C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
256 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30421】Re(1):時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/19(水) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:

透析患者です。

以前の施設のほうが ましですね。
1100ml/時間 の除水は DW80kgの私でも きついですね。
引き残りがあれば 連日透析をしてもらいましょう 
80歳を超える 患者さんに 厳しい食事制限もかわいそうですが 10%増は きついでしょうね。
身内の方と相談して 少しでも 減塩の食事にしてもらいたいですね。
酒が好きなのかな
・ツリー全体表示

【30420】Re(1):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/9/19(水) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
癌、脳卒中を初めとした諸々の病気と同じで、病気は遺伝によると思います。

怪我でも、性格、癖などから同じと云う事も。
・ツリー全体表示

【30419】時間除水のかけかた
←back ↑menu ↑top forward→
 masa E-MAIL  - 12/9/19(水) 10:56 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、透析施設で勤務している10年目のMEです。
みなさんのご意見をお聞きしたくて投稿させていただきました。

お歳が80を超えている患者様で
DW50kgなのですが、食事指導がうまくいかず、
増えが1日空きで4kg前後、2日空きで5kg以上の増加があります
毎回、4時間の透析を延長して5時間にしても血圧がさがって
引き残ります。

本人様もなんとか増加を抑えるよう気にはなさっていますが、なかなかうまくいきません。

虚血性心疾患疑いもあり、透析後半胸痛を訴えることもある患者様です。

皆様の施設では、そういった患者様への除水計画をどう考えられますか。
高齢者やDMなどで、急に意識消失もある患者様の時間除水に関してお尋ねしたいのですが、

今勤務している施設では、血圧が110以上あれば、そういった高齢者でも時間1100ml/h以上かけます。
以前勤務していた施設では引き残っても心臓への負担を懸念して高齢者や意識消失しやすい患者様には時間800以上はかけないとされていました。最悪食事指導がうまくいかなければ、連日透析を臨時で行って肺水腫対策をしていました。

今の施設のスタッフにはたとえ意識消失のリスクがあっても引き残るより、がんがん水を引けという
スタッフがいます。そして、患者様は後半血圧が50台まで下がって意識消失したり、顔色不良で胸痛を訴えたりしています(後半の胸痛は毎回のように訴えられます。)

引き残りから肺水腫を懸念することと、無理な除水を行い、心臓に負担をかけること。
皆様はどちらが安全な透析と感じますか?今の施設でも意見が二分しています。

長文で大変失礼しました。皆様のご意見よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【30418】Re(1):この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/19(水) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

兄弟全員 親子で 透析患者さん 何組も 見ています。
・ツリー全体表示

【30417】この前来た営業の人
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/9/19(水) 10:44 -

引用なし
パスワード
   会社に、先日営業でいらした方が

透析患者さんでした。

その方は、お姉さんが先に透析になって

大変だねぇ。。と思っていたら

その2年後くらいに、自分も透析になっちゃったそうです。

腎不全って親子、兄弟で遺伝があるんでしょうか?

あるとしたら、親子、兄弟間の生体移植って

危険な気がしますが、今まで、提供した人の方で

腎不全になった例というのは1例もないんですよね?

事前の検査で、完全に大丈夫って調べがついた人しか

実施しないからでしょうか?
・ツリー全体表示

【30416】Re(2):透析拒否と認知症
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/19(水) 8:55 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

決断をしなければならないときに決断します。
今のところは そのようね傾向がないので 考えたくもありません。

今母と二人で生活しています。
暗黙の内に そのような話しは お互いしないようにしているようです。私から 積極的に 話すのも どうかな ? と思うところです。
その時が来たら 話すであろうと もし 話さなかったら 息子に判断を任せたんだと考え 私が判断します。
透析をやらない しばらくすると 死 が待っています。
心の整理が 付くまで 透析は お願いすると思います。診療報酬で 認知症は 透析できませんとなれば それはそれで 整理がつきます。
心の整理が付くまで 1週間 1か月 数か月 数年 になるかは わかりません。
・ツリー全体表示

【30415】Re(2):透析拒否と認知症
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/9/19(水) 7:47 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:
母は明確に延命を拒否していまし、
家族もそれを承知していましたが、
最後に父は、母の延命を望みました。

但し、父は痴呆が入っているので、意見は却下。

途中は苦しんだ様ですが、最後の1週間はマヒも出てきた事も有り、苦しまなかったようです。

ちなみに、死因は腎不全。
・ツリー全体表示

【30414】Re(1):透析拒否と認知症
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 12/9/19(水) 7:19 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>とある理由から、透析を拒否したお爺ちゃん、亡くなったそうです。
>高齢でしたが、意思表示が明確に出来たため、強制が出来なかったとの事。

死をコストでドライに割りきれない所が日本人の良き面と悪しき面ではありますが、胃瘻難民はこの国にしか無いと聞きます。

惚ける前に、自分の意志を明確にしておきたいものです。

妻の父親が胃瘻を拒否してやはり亡くなりましたが、80歳になってもしっかりと意志を通せばそれに誰もがNOとは言えません。

そもそも、認知症患者の透析導入はしない方針ですが、このあたりはどうなっているのでしょうか?
・ツリー全体表示

【30413】Re(4):透析拒否と認知症
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/9/18(火) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
先日母が無くなりました。
延命措置は拒否していました。

2ヶ月の入院期間で、危篤、回復、危篤、最後となりました。
初めの危篤の時は、感情のコントロールが難しかったですが、
回復して、色々と話す事が出来、家族としては良い時間を過ごしました。

そのあとまた、危篤となったわけですが、覚悟というか、
気持ちの整理がついていて、最後は穏やかでした。

長くなれば、家族への負担もあるし、
本音は、丁度良かったという感じが有ります。

ちなみに、1回目の危篤のときはドバミン(昇圧剤)を使用したのですが、
2度目はドバミンは使用しませんでした。
・ツリー全体表示

【30412】返信できません
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/17(月) 7:45 -

引用なし
パスワード
   9/15 に 携帯端末からご相談のメールを送って来られた方。

返信ができません。

PCからのメールが拒否される設定でしょうか?

設定を変更されるか,PCのメルアドを再送してみてください。
・ツリー全体表示

【30411】Re(2):食べ・テク
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/17(月) 7:33 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>▼kusakariさん:

レナジェルでリンをコントロールするため 総コレステロールは 低めです。
9月は 128でした。HDL−C 48 TG 93
毎朝 卵2個を使ってのハムエッグは 採るようにしています。
・ツリー全体表示

【30409】Re(4):医師には賢明な選択をされ...
←back ↑menu ↑top forward→
 y-f  - 12/9/16(日) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>1時間当たり 1L〜2L程度の逆濾過量で 電解質の変化が和らぐのでしょうか? ダイアライザーの中を血液が通る間に 拡散で 補正されてしまうのではないでしょうか。
>安定になぜつながるのか わかりません。
>透析液の濃度を変えたり 不足する電解質を補充するとか 血流量を落とすなどをすれば 変化が和らぎ 安定する方向になると思います。
>現実には 血流量を調整して 長時間透析を私のクリニックでは 行っています。
>6時間 QB300 を上限に 設定しています。

>>>透析で抜け過ぎて補わなければならないものもあるでしょうが,それはそうすればよいだけの事です。
>>
>> 補わなければいけないものが、すべて食事で採れれば良いのですが、そうで
>>なければ本末転倒になってしまいます。
>
>現実には 補足する栄養素を すべて把握することは できません。水溶性のビタミン 葉酸 カルニチンも 血液検査をしたことがありません。
>ので 少しずつ 状態を見ながら 透析量を上げていくしかありません。
>症状が出てくれば 検査をして 補充する。方法しか取れません。
>正解は わかりません たぶん大丈夫だろうということ と 透析量を増やすことのほうが メリットがあると信じているから 透析量をできるだけ増やしています。
>
>>>適当に透析をして適当に生きれば良いという御提案ならば,そういう考え方も有るとは思います。
>>
>> 適当にとはどこにも書いておりませんが、バランスが何事においても大事です。

>バランスといわれても すべての栄養素の血液検査を行っていないので 厳密な バランスは できません 血ガスすらも行いません 
>経験と勘 で バランスが とれているであろうと 判断しているだけで 検査すれば 崩れている場合もあります 標準的な透析でも 崩れている場合が 考えれます。
>限られた診療報酬の中で よい良いと思われる透析をするしかありません。
>しっかり透析を進めるようになりましたが 上限は わかっていません。
>結局 透析量を 数年かけて 増やしてきましたが 週3回 では 栄養素の補足の影響で何らかの
>症状が出てきたのは 今のところ 亜鉛とビタミンB群でしょうか 一時的に薬を補充しました。
>ビタミンC ビタミンB群の 透析後 毎回 注射で 入れています。


 電解質は細胞内外において微妙なバランスをとっており、
また、個人においても微妙に異なっているため輸液の静注
でも有害事象を訴える方はおられます。
 
 限られた原資の中での透析治療ですので、工夫も良いと
思います。
 主治医とよくご相談され、ご自分とってより良い治療を
受けてください。
・ツリー全体表示

【30408】Re(1):食べ・テク
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/9/16(日) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>http://zetia.jp/tool.html
>
>コレステロールが気になる方へ

気にはなっていないのですが、見てみました。「居酒屋篇」を(あはは...)

私は若い頃からずうっと総コレステロールが高めだったんですが(今もほんの少し高め)
なぜか、中性脂肪がとても少ないのです。(先月は40、今月は珍しく多めで84)
内臓脂肪はあるに違いない体型なのに...です。
不思議でしかたありません。
体質...?

卵は毎日1個〜2個は食べています。(タンパク質をカンタンに多めに摂りたいので)
イカも大好きだし、肉類もよく食べます。

小食ですが何でも好き放題に食べているのに、
「自己管理がよく出来ている」と言われる私は、ずるい?(笑)
・ツリー全体表示

【30407】Re(3):医師には賢明な選択をされ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/9/16(日) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼y-fさん:
>▼kusakariさん:
>>5時間程度の血液透析と言っても,血流200と500,600では全く違いますし,
>
> 現在の患者監視装置においては、透析液流量を600〜700維持できるため
>膜面積は大きなもので、血液流量は患者さん個々の状態を考慮し、200〜300
>の範囲が妥当と考えています。
> 当然、血流量を増やせば内部濾過量(逆濾過量)も増加し、1回当たり
>5〜10LのHDF効果が見込め急激な電解質の変化が和らぎ循環状態は安定し
>ます。

1時間当たり 1L〜2L程度の逆濾過量で 電解質の変化が和らぐのでしょうか? ダイアライザーの中を血液が通る間に 拡散で 補正されてしまうのではないでしょうか。
安定になぜつながるのか わかりません。
透析液の濃度を変えたり 不足する電解質を補充するとか 血流量を落とすなどをすれば 変化が和らぎ 安定する方向になると思います。
現実には 血流量を調整して 長時間透析を私のクリニックでは 行っています。
6時間 QB300 を上限に 設定しています。

>>透析で抜け過ぎて補わなければならないものもあるでしょうが,それはそうすればよいだけの事です。
>
> 補わなければいけないものが、すべて食事で採れれば良いのですが、そうで
>なければ本末転倒になってしまいます。

現実には 補足する栄養素を すべて把握することは できません。水溶性のビタミン 葉酸 カルニチンも 血液検査をしたことがありません。
ので 少しずつ 状態を見ながら 透析量を上げていくしかありません。
症状が出てくれば 検査をして 補充する。方法しか取れません。
正解は わかりません たぶん大丈夫だろうということ と 透析量を増やすことのほうが メリットがあると信じているから 透析量をできるだけ増やしています。

>>適当に透析をして適当に生きれば良いという御提案ならば,そういう考え方も有るとは思います。
>
> 適当にとはどこにも書いておりませんが、バランスが何事においても大事です。
バランスといわれても すべての栄養素の血液検査を行っていないので 厳密な バランスは できません 血ガスすらも行いません 
経験と勘 で バランスが とれているであろうと 判断しているだけで 検査すれば 崩れている場合もあります 標準的な透析でも 崩れている場合が 考えれます。
限られた診療報酬の中で よい良いと思われる透析をするしかありません。
しっかり透析を進めるようになりましたが 上限は わかっていません。

結局 透析量を 数年かけて 増やしてきましたが 週3回 では 栄養素の補足の影響で何らかの
症状が出てきたのは 今のところ 亜鉛とビタミンB群でしょうか 一時的に薬を補充しました。

ビタミンC ビタミンB群の 透析後 毎回 注射で 入れています。
・ツリー全体表示

【30406】Re(2):医師には賢明な選択をされ...
←back ↑menu ↑top forward→
 y-f  - 12/9/16(日) 2:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
 レス遅くなりごめんなさいね。
 大量補液によるオンラインHDF治療について現時点では否定も肯定もしません。
 【30400】【30403】をご参照ください。
・ツリー全体表示

【30405】Re(3):食べ・テク
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 12/9/15(土) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>LDLコレステロールは直接法で測定した場合、用いる試薬の違いにより最大で30〜50mg/dLほどの違いがあると報告されています。
>一方、TCやTGは直接法によるバラツキは少ないようです。

どうもありがとうございます。そんなに差があるとは!
確かに中性脂肪(トリグリセライド)は検査数日前の
食事内容の影響はかなり受けるようですが
施設間の差はそんなにないように思います。

>LDL(間接法)=総コレステロール値-HDL-トリグリセライド/5
>になります。

透析施設ではHDLを測らないため、計算が出来ないですが
総コレステロール185、中性脂肪130
大学病院(夜間透析をした翌朝、絶食)でのデータは
総コレステロール211、HDL92、中性脂肪166
計算式によるLDLだとそんなに心配はいらなさそうですね。
・ツリー全体表示

【30404】Re(4):医師には賢明な選択をされ...
←back ↑menu ↑top forward→
 y-f  - 12/9/15(土) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:


>血流に関しては,患者にあわせれば良いわけですが,300までに限定する必然性は有りませんね.

 仰るとおり仮に透析液流量を700とすれば血液流量350〜400ぐらいまで
上げれば効果が高いと思います。


>それを患者に任せるのか,医療側で積極的に介入するのか,
>若い元気な人,特に男性は好きなだけ食べさせておけば概ねOK
>そうじゃない人は,色々介入せざるを得ないでしょう.

 そうですね、確かに多方面から見ても難しい問題です。
 
 御クリニックが提唱されてこられた、オンラインHDFは水質基準の
厳格化による、膜の透水性を高めた高性能のダイアライザーを作り上げ
た根幹となり、今日の透析医療の発展に大きく貢献されてたと思います。
 現在の日本政治の流れと同じく、地方からの発信が発表会だけのため
の陳腐な日本透析医学会、HDF研究会を変え 全国の患者がより良い
透析治療が受けれるよう期待しております。
・ツリー全体表示

【30403】Re(3):医師には賢明な選択をされ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/15(土) 19:12 -

引用なし
パスワード
   ▼y-fさん:

考え直せば,

5時間という前提はかなり良い提案でしたね.

血流に関しては,患者にあわせれば良いわけですが,300までに限定する必然性は有りませんね.

仰るとおりにバランスは大事ですが,

それを患者に任せるのか,医療側で積極的に介入するのか,

若い元気な人,特に男性は好きなだけ食べさせておけば概ねOK

そうじゃない人は,色々介入せざるを得ないでしょう.
・ツリー全体表示

【30402】Re(1):掲示板でのログ保存につい...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/9/15(土) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼コピペさん:

>掲示板でログにIPと時間を残しておかないと、発言した人の特定が出来なくなりますから、そこでなにか問題が起きたときに、掲示板の管理人が責任を追及されることが考えられます。
>なので管理人はIPを保持しておく必要がありますが、

当然ですね.

>確かにそれを見て、管理人だけがユーザーの特定をしてなにか言ったりする、というのはあまり良くない運用ですね。

こんなくだらないことをやりたくないけど,しつこいんですよコヤツ.

今度やったらIPアドレスを公表します.

で,貴殿は誰?
・ツリー全体表示

【30401】掲示板でのログ保存について
←back ↑menu ↑top forward→
 コピペ  - 12/9/15(土) 18:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼K-4E使用してますが、何かさん:
>
>書き込みの度にHNが違いますねえ。
>
>くだらないHNも 止めた方が良いですよ。
>
>礼儀知らずめ。

掲示板でログにIPと時間を残しておかないと、発言した人の特定が出来なくなりますから、そこでなにか問題が起きたときに、掲示板の管理人が責任を追及されることが考えられます。
なので管理人はIPを保持しておく必要がありますが、確かにそれを見て、管理人だけがユーザーの特定をしてなにか言ったりする、というのはあまり良くない運用ですね。
・ツリー全体表示

256 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378474
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori