C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
271 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30114】Re(4):透析回数について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/1(日) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼花mamaさん:
>ちょっと何年か前は、長時間なんてエビデンスがない...と言われていたのに。

小生は医学会総会のHDFのセッションの座長に『血流は200が当たり前だと』キレられました.

エビデンスは,日本の現状を鑑みるに,私たち一人一人が良いと思う事を実践し続けて,作り出していくものでしょうね.
・ツリー全体表示

【30113】Re 透析時間   他
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/1(日) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:

>出たとたん
>Dr毒吐きそうな気がします...
>気のせいかな?

山羊さんのブログに依れば『4時間以上』となりそうな感じですね.

毒は吐かずに起きましょう.

個人的は,5時間以上,血流300以上,Kt/V(UREA)2以上が最低ラインにできれば透析患者も医療従事者も,経営者も,国や自治体の悩みもぐっと減るだろうと思っています.
・ツリー全体表示

【30112】Re(3):透析回数について
←back ↑menu ↑top forward→
 花mama  - 12/7/1(日) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼lovinさん:
はじめまして

>>はじめまして
>>回数、透析時間についてJSDTからガイドラインが近々出ますが...
>>今回学会に参加して透析量を増やすことが意識されていることをたいへん感じました。
>>個人的に回数を増やすより時間...と思っていましたが、そうとも違うぞ!?と実感しました。
>>現実味があるのは先ずは時間では無いでしょうか?
>>このことはガイドラインでも担保されそうです。
>>その後回数...?この辺りは施設の事情もあると思いますので...
>
>jsdtの透析時間のガイドラインですか?
>なんか微妙ですね...?
>
>kusakari.Drの気に入るものだと良いのですが
>出たとたん
>Dr毒吐きそうな気がします...
>気のせいかな?


週3回4時間透析をミニマムということでした。
その他にも採血データの基準や除水に関しても提言がありましたので
おのずと効率をあげなければクリアー出来なくなる印象をうけましたし、
学会全体でもそのような発言が多々聞かれました。
長時間や高効率に追い風が吹いてると感じました。
ちょっと何年か前は、長時間なんてエビデンスがない...と言われていたのに。
・ツリー全体表示

【30111】Re(2):透析回数について
←back ↑menu ↑top forward→
 lovin E-MAILWEB  - 12/7/1(日) 11:07 -

引用なし
パスワード
   ▼花mamaさん:
>▼希望さん:
>はじめまして
>回数、透析時間についてJSDTからガイドラインが近々出ますが...
>今回学会に参加して透析量を増やすことが意識されていることをたいへん感じました。
>個人的に回数を増やすより時間...と思っていましたが、そうとも違うぞ!?と実感しました。
>現実味があるのは先ずは時間では無いでしょうか?
>このことはガイドラインでも担保されそうです。
>その後回数...?この辺りは施設の事情もあると思いますので...

jsdtの透析時間のガイドラインですか?
なんか微妙ですね...?

kusakari.Drの気に入るものだと良いのですが
出たとたん
Dr毒吐きそうな気がします...
気のせいかな?
・ツリー全体表示

【30110】Re(2):考えていた事
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/7/1(日) 8:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

私の場合、長生きよりも、今現在のQOL重視 を否定出来ません。
少なくとも、予後の為のガマンは、原則否定的です。


> 19年使ってきたという安心は大きいです。

長年やってきた200、4時間が・・・ とダブって考えてしまった。

他意はありません。
・ツリー全体表示

【30109】Re(2):考えていた事
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/7/1(日) 8:18 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>長期的(10年,20年,30年?)の安全性が確認された 例えば,透析液は無いのですよ.

僧帽弁閉鎖不全の時、「人工弁にすれば100年持つよ」と言われました。
確か、開発されてから7年とかの製品だったようです。
結局、自己弁修理で終わったのですが、人工弁推進Dr.からは
「修理じゃ10年くらいしか持たないと思う・・」と。
何の意味も持たない 事後報告 でした。
以後四半世紀。
若干の不都合はあれど、何とか動いています。

>短期間でのメリット,実績を覆すほどの長期の利点が『確固』たる物であると,確認されればそちらを使いますけどね.

医療の世界では、経験からの 勘 と言うのはナシなんですかね。
私は、医療とは無縁の世界の話ですけど、常識とかけ離れた『いける!!』と思う感覚。
意味なく自信を持ってやっちゃう事がありますけど。
・ツリー全体表示

【30108】Re(1):考えていた事
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/7/1(日) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:

長期的にみて どっちが長生きできるか といことで 選択するんだと思います。製品として発売されているので 一定の安全性は確認されていると思います。
酢酸とクエン酸 どっちが 長生きできるの? 

今のところ 不明です。今まで自分としては 絶えず新しいもの積極的に行ってきましたが それは 自分なりに 判断出来たからだと思います。その新しいものが 自分にとっては 良いであろうとイメージできました。
透析液については まったく 良いと思われる 想像すらできません。2週間ほど体験もしました。

私としては、今のところ 血ガスの検査もしない施設では 様子見です。週4回で 透析前 PH7.5以上 HCO3 30以上の患者さんがいました。また 発売されて5年です。今使っているものは 19年使ってきました。19年使ってきたという安心は大きいです。
・ツリー全体表示

【30107】Re(1):考えていた事
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/7/1(日) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:

長期的(10年,20年,30年?)の安全性が確認された 例えば,透析液は無いのですよ.

短期間でのメリット,実績を覆すほどの長期の利点が『確固』たる物であると,確認されればそちらを使いますけどね.
・ツリー全体表示

【30106】考えていた事
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/6/30(土) 23:06 -

引用なし
パスワード
   >> 長期的な安全が確認されていないから使用しないのか?

>> 長期的な危険が確認されていないから使用し続けるのか?

とある掲示板にあったある人の投稿の一節です。
私なら・・・

短期的なメリットがあれば、
  長期的な安全が確認されていなくても使うでしょう。

今服用中のホスレノール等もそれに相当するでしょうか。

それは、
  長期的な安全が確認された 
等と言うモノがあるのか との不信感の為もあります。
その筋の専門家が、いとも容易く『想定外』を口にする世の中ですからね。


2〜3年のローテーションで交代する我が施設のDr.
今考えると、その殆どの人達は、私の体に指1本触れる事無く転任して行きました。
私への処方は、データを元に机上で決められていたんでしょうね。
・ツリー全体表示

【30105】Re(2):30分のブランク
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/28(木) 16:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

透析排液を調べるのが王道でしょうね。
・ツリー全体表示

【30104】Re(1):血管のつまり
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/28(木) 16:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>血管が詰まるというのは、
>どうにもなりませんか?

不思議な詰まり方をする方が稀に居ますが、

隠れた原因があるのかもしれませんし、なんともはや・・・
・ツリー全体表示

【30103】血管のつまり
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/6/28(木) 10:55 -

引用なし
パスワード
   会社のおじさんの話ですが
昨年年末に、シャントが詰まって
右腕に新規でつくりましたが
調子がわるく、2回目つくりなおしました。
それが、今週また、詰まり気味で
どうする?って感じです。
(残るは人工血管しかないか?でも、大変そうで・・)
血管が詰まるというのは、
どうにもなりませんか?
・ツリー全体表示

【30102】Re(1):30分のブランク
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/6/28(木) 6:54 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

 透析後の値は 体液濃度不均一の状態での採血ですので 単純に除去率 で比較することは 難しいですよ。透析条件が同じで 除去率が良くなることは どういうことでしょう。
体液濃度不均一の状態が より 多くなった状態です。除去率は 良くなりますが 除去量は減って クリアースペースは減っています。

除去量を測定して クリアースペースで評価する必要があると思います。それも同じ条件で 何十回と 

透析後の正確な値を だすにが 難しいんですよ 透析終了後 1時間後で 濃度がだいぶ均一になった状態で 採血して比べて見るのも 面白いかも
それでも 産生量が入ってきますので 正確ではありませんね。

β2MGは 結構リバンドが大きいし BUNなら 比較的早く均一になるような感じです リバンドも少ない。
・ツリー全体表示

【30101】Re(1):30分のブランク
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/27(水) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

貴殿ならどのようなパターンでもあまり問題ないでしょうね.

一般的には後半に除水量が少ない方が『楽』なようです.
ただ,後半で徐水量が少なくしすぎて前半に除水速度が多くなりすぎては本末転倒になりかねません.
・ツリー全体表示

【30100】30分のブランク
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/6/27(水) 22:29 -

引用なし
パスワード
   来週から5時間を5時間30分に延長しようと計画しています。

そこで、折角時間を長くするのだから、初めの30分を除水量『0』にして、
透析効率の追究をしてみようと、、、

除水速度は、5時間で十分なことを実証済みなので、
時間を延ばすなら、血管収縮をさせない様に、、、と考えた結果です。

体力が無い場合は、最後の30分とも思うのですが、
除水に関しては余力があるので、最初にしてはどうかと、、、、
・ツリー全体表示

【30099】Re(4):見学してきました
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/6/25(月) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>▼ダモさん:
>どちらもホームページによると西口徒歩5分ということになっています。
>両クリニックは一応別々のスタッフが対応しているのですが、「応援」と称して結構交流が
>あります。
>
ヘルチェッククリニックの方のHPを見てみました。
毎週、韓国語教室に行くときに横を通ってるところでした^^。


>因みに、東口の新しいクリニックというのは、以前から少し離れたところでやっていた
>クリニックが移設されたものだそうです。

そうみたいですね。
見学に行った時に、待合室で大声でしゃべってる品のなさそうなおばさんがいたので、ちょっと・・・と思いました(^_^;)

それに、去年12月に調べた時点では、とにかく、腹膜と併用できるところは第一病院しかなかったので、5月に新しくできた東口クリニックに期待をしていたのですが、やはりやってないようでした××
・ツリー全体表示

【30098】Re(3):見学してきました
←back ↑menu ↑top forward→
 パエリア  - 12/6/25(月) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>西口にもあるんですね。知りませんでした。
>駅から近いのかしら??

西口には系列のクリニックが二つあります。
どちらもホームページによると西口徒歩5分ということになっています。
両クリニックは一応別々のスタッフが対応しているのですが、「応援」と称して結構交流が
あります。

>ベッドもありましたが、2つくらい。今のところでも、2つ、3つありますが、弱ってる人用みたいな感じです。。

弱っている人は大抵、午前中か午後の透析だと思いますので、もしダモさんが夜間で受けられる
のでしたら、縛られないのではないかと思います。
私が通っているところでも、夜間のクールでは元気な人がベッドを使っています。

私が通っているクリニックは夜間が有るのが月水金で、もう一方が火木土です。

因みに、東口の新しいクリニックというのは、以前から少し離れたところでやっていた
クリニックが移設されたものだそうです。
・ツリー全体表示

【30097】Re(2):見学してきました
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/6/25(月) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼パエリアさん:
>▼ダモさん:

>ちなみに、西口のクリニックではまだ、オンラインHDF対応機が導入されたことすら患者には
>アナウンスされていません。

西口にもあるんですね。知りませんでした。
駅から近いのかしら??
>
>>
>>椅子でした××
>
>私は座り姿勢で透析しますので、椅子タイプのほうが好みですが、当クリニックでもベッドで
>ないと対応できない患者さんのために何台かベッドが設置されています。 希望があれば対応
>してくれるかもしれませんよ。

ベッドもありましたが、2つくらい。今のところでも、2つ、3つありますが、弱ってる人用みたいな感じです。。
・ツリー全体表示

【30096】Re(2):透析回数について
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 12/6/24(日) 22:02 -

引用なし
パスワード
   札幌から帰ってきました
山羊先生が
検査データーが悪いのは本人のせいではなく
医療者側のせいだから
患者を責める前に自分を責めろ
というような趣旨のことを言っておられました
たくさんの医療者の前で
頻回透析、時間を延ばす、血流を上げる
たくさん食べて、たくさん透析をしするを
力説されました
少しでも実行してくれる施設が出ることを望みます
山羊先生これからも啓蒙活動お願いします
・ツリー全体表示

【30095】Re(2):見学してきました
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/24(日) 18:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>清浄化は絶対に良いです。オンラインHDFの施設で ボトルHDFを行うほうが無難でしょう。

最近,ボトルhdfをやっていないので(対応機器が21台もあるのに!) 不勉強ですが,従来の補液様の市販品は色々と不都合な点もあり,

まあ,それだから貴殿が後半をHDにしているんですけどね.
・ツリー全体表示

271 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378514
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori