C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
274 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30054】Re(6):重炭酸濃度を30mEq/Lにし...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/16(土) 23:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:
>結論?はあちらと同様になりますが、血圧の下がらない患者にとってみれば、セントラル方式である以上、大きなメリットは無いけれど、仕方がないわけですよね。

酢酸を負荷しないと言うメリットが有ります.

>ただ、デメリットも無ければ良いのでしょうけれど、石灰化を助長する可能性の話や、

証明されていません.理論的にも如何なのか?

>長期使用によるクエン酸の負荷の影響がどうなのか? 不安はつきないですよね。

4年以上使っていますが,怪しい気配はありません.
旧来の透析液に対する不安に関しては? 

>可能であるならば、酢酸不耐症の患者さんには個人機でAFBなどの治療環境が選択できれば、
>望ましいのでしょうけれど。

そういう必然性があればですけどね.
・ツリー全体表示

【30053】Re(5):重炭酸濃度を30mEq/Lにし...
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/6/16(土) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ひつじさん:
>>先生のご説明では、石灰化の良くなる患者さんもいれば、顕在化する患者さんもいる。
>シャント自体の流体力学的不正,つまり乱流が主原因です。

それは石灰化が出来やすい部位であって、どんな患者でも、シャントの流れが綺麗な層流ってことはありえないですよね。血管内には弁もあるし、細い部分などいろいろあるでしょう。乱流箇所があるのは当然ですよね。動脈からの血液を細い静脈に流すんですから。

当然、その場所での石灰化を助長させる原因(リンやリン・カルシウム積、PTHなど)があるわけですよね。

くしくも、先生自ら、これまでも石灰化を抑えるためには、透析量がもっとも重要であると何度も書かれてきたはずですよね。

もちろん、先生ご自身、石灰化が助長されないように十分に診察されているとは思いますが、
カーボスターを疑うと言うことは無かったのでしょうか。
・ツリー全体表示

【30052】Re(5):重炭酸濃度を30mEq/Lにし...
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/6/16(土) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ひつじさん:
>血圧低下を防ぐ,透析中を安定させる事が透析量を上げる為にどれだけ重要かイメージできませんかね?

もちろん、血圧低下で大変な人にとって、それが重要であることは十分に理解出来ます。

結論?はあちらと同様になりますが、血圧の下がらない患者にとってみれば、セントラル方式である以上、大きなメリットは無いけれど、仕方がないわけですよね。

ただ、デメリットも無ければ良いのでしょうけれど、石灰化を助長する可能性の話や、長期使用によるクエン酸の負荷の影響がどうなのか? 不安はつきないですよね。

可能であるならば、酢酸不耐症の患者さんには個人機でAFBなどの治療環境が選択できれば、
望ましいのでしょうけれど。
・ツリー全体表示

【30051】Re(8):残血  温度
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/6/16(土) 14:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>サイトカインの炎症?これは透析患者特定の症状でしょうか?
>
>炎症が起こるという事は、サイトカインが産生されて・・・
>
>以下省略、余り難しいことは言えません。
>
>人類(他の哺乳類も)共通の免疫機構です。
間違いでした細胞の炎症が起きるとサイトカイン生産ですね・・・透析患者特有では無い
以前のオンラインの時も途中から熱が出たりが頻繁でした 細胞の炎症=微熱=残血=V圧上がり=継続困難の場合も・・・風邪が原因かな?気になります。
・ツリー全体表示

【30050】Re(7):残血  温度
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/16(土) 12:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>サイトカインの炎症?これは透析患者特定の症状でしょうか?

炎症が起こるという事は、サイトカインが産生されて・・・

以下省略、余り難しいことは言えません。

人類(他の哺乳類も)共通の免疫機構です。
・ツリー全体表示

【30049】Re(6):残血  温度
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/6/16(土) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん: 

>体温と言うよりも炎症によって生成される「サイトカイン」等が因子でしょう。
サイトカインの炎症?これは透析患者特定の症状でしょうか?
・ツリー全体表示

【30048】Re(6):残血  温度
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/6/16(土) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>今日は残りませんでしたが・・体温でも変化するのですね 
>
>体温と言うよりも炎症によって生成される「サイトカイン」等が因子でしょう。
>
>逆に,透析液温度が低すぎると凝固しやすくなります。

有り難う御座います 液温度は36.2にしていました・・36.5にしてみます。
私の兄弟が約1年間37.5度の微熱と180を超える血圧で2年目で亡くなったので気になる所でした
それに透析時間は週3の3Hでしたので 意味は違うと思うのですが・・・タイトロープ治療ですね
・ツリー全体表示

【30047】Re(5):残血  温度
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/16(土) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>今日は残りませんでしたが・・体温でも変化するのですね 

体温と言うよりも炎症によって生成される「サイトカイン」等が因子でしょう。

逆に,透析液温度が低すぎると凝固しやすくなります。
・ツリー全体表示

【30046】Re(5):誕生日
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/16(土) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼うたさん:

有難うございます。

ツイッター見ていますがほとんど意味が判らないので突っ込めません(笑)
・ツリー全体表示

【30045】Re(4):重炭酸濃度を30mEq/Lにし...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/16(土) 10:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:


>これらについては、カーボスターに起因するものなのか、週20時間もの透析量によるものか、あるいは他の要因なのか、その辺は不明ですよね。

カーボスターで減ったという意味では書いていません,カーボスターは石灰化を助長するという事はそんなに気にしなくてよいだろうと言う事ですね。
石灰化が減った理由は透析量,PTHやCa,リンの管理が上手だからです。


>今回の先生のご説明をお聞きしても、血圧低下を防ぐこと以外のメリットを理解することは出来ませんでした。

血圧低下を防ぐ,透析中を安定させる事が透析量を上げる為にどれだけ重要かイメージできませんかね?
・ツリー全体表示

【30044】Re(4):重炭酸濃度を30mEq/Lにし...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/16(土) 10:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:
>先生のご説明では、石灰化の良くなる患者さんもいれば、顕在化する患者さんもいる。

シャント自体の流体力学的不正,つまり乱流が主原因です。

>カーボスターの善し悪しは分かりませんが、私自身が、その透析液に魅力を感じるか?と問われれば、転院してまでカーボスターを選択する気持ちにはならないかな・・・

そこまでのメリットは本当の酢酸不耐症の方以外ではないでしょう。
・ツリー全体表示

【30043】Re(4):誕生日
←back ↑menu ↑top forward→
 うた  - 12/6/16(土) 2:11 -

引用なし
パスワード
   遅ればせながら
ハッピーバースディ〜

ハッピーな一年でありますように。
業務にプライベートに議論にとお忙しい日々、御体御自愛くださいませ(´∀`)
・ツリー全体表示

【30042】Re(3):重炭酸濃度を30mEq/Lにし...
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/6/15(金) 23:57 -

引用なし
パスワード
   Kusakari先生、お返事ありがとうございます。

▼kusakariさん:
>▼ひつじさん:
>>それでも血圧低下が起こるような酢酸不耐症の患者さんが一部にいらっしゃって、
>>カーボスターであれば、それが防げるなど、何か良い点があるからなのでしょうか。
>そうです.それがなければやりませんよ.
>数%で明らかな『酢酸が苦手な』患者群がいるし,
>全く駄目な方も稀に居ます.
>カーボスターに変更してから血圧の低下が見られる事が激減しました.逆に,血圧が上がると言っても良いでしょう

カーボスターでの血圧低下や、血圧が上がるなどの特徴は、存じておりますので、そこは理解出来ます。私自身はカーボスターを体験したことがないので、その感覚が自分で分からないのが残念なところですが・・・

>明らかに存在する(と思っている)酢酸不耐症の患者にとってまずい酢酸が, その他大勢の患者にとっても良くないのじゃないかとも,思っていますけど.どうでしょうか?

酢酸不耐症の患者に酢酸がどうなのか、クエン酸ならば大丈夫なのか? いずれも私には分かりませんが、オンラインHDFで、特に前希釈で大量に透析液が体内に入るような環境では、不安は大きいと思います。

>40年近く透析を受けてきて橈骨動脈の石灰化が減った方も居るんですよ.普通は有り得ない事です.
>EPS後に腹膜の石灰化がとんでもない人も居ましたが,この人も減っています.
>しかも,当院においても透析液の暴露量が多い方たちです.週20時間程度.

これらについては、カーボスターに起因するものなのか、週20時間もの透析量によるものか、あるいは他の要因なのか、その辺は不明ですよね。

特に、先生の施設では、カーボスターを使用し始めた頃と比べても、血流はもちろん、6時間透析や週4透析・頻回透析など、透析量も増加してきていると思いますので、高効率な透析によるものも大きいのでは?と感じています。

透析量を増やして石灰化が改善した・・・という長期透析患者の友人もおりますので(カーボスターではありません)、透析量は大事な要因なんだろうと思っています。

もちろん、個々人によって、状態も異なるでしょうから、透析量を高めることが、石灰化の改善に良いと直接的には信じておりませんが、何らかの効果があるのかな程度に感じています。


>逆にシャントの石灰化が顕性になった人も居ます.注視している所です.

あちらの議論を読んで感じることは、セントラル方式の限界もあるのでは・・・と思っています。

血圧低下が起こらない患者であっても、カーボスターが本当に良いのか? 前回の質問の意図も同じですが、今回の先生のご説明をお聞きしても、血圧低下を防ぐこと以外のメリットを理解することは出来ませんでした。

直接、治療を行っている先生の中では、感覚的に?良さを感じられているのだろうと思いますが、一方で、リスクも怖いような気もします。

ところで、透析量も十分な先生の施設で、上述したような石灰化が、なぜ顕著になるような症状が出るのでしょう?

これまでもリンなど十分な透析をすればリン吸着剤などいらないとまで言われる先生の治療です。

本来であれば、石灰化などの合併症から、いちばん無縁のところにあるのが先生の施設であると思っている人も多いと思います。

先生のご説明では、石灰化の良くなる患者さんもいれば、顕在化する患者さんもいる。

カーボスターの善し悪しは分かりませんが、私自身が、その透析液に魅力を感じるか?と問われれば、転院してまでカーボスターを選択する気持ちにはならないかな・・・
・ツリー全体表示

【30041】Re(4):残血
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/6/15(金) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>>ヘパフィルド透析用250単位/mLシリンジ20mLと記載ありました
>
>最初にボーラスで1000単位,以後持続500単位.
>
>体格から見ると多すぎる事はありませんね.
>
>当院は,血流が多いので凝固しにくいのですが,それでも上の量は,50kgくらいの人でのスタンダード(推量)でしょう.
>>必要最低限が肝要でしょう.

>>やはり少なめも良くないのですね・・
>
>
>因みに,発熱を伴うような病態では凝固能が高まりますから,ご用心
発熱 風邪かな? 振り返ると体温が37℃の日がチラホラだったような 
今日は残りませんでしたが・・体温でも変化するのですね 油ものを食べると残るとは
聞いていましたが・・・このまま様子見みます、有り難う御座いました。

・ツリー全体表示

【30040】Re(3):残血
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/15(金) 20:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>ヘパフィルド透析用250単位/mLシリンジ20mLと記載ありました

最初にボーラスで1000単位,以後持続500単位.

体格から見ると多すぎる事はありませんね.

当院は,血流が多いので凝固しにくいのですが,それでも上の量は,50kgくらいの人でのスタンダード(推量)でしょう.

>やはり少なめも良くないのですね・・

必要最低限が肝要でしょう.

因みに,発熱を伴うような病態では凝固能が高まりますから,ご用心.
・ツリー全体表示

【30039】Re(3):誕生日
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/15(金) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

ありがとう御座います.

ゴルフは見も,やりもしないのですが,

戸張氏のような味のある表になれると良いですが・・・
・ツリー全体表示

【30038】Re(3):誕生日
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/15(金) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ひでぼんさん:

ありがとう御座います.
最近は晩酌後に屋上のあれやこれやがまって居ますのでずいぶん酒量が落ちましたね.
・ツリー全体表示

【30037】Re(2):誕生日
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/6/15(金) 12:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

誕生日おめでとうございます。
今朝 全米プロゴルフを見ていました 戸張氏に 似ているかな と思ってます。

来月から オンラインHDFの仲間に入れてもらいます。
約10年は 遅れましたね。DCG-03のHD仕様をオンラインHDFのマシーンに正式に改造できますので 
希望する患者さんが 出てくれば オンラインHDFが 増やすことはできます。
・ツリー全体表示

【30036】Re(2):残血
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/6/15(金) 10:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼kasagoさん:
>
>ヘパフィルド透析用150単位/mLシリンジ20mL
>ヘパフィルド透析用200単位/mLシリンジ20mL
>ヘパフィルド透析用250単位/mLシリンジ20mL
>
>と,3種類あるようですが?
>
>>5回の内3回は固まりが 残るのですが少しへパを増やした方が良いのでしょうか?
>
>少し増やしましょうか? 回数が多いですからね,
>
>写真でも送っていただければ.
ヘパフィルド透析用250単位/mLシリンジ20mLと記載ありました本日写真撮ります・・・
やはり少なめも良くないのですね・・
・ツリー全体表示

【30035】Re(2):誕生日
←back ↑menu ↑top forward→
 ひでぼん  - 12/6/15(金) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
お誕生日おめでとうございます。

素敵な一年になりますように。飲み過ぎは駄目ですよ。
・ツリー全体表示

274 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378521
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori