C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
254 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30461】Re(5):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 12/9/22(土) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>
>8名のスタッフで患者が10数名なら,穿刺の上手な1〜2名が穿刺に専念し,後のスタッフが回路接続以後の作業を順次行えば宜しい.

広島時代を思いだしました。外科医が透析室にみんな集合して、難しい人やグラフトの人の穿刺をしまくり、回路につなぐ操作は看護師さんが行う。

これは、お隣の公的病院でもやっていますね。
・ツリー全体表示

【30460】Re(5):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 12/9/22(土) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー19さん:
>>うちのクリニックは 基本的に 一人です。
>
>その是非はひとまず置いて
>
>>2時20分には 穿刺の開始を始めますが、その時点で 患者さんは 10数名待っています。
>>8名のスタッフ 4組で 穿刺始めるとなると 結構 穿刺待ち時間が 出てきます。
>
>8名で4組という計算が間違い.
>
>8名のスタッフで患者が10数名なら,穿刺の上手な1〜2名が穿刺に専念し,後のスタッフが回路接続以後の作業を順次行えば宜しい.
>
>その方が速いかもしれませんね.


私も絶対そう思います
・ツリー全体表示

【30459】Re(4):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/22(土) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>うちのクリニックは 基本的に 一人です。

その是非はひとまず置いて

>2時20分には 穿刺の開始を始めますが、その時点で 患者さんは 10数名待っています。
>8名のスタッフ 4組で 穿刺始めるとなると 結構 穿刺待ち時間が 出てきます。

8名で4組という計算が間違い.

8名のスタッフで患者が10数名なら,穿刺の上手な1〜2名が穿刺に専念し,後のスタッフが回路接続以後の作業を順次行えば宜しい.

その方が速いかもしれませんね.
・ツリー全体表示

【30458】Re(3):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/22(土) 15:28 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼すーさんさん:
うちのクリニックは 基本的に 一人です。
2時20分には 穿刺の開始を始めますが、その時点で 患者さんは 10数名待っています。
8名のスタッフ 4組で 穿刺始めるとなると 結構 穿刺待ち時間が 出てきます。
・ツリー全体表示

【30457】Re(2):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/22(土) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

>もちろんそうしています。

どうも少数派みたいですよ.
・ツリー全体表示

【30456】Re(1):透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/9/22(土) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>穿刺以降,回路に接続するまでは
>医師または看護士または臨床工学技士が いずれかの職種の二人以上で行う事を推奨します。
>医会のマニュアルにもそう記載されております。

もちろんそうしています。
・ツリー全体表示

【30455】透析開始操作は二人で
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/22(土) 12:59 -

引用なし
パスワード
   穿刺以降,回路に接続するまでは

医師または看護士または臨床工学技士が いずれかの職種の二人以上で行う事を推奨します。

医会のマニュアルにもそう記載されております。
・ツリー全体表示

【30454】Re(2):稀にですが
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/22(土) 7:22 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:

>当院にも、毎晩焼酎の水割り1リットル飲む人がいて、

呑兵衛ですねえ。なにか辛い事でもあるのでしょう。

オンザロックは苦手なんでしょうかね.
・ツリー全体表示

【30453】Re(1):稀にですが
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 12/9/22(土) 7:06 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>塩分誘引の飲水ではなくて, 単純に水過剰になっている方もいます.
>血清Naが130なんて方が居ます.

そうですね。
当院にも、毎晩焼酎の水割り1リットル飲む人がいて、体重が増えてしまい困っています。
何とか量を減らしてもらうようにお話しています。
・ツリー全体表示

【30452】稀にですが
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/21(金) 16:36 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

塩分誘引の飲水ではなくて, 単純に水過剰になっている方もいます.

血清Naが130なんて方が居ます.
・ツリー全体表示

【30451】Re(4):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/9/21(金) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:

>塩分制限指導してそれができる方だったらそんなに増えないのではないでしょうか。
>ご高齢の方の生活パターンを変えて長生きしてもらうか、そのままの生活パターンで
>ソフトランディングしてもらうか、私でしたら今までどおりの生活を勧めます。
>QOL優先というところでしょうか。

高齢者の場合、食べられないことが問題となりますが、その場合は塩分摂取量も少ないです。

塩分摂取量が多い方は食べられる方だと考えます。
体重増加量が多い方では、無理な除水で高齢の方には大きな負担となります。
ですので、QOLを改善させるためにも塩分制限は基本となります。
・ツリー全体表示

【30450】Re(3):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/9/21(金) 14:27 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。

塩分制限指導してそれができる方だったらそんなに増えないのではないでしょうか。
ご高齢の方の生活パターンを変えて長生きしてもらうか、そのままの生活パターンで
ソフトランディングしてもらうか、私でしたら今までどおりの生活を勧めます。
QOL優先というところでしょうか。
・ツリー全体表示

【30449】Re(2):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/9/21(金) 10:19 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:
>ご高齢の方なので「飲むな!」とか「食べるな!」とかあまりうる
>さいことは言わずにできる限りのことをしてあげてください。

体重が増える原因の多くは、水分摂取量が多いのでは無く、塩分摂取量が多くて喉が渇き水分を取ってしまうことです。
だから、高齢者でも塩分制限をしっかりする事は重要です。
そこは間違えない様にしてください。
・ツリー全体表示

【30448】Re(1):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/9/21(金) 10:08 -

引用なし
パスワード
   ご高齢の方なので「飲むな!」とか「食べるな!」とかあまりうる
さいことは言わずにできる限りのことをしてあげてください。

時間を伸ばす、回数を増やす、除水がどの程度までできるか
見極めてできる限りのことをしてあげてください。

ただ、増やしすぎると肺水腫や心不全になって苦しむことがあることも
教えてあげてください。

ドライウェイトが狂っていて増えすぎの患者さんがいましたが
ドライウェイトが適正になり増えが少なくなった患者さんがいました。

ガンガン水を引けというのは少し無謀だと思います。
同じ除水量でも血圧が下がる人もいます、そのときの体調にもよりますので。

心胸比も当てになりません、高齢者になると息を思い切り吸えない人がいます。
私が試しに思いっきり息を吸った時と普通に息を吸った時で心胸比が45と50でした。
・ツリー全体表示

【30447】Re(1):生き仏
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん携帯  - 12/9/21(金) 8:11 -

引用なし
パスワード
   死亡日判明後、換算して
返金命令がおります。
・ツリー全体表示

【30446】生き仏
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/9/21(金) 7:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>アメリカでは年金受給者が入院すると,その間は年金が停止されるそうです.

合理的だと思います。

>そう考える人の方が日本では多いでしょうね. そうじゃない人の話が目立つのかもしれません.

震災でうやむやになってしまいましたが、

死んでいるのに死亡届を出さないで年金を受給していた、
生き仏の話はどうなっちゃったんでしょうね?
・ツリー全体表示

【30445】Re(4):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/20(木) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼さっちゃん携帯さん:

>先生、このご説明で合ってますか?

多分.透析に至る前の話は,小生は殆ど無知であります.

どのような原因で腎不全になっても,透析はしっかりやるしかないですから.

>家族3人全員が透析や、兄弟また従兄弟など
>色んなケースに出会いました。

先にも書きましたが,現在の医学で遺伝様式が分からないのにお若い兄弟が腎不全になっているケースを存じて居ます.

以前勤めていた某地域では僅かな患者数にもかかわらず親戚関係の方が数名おられて,

井戸水に重金属でも入っているのではと疑った事もありました.
・ツリー全体表示

【30444】Re(1):現実の話し
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/20(木) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

確証は取っていませんが,

アメリカでは年金受給者が入院すると,その間は年金が停止されるそうです.

入院費をどれだけ年金で賄うか等は不明ですが,

そういう事を日本でも行うべきでしょう.

>(↑不要な収入は人をダメにすると感じています)

そう考える人の方が日本では多いでしょうね. そうじゃない人の話が目立つのかもしれません.
・ツリー全体表示

【30443】Re(1):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/9/20(木) 19:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>昨日 どうしても 嫌だったので 思い切って院長に 変更をお願いしました。隣のおっさんには 過去 3回 切れてしまい けんか状態です。うるさいというよりも ずるい患者 として 私にとっては 19年の透析で 最悪のおっさんです。スタッフや 他の患者には 調子よいので よい患者なんでしょう。 
>また いつ 爆発するか わからない状態です。
>私自身 6.5時間 毎回腹痛で我慢しながら 透析している横で たとえ10分でも 透析中 しょっちゅう へらへら笑われると はらが立つ 
>私は もう我慢ができません 4年 辛抱してきました
>院長が独立したら ベットの位置が変わるだろうと期待しましたが また 同じおっさんです。
>
>同院長や 副院長が どう決断するのか知りませんが 患者はいつまでも我慢しなけてはならないのでしょうか。
>豚や鶏では ないのです。
>病室ではないのです 透析室です 死ぬまで 隣り合わせで 過ごせというのでしょうか。 
私はナースコール音が嫌で毎回ドキドキもので・・・静かなHHDにしました。
・ツリー全体表示

【30442】Re(3):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 12/9/20(木) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>そのおっさんより もっと笑うしかありませんね。

笑うと免疫力が高まるそうですからね。(^^)

私は隣の人の癖(鼻をすすり上げて豚鼻を鳴らすような…)に耐えかねて席を変えてもらいました。
いびきとか、意識せずに出てしまうノイズよりもこういう癖は気になりだすと始末が悪いです。
・ツリー全体表示

254 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378442
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori