C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
265 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30238】瀉血の方法
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/8/8(水) 11:55 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

40%なら,敢えて瀉血しなくても良いかなとも思います。

また,一度に300mlと言うのも少々「ワイルド」かなあ・・・

毎回の透析時に,回路に数十ml程度残して破棄すると言うのが,手間も掛らずに楽な方法かなと思います。


>1回5千円ぐらいするのですが、

還付されませんか?


>脳梗塞の跡が、、、、

ヘマトが40%だから詰まったとも言えないかもしれませんけど?

40歳過ぎると少しずつ詰まると言う話も聞いたことが有ります。

>透析前は、造血剤を利用してたのですが、
>透析をしたら、血が濃すぎる、、、


嚢胞腎の方はESA製剤が不要の事が多いですね。
・ツリー全体表示

【30237】ヘマトが高くて
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/8/8(水) 7:47 -

引用なし
パスワード
   小生は脳動脈瘤になるかの性が高いので、
MRAを数年に一度行ったほうが良いと、
以前の主治医に教わりました。

1回5千円ぐらいするのですが、
好奇心も有って毎年受けています。

今回は、7月に撮影したのですが、
脳梗塞の跡が、、、、

40台から35位まで下げる目的ですが、
いきなり300cc射血、、、、

透析前は、造血剤を利用してたのですが、
透析をしたら、血が濃すぎる、、、

元気な証しと言う事かなと、、
・ツリー全体表示

【30236】Re(7):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/8/2(木) 1:19 -

引用なし
パスワード
   ▼マーゴさん:
>▼kasagoさん:
>
>>この手術で名医的な医師はいるのでしょうかね?
>
>大阪バスキュラーアクセス天満中村クリニック
>http://www.ov-access.com/
>
>バスキュラーアクセス専門クリニックです。
>東京にもバスキュラーアクセス専門クリニックがあると聞いていますが、
>大阪の方が老舗です。
有り難う御座います…大阪までは遠いので東京女子医大の心臓血管外科を受診と思います。
・ツリー全体表示

【30235】Re(6):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/8/1(水) 10:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>この手術で名医的な医師はいるのでしょうかね?

大阪バスキュラーアクセス天満中村クリニック
http://www.ov-access.com/

バスキュラーアクセス専門クリニックです。
東京にもバスキュラーアクセス専門クリニックがあると聞いていますが、
大阪の方が老舗です。
・ツリー全体表示

【30234】Re(5):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/7/25(水) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:
>▼kasagoさん:
>>▼野の花さん:
>>>▼kusakariさん:
>>>>▼kasagoさん:
>>>経験者として。
>>>4年ほど前、血管が発達し過ぎたので、シャントの専門医の診断を受けました。
>>>エコー等の検査によって、流量が多く心臓に負荷がかかっている、として血管縫縮手術を受けました。
>>>心胸比、血流ともに下がりました。
>>初めまして野の花さん その後のシャント血流はどのくらいですか?
>
>
>↑
>2回送信ミスしてしてしまいました。
>2.5から1.5。その後1.0に。
この手術で名医的な医師はいるのでしょうかね?
・ツリー全体表示

【30233】Re(5):塩分摂取について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/25(水) 19:08 -

引用なし
パスワード
   ▼監督さん:
>カリウムは採血から検査まで時間がかかるので高いのかなと思ってます。

それは考えられますね。

>
>燐は食事の制限が緩いのと食べ過ぎでしょう。
>数値が高いので炭カルとホスレノールを飲んでます。

ちょっと,それは無いんじゃないの?と言う感じです。

まさかシャントの具合がおかしいとか(再循環しているとか)?
・ツリー全体表示

【30232】Re(4):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 12/7/25(水) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>▼野の花さん:
>>▼kusakariさん:
>>>▼kasagoさん:
>>経験者として。
>>4年ほど前、血管が発達し過ぎたので、シャントの専門医の診断を受けました。
>>エコー等の検査によって、流量が多く心臓に負荷がかかっている、として血管縫縮手術を受けました。
>>心胸比、血流ともに下がりました。
>初めまして野の花さん その後のシャント血流はどのくらいですか?



2回送信ミスしてしてしまいました。
2.5から1.5。その後1.0に。
・ツリー全体表示

【30229】Re(4):塩分摂取について
←back ↑menu ↑top forward→
 監督  - 12/7/25(水) 10:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
はまだ出ています。
>
>日常的に低カリウム&低燐血症でしょう? リンとカリウムの多い物・・・毎食きな粉ご飯にします?

先生、それがどちらも数値が高いのです。

カリウムは採血から検査まで時間がかかるので高いのかなと思ってます。

燐は食事の制限が緩いのと食べ過ぎでしょう。
数値が高いので炭カルとホスレノールを飲んでます。
・ツリー全体表示

【30228】Re(3):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/7/25(水) 7:42 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:
>▼kusakariさん:
>>▼kasagoさん:
>経験者として。
>4年ほど前、血管が発達し過ぎたので、シャントの専門医の診断を受けました。
>エコー等の検査によって、流量が多く心臓に負荷がかかっている、として血管縫縮手術を受けました。
>心胸比、血流ともに下がりました。
初めまして野の花さん その後のシャント血流はどのくらいですか?
・ツリー全体表示

【30227】Re(3):塩分摂取について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/25(水) 7:22 -

引用なし
パスワード
   ▼監督さん:
>HHD
>週4回 5時間を基本にして、土日が出来れば週5回(ほとんど)しています。
>尿(500ccほど)はまだ出ています。

日常的に低カリウム&低燐血症でしょう? リンとカリウムの多い物・・・毎食きな粉ご飯にします?
・ツリー全体表示

【30226】Re(2):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 12/7/24(火) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
経験者として。
4年ほど前、血管が発達し過ぎたので、シャントの専門医の診断を受けました。
エコー等の検査によって、流量が多く心臓に負荷がかかっている、として血管縫縮手術を受けました。
心胸比、血流ともに下がりました。
・ツリー全体表示

【30225】Re(2):地域格差
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/7/24(火) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

そうですか、それで年間50万も差が出るんですよね・
・ツリー全体表示

【30224】Re(1):地域格差
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/24(火) 18:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

医療保険の査定も自治体によりかなり違います.特に国保は.

審査する医師をオープンにしている地域もあれば覆面審査?の所も有ります.

透析患者の障害認定もクレアチニンが低いからと3級のままの方もいます.最近変わりつつありますが.
・ツリー全体表示

【30223】地域格差
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/7/24(火) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ステントをして、
埼玉では障碍者3級
東京では認定されないそうです。

同じ3級でも、県によって医療費が補填される場合と、ダメな場合は聞いていましたが、
認定基準も違う様です
・ツリー全体表示

【30222】Re(2):塩分摂取について
←back ↑menu ↑top forward→
 監督  - 12/7/24(火) 15:29 -

引用なし
パスワード
   先生

さっそくありがとうございます。

今の条件です。

HHD
週4回 5時間を基本にして、土日が出来れば週5回(ほとんど)しています。
尿(500ccほど)はまだ出ています。

塩分、カリウム 気をつけます。
・ツリー全体表示

【30221】Re(1):塩分摂取について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/24(火) 14:39 -

引用なし
パスワード
   ▼監督さん:

おひさです.

HHDでしたよね? 週に何回でしたか? 尿は出ていますか?

最低でも設定体重(所謂ドライウェイト)よりも下回らない事が大事でしょう.

仮にマイナス1kgの体重を補正するためには概ね8gの塩分が不足しています(血清ナトリウム濃度が正常である場合).

ご参考にして塩分補給してください.そして恐らくカリウムも下がっていると思いますのでご用心.
・ツリー全体表示

【30220】Re(4):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/24(火) 14:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>>▼kusakariさん:
>それから先生 最近の前値Caは9・1です キンダリー2号でも行けますね・・

透析後のデータとかアルブミンの値とか,イオン化カルシウムとか,

ビタミンDの使いようとか,PTHの値とか,骨密度とか,そしてそれらの推移とか色々有るので,

単発のCaの値だけではなんともいえませんのです.
・ツリー全体表示

【30219】塩分摂取について
←back ↑menu ↑top forward→
 監督  - 12/7/24(火) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しています。

一つ教えていただきたい事柄があります。

我々透析患者の塩分摂取は制限事項の中でも優先順位が高いと思います。

今の時期、一日中グラウンドいても同じように制限するべきなのでしょうか?

と言いますのは、ご存じのように子供達の野球を手伝っているのですが、
今の時期、休日は一日中炎天下で過ごします。
水分は制限を解除して、好きなだけ飲んでも体重減の状態です。

子供達には、塩のタブレットやスポーツドリンクを適宜採るようにしています。

そのような状態での教えていただきたい事柄です。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【30218】Re(3):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/7/24(火) 12:36 -

引用なし
パスワード
   >▼kusakariさん:
それから先生 最近の前値Caは9・1です キンダリー2号でも行けますね・・
・ツリー全体表示

【30217】Re(2):血管の発達
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/7/24(火) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>心臓への影響は「流量」が因子でしょう。シャントが発育してそのまま心臓周りの血管まで太くなるという懸念はされなくても宜しいでしょう。
>
>シャントは休みなく流れていなければいけませんのでその分心臓がよけいな仕事をしすぎる様ですと心臓への負担となるでしょう。
>
>ただ,腎臓への血流が減りますから,それと相殺すると考えれば一リットル/分程度流れるシャントでも問題はないと思われます。

先生の言われる腎臓と相殺・・理解出来ます 
一応造影CTで判断らしいですが 元々細めの血管の為
太めになって良かったと思っていましたが 太すぎは駄目・・難しい・・・何と言ってもシャントは透析の要ですし・・
・ツリー全体表示

265 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378490
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori