C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
253 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30483】Re(2):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 7:19 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>▼ヌーボー19さん:

>私はナースコール音が嫌で毎回ドキドキもので・・・静かなHHDにしました。

ナースコールは 全然気になりません 気に障るところも 色々ですね。
無駄話が 続くときは 静脈側の回路を折り曲げてやります。静脈圧警報がなり 話を中断させます。それでも 続ける輩がおります。ええ根性しているな、
そのスタッフが 穿刺 回収に来ないように ふるまいます。
・ツリー全体表示

【30482】Re(2):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 7:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ALFAさん:
名前は 憶えています。
>そういう考え方で、自分の苛立ちを「いなす」という考え方ももしかしたら
>必要なのかもしれません..

いなすなんて その腹立つおっさんのほうが うまいでしょう。
透析歴 31年 うまく うまく立ち回るおっさんです。一人5分しか話さなくても 5人来れば 25分になります。痛くなかっても 痛いとふりをすれば スタッフはよってきて 話をします。
無駄話と 治療の話を 混ぜて 話します。簡単な話でも 時間は長くなりますし 知っていることでも とぼけて スタッフに聞く うまく やりよります。
30年以上営業で 生きてきたおっさん 人付き合いは うまいので がちがちの技術屋としては 不利です。私以外の患者 スタッフ 医者にとっては 平均的な おっさんだと思っているのでしょう。
ストレスの ガス抜き ができたと しばらくは 我慢できるでしょう。
・ツリー全体表示

【30481】Re(3):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/24(月) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼kusakariさん:
>
>>うちは,いびきがうるさいと言うだけでもベッドチェンジします。
>>
>>それから,患者間,患者と職員間の 無駄話も 禁止です。
>
>すみません。
>回診の時の僕の声が一番大きいかもしれません。
>時々、ベットが変わっている患者さんがいるので、スタッフに確認するとクレームやら希望やらで変えている様ですが、スタッフに任せています。

ベットの位置を決めているのは 副院長です。今日副院長の回診ですが たぶん変更は無理でしょう。変わる場所がありません。スタッフの対応を考えてくれるでしょう。スタッフが相手にしなければ それで すみます。
・ツリー全体表示

【30480】Re(2):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/9/24(月) 6:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>うちは,いびきがうるさいと言うだけでもベッドチェンジします。
>
>それから,患者間,患者と職員間の 無駄話も 禁止です。

すみません。
回診の時の僕の声が一番大きいかもしれません。
時々、ベットが変わっている患者さんがいるので、スタッフに確認するとクレームやら希望やらで変えている様ですが、スタッフに任せています。
・ツリー全体表示

【30479】Re(2):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/9/24(月) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー19さん:
>
>うちは,いびきがうるさいと言うだけでもベッドチェンジします。
>
>それから,
>
>患者間,
>
>患者と職員間の 無駄話も 禁止です。

透析室にも軽くBGMを流した方が 良いかと思いますが・・・
・ツリー全体表示

【30478】Re(1):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ALFA  - 12/9/23(日) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
随分前にこの掲示板でお会いしたかと思います。
確かに他の患者の私語、それも医療とは無関係の無駄話は
本当に癪に障ることがあり、私にも同様の経験があります。

こちらではいい年したおぢさま2人(隣同士)で、延々と普通の声量で
会話が続いてまして、近隣の他の患者はどんな風に考えて
いるのか、理解に苦しむ状況が続いてました。

とある日より夜間帯にHDFのコンソールが1台空くという
状況があり、そのベッドが今までの場所から少し離れる
(といっても少しですが)ことと、以前からHDFを希望
していることから、HDFに変更となったのですが、それと
ほぼ同時にその隣り合ったおぢさまのベッドのどちらかと
(彼らもHDF治療中)交換させろという要求を出した
ことがあります。
(強制的にその間に入り込んで会話を出来ないように、
患者側から手を打とうかと)

結果、ある看護士によりその計画はご破算になったのですが、
相変わらず、そのおぢさま達の「無駄話」は延々と続いています。
会話もひとつの権利、とでもいうのでしょうか..
(個人的には、ここはエステサロンでも、酸素バーでも、年寄り同士の
寄り合い所でもない、と思ってます。当たり前ですが)

しかし、適応外HDF(ボトルですが)をゲットできたこと、ボトル数、
血流量、透析時間と恐らく当院最良の条件を引き出せたことを
鑑みると、ひとつの落し所かという妥協点(場所も少し離れた)が
獲られたというのがこちらの結果です。

「そいつら」よりもより良い透析条件で確実に良い状態で生き残る。
そういう考え方で、自分の苛立ちを「いなす」という考え方ももしかしたら
必要なのかもしれません..
・ツリー全体表示

【30477】Re(11):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 あまのんた  - 12/9/23(日) 22:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>うちの先生の出身は みなさん K大です
>K大には 私も何回も入院しましたが 医者がシャントの穿刺をしているのは 見たことがありません。技師か看護師がやっています。
>
>むずかしいシャントでも 主任 最後は看護婦長で 対応できています。
>
>シャント管理は 定期的にエコー検査 と毎回の シャント音 血流量の確認です。全患者のことを一番よく知っているのは 婦長かな 
>
>近所の病院にも入院したことがありますが 医者はシャントの穿刺しませんね。
>
>ディズニーランドに行ったとき お世話ななったときも 看護婦が 穿刺してくれました。


逆に、看護師が穿刺をするのが信じられない環境におります。

うちのクリニックは医師と2人の技師の3人でひたすら穿刺して、その後の対応は看護師2名です。

流れとしては、
患者が来ると、看護師2名で開始前準備(回路の確認から問診まですべて)。
医師もしくは技士が穿刺すると、看護師が回路を繋いで確認・・・という感じです。


医師や技師は穿刺以外のことは基本しません。
たまに看護師より先にベッドサイドに来て、針を持ったままぼーっと立ってたりします(笑)
・ツリー全体表示

【30476】Re(1):透析室,医療現場は清潔を...
←back ↑menu ↑top forward→
 yossy  - 12/9/23(日) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

「スタンダードプリコーション」

調べました。勉強になりました。

私が通っている透析室は、この点ではちゃんとしていると実感できます。

(良いことも書かないとフェアじゃないので)
・ツリー全体表示

【30475】Re(1):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 yossy  - 12/9/23(日) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>穿刺以降,回路に接続するまでは
>
>医師または看護士または臨床工学技士が いずれかの職種の二人以上で行う事を推奨します。
>
>医会のマニュアルにもそう記載されております。

看護「師」ですね。

ところで、ウチの透析室は、基本的に1人で穿刺します。

終了後、ダブルチェックが入ります。
(しかし、この手順はときどきおろそかにしても気にしないようです。)

数年前、看護師の対応でものすごく腹立たしいこと(患者の人間としての尊厳や、透析環境に関することや、患者と透析機の観察が全くできていないことなど)があったので、厳しく抗議しました。

それまでにも、明らかにおかしいと感じたことには意見を述べてきましたので、私は危険物扱いされ、次の透析から穿刺と回収は必ず2人で行うようになりました。

「あら、罰則的特別扱いをしようとすると、ここでは正しい方向に傾くのね」

と、当時は非常に面白かったことを覚えています。

現在は、いろいろ諦めることができたので、意見や苦情は全く言わなくなって1年以上たち(そういうことはすべて先生に言うようになりました)、私に対する警戒はだいぶ緩んだらしく、ときどき1人で穿刺や回収に来るときがあります。

ちなみに、ウチの透析室では、先生は穿刺をしません。
(その日の当番の先生はいるのですが、もちろん回診もありませんし、当番なのに患者よりも早くお帰りになる日もあります)

師長は、患者にかかわろうとしません。

指導する立場の方たちがこうですので、穿刺技能については「我流」としか言いようがなく、ほんとうに個人差が大きいです。

穿刺の2時間以上前にペンレスを貼っていても、毎回、軽い痛みから激痛まで、様々な痛みを与えてくださいます。

痛がると、「ペンレス、いつ貼ったの?」「2時間前?…ペンレス効かないのかねえ?」だってさ…。
(もちろんちゃんと効いてます。ちょっと慣れるとすぐにタメ口をきくのは標準仕様です)

そして、透析室勤務が長い人は、穿刺が上達するというよりは、慣れから来る「雑さ」が散見します。

だから、個人的には毎回、その日の看護師さんの中から透析室勤務が短い方(仕事がていねい)に来てほしいなあ…と望んでいます。
(もちろん、患者から穿刺する方の希望は言えませんし言いませんが)

大分や松江で「穿刺って、痛くないんだ…」ということを体験していることは、もしかして、「不幸なこと」だったのかなあ?

なんてことも思ってしまいます。
・ツリー全体表示

【30472】透析室,医療現場は清潔を旨とす...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/23(日) 17:40 -

引用なし
パスワード
   透析監視装置や床の汚れから患者へ直接感染する事は有りません.

しかし,

治療環境が汚いという事は, 

当然行われているべき
スタンダードプリコーションという概念もないがしろにされている可能性を危惧します.
・ツリー全体表示

【30471】Re(10):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/23(日) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼溯・釭さん:

HNは文字化けでしょうね?

>現在の病院は、看護師、技師が穿刺していますが、温度、QB、徐水設定など技師と必ず二人でおこないます。
>また、終了時、ネスプなど注射液は看護師と技師が薬剤名を確認し、穿刺前と返血後にシャント音の確認をスタッフがおこないます。

理想的な透析施設ですね.
・ツリー全体表示

【30470】Re(10):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/23(日) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼溯・釭さん:
>▼kusakariさん:

うちの先生の出身は みなさん K大です
K大には 私も何回も入院しましたが 医者がシャントの穿刺をしているのは 見たことがありません。技師か看護師がやっています。

むずかしいシャントでも 主任 最後は看護婦長で 対応できています。

シャント管理は 定期的にエコー検査 と毎回の シャント音 血流量の確認です。全患者のことを一番よく知っているのは 婦長かな 

近所の病院にも入院したことがありますが 医者はシャントの穿刺しませんね。

ディズニーランドに行ったとき お世話ななったときも 看護婦が 穿刺してくれました。


 
・ツリー全体表示

【30469】Re(9):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 12/9/23(日) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>穿刺をするという事は,シャントの評価を医師自身がしっかり行う意味でも重要です.

導入から地元に転院するまで病院・クリニックでは、穿刺は毎回医師でした。
出張、旅行先のクリニックでも「遠来のお客さん」なのか、他の患者は看護師でしたが、私は医師の穿刺でした。
あるとき、出先のクリニックで看護師さんが穿刺した時は驚きでした。

現在の病院は、看護師、技師が穿刺していますが、温度、QB、徐水設定など技師と必ず二人でおこないます。
また、終了時、ネスプなど注射液は看護師と技師が薬剤名を確認し、穿刺前と返血後にシャント音の確認をスタッフがおこないます。
・ツリー全体表示

【30468】Re(8):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/23(日) 10:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>医者が 普通のシャントの穿刺をする必要はないし ほかにする仕事があると思います。

穿刺をするという事は,シャントの評価を医師自身がしっかり行う意味でも重要です.
シャントは将に透析患者のライフラインですからね.

また,日常的に穿刺をしていないと技術が維持できません.

うちくらい厳しくしていても,しばらくほっておくと拙い事になっているケースも多々.
・ツリー全体表示

【30467】Re(7):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/23(日) 10:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼シモンKさん:
>
>医師しか穿刺をしない施設も未だ有るようですが,それもちょっと困りますね.
>
>クリニックですが,院長殿しか穿刺しないという方針を貫かれている所もあるようです.

医師は 動脈穿刺 しか しません。シャント 表在化は 主任か 婦長 です
なので 医師の穿刺の姿をほとんど見たことがありません。
一度 足の静脈に穿刺している 院長を見たことがありますね。
私は 20数年前に K大に入院した時に 動脈穿刺をしましたが その時しか 医者に穿刺してもらったことはありません。
医者が 普通のシャントの穿刺をする必要はないし ほかにする仕事があると思います。
開始時には 色々な患者さん 医者が対応しなければならない患者さんがいる場合もあります。スタッフで できる仕事は スタッフの任せるべきだと思います。
・ツリー全体表示

【30466】Re(7):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/23(日) 10:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー19さん:
>
>穿刺は向き不向きがあります.
>
>ベテランが上手いとは限りません.

ベテラン=穿刺がうまい ではないですが 永く残ってくれているスタッフは 穿刺がうまい方です 役職につくには うまくなければ 上に上がれません。
下手な看護主任は あり得ません 技師主任も あり得ません。
自然淘汰されていきますね。
若手でも センスの良いスタッフがいます。刺した瞬間に違いがわかりますね。だんだん経験を積んで 一人前になっていく 横から応援しています 楽しみでもあります。
・ツリー全体表示

【30465】Re(6):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/23(日) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

医師しか穿刺をしない施設も未だ有るようですが,それもちょっと困りますね.

クリニックですが,院長殿しか穿刺しないという方針を貫かれている所もあるようです.
・ツリー全体表示

【30464】Re(6):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/23(日) 10:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

穿刺は向き不向きがあります.

ベテランが上手いとは限りません.
・ツリー全体表示

【30463】Re(5):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/22(土) 18:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>8名のスタッフで患者が10数名なら,穿刺の上手な1〜2名が穿刺に専念し,後のスタッフが回路接続以後の作業を順次行えば宜しい.

ベテランは 血管の難しい患者さん 若手が失敗したときの助っ人に入ります 若手は どんどん穿刺をこなしていきます。

ベテランスタッフが 穿刺を専門に穿刺するほうが 失敗は減るでしょうね。
・ツリー全体表示

【30462】Re(1):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 12/9/22(土) 18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>DW50kgなのですが、食事指導がうまくいかず、
>増えが1日空きで4kg前後、2日空きで5kg以上の増加があります

残念ですが、こうした患者さんの指導は難しいですね。
可能な限り時間の延長と週4回するしかないと思います。

ノンベイなら止めて頂くしかないでしょう。

当院事例、DW43kgで中2日4kg、中1日2kg増やしてくる患者さん、70歳代、女性の認知症のお一人暮らし。
6時間×3回やっていたら自然と引ききれるようになりました。

お酒は飲んでないようですが、低カリウム高リン血症というアンバランスな食事も仕方がないので、リンの吸着剤だけはヘルパーさんに確認。カリウムは毎回補正中。
・ツリー全体表示

253 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378439
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori