C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
267 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30195】Re(1):尿の事
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/20(金) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>どのように尿量を維持していけば良いか今後の参考に
>なるのではないかと、、、、

また,難しい事を思いつきましたね.

あるテキストによれば透析患者への利尿剤は,尿量が400ml/日を下回るようなら投与を中止すべきと書いてありました.

尿で排泄される『溶質の総量』が同じなら,水分管理の点では濃度が薄くても尿量が多いほうが良いでしょうかね?

尿が出ていて一番のメリットは水分管理が楽になる事,次いでカリウムが高くなり難い事,β2MGが低い値に維持できる事でしょうか(β2MGは短時日でのメリットは感じられませんけど).
・ツリー全体表示

【30194】全然関係ないけど。
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/7/20(金) 13:23 -

引用なし
パスワード
   皆さん、勉強していますね。
うちの患者さん達にももっと貪欲になって欲しいと改めて思いました。
横道それてすみません。
・ツリー全体表示

【30193】Re(1):尿の事
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 12/7/20(金) 11:49 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>尿が出ていると予後が良いと言われていますが、
>尿には、水分の排出と毒素の排出、
>2つの効果があるのではないかと考えています。

腎臓の役割には尿による尿毒素の排泄や水分調節の他に、
ビタミンDの活性やエリスロポエチンの産生、酸塩基の調整などもあります。
当然それらも予後に影響していると思われます。

>最近尿量が減ってきたので、利尿剤を試みたのですが、
>尿量は増えたものの、色は薄くなりました。
>色の濃さ=毒素の濃度と単純ではないと思いますが、
>相関はあるのではないかと。

利尿剤の多くは、ナトリウム依存に水分の再吸収を抑制することで尿量を増やします。
そのため直接的には尿毒素のクリアランスは増えません。
単純に言えば尿の水分だけが増えるので「色が薄くなる」のは理屈通りですが、
現実は直近の食生活などの影響も受けると思うので、そう単純ではないと思います。
・ツリー全体表示

【30192】Re(1):尿の事
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/7/20(金) 9:42 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析導入前に飲んでいた ラシックス 利尿剤は
 尿細管で 塩分 水分の 再吸収を阻害し 尿量を増やす仕組みになっています。尿毒素の排出を増やすことには ならないと思います。
・ツリー全体表示

【30191】尿の事
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/7/19(木) 15:30 -

引用なし
パスワード
   尿が出ていると予後が良いと言われていますが、
尿には、水分の排出と毒素の排出、
2つの効果があるのではないかと考えています。

最近尿量が減ってきたので、利尿剤を試みたのですが、
尿量は増えたものの、色は薄くなりました。

色の濃さ=毒素の濃度と単純ではないと思いますが、
相関はあるのではないかと。

そう考えると、単に尿が出ていると予後が良い、
と言う量のデータと、尿の質のデータがあると、
どのように尿量を維持していけば良いか今後の参考に
なるのではないかと、、、、
・ツリー全体表示

【30190】Re(6):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 のりさん WEB  - 12/7/16(月) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:

こちらこそいつもありがとうございます。
6時間になって最初の血液検査でKt/vが2.5と言う数字がでて、医師が驚きダイアライザーを
X型からW型に変更しました。それでも2.1~2.3あたりで推移しています。

体調的にはまず、不眠がなくなりました。毎日よく眠れます。
食欲が増進しました。体重が3k増えました。
食べ過ぎてリンが上がったのでホスレノールを処方されたのですが、
とたんに胃部の違和感や吐き気などに襲われひと月で中止してもらいタンカルと酢酸Caの併用で
落ち着いています。


> 何とか40年達成までは頑張らねばと思っております。

いや40年と言わずもっともっと元気に長生きしましょうよ。
一緒に頑張りましょう。
・ツリー全体表示

【30189】Re(5):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/7/16(月) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ▼のりさん:

 時々、貴殿のブログ、拝見してます。

 透析条件が良くなって効率も大変に良くなっているようですが、

 体調は如何ですか?

 小生この度、諸般の事情により転院いたします。

 老齢と長期アミロド症で長距離通院が苦痛になってきたからです。

 何とか40年達成までは頑張らねばと思っております。
・ツリー全体表示

【30188】Re(4):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 のりさん WEB  - 12/7/16(月) 16:56 -

引用なし
パスワード
   ▼akizyさん:
こんにちは。
> ある医師のブログで米国における膜の再利用としての記事、大変参考になります。
> 
>
> >http://nihonjinken.kilo.jp/blog/?eid=125

早速、読ませていただきました。

お教えいただきありがとうございます。
・ツリー全体表示

【30187】Re(4):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 のりさん WEB  - 12/7/16(月) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>米国のリユースは,患者個人の物です,流石に他人のを再利用はしません。
そうだと思いましたがrezさんの写真を見て、あれ、ちゃんと識別しているのかな、と思いました。
ダイアライザーの再使用はリスクも高くなんのメリットもないのですね。
アメリカは何故、いつまでも再使用するのでしょうか?
透析業界が独占的なのかな。
・ツリー全体表示

【30186】Re(1):BUN除去率65%?
←back ↑menu ↑top forward→
 うた  - 12/7/16(月) 16:23 -

引用なし
パスワード
   維持透析ガイドラインを誌面に掲載する辺りに改めてガイドラインベースでの解説があるかもですね←自分の勝手な想像なので根拠なしです(((^^;)
・ツリー全体表示

【30185】Re(3):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 akizy  - 12/7/16(月) 11:37 -

引用なし
パスワード
    ある医師のブログで米国における膜の再利用としての記事、大変参考になります。
 

 >http://nihonjinken.kilo.jp/blog/?eid=125
・ツリー全体表示

【30184】Re(2):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/16(月) 7:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>再使用は今のところ あり得ないと思っています。

でしょう.何のメリットも有りません。

以前,ダイアライザーにアレルギー反応を起こし易い人に再利用すると反応が起こらないという学会発表が有りましたが,最近,見聞きしませんね。
・ツリー全体表示

【30183】Re(3):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/16(月) 7:50 -

引用なし
パスワード
   ▼のりさんさん:

米国のリユースは,患者個人の物です,流石に他人のを再利用はしません。


また,リユース様のダイアライザーは「それ専用」の仕様になっているようです,膜厚等が違うのかもしれません。
・ツリー全体表示

【30182】BUN除去率65%?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/16(月) 7:29 -

引用なし
パスワード
   ▼うたさん:
御紹介ありがとうございました。

ここではBUNの除去率65%を米国での「最低限」の指標と示されていますね。


今回の透析医学会総会ではKt/V(BUN)で1.4程度が提案されたと思いますが,

その数値に当てはめると 除去率で75%程度になると思われます(透析時間,除水量等で若干変動する)。つまり,後の値が前値の4分の1程度ですね。
・ツリー全体表示

【30181】Re(1):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/7/16(月) 7:18 -

引用なし
パスワード
   ▼のりさんさん:

水道水でいまどき洗うような作業を 学会が認めるはずがありません。専用のリユース作成装置を開発 認可をもらう必要があると思います。
また 水道水で洗っただけでは タンパク質などは はがれないと思いますし 万が一はがれれば膜の表面の生体適合も大きく影響してしまいます。たとえ 同じ性能 生体適合性 にできても 一本1500円程度のダイアライザーのコストで リユースできることはないと思います。

結局 ダイアライザーの値段が安すぎて リユースは 成り立たないと思います。
コストを成り立たせると 明らかに性能が落ちる 生体適合性が落ちます 
そのようなものを 学会 国は 認めるはずがありません。

再使用は今のところ あり得ないと思っています。
・ツリー全体表示

【30180】Re(2):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 12/7/15(日) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼raz205さん:
>▼のりさん
三十数年前はホルマリン滅菌だったので
水道の蛇口に数十本のホースをつなげて
一晩中水道水を流しっぱなしにしていました
まさにこんな感じです

二十年くらい前アメリカからの紹介透析の人を
受け入れたことがありますが
保険の契約条項にリユースの条件もありました
効率が何パーセント以下(細かい数字は忘れました)になったら
新しいものに変えると書いてありました

以前日本でもリユースで事故があったような記憶がありますが定かでない
・ツリー全体表示

【30179】Re(2):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 のりさん WEB  - 12/7/15(日) 22:54 -

引用なし
パスワード
   え?これって水道でじゃぶじゃぶですか?
しかも、まとめて洗ってるし〜
屈託のない笑顔に惑わされますが凄い写真ですね。
でも、40年前の日本の透析室の流しにも似ている。。。

これってもう、ダイアライザー共有ですかね。
ひとたまりもないですね。
・ツリー全体表示

【30178】Re(4):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 のりさん WEB  - 12/7/15(日) 22:48 -

引用なし
パスワード
   さっちゃん。こんにちは。お久しぶりです。
再使用はどこかで絶対、話に上っていると思うんです。
さっちゃんのご経験のようにこっそりは今はないと信じたいですが。。。

30年前にハワイの透析を経験しているんですね。
どこの国でも国が費用を負担してくれる訳はなく、
みんな、自己負担ができる一部の人たちしか人工腎臓の恩恵を受けられない。
だからこそ、欧米でもアジアでも腎臓移植が普及しているんだと思います。

負担なしの透析を保っているのは本当に紙一重なんですよね。
政治家は削れるところから削ろうと虎視眈々のはずです。
再利用と言う事の危険度は知っておいた方がいいと思います。
ホルマリンはヤバいっす。
・ツリー全体表示

【30177】Re(1):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 raz205  - 12/7/15(日) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼のりさんさん:

>ダイアライザーの再使用とはどういうものでしょう?

いつものあの写真を置いておきます。
https://lh6.googleusercontent.com/-v5yMzybFTiU/UAKA-ZnySRI/AAAAAAAAACU/VB-Gd_kKVJ0/

保存しておく場所 や 再利用による様々なリスク、
ファイバーの売上が半分に落ちたら・・・

これを使うと毎度熱にうなされて、
結果、医療費が余計に上がりそうな。(笑)
・ツリー全体表示

【30176】Re(3):ダイアライザーの再使用
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん携帯  - 12/7/15(日) 17:03 -

引用なし
パスワード
   導入当初ですから、もう38年前ですが
再利用を実際に、していました。

違法ですが、病院も無くなり院長も
他界されましたので、時効ね、書きます。

回収後、大胆に水道水ダイレクトで
洗い流していました。

消毒には、ホルマリンを充填でした。
洗浄不足で、微量でも血管内に入ると
飛び上がる程の激痛です。

当時の性能では、二回が限界でした。
三回目となると、分子どころか
除水すら殆んど抜けませんでした。

私ではなく、感染で怖い場面も見てきました。

現在、国内では再生は認められていませんが
連日短時間透析と言う言葉が
約20年くらい前でしょうか?
言われ始めた頃、再生が前提での話も聞きました。

今の機器は、性能もグッと上がり
万が一、再利用となっても、機能するかも
知れませんが
汚染、感染などを含め、十分な対応策が
ないかぎり、経験者として断行反対です。

けれど、のりさんが懸念しておられる状況も
将来的に、全く否定は出来ないですもんね。

30年前、ハワイの透析室でお話した少年は
5と名前がマジックで書かれたダイアライザー
を、自らプライミグし再利用五回目と
話してくれました。


もちろん、透析費用は実費自己負担と話してました。

私、語学が乏しいので、大使館の友人に訳して貰った(笑)

違う環境に身を置き、見聞きした事で
如何に恵まれた、日本の医療と制度の恩恵を
受けているのか…
身を持って学習した当時です。

長くなり、すみません。
・ツリー全体表示

267 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378502
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori