C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
262 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30299】失礼な質問と承知して
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/8/26(日) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
透析暦19年(HNの意味?)のヌーボーさんに、失礼な質問と承知しつつ、、
質問させてください。

単刀直入に『透析導入時19年生以上生きる!』と思いましたか?
・ツリー全体表示

【30298】Re(2):栄養も必要
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 12/8/26(日) 19:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
はい、私もそういわれています
豚が苦手なもんで・・・
・ツリー全体表示

【30297】Re(1):栄養も必要
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/8/26(日) 17:56 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

例えばたんぱく質,

日本人成人の『所要量』は0.8g/kg(標準体重)/日ですが,一般的なHD患者で1-1.2g/kg/日程度が必要とされています.

当院ならもっと上.

回診の半分以上はもっと肉食べましょうです.
・ツリー全体表示

【30296】Re(2):栄養も必要
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/8/25(土) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

小生は妻子と別居。

最近自炊を始めたのですが、カット野菜や、袋詰めのサラダ、100円程度で買えます。
これに、卵料理、肉料理を加え、酒の肴に刺身などが通常の生活です。
準備に、20分ぐらいかなぁ?

ビール片手に、料理しながら飲み食いしてます。
立ち食いなので、人に見せられることではないですが、一人暮らしなので、、、


特に夏場は汗をかくので、あえて塩気の物を選んでいますが、、
ビールを飲むので食後に喉が渇くことも無く、生活しています。

コンビニで2〜3百円の惣菜も、気に入っていますが、
塩気を感じないほど薄味のような気がします。

去年は体調がイマイチだったのですが、
今年は運動量が多く、晩酌後に体重を測りながら、軽くなった分は水分補給です。
・ツリー全体表示

【30295】Re(1):栄養も必要
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/8/25(土) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

患者会も透析学会も 透析量を増やしましょう というようになりましたよ。

透析量を増やすことによる不足する営養素を考えた バランスの良い 塩分控えめの 食事をすることでしょう。

でも 理想と 現実でしょう 男一人 バランスの良い減塩の食事を 作る時間は ありません。外食や 弁当で済ませます。よくないですね。

体に良いことを 出来るだけ 行うことが 長生きできるんですが そう簡単には いきません。
・ツリー全体表示

【30294】栄養も必要
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/8/24(金) 11:44 -

引用なし
パスワード
   病院での周りの状況や、透析患者のブログを読むと、
体重の増えが、2kg有るか無しで、、
さらに、そんな少ない状況でも、残して帰る、、帰るなんてのを見ます。

隣のおじさんは体重60Kgで毎回4Kgを超えてきて、フラフラになって帰っていく。
これは例外としても、、

2kg程度の増加では栄養が充分に取れていないのではと、、、、

たくさん食べて、筋肉を付けて、より元気に、、、
が、目指すところではないかと考えています。

どうも、透析患者の医療指針の向いている方向が違うような、、、、
・ツリー全体表示

【30293】Re(1):カリウムは?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/8/20(月) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

透析の前でも 症状があります 透析が終わりかけから ものすごく楽になります。ストレスからの 過敏性腸症候群 です。大腸ファイバーの検査を 2回やりましたが 特に 問題がありませんでした。透析中 は絶対に大便を しないんだ  恥ずかしいんだ という ことから の出発です 自宅以外で 大便をすることが 大嫌いです。 透析をやめることが一番良いのですが こればっかりやどうにもなりません。
・ツリー全体表示

【30292】カリウムは?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/8/20(月) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>私は 腹痛 残便感 等で 毎回 透析は 嫌になっています。

低カリウム血症でそういう症状になっていた人を経験した事が有ります.

前の施設では原因不明の麻痺性イレウスでしょっちゅう入院していた様でした.
・ツリー全体表示

【30291】Re(7):オンラインHDFの効果かな?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/8/20(月) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼goronbo22さん:

HDFで週4回できると良いのでしょうけどねえ.

難しいですねえ.
・ツリー全体表示

【30290】Re(7):オンラインHDFの効果かな?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/8/20(月) 7:24 -

引用なし
パスワード
   ▼goronbo22さん:

一長一短がありますね。ベットは固定が原則ですよね。β2MGが 週3回になったので 50近くなったのか どこかに炎症があり 上がっているのか 微熱もあり 心配ですね。
私は 腹痛 残便感 等で 毎回 透析は 嫌になっています。でもやらないといけない。スタッフには 迷惑でしょうが 弱音を吐いています。
いつも元気に にこにことできれば いいのですが つい つい 言ってしまいます。
しっかり透析をしても あちこち 不具合箇所が増えています 元には戻りません。少しでも今以上に悪くならないようにするしかありませんが 進行してしまいます。
透析患者なので 一般人よりも 苦痛は多いのだろうと 覚悟していますが つらいですね。
・ツリー全体表示

【30289】Re(6):オンラインHDFの効果かな?
←back ↑menu ↑top forward→
 goronbo22  - 12/8/20(月) 4:40 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
>ご無沙汰しています
>kusakari先生のところへ移って4か月弱
>最初は骨が筋肉がきしんでいましたが
>1か月過ぎからよくなっています
>かゆみもなくなり
>Ht、Hbともに上昇してきました
>体調も良いです
>
>現在の条件は
>6.6.6.4の週4.QB350、QD700、補液9L/Hr
>それまでは
>5.5の週3、QB300、QD500、HDFなしでした
>もっと早く変わればよかったと思っています

こちらこそご無沙汰しております。
kusakari先生の元へ転院されたのは存じておりました。
体調が上向いておられるとのこと、何よりも嬉しいことです。

私の条件です。
3月20日の転院前までは
6・6・6・3の週4回、QB280(16G)、QD500のHDでした。
PES-21SEαeco。
原因の解った痛みはありましたが、これは処置済みです。

現在は、
5.75時間×週3回。QB300(15G)、QD600 内 前補液12L/h(Dドライ)。
開始時間、終了時間、自己のグラフト止血の問題などで6時間はできておりません。
転院5ヶ月ですが、当日、透析室に入るまでベッドが決まりません(他の患者は何時も定位置)。
ABH-21P(来週よりマキシフラックスになります)。
極度の痒み、関節痛、筋肉痛、微熱、血圧上昇(数年振りに降圧剤を服用中)、
週1の鉄剤・週3のエポを投与しておりますが、hb、htは低値です。
アルブミン3.3程度、β2MGは50になろうとしております。
下に書いておりますように胃カメラ診察後、怖くて痛み止めのロキソニンを服用できなくなり、
ひたすら痛みに耐える日々です。「ノイロトロピン」は効いてないような?

転院して良かったこと。
腹部大動脈瘤の発見ができたこと(何れはオペ)。
他にも、人生初の胃カメラで潰瘍の発見、および出血痕の発見(パリエットで治療中)、
近々に再度、胃カメラにて生検の予定。
脊柱管狭窄症による3度目のMRIを撮るも1度目〜2度目ほどの進行がなかったこと。

4月に右第一指バネ指オペ(非観血式)、二度目の右手根管オペ(内視鏡)、左手根管は二度のオペ済み。7月に左第四指バネ指オペ(非観血式)。オペは何れも名古屋です。

つい、愚痴ってしまいました。何か・・・書いてて嫌になってきた。
最近、時々ですが透析に行きたくない日があります orz
・ツリー全体表示

【30288】Re(5):オンラインHDFの効果かな?
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 12/8/19(日) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼goronbo22さん:
ご無沙汰しています
kusakari先生のところへ移って4か月弱
最初は骨が筋肉がきしんでいましたが
1か月過ぎからよくなっています
かゆみもなくなり
Ht、Hbともに上昇してきました
体調も良いです

現在の条件は
6.6.6.4の週4.QB350、QD700、補液9L/Hr
それまでは
5.5の週3、QB300、QD500、HDFなしでした
もっと早く変わればよかったと思っています
・ツリー全体表示

【30287】Re(4):オンラインHDFの効果かな?
←back ↑menu ↑top forward→
 goronbo22  - 12/8/19(日) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼inataさん:
>
>>産みの苦しみ味わいました
>>5回くらいは体中が痛くて
>>眠れませんでした
>
>でしたねえ,こちらとしては織り込み済みだったので「慌てる」事は有りませんでしたけどね.
>
>ただ,患者さんとしては先が見えないので,異議を唱える場合,説得には苦労します.

なかなかコメントをし難いのですが、ココは敢えて書いてみます。
abh-pを使用して5ヶ月になりますが、身体の節々が痛く、また痒みも以前に比べて酷くなっております。これも産みの苦しみだったら、巨大児がでてくるのかなぁ?
近日中にマキシフラックスに変更なります。
何が悪いのか・・・消去法で色々試してみます。

文末で相済みません。
ご無沙汰しております。体調が悪かったようですが回復されましたでしょうか?
お身体御自愛くださいませ。
・ツリー全体表示

【30286】Re(2):PVPアレルギー
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/8/19(日) 7:46 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼kusakariさん:
>好酸球比率って測定してるのか不明です。。。
>
>気分はいつもより良い感じがします
検査データのコピーを見れば すぐわかります。7%前後をうろうろしています。
・ツリー全体表示

【30285】Re(1):ダイアライザーを変更
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/8/18(土) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>APS−25からBG−21に変更 2時間経過
>
>調子が良い!

参考までに
うちのクリニックのダイアライザーの種類別使用率

PS膜(APS-SA ABH-F)  40%
CTA膜(FB-Pβ)  25%
PES膜(PES-SEα MFX-S) 25%
PAN膜(H12積層型) 5%
ビタミンEPS膜(VPS-HA) 3%
PMMA膜(BG-PQ)  1%
EVAL膜 PEPA膜   0%
1年前と比べて APS-SA FB-Pβ が減り PES-SEα MFX-S ビタミンEPS膜 H12積層型が 増える方向です。
ヘモダイアフィルターの使用率は 10%を少し超える程度です。
3人に1人はAPS-SA ですね。
・ツリー全体表示

【30284】Re(1):PVPアレルギー
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/8/18(土) 18:43 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
好酸球比率って測定してるのか不明です。。。

気分はいつもより良い感じがします
・ツリー全体表示

【30283】PVPアレルギー
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/8/18(土) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

ポリビニルピロリドン(Polyvinylpyrrolidone、略称PVP、ポビドンともいう)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%B3


ポリするフォン系などのダイアライザーには使用されているので,アレルギー反応が起きる人が数%居ます。

酷い人はポピドンヨード(イソジン®)なども駄目でしょう。
・ツリー全体表示

【30282】Re(4):MFX-25Sの残血が目立ちます
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/8/18(土) 16:00 -

引用なし
パスワード
   ▼アローンさん:

>後ろでしたら血液側圧力損失によるものかと。メーカーには3タイプあるうちの標準タイプが前用でSが前、後使用可、Uが後用と説明されましたが、、、
>またABHではFが厚損回避を謳っていますね。

PES-210Sαの時には残血が多くすぐやめました。PES-21SEαECOで大きく改善されて それで 去年の夏より MFX-25SECOを採用しました 問題ありませんでした。
PES-210Sαと同じような 残血程度に戻りました。
ABH-Fも 使いましたが 除去性能が APS-25SAより落ちるので辞めました。ストレート糸も気に入らなかったです。
・ツリー全体表示

【30281】Re(3):MFX-25Sの残血が目立ちます
←back ↑menu ↑top forward→
 アローン  - 12/8/18(土) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼アローンさん:
>>▼ヌーボー19さん:
>>こんにちは
>>
>>ヘモダイアフィルター使用ということでHDFをされていると思いますが
>>希釈は前と後どちらでしょうか?
>私は ボトルHDF 後補液サブパック 2.7L/時間 ×6時間 総量16L です。Qb300です。

後ろでしたら血液側圧力損失によるものかと。メーカーには3タイプあるうちの標準タイプが前用でSが前、後使用可、Uが後用と説明されましたが、、、
またABHではFが厚損回避を謳っていますね。
・ツリー全体表示

【30280】Re(4):ダイアライザーを変更
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/8/18(土) 14:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼希望さん:
ほぼ、100%言われている意味が理解できないのですが、、、、(T_T)
・ツリー全体表示

262 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378483
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori