C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
245 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30645】Re(1):少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/11(木) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

あんまり変わらない様な気がしますけど・・・
・ツリー全体表示

【30644】Re(1):シャント血流
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/11(木) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

安静時には2リットルでも,運動等で心拍出量が増えた時には,シャントの流量も増えている可能性は大きいですね. 体位にもよるでしょうけど。


心拍出量の2割が適正と言うのは?  多すぎると思いますけど.

>どうも最近脈拍がばらつく感じがします ウォーキング始め時が特に100・150・190・220

脈拍が200も有るんですか?
・ツリー全体表示

【30643】Re(2):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/10/11(木) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼なんだかなあさん:

>>なんじゃそりゃ
>血流量がどうCKD-MBDガイドラインの内容に影響するのか説明してみ


必要以上に蓄積されたPTHは尿毒素として存在するからです。
・ツリー全体表示

【30642】Re(6):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/11(木) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼kasagoさん:
>>▼ヌーボー19さん:
>>>▼kasagoさん:
>>>
>>>日本透析医学会のガイドラインでは インタクトPTHは 60から240が 望ましい となっています
>>
>>240は?ですね・・・100位が個人的にはベストかなと思います・
>
>私は 現在140から180台ですが 一時 レグバラのない時代には 300を超えた時期もありました。
>インタクトPTH ALP 副甲状腺エコー検査 を 14年観察してきましたが、個人的にどの程度なら良いのかと聞かれると 私には わかりません 幸いに ALPの変動が あまりなく 最近は若干下がり気味です 副甲状腺の大きさも 小さくなっています。
>
>個人差があると思うので ガイドラインが 私自身の体に合っているのかどうかは 不明ですが ほかに 参考となる資料が ないので ガイドラインに沿って 管理しています。
>一時250を超えても許容します。
>これは私の考えです。
私は標準値範囲内に拘っていますが・・・間違?
・ツリー全体表示

【30641】少しレベルアップかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/11(木) 6:45 -

引用なし
パスワード
   透析条件を かえました。
昨日まで 
6時間 ボトルHDF2.7L/H + 0.5時間 HD 合計 6.5時間 QB300 MFX-25S

金曜日から
5時間 ボトルHDF3.2L/H + 1.5時間 HD 合計 6.5時間 QB300 MFX-25S

補液量3.2L/H+徐水量0.8L/H=最大4L/Hになります。
MFX-25Sは 私としては PES-SEとPES-Sの中間程度の膜と考えています 濾過量が増えても 問題ないだろうと考えました。
アルブミン α1MG は 少し余計に抜けてくれると 思っています。
後半 HDの時間が 長くなるので 後半はクリアランスは以前よりも落ちるので 除去率は悪くなると考えています。前半クリアランスを上げて 血中濃度は以前よりも早く下がり より多くの尿毒素を血管内に引き込む魂胆です。また β2MGよりも大きいものは 透析中のクリアランスの低下も大きいので 早めに入れたほうが 除去効果は高いと思います。

血流量をあげれば簡単なことなんですがね。
・ツリー全体表示

【30640】Re(5):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/11(木) 6:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>▼ヌーボー19さん:
>>▼kasagoさん:
>>
>>日本透析医学会のガイドラインでは インタクトPTHは 60から240が 望ましい となっています
>
>240は?ですね・・・100位が個人的にはベストかなと思います・

私は 現在140から180台ですが 一時 レグバラのない時代には 300を超えた時期もありました。
インタクトPTH ALP 副甲状腺エコー検査 を 14年観察してきましたが、個人的にどの程度なら良いのかと聞かれると 私には わかりません 幸いに ALPの変動が あまりなく 最近は若干下がり気味です 副甲状腺の大きさも 小さくなっています。

個人差があると思うので ガイドラインが 私自身の体に合っているのかどうかは 不明ですが ほかに 参考となる資料が ないので ガイドラインに沿って 管理しています。
一時250を超えても許容します。
これは私の考えです。
・ツリー全体表示

【30639】Re(1):ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 *******  - 12/10/11(木) 0:25 -

引用なし
パスワード
   言葉遣いが悪いので削除しました。


草刈
・ツリー全体表示

【30638】シャント血流
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/10(水) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ここ半年ごとにシャント血流が増えて来たのですが現在は2000と言われました、
昨日某ハートセンターで心機能を検査したのですが特に異常なしでした。
心拍出量は5200でした 拍出量の20%が 理想シャント流量と言われている様ですが、
どうも最近脈拍がばらつく感じがします ウォーキング始め時が特に100・150・190・220
と言う様にばらつくので 心不全?を懸念しています。心胸比は49で水も問題無しでした
シャント縫縮した方が良いでしょうか?
・ツリー全体表示

【30637】ガイドラインは
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 12/10/10(水) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>日本透析医学会のガイドラインでは インタクトPTHは 60から240が 望ましい となっています。

週3回血流200の方での話ですよね。
・ツリー全体表示

【30636】Re(4):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/10(水) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼kasagoさん:
>
>日本透析医学会のガイドラインでは インタクトPTHは 60から240が 望ましい となっています

240は?ですね・・・100位が個人的にはベストかなと思います・
・ツリー全体表示

【30635】Re(3):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/10(水) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

日本透析医学会のガイドラインでは インタクトPTHは 60から240が 望ましい となっています。
・ツリー全体表示

【30633】Re(2):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/10(水) 16:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>PTHインタクトですね.
>
>Caとリンが管理されていたらPTHは少々外れていても良いというのが最近のスタンスでしょうか。
>
>そもそも,
>
>週3回のHDの人と4回?5回? の人の目標値が同じかどうかも判りませんし。
>
>>PTHが60は低すぎでしようか?(リンは4.7)最近は120位が良いと言われているようですが
>>アルファロール0.5を1錠服用していますが 体調に影響が出るのでしょうか?
>
>なにも変わらないでしょうね.
>
>Ca の変動は血圧等に直接影響しますが,PTH自体は低い場合は無症状でしょう。
>
>高くなりすぎて骨の破壊が鮮明になりますとあちこちに痛みが出てきます。
有り難う御座います。
・ツリー全体表示

【30632】Re(1):PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/10/10(水) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

PTHインタクトですね.

Caとリンが管理されていたらPTHは少々外れていても良いというのが最近のスタンスでしょうか。

そもそも,

週3回のHDの人と4回?5回? の人の目標値が同じかどうかも判りませんし。

>PTHが60は低すぎでしようか?(リンは4.7)最近は120位が良いと言われているようですが
>アルファロール0.5を1錠服用していますが 体調に影響が出るのでしょうか?

なにも変わらないでしょうね.

Ca の変動は血圧等に直接影響しますが,PTH自体は低い場合は無症状でしょう。

高くなりすぎて骨の破壊が鮮明になりますとあちこちに痛みが出てきます。
・ツリー全体表示

【30631】PTH適正値?
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/10/10(水) 12:06 -

引用なし
パスワード
   PTHが60は低すぎでしようか?(リンは4.7)最近は120位が良いと言われているようですが
アルファロール0.5を1錠服用していますが 体調に影響が出るのでしょうか?
・ツリー全体表示

【30630】Re(1):穿刺場所
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 12/10/9(火) 8:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼パエリアさん:
>
>>当然、毎回どこに刺すかぐらいちゃんと聞いてくれますよ。
>
>患者さんの希望する場所を鵜呑みにしちゃあいけませんけどね。

そうは言っても、ペンレスとかを使っている患者さんの場合は、余程のことが無ければ、取り敢えずは貼ってきたところに刺してあげるしかないですよね。
まあ、その範囲でも刺す場所は微妙に選べるでしょうが。

以前私の隣にいた患者さんは、「ペンレス貼らずに刺すなんて考えられない。 火箸を指すように痛い。」とおっしゃっていました。
「痛みの感じ方も人それぞれなんだなぁ」と感じ入った次第です。
・ツリー全体表示

【30629】Re(6):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 12/10/9(火) 8:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼パエリアさん:
>
>読み違えました.
>
>一人開始なのですね.
>
>納得.
>
>全スタッフが穿刺をされる?

看護師、技師は皆穿刺します。
医師は基本的に穿刺はしません。
スタッフとしては他に事務員と運転手さん、それにエイドさんと呼んでいるお弁当を出したり、細々としたことを手伝うパートの女性が何名か居ますが、当然穿刺しません。(^^;
・ツリー全体表示

【30628】Re(3):しょっちゅう透析時間枠の...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/8(月) 9:39 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

うちのクリニックは できるだけ対応しよう と いうことなので ベットが開いている場合 OKです 緊急時対応のために 最低限必要なベットは 確保しています。祭日は決まっているので
早く 先生に言っておけば たいていは OKですね。年に数回問題ないですね。
先週の土曜から だんじり祭りで 土曜日の患者さんのかたで 金曜日に入っていましたね。
・ツリー全体表示

【30627】Re(2):しょっちゅう透析時間枠の...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/10/8(月) 9:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼kusakariさん:
小生は、月曜日が休みの時だけ、火曜→月曜に変更をしています。
年に数回。多いのかな?


午前中は一杯なので変更が難しい様ですが、午後は特に問題はないようですが
・ツリー全体表示

【30626】Re(3):Kt/V計算式
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/8(月) 8:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>当院でもNPCRが0.8台だけどアルブミンが4ある人は結構いますよ。

アルブミンは 絶えず4以上はあります。APS-25SAからMFX-25Sに変えても アルブミンは 同じレベルを維持しています。
・ツリー全体表示

【30625】Re(4):FB膜の性能
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/10/8(月) 8:19 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

いまだに APS-EAでHDFを行っている施設もありますが うちは自主規制です さかのぼって 請求されることは 困る。
副院長に聞きました。
・ツリー全体表示

245 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378419
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori