C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
252 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30503】Re(2):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 12/9/24(月) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:
お返事ありがとうございます。
当該患者様はお酒は飲まれないようです。

が、Kも7台ですので、食事は何も気にせずという感じです。
食事指導は先生がおっしゃる通り、非常に困難というのが現状です。

最近骨折で入院されて、増えは抑えられてますが。
認知症が増すと、退院の目処が遅れればADLは必然的に下がるでしょう。

ルールというか、システムを構築するためには、役職者が決定権を持っていますので、
私がもっと勉強してルールを作るよう上申してみようと思っています。
・ツリー全体表示

【30502】Re(4):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼masaさん:
>
>医者は 何をしているのでしょう。スタッフ間で 話すことでしょうか。

医師不在なのでしょうかね?

スタッフが考える事は大事ですが司令塔が居ないと大変ですよね.
・ツリー全体表示

【30501】Re(7):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 14:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

医師不在透析室が多い中、立派なスタンスでしょう。
・ツリー全体表示

【30500】Re(6):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 13:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー19さん:
>
>待機している時間が有るなら,穿刺しながらでも急患に対応できますけどね
待機しているという表現は よろしくないですね。
なんていえばよいのでしょう 

私は 透析室に入り 順番が来るまで 一通り 他の患者さんの様子を見て回ります 穿刺の様子も見て回ります 患者さんの状態が気になります。 
昔 ある先生に 透析に入る前に なぜ診察しないんですか 患者さんの状態を把握して それから 透析するべきではないでしょうか と聞いたことがあります。現実ではないですね。

医者でもないのに  でしゃばりました すみません。
・ツリー全体表示

【30499】Re(3):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:

医者は 何をしているのでしょう。スタッフ間で 話すことでしょうか。
・ツリー全体表示

【30498】Re(2):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 masa E-MAIL  - 12/9/24(月) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:

ご返答ありがとうございます。
当該患者様はまったくのお一人暮らしで、やはり濃い食事が大好きのようです。
ヘルパーさんが作った食事はまずくて食えないと、自分で濃い食事を作っているようです。
スタッフ食事指導の甲斐あって、増えを抑えているときもあります。
増えが多いときは、栄養士の食事指導が行われていない分、スタッフが食事内容など伺ったりしてます。
しかし、あまり頻回にお尋ねすると返答が返ってこなくなるので、慎重にやっております。

>時間を伸ばす、回数を増やす、除水がどの程度までできるか
>見極めてできる限りのことをしてあげてください。

時間は毎度4時間→5時間へ増やして行っております。

私が懸念するのは、透析前血圧が120前後あれば、平気で1000ml/h以上で除水を行い、血圧が60台に下がったら、「あら、下がったね〜」で、生食補液で血圧が戻ると、顔色不良が残っていても、時間600、700で除水再開するスタッフがいるのが困るのです。そして患者様は胸痛を訴える…

それに右ならえで、スタッフ間そういう風潮が当たり前になることが怖いです。

そういう透析が毎回続けば、心不全で亡くなっても、ほんとにそれが寿命だったのか疑問にも思えてきます。
肺水腫にならないけれども、高速除水で心機能がどんどん弱っていくなら
本末転倒な気がしてなりません。

まずは、高速な時間除水が危険であるとスタッフへ認知してもらういい方法はないものでしょうか…
・ツリー全体表示

【30497】Re(5):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 10:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

待機している時間が有るなら,穿刺しながらでも急患に対応できますけどね
・ツリー全体表示

【30496】Re(2):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 10:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

毎回 辛い思いで 腹痛に耐えている患者の横で へらへら 笑われると 腹が立つ イライラします。特に男性患者 男性スタッフには 
女性スタッフや 女性患者が 笑うには 何とも思いません。
・ツリー全体表示

【30495】透析室内での世間話など
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 10:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>ナースさんや技師さんと世間話しちゃいけないんですか?

当院は駄目です。
・ツリー全体表示

【30494】直球勝負
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>直球しか投げれない 患者です。

小生も,直球がメインだから患者さんも大変です。
・ツリー全体表示

【30493】Re(1):くだらないことですが
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 10:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

そんな人は沢山います。

気がつく人が応対するしかないでしょうね。
・ツリー全体表示

【30492】くだらないことですが
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/9/24(月) 10:36 -

引用なし
パスワード
   各人のテーブルにTVがついてるんですが
音声はイヤホンで聞きますよね。
で、私の場所のお昼の部が
おじいちゃんらしくて
いつも、ボリュームが最大になってるんですよ。
で、私は、先に自分で持って行ったDVDプレーヤーで
DVDをみて、7時からペケポンを見るために
TVの方にイヤホンを差し替えるのですが
ふつうなら耳につけたまま差し込みの方だけ
移動すればいいのですが、ボリュームが最大に
なってるため、いったん耳から外して
リモコンで、音量を下げないとなりません。
看護師さんに、ボリュームを下げて
帰ってもらえないかおじいちゃんに頼めないか?
ってお願いしたんですが
無理っぽいって。
で、まぁ、それはしょうがないかとも思うんですが
その話を夫にしたら
私がおかしいって言われました。
私がおかしいですか?!
だって、ボリュームあげられるならさげられるだろって
思いますけど。
自分だけつかうものじゃないのに
マナーとして、ボリューム最大にしておくって
どうかと思いますが。。。
・ツリー全体表示

【30491】Re(1):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/9/24(月) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
へらへら笑われると はらが立つ 

えぇー?!
ナースさんや技師さんと世間話しちゃいけないんですか?
私のところでは、みなさん普通にしてますよ。
私は、透析中韓国語のテキスト持っていて勉強してるので
ナースちゃんとかが、話しかけてくるので
韓国ドラマの話とか、いっぱいしちゃってます。
迷惑かなぁ?
・ツリー全体表示

【30490】Re(10):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 12/9/24(月) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼溯・釭さん:
>▼kusakariさん:
>>穿刺をするという事は,シャントの評価を医師自身がしっかり行う意味でも重要です.
>
>導入から地元に転院するまで病院・クリニックでは、穿刺は毎回医師でした。
>出張、旅行先のクリニックでも「遠来のお客さん」なのか、他の患者は看護師でしたが、私は医師の穿刺でした。
>あるとき、出先のクリニックで看護師さんが穿刺した時は驚きでした。
>
>現在の病院は、看護師、技師が穿刺していますが、温度、QB、徐水設定など技師と必ず二人でおこないます。
>また、終了時、ネスプなど注射液は看護師と技師が薬剤名を確認し、穿刺前と返血後にシャント音の確認をスタッフがおこないます。


↑ 
野の花の投稿でした。
投稿者名のときキーボードがトラブルに。(深謝)
・ツリー全体表示

【30489】Re(4):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 9:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー19さん:
>
>>先週の水曜日 胸が苦しく 咳が激しく 苦しいと言いながら 透析にやってきました。穿刺をしている場合ではないでしたね。
>>診察して レントゲン 採血 薬の変更 ベットの位置も 考えなければなりません。
>
>そういう事って,頻繁にありますか?
>
>当院では年に一度あるやなしやです.

私個人でも 年に何回も穿刺前に 医者に来てもらい 診察してもらい 薬をもらったりしています。
穿刺する前に シャントが つまりかけというのもあります。抜歯してこられる場合もあります。
ドアに手を挟んだといって 透析に来る患者もいます 医者に傷口を見てもらいます。
血圧が 80台という患者もいます。熱がある患者さんもいます。

毎回 あるとは 限りませんが 医者は その時のため 待機していると思います。また 穿刺の状況 透析室全体を見ていると思います
・ツリー全体表示

【30488】Re(12):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼あまのんたさん:

>たまに看護師より先にベッドサイドに来て、針を持ったままぼーっと立ってたりします(笑)

絵が浮かんでしまったです.
・ツリー全体表示

【30487】Re(3):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>先週の水曜日 胸が苦しく 咳が激しく 苦しいと言いながら 透析にやってきました。穿刺をしている場合ではないでしたね。
>診察して レントゲン 採血 薬の変更 ベットの位置も 考えなければなりません。

そういう事って,頻繁にありますか?

当院では年に一度あるやなしやです.
・ツリー全体表示

【30486】Re(8):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/24(月) 7:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>ベテラン=穿刺がうまい ではないですが 永く残ってくれているスタッフは 穿刺がうまい方です 役職につくには うまくなければ 上に上がれません。
>下手な看護主任は あり得ません 技師主任も あり得ません。

良いシステムですね。

うちは,肩書持ちは3名しかいませんが,

だからと言って他の人を淘汰する様な事も無いですね。
出来る仕事をやってもらえば良いわけで

全員が穿刺のスペシャリストである必然性は何処にもありません。
・ツリー全体表示

【30485】Re(2):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 7:35 -

引用なし
パスワード
   ▼yossyさん:

医者は 透析室にほとんどいます 穿刺をしたければ できる環境でもありますが 基本的に シャント穿刺は 看護婦 技師の仕事 と考えているようです 透析開始前は 患者さんの不具合の対応 腹痛 下痢 熱 咳を訴える患者さん シャントが以上のある患者さん 等の 対応しなければならないでしょう 穿刺に回る必要性は ないと思います。
先週の水曜日 胸が苦しく 咳が激しく 苦しいと言いながら 透析にやってきました。穿刺をしている場合ではないでしたね。
診察して レントゲン 採血 薬の変更 ベットの位置も 考えなければなりません。
・ツリー全体表示

【30484】Re(4):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:

あちこちで 書きましたが 戦うことは 私には不利です。
人付き合いは 苦手です。嘘をつくことが大嫌いです。
直球しか投げれない 患者です。
4回目の爆発が しそうでしたので 今回は 院長に ガスを抜いてもらいました。
・ツリー全体表示

252 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378437
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori