C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
255 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30441】Re(2):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/20(木) 14:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

昨日の事件は 発端は スタッフ間での無駄話からでした 男性新人看護師のくだらない話で 俺の横で げらげらと 笑っていました。
一気に日ごろ我慢しているストレスが 爆発しました。その看護師に注意し その勢いで 院長に
日ごろかた溜まっているものを 全部話しました。

HDFの機械のベットは あいていないので 今の位置でしかできないと 思いますが
言わないと 今の苦痛が わかってもらえないし ストレスが たまるだけです。
ガス抜きが出来たので また しばらくは 辛抱できるでしょう。
そのおっさんより もっと笑うしかありませんね。
・ツリー全体表示

【30440】Re(1):ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/20(木) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

うちは,いびきがうるさいと言うだけでもベッドチェンジします。

それから,

患者間,

患者と職員間の 無駄話も 禁止です。
・ツリー全体表示

【30439】Re(3):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/9/20(木) 9:20 -

引用なし
パスワード
   ▼さっちゃん携帯さん:
>私の原因疾患は、アルポートです。
>
>兄から妹へ移植のケーズ
>数年後、兄は残念なことに
>透析患者となってしまい
>移植経過が良好だった妹さんの
>精神的苦悩を聞いたことがあります。

そうなんですか。。
>
>稀なことかも知れませんが
>現実はありました、その情報の出所は
>ダモさん、どこでしょうか?

私が聞いたのは、ちょっと定かではないんですが
5年前に移植の希望登録をしたときに医師から聞いた話だと
思います。(担当医だったか、登録のために行った病院
(2か所行きました。)だったか・・・)
・ツリー全体表示

【30438】現実の話し
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/9/20(木) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>昨今では,御老人の年金が唯一の収入源であるなどと言う家庭もありますからよけいややこしい。

母が亡くなり、父は痴呆が有るので施設に入所しました。
施設の費用の設定は、是からの老齢年金世代の収入に合わせた設定がされています。
月に14〜5万円でしょうか。一方、大正生まれの父は受給額はMAXに近い。

簡単に言うと、父の年金1年分−施設他諸々の年間費用=(小型の新車1台)
在職で、障害年金を受給している小生でも、正直これには少々魅力を感じます。

20年ほど前、叔母が施設に勤めていましたが、
そこのお年寄りが亡くなると、
悲しむより先にローンの返済を心配していたそうです。

その立場になってみると、『確かに!』と感じます。

そんな訳で、新車1台分はヘルパーさんを雇い、
父の話し相手になってもらっています。
(↑不要な収入は人をダメにすると感じています)
・ツリー全体表示

【30437】ベットの位置の変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/20(木) 6:07 -

引用なし
パスワード
   昨日 どうしても 嫌だったので 思い切って院長に 変更をお願いしました。隣のおっさんには 過去 3回 切れてしまい けんか状態です。うるさいというよりも ずるい患者 として 私にとっては 19年の透析で 最悪のおっさんです。スタッフや 他の患者には 調子よいので よい患者なんでしょう。 
また いつ 爆発するか わからない状態です。
私自身 6.5時間 毎回腹痛で我慢しながら 透析している横で たとえ10分でも 透析中 しょっちゅう へらへら笑われると はらが立つ 
私は もう我慢ができません 4年 辛抱してきました
院長が独立したら ベットの位置が変わるだろうと期待しましたが また 同じおっさんです。

同院長や 副院長が どう決断するのか知りませんが 患者はいつまでも我慢しなけてはならないのでしょうか。
豚や鶏では ないのです。
病室ではないのです 透析室です 死ぬまで 隣り合わせで 過ごせというのでしょうか。 
・ツリー全体表示

【30436】Re(1):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 にっこり  - 12/9/20(木) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>腎不全って親子、兄弟で遺伝があるんでしょうか?
>
>あるとしたら、親子、兄弟間の生体移植って
>
>危険な気がしますが、今まで、提供した人の方で
>
>腎不全になった例というのは1例もないんですよね?
>
>事前の検査で、完全に大丈夫って調べがついた人しか
>
>実施しないからでしょうか?

腎臓学会の冊子にも載っていますが、
少数ではあるが末期腎不全に至る例も存在する.だそうです。
私の主治医の話ではドナーの透析導入という話が
少しずつ出てきてるというのは聞いたことがあります。
http://www.jsn.or.jp/ckd/pdf/CKD19.pdf

明後日から名古屋で移植学会があるから聞いてみたら。
・ツリー全体表示

【30435】Re(3):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん携帯  - 12/9/19(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ごめんなさい、言葉足らずでした。

アルポート症候群は、神経性の難聴を伴う
家族性遺伝性腎炎です。

先生、このご説明で合ってますか?

家族3人全員が透析や、兄弟また従兄弟など
色んなケースに出会いました。
・ツリー全体表示

【30434】Re(2):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん携帯  - 12/9/19(水) 23:19 -

引用なし
パスワード
   私の原因疾患は、アルポートです。

兄から妹へ移植のケーズ
数年後、兄は残念なことに
透析患者となってしまい
移植経過が良好だった妹さんの
精神的苦悩を聞いたことがあります。

稀なことかも知れませんが
現実はありました、その情報の出所は
ダモさん、どこでしょうか?
・ツリー全体表示

【30433】Re(1):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 ♪律♪  - 12/9/19(水) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>腎不全って親子、兄弟で遺伝があるんでしょうか?

嚢胞腎などあきらかになっている遺伝性による腎疾患もあるようですが、
腎不全遺伝子は特定されていないものの、百歩譲ったとして、
糸球体腎炎や2型糖尿病、高血圧って、遺伝的な素因よりも、生活習慣(食生活習慣)に
よる因子はかなり大きいと思っています。

たとえば、高脂質食、高エネルギー食、塩分摂取過多、
食生活以外では、運動習慣や 喫煙習慣(副流煙も含む)などなど複合的な因子によって
家族内では影響がかなり大きいと思います。


>あるとしたら、親子、兄弟間の生体移植って
>
>危険な気がします

親と子、兄弟ですから、小さい子供のころからの染みついてしまっている生活習慣
がある訳で、 長年の悪い生活習慣の家庭であっても、
かと言って、
親子間、兄弟間の生体腎移植の移植手術自体は、それほど”危険”ではありません。

リスクの差異によっては、移植後の 腎臓生着率には影響するでしょうね。


>今まで、提供した人の方で
>
>腎不全になった例というのは1例もないんですよね?

「今まで」というのは、日本中の過去40〜50年前から今までですか?
それ本当なんですか?
・ツリー全体表示

【30432】Re(2):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 12/9/19(水) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
ご返答ありがとうございます。
塩分も相当量摂取されているとは思います。
管理栄養士がいますが、細かく指導という点では、
難聴や、ご高齢で性格的な面もあり食生活を洗い出すのも難しい
のが現状です。しかし、諦めるわけにもいきませんので、徐々に
原因を追究していき、食事指導へつなげたいと考えております。

インスリンは打たれておらず、血糖コントロールもそう問題はないようです。

当方、時間1000ml/h以上の除水が心臓へどれだけ負担になっているのか
とても不安です。本当に週4回透析でできるだけマイルドに除水してあげたいという
のが本音です。おっしゃるとおり、時間800ml/h以上はかけないというルールがあれば、非常に
助かるのですが・・・
・ツリー全体表示

【30431】Re(1):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/9/19(水) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>会社に、先日営業でいらした方が
>
>透析患者さんでした。
>
>その方は、お姉さんが先に透析になって
>
>大変だねぇ。。と思っていたら
>
>その2年後くらいに、自分も透析になっちゃったそうです。
>
>腎不全って親子、兄弟で遺伝があるんでしょうか?
>
>あるとしたら、親子、兄弟間の生体移植って
>
>危険な気がしますが、今まで、提供した人の方で
>
>腎不全になった例というのは1例もないんですよね?
>
>事前の検査で、完全に大丈夫って調べがついた人しか
>
>実施しないからでしょうか?

初めまして 私と姉で来週 移植の外来に行くのですが・・私の家族は男兄弟だけ透析になりましたが・・姉妹も同じ親から生まれています?興味ある話ですね・・・
・ツリー全体表示

【30430】Re(2):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 12/9/19(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
ご返信ありがとうございます。
週4回透析に大賛成ですが、当施設ではそういう
意向はまだないようです。

やたら水を残すのも危険ですが、できるだけ、マイルドに
除水するよう周りのスタッフへ呼びかけを続けたいと思います。

当該患者様は糖尿病をお持ちです。
・ツリー全体表示

【30429】Re(2):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 masa  - 12/9/19(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
ご返答ありがとうございます。減塩もそうですが、
大変ご高齢なため、栄養士の話もなかなかご納得頂けない
場合も多々あります。お一人暮らしで時々ヘルパーさんが自宅へ来られています。

連日透析は本人様が望むのか?とかそこまでの必要性はあるのか?
など、スタッフやドクターの考え方もありますので、簡単にはできないのが現状です。

しかし、やはり、スタッフへはご高齢患者様への高速除水が危険であるという
認識をもってもらえるようまずは、私が勉強しなければと感じています。
・ツリー全体表示

【30428】Re(1):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 12/9/19(水) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>お歳が80を超えている患者様でDW50kgなのですが、食事指導がうまくいかず、
>増えが1日空きで4kg前後、2日空きで5kg以上の増加があります

その方は中1日で8%、中2日で10%の増加がある方ですね。
4kgというと、塩分は32gを2日で取っている。
1日16gになります。
食塩摂取量が多い原因は何でしょうか。
もしくは、kusakari先生のおっしゃるように高血糖でしょうか。

食事記録を取って、管理栄養士に相談することは可能でしょうか。
高齢者で認知症の症状で、水分を取り過ぎて水中毒気味になる方もいますし、毎日焼酎の水割りを多量に飲んでいた方もいますので、一概には言えませんが、先ずは体重増加の原因を調べてみるのが先決かと思います。

ちなみに、引きすぎても喉が渇きます。
時間1100ml/h以上の除水が出来る方なら、少し残して様子を見てもいいかもしれませんね。
当院では、時間800ml/h以上の除水は行っておりません。
・ツリー全体表示

【30427】Re(2):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/9/19(水) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>>腎そのものではなく,塩分感受性が高くて(そうでなくても)高血圧症になりやすいなどと言う遺伝子も有り,腎不全を就職します。
>
>糖尿病もある程度遺伝因子が有るでしょう。

糖尿病や塩分による高血圧だと、それらが悪化してのちの高年齢になってからの透析導入だと思われますが、その方はまだお若かったので、腎臓そのものがもとから弱いのかなぁと。

そうなると親族間では夫からもらうのがいいのかなぁ??
・ツリー全体表示

【30426】Re(1):返信できません
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/19(水) 12:50 -

引用なし
パスワード
   未だ駄目な様ですね。
・ツリー全体表示

【30425】Re(1):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/19(水) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

遺伝性の疾患も有りますが,

明らかな遺伝様式が見つかっていないけど家族内で腎不全が多く発症しているケースもあります。

また,

腎そのものではなく,塩分感受性が高くて(そうでなくても)高血圧症になりやすいなどと言う遺伝子も有り,腎不全を就職します。 ⇒ 修飾しますの間違い

糖尿病もある程度遺伝因子が有るでしょう。
・ツリー全体表示

【30424】Re(1):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/19(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>引き残りから肺水腫を懸念することと、無理な除水を行い、心臓に負担をかけること。
>皆様はどちらが安全な透析と感じますか?今の施設でも意見が二分しています。

ひき残っても肺水腫にならないように時間を増やすなり回数を増やすのが王道でしょう.

当院もそれが理由で週4回になっている人は多いですね.

ただ,施設の状況でそれが不可能な場合もあるでしょうね。

所で件の患者は糖尿病でしょうか?
・ツリー全体表示

【30423】Re(3):透析拒否と認知症
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/19(水) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

多くの日本人が同じスタンスでしょう。

ですから,

多くの日本人がいざという時にとんでもない方向性を出したりしちゃう事が有ります。

付き添いもしないし見舞いにも来ないのに「出来るだけの事を」なんていう無責任な人は結構多いです。

入院費の自己負担の上限が案外高くないし,それすらも免除できる事が有るのも大きな因子でしょう。
・ツリー全体表示

【30422】Re(3):透析拒否と認知症
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/19(水) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

糖尿病で腎不全になった方(Aさん60代)の親御(Bさん90代)さんが糖尿病で腎不全になり,糖尿病担当医が透析が「必要」だと.

Bさんは子供の事も判らないくらい認知症が(尿毒症による短期的なものではなく)進行。

Aさんに相談を受けた私は,透析非導入という選択肢もある事を示し,そちらを勧めました。

楽に最期を迎えられたそうです。

ただ,

既に透析を行っている人が認知症になったらどうするかが難しいですね。

昨今では,御老人の年金が唯一の収入源であるなどと言う家庭もありますからよけいややこしい。
・ツリー全体表示

255 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378444
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori