細に診てもらったら、
総大腿動脈に強力な石灰化が発見され、愕然どころか、ビビッてます。
現在のところ、血流は問題ないのですが、進行を止められるのかと焦りまくりです。
・ツリー全体表示

【30674】Re(1):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/10/14(日) 12:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
ヌーボー19さんの本音がでましたね。
透析条件は申し分ないようですから、
後は、自分の世界に浸って透析時間をやり過ごすことにしはったら?
なかなか難しいこととは思いますが。

私の不満は、穿刺。
穿刺はセンスだと思うのですが、
痛くてかなわん。
認知症の人が、痛ぁぁぁ〜〜〜い。死んだ方が増しじゃぁと喚いてますが、
私も喚きたい。
・ツリー全体表示

【30673】Re(5):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/10/14(日) 10:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼kusakariさん:
>同じことを6年もやってきて飽きてきています。全然進歩しないなんて 嫌だ。

おはようございます☆
進歩していないことはないのではないでしょうか。
私は、患者として5時間以上の透析をしている以上、元気で行動しなくてはと、意識するようにしています。
また長期透析による石灰化は止まってると実感しております。
もしかしたら透析量をもっと増やせば石灰化はほんの少しずつですが、減るのではないかといろいろ画策しております。

石灰化はCTで見えるので、ヌーボーさんのそれぞれの変化によりどう石灰化が変わるのかを、教えて頂けるとすごく興味ありますし、ヌーボーさん自身も楽しくなりませんか?
もしかしたらヌーボーさんには、石灰化はないかもしれませんね。
それは、それでこの透析量を確保したからこそ、石灰化がないと言えるのはすばらしいことだと思うのですが、いかがでしょうか?
・ツリー全体表示

【30672】Re(4):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/10/14(日) 9:01 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:

>貴女の透析量でリンを気にする事はないでしょうし,リンを下げるためにCa製剤を使用するのもちょっと違うかなと.
>
そうですね。Pを下げる必要はないです。むしろ上げたいくらいです。

>透析液のCa濃度が(カーボステーではないはずですが)2.5mEq/Lでしたか? 
>それですと,場合によっては少々Caが低下気味になるでしょうから,
>Caを補充したいのであれば炭カルなら食間に,あるいは乳酸カルシウムとか・・・
炭カルはその日の気分によって、透析日は服用せず、非透析日に1錠くらいにして
VitDロカルトロール0.25を1錠で様子を見ています。
総右大腿動脈にグロテスクな石灰化が見つかり、70%ほど狭窄しています。
もうガッカリです。
・ツリー全体表示

【30671】Re(2):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/14(日) 3:51 -

引用なし
パスワード
   ▼老生さん:
>▼ヌーボー19さん:
>個人的な愚痴はご自身でブログを開設して
>表現したらいかがでしょうか。

結構大事な話だと思いますけどね.
・ツリー全体表示

【30670】Re(5):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/14(日) 3:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>自分では 削除できませんので 
>削除お願いします。

ご意見は,大いに参考にさせてもらっています.削除する必要は有りません.
・ツリー全体表示

【30669】Re(4):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/13(土) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

自分では 削除できませんので 
削除お願いします。
・ツリー全体表示

【30668】Re(1):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 老生  - 12/10/13(土) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
個人的な愚痴はご自身でブログを開設して
表現したらいかがでしょうか。
・ツリー全体表示

【30667】Re(3):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/13(土) 8:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

当院は, 小生自身が不気味に思うくらいし〜〜〜〜ンと静まり返っている瞬間が有ります。

そりゃあ,小気味よいですよ。

話好きな患者さん。 話好きなスタッフ。

自由にさせていると,どうしても特定の関係者だけで「話が盛り上がります」。

まったく口をきくなと言う話ではありませんので念の為。

ちなみに,小生の回診は「ほぼ世間話」です.
・ツリー全体表示

【30666】Re(2):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/13(土) 8:18 -

引用なし
パスワード
   ▼yossyさん:

ここ最近 感じていることなんです。
静かだな 穿刺して テレビみて 回収 して 帰る。
私の周りに スタッフがいる 血圧測るだけ
週3回 同じことが 続く
昔の透析室とでは 精神的な元気度が 違うかな
もっと 透析室では 笑っていたな、
面白いスタッフに 面白い患者さん がいたな

3月にやめたスタッフの影響かな

たぶん さびしい のでしょう。 

30数年前の中学校の卒業アルバムみて なつかしんでいました。
・ツリー全体表示

243 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378417
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori