C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
244 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30665】Re(1):静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 yossy  - 12/10/13(土) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>院長に スタッフと患者の無駄話 ベットの移動の件を言ってから ずいぶんと 透析室が静かになりました。

よかったですね、望んだ結果が得られて。

>以前のほうが 楽しかったですね。今は タダ 透析室に来て 透析をして帰るだけ 余計に 豚小屋や 鶏小屋のような感覚です。

透析中の楽しみくらいは、自分で用意するべきだと思いますが…。

>病室なら すぐに退院していけば済みますが 透析室は 死ぬまで続きます。

転院、という手段もありますよね?

>ボサット 立っているだけなら

全員の状態を観察しているのではありませんか?1人の患者と世間話をしていると、他の5人からは目が離れがちです。

>患者一人ひとり 同じ時間ずつ 世間話 体調等 話していけばよいと思います。

このコミュニケーションスキルがいかに高度なものかご存じですか?

>特定の患者さんとしか話さないのは 問題ですが、院長や副院長は 忙しいので しかたないですが 技師さん 看護婦さんなら 多少は時間があります。

「技士」?
この辺は偏見も含まれていますよね?

>もう少し 患者さんとの対話の仕方はあると思いました。
>同じサービスをしないから 患者はやけて 不愉快になります。

患者さんも人それぞれですからねえ…。
話し好きじゃない患者さんは、話し好きの患者さんに対するときと同じ調子で話しかけられたら、そちらの方が苦痛なのではないですか?

>静かにする必要はないと思いました。

おや?

>昔の院長は もう少し 私に近かったです。透析室では あだ名でいっていました。他の患者さんからみれば 私の時と扱い方が違うな 話しぶりも違うな その患者は 不愉快になります。
>全員にあだ名でいうことなどできません。ある時期から 院長は 距離をおくようにしたみたいです。回診も よそよそしいです。

さびしいのですか?

>3番目の先生は 特定の患者さんとしか 世間話しません 見ていて とっても不愉快です ついて行く気にはなれません。

ご自分からコミュニケーションをとってみたらいかがですか?
何度か続けていれば、その先生も世間話をしてくださるかもしれませんよ。

なんだか、いつもの書き込みに比して異常なほどに子供じみていて、いろんな意味で心配になりました。
ご自身の透析治療に前向きになれていないのかな?とか。

もしかして、「釣り」ですか?
・ツリー全体表示

【30664】静かにはなったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/13(土) 6:44 -

引用なし
パスワード
   院長に スタッフと患者の無駄話 ベットの移動の件を言ってから ずいぶんと 透析室が静かになりました。
しんどい思いをしながら 透析室いる患者さんのことをかんがえれば 静かにこしたことはないのでしょうが、私としては

以前のほうが 楽しかったですね。今は タダ 透析室に来て 透析をして帰るだけ 余計に 豚小屋や 鶏小屋のような感覚です。

病室なら すぐに退院していけば済みますが 透析室は 死ぬまで続きます。昔のTクリニックの時代のほうが よかったな、

担当になったスタッフは 担当している患者さん 全員に同じ サービスをすれば良いと思います。私の グループには 6名の患者さんがいます ボサット 立っているだけなら 患者一人ひとり 同じ時間ずつ 世間話 体調等 話していけばよいと思います。
特定の患者さんとしか話さないのは 問題ですが、院長や副院長は 忙しいので しかたないですが 技師さん 看護婦さんなら 多少は時間があります。

もう少し 患者さんとの対話の仕方はあると思いました。
同じサービスをしないから 患者はやけて 不愉快になります。ただ 静かにする必要はないと思いました。
昔の院長は もう少し 私に近かったです。透析室では あだ名でいっていました。他の患者さんからみれば 私の時と扱い方が違うな 話しぶりも違うな その患者は 不愉快になります。
全員にあだ名でいうことなどできません。ある時期から 院長は 距離をおくようにしたみたいです。回診も よそよそしいです。

3番目の先生は 特定の患者さんとしか 世間話しません 見ていて とっても不愉快です ついて行く気にはなれません。
・ツリー全体表示

【30663】Re(4):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/12(金) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:


>時間も血流も違いますからあんまり些細な事を気にする必要はないのではありませんか?

ボトルHDFでの話で サブラットを少しでも有効に使う という話ですね。

同じことを6年もやってきて飽きてきています。全然進歩しないなんて 嫌だ。
・ツリー全体表示

【30662】Re(6):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 なんだかなあ  - 12/10/12(金) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
>まあ、こちらも相手にするつもりも無いですから。
>何でも言ってください。

血流量上げは無知の免罪符なのか
知ったかぶりはこっちが赤面するわ
・ツリー全体表示

【30661】Re(3):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/12(金) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>昔 総補液量が同じ場合 4時間透析で

 オンラインHDFの前補液でしょうか. 補液量と透析液量の関係は?

>1 前半2時間HDF+後半2時間HD
>2 4時間HDF均等補液
>3 前半2時間HD+後半2時間HDF
>で除去性能を比較している論文がありました。1番が一番良い結果でした。

まあ,お遊び的な実験ですな.

>私の透析条件は違いますが やってみようと思います。

時間も血流も違いますからあんまり些細な事を気にする必要はないのではありませんか?
・ツリー全体表示

【30660】Re(3):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/12(金) 17:01 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:

>iPTHがどんどん下がり50になり、慌てましたが、気にしなくても良いのですね。

それくらい出ていれば,簡単にあげることができます.


>VitDは必須ということでロカルトロール0.25を適宜服用して

一般的な使用量でしょう.


>Caの補正で、若干高値で、炭カル服用を減らしてCaの値を低くしても
>Pの値は低値のままでしたので、安心しました。

貴女の透析量でリンを気にする事はないでしょうし,リンを下げるためにCa製剤を使用するのもちょっと違うかなと.

透析液のCa濃度が(カーボステーではないはずですが)2.5mEq/Lでしたか? それですと,場合によっては少々Caが低下気味になるでしょうから,Caを補充したいのであれば炭カルなら食間に,あるいは乳酸カルシウムとか・・・
・ツリー全体表示

【30659】Re(5):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/12(金) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼なんだかなあさん:

は どう考えているのか 教えてほしいですね。
・ツリー全体表示

【30658】Re(1):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/12(金) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:

日本の標準的な透析量での 解析ですので 標準的な透析量に対しての 数字ですね。
ガイドラインの基準は 現実の透析治療に合わせている部分もあるので 個人的には それなりに より厳しい基準で管理していきたいです。
PTH 240は 高いので 以前の基準の 上限 180以下で管理しようと思います。
リンも 6は 高いでしょう5以下
Caは なかなか 下がりません 9.5以下といいたいところですが 9.7程度までには なります。
ALPは 極端な変動は起こりませんが ゆっくり動きますね。
BAP オステオカルシン トラップ 等も測っていましたが 今では 辞めましたね。
エコー検査で 血管 心臓 その他 診てもらいますが 石灰化は アミロイドと同等に 心配しています。
・ツリー全体表示

【30657】Re(2):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/10/12(金) 7:22 -

引用なし
パスワード
   Doc.kusakari:

>Caとリンが管理されていたらPTHは少々外れていても良いというのが最近のスタンスでしょうか。
iPTHがどんどん下がり50になり、慌てましたが、気にしなくても良いのですね。

>そもそも,
>
>週3回のHDの人と4回?5回? の人の目標値が同じかどうかも判りませんし。
iPTHの適正値は絶対値なのかと思っていました。

>Ca の変動は血圧等に直接影響しますが,PTH自体は低い場合は無症状でしょう。
そうです.無症状です。

オキサロール週1で静注してましたが、中止しました。
VitDは必須ということでロカルトロール0.25を適宜服用して
検査日の透析日の朝の炭カルの服用を中止して、臨みましたところ
70になってました。
ネットの透析医学会のページで、iPTHの値は透析日の朝にCaを
服用すると低値になるというのを発見して
だったら、炭カル服用しないで透析に行けば良いのだと。バッチリでした。

あまり、くよくよしなくてよさそうですね。
Caの補正で、若干高値で、炭カル服用を減らしてCaの値を低くしても
Pの値は低値のままでしたので、安心しました。
・ツリー全体表示

【30656】Re(5):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 12/10/12(金) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼なんだかなあさん:

>案の定その程度しかいえんわな
>浅い、あまりに浅すぎる

まあ、こちらも相手にするつもりも無いですから。
何でも言ってください。
・ツリー全体表示

【30655】なんだかなあ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/11(木) 19:50 -

引用なし
パスワード
   なんだかなあ・・・

ぴったりのHNだな
・ツリー全体表示

【30654】Re(7):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/11(木) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>先生 PTHを下げるにはビタミンD剤 ですが上手に使わないとCaが10以上に・・・
>>シーソー治療なのですね 
>
>仰るとおり.変動する人はかなり変動します.
>
>ですから,こまめにデータを測定し,処方を考えるわけです.
>
>PTHも月に一回は測定するべきでしょう.
年に3回位?だと思います・・
・ツリー全体表示

【30653】Re(6):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/11(木) 18:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>先生 PTHを下げるにはビタミンD剤 ですが上手に使わないとCaが10以上に・・・
>シーソー治療なのですね 

仰るとおり.変動する人はかなり変動します.

ですから,こまめにデータを測定し,処方を考えるわけです.

PTHも月に一回は測定するべきでしょう.
・ツリー全体表示

【30652】Re(4):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 なんだかなあ  - 12/10/11(木) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)
>血流量だけではないですが、透析時間を含め透析量を多くすればリンが下がってきます。
>二次性副甲状腺機能亢進症はリンの排泄が悪くなることから始まっています。
>ですので、リン値が低く抑えられた患者さんでのPTHの値はガイドラインに当てはまらないのではと言う事です。

案の定その程度しかいえんわな
浅い、あまりに浅すぎる
・ツリー全体表示

【30651】Re(5):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/11(木) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼すーさん(援腎会)さん:
>
>リンだけではなく,いろんな因子が絡み合うでしょうが,透析条件と適正PTHの関係はあっても不思議じゃないでしょう。

先生 PTHを下げるにはビタミンD剤 ですが上手に使わないとCaが10以上に・・・
シーソー治療なのですね 
・ツリー全体表示

【30650】Re(2):シャント血流
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/11(木) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>安静時には2リットルでも,運動等で心拍出量が増えた時には,シャントの流量も増えている可能性は大きいですね. 体位にもよるでしょうけど。
>
>
>心拍出量の2割が適正と言うのは?  多すぎると思いますけど.
>
>>どうも最近脈拍がばらつく感じがします ウォーキング始め時が特に100・150・190・220
>
>脈拍が200も有るんですか?
運動の始め時にばらつきます 先程24Hホルターを付けました 実験してみます・・・ 
・ツリー全体表示

【30649】Re(4):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/11(木) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:

リンだけではなく,いろんな因子が絡み合うでしょうが,透析条件と適正PTHの関係はあっても不思議じゃないでしょう。
・ツリー全体表示

【30648】Re(7):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/11(木) 15:03 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

すいません わかりません。私は 一透析患者ですよ。

14年間 骨密度も 見てきましたが インタクトPTHが 高くなっても 骨密度には 変化がないののです。
透析導入時から 5年以上は 低PTHでした。それでも 骨密度は かわりませんでした。

どの程度の PTHが よいのか 一透析患者では わかりません。
PTHが 100台なら ALPは 下がる傾向 にはあります。
200台なら 上がる傾向でしたね。
でも ALPの基準内での 変動でした。正解は わかりません。

ALPも安定しているし PTHは ガイドライン内なので とりあえず 良 かなと思うところです。


 
・ツリー全体表示

【30647】Re(3):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 12/10/11(木) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼なんだかなあさん:

>なんじゃそりゃ
>>血流量がどうCKD-MBDガイドラインの内容に影響するのか説明してみ

血流量だけではないですが、透析時間を含め透析量を多くすればリンが下がってきます。
二次性副甲状腺機能亢進症はリンの排泄が悪くなることから始まっています。
ですので、リン値が低く抑えられた患者さんでのPTHの値はガイドラインに当てはまらないのではと言う事です。
・ツリー全体表示

【30646】Re(2):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/11(木) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

第一の理由は あまり言いたくなかったんですが 安部元総理ではないですが お腹の調子がよくないので 辛抱できないときは 5時間で 終わるつもりでいます。除水も5時間で終わらせるように設定します。

昔 総補液量が同じ場合 4時間透析で
1 前半2時間HDF+後半2時間HD
2 4時間HDF均等補液
3 前半2時間HD+後半2時間HDF
で除去性能を比較している論文がありました。1番が一番良い結果でした。
私の透析条件は違いますが やってみようと思います。
・ツリー全体表示

244 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378419
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori