C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
275 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30034】Re(1):誕生日
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/15(金) 7:35 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:

ありがとう御座います.

こちらこそよろしくお願いいたします.
・ツリー全体表示

【30033】誕生日
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 12/6/15(金) 7:14 -

引用なし
パスワード
   誕生日おめでとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【30032】Re(1):残血
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/15(金) 6:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

ヘパフィルド透析用150単位/mLシリンジ20mL
ヘパフィルド透析用200単位/mLシリンジ20mL
ヘパフィルド透析用250単位/mLシリンジ20mL

と,3種類あるようですが?

>5回の内3回は固まりが 残るのですが少しへパを増やした方が良いのでしょうか?

少し増やしましょうか? 回数が多いですからね,

写真でも送っていただければ.
・ツリー全体表示

【30031】Re(2):重炭酸濃度を30mEq/Lにし...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/15(金) 6:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:
>それでも血圧低下が起こるような酢酸不耐症の患者さんが一部にいらっしゃって、
>カーボスターであれば、それが防げるなど、何か良い点があるからなのでしょうか。

そうです.それがなければやりませんよ.
数%で明らかな『酢酸が苦手な』患者群がいるし,
全く駄目な方も稀に居ます.

苦手の定義は難しいですし,之は科学的に証明できるのか?

以前,オンラインHDFでも血圧低下や,痒みが改善できない人(複数)にAFB(アセテートフリーバイオフィルとレーション)を施行した上での,臨床的判断で酢酸不耐症は有りうると思いました.
しかし,同じHDFでも,旧来の透析液とバイフィルもまた,違うものですから,これをもって本当にそう言えるのかというのも難しい話ですが,臨床的判断ではそう判断しました.

以前の透析液(キンダリーのCaを2.75程度に調整したものや最終的にはハイソルブFとDの混合)時代から透析液のCa濃度には最大の関心を持って治療してきました.
次いで,上の僅かな比率の酢酸不耐症と思われる患者群.

両方に対して,カーボスターは満足できる結果をもたらしました.

また,カーボスターに変更してから血圧の低下が見られる事が激減しました.逆に,血圧が上がると言っても良いでしょう.
ただ,所謂2号液から変更した場合には透析中にはCaを低いものに変更した様に,血圧低下が起きることも有るでしょう.

この血圧の変化も,酢酸がないからなのか,これも臨床レベルで証明は困難でしょう.

例えばキンダリー4号⇒カーボスター⇒キンダリー4号⇒カーボスターと,数ヶ月ごとにあるいは一年ごとに変更してみれば,分かるかもしれませんね.

再変更した施設もあるので今後発表されるでしょう.

酢酸不耐症はありうる. クエン酸不耐症は? 未だ知られていない.

カーボスターのCaは高すぎるのか? 短時間的には2.75程度の従前の透析液と同等.

中長期では? ホールボディカウンターのような機械で全身のCaの測定が出来て,経時的に見ない限り証明できない.

Caの負荷とは別に,全身の組織で石灰沈着がどんどん進むようならこれは中止せねばいけないでしょうが,今の所其れはないです.しかも,もしそうでもこれも他の因子が沢山あるし,透析期間やそれ以前の透析の状態も関係してくる.

不適切なビタミンDの使い方や(例えばパルス療法をだらだら続ける)とか,経口カルシウム製剤の大量負荷とか,そういうリスクもきちんと把握しなければいけません.

逆に,2.5mEq/LのCa濃度の透析液のリスクはより大きい.短時間的にも,恐らく長期間的にも問題です.

なので,今の判断では,セントラル方式でやる以上カーボスターが『ベター』な選択です.

ベストは,

クエン酸も酢酸も含まれて居ないものですけどね.全台個人機でAFBですかね.

>様々なリスク・不確定な要因を鑑みれば、よりベターな方法(?)を検討することも必要なのではと思いますが・・・

常に,そういう検討を行いながらやっていますけどね.ですから,他所にも批判のネタとして書き込んでいるとも言えます.
検討しているからこそ他人のご意見も受けられる様に活動しているわけですけど,ご理解いただけますか.

明らかに存在する(と思っている)酢酸不耐症の患者にとってまずい酢酸が, その他大勢の患者にとっても良くないのじゃないかとも,思っていますけど.どうでしょうか?

40年近く透析を受けてきて橈骨動脈の石灰化が減った方も居るんですよ.普通は有り得ない事です.
EPS後に腹膜の石灰化がとんでもない人も居ましたが,この人も減っています.
しかも,当院においても透析液の暴露量が多い方たちです.週20時間程度.

逆にシャントの石灰化が顕性になった人も居ます.注視している所です.
・ツリー全体表示

【30030】残血
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/6/15(金) 1:16 -

引用なし
パスワード
   JMSライン使用です へパフィルド20ml 初回4mlで持続Hr2mlでしていますが、ダイヤライザーにはさほどの残血は有りません (何本か薄く色着く程度です) Vチャンバーの下(網の部分)に
5回の内3回は固まりが 残るのですが少しへパを増やした方が良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

【30029】Re(1):重炭酸濃度を30mEq/Lにし...
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/6/14(木) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>ですが,酸血症の改善がかなり不充分でした.
>
>したがって,カーボスター導入当初の32〜33mEq/Lに変更します.

先生同様に、先生の施設の患者さんも悩まれているのではないかと思いますが・・・
あちらでは質問しづらいので・・・ (といいつつも、こちらでも凄く聞きにくいのですが)

Kusakari先生が、濃度の調整など苦労されてまで、
カーボスターを使用されるメリットが何かあるのでしょうか。

先生の施設のように全ベッドがオンラインHDFであれば、
血圧の変動も少なく、きっと安定されていると思います。

それでも血圧低下が起こるような酢酸不耐症の患者さんが一部にいらっしゃって、
カーボスターであれば、それが防げるなど、何か良い点があるからなのでしょうか。

あちらでの議論を読む限り、アンチカーボスター云々は置いておいても、
クエン酸Caの不明確なリスクを背負った状態で、
カーボスターを選択しなければならない理由があるのでしょうか。

セントラル方式では、酢酸に問題のない患者さんからみれば、
メリットが見えないような気がしますがいかがでしょうか。

悩まれているからこそ試行錯誤されているのだと思いますが、チャンレンジすることも大切ですが、
様々なリスク・不確定な要因を鑑みれば、よりベターな方法(?)を検討することも必要なのではと思いますが・・・
・ツリー全体表示

【30028】重炭酸濃度を30mEq/Lにして見ま...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/14(木) 18:08 -

引用なし
パスワード
   ですが,酸血症の改善がかなり不充分でした.

したがって,カーボスター導入当初の32〜33mEq/Lに変更します.

データは後日.

因みにカーボスターの正規濃度は35mEq/Lです
・ツリー全体表示

【30027】Re(3):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/6/14(木) 0:09 -

引用なし
パスワード
   みやさんありがとうございます

その程度なら余裕でわかります
禁忌薬などはあちらこちらの病院でさんざん言いたおしております
子供の時から言ってますから(笑)


地震の時はとにかく逃げる!にかぎります
阪神の時も逃げました
あの時は透析をしていたわけではなかったので10日くらいは避難所におり、ゆっくりと逃亡先を探しました
今度来たならば、そんなに悠長なことは言ってられません
日本海まで逃げれば影響は受けないでしょうね
しかし、現実的には仕事や諸々の事情を考えると、南海だと京都あたりに逃げるのがよさそうです
阪神の時も大阪でさえ翌日には平常に戻ってました
京都まで行くと別世界でした
・ツリー全体表示

【30026】Re(2):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 fuki E-MAIL  - 12/6/14(木) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
ご無事でよかったですね。
みんなが透析直後の災害ならば 時間の猶予があるのですけど
明日が二日空きの透析で 災害が起きたらと思うと怖いですね。

非常袋の確認もしておかなくては。。。
・ツリー全体表示

【30025】Re(2):透析条件について
←back ↑menu ↑top forward→
 fuki E-MAIL  - 12/6/13(水) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:
>実は、震災でなくても3時間(実際は3時間未満)週3回を今でも強いられている。あるいは自分で望んでいる患者も、同じ状況だと考えれば透析不足が如何に怖いかが解ります。

透析導入時 週2回3時間でした。
内心週2回でよかった、と思ってました。
今は4時間半ですが 3時間には戻れませんね。
震災など非常時は別として。


今後は時間延長していきたいのですが、
うちのクリニックは飲食禁止なのでおなかがすいて気持ち悪くなり
4時間半が限界です。
・ツリー全体表示

【30024】Re(1):お勧め
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/13(水) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

それはどうもご紹介ありがとう.

で,

どうも,掲示板があべこべにお使いのようですけど?

まあ,固いこと言いっこなしでも良いですが.
・ツリー全体表示

【30023】お勧め
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/6/13(水) 21:12 -

引用なし
パスワード
   特定のメーカの物を言うのは気が引けるところもありますが、
ヨーカ堂の『キャラメルメープルポップコーン』はお勧めです。

1袋125g198円 Na85mg
と、、、塩分が少なく、
543kcal/100gの高カロリー
食べたーと言う実感、、、、
(もちろん、1袋完食は難しい量)

で満腹感も、、、あります。

ちょっと小腹のすいた時にはお勧めの逸品です!

と最近愛用中でです。
・ツリー全体表示

【30022】Re(5):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/13(水) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>私は 島根まで 非難するつもりです。看護婦さんには そうのように話しています。

お出でませ. 
・ツリー全体表示

【30021】Re(4):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/6/13(水) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

遠くに避難できる患者さんは できるだけ遠くに避難するべきだと思います。

南海地震が起これば 芦屋も垂水も非難患者さんで混乱しそうなので 郡山 仙台は 遠いので 

私は 島根まで 非難するつもりです。看護婦さんには そうのように話しています。
・ツリー全体表示

【30020】Re(2):透析条件について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/6/13(水) 7:55 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

うちの透析室の夜間の患者さんで 無尿で 3時間程度しかできない若い患者さんがいます。仕事をしなければならない環境なのでしょう。強いかゆみは あります。透析中にほぼ全身にクリームを塗っています。完全に透析不足です。週4回 透析開始時間は 患者さんに合わせる。ということにすれば多少改善されるでしょうが 
そうなれば 他の患者さんとのバランスをどうとりましょう。希望する患者さんには 週4回の透析を提供できるほど土曜日にベットはあいていません。

患者さんの事情をどこまで対応するのか 悩ましいところです。無料送迎も患者さんの事情です でも 近隣の施設も行っているので やらなければならない。
・ツリー全体表示

【30019】Re(2):透析条件について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/13(水) 7:39 -

引用なし
パスワード
   ▼シモンKさん:

>施設透析で10年以上3時間を平気でやる医者がいるのが、患者がいるのが、たまらなく悲しくなります。

小生はどちらかと言うと「恕」の方ですかね。

でも,3時間・週2回なんて恐ろしい事をやっている公立病院も有りまっせ!
・ツリー全体表示

【30018】Re(3):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 12/6/13(水) 7:19 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>
>透析条件はどこまで知っていればよいのでしょうか?
>薬や食事の管理(あまりちゃんとはできてなくかなりいい加減ですけど)は当然のように自分でしています

震災時は逃げて安全な所で透析をするのが一番だと思います。
透析条件はDWを知っていれば十分でしょう。禁忌薬も。

転院してくる患者の感染症からDWからいい加減な紹介状が多い事に最近は慣れましたが・・・
1週間以内に新たな条件にかえますから、DWも最初の透析の目安に過ぎません。
・ツリー全体表示

【30017】Re(1):透析条件について
←back ↑menu ↑top forward→
 シモンK  - 12/6/13(水) 7:09 -

引用なし
パスワード
   ▼fukiさん:

実は、震災でなくても3時間(実際は3時間未満)週3回を今でも強いられている。あるいは自分で望んでいる患者も、同じ状況だと考えれば透析不足が如何に怖いかが解ります。

震災時はそうした状況は早急に改善されてゆくでしょうが・・・
施設透析で10年以上3時間を平気でやる医者がいるのが、患者がいるのが、たまらなく悲しくなります。
・ツリー全体表示

【30016】Re(3):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 fuki E-MAIL  - 12/6/12(火) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
書き込みの要領がわからず 新規投稿になってしまいました。
すみません。
・ツリー全体表示

【30015】透析条件について
←back ↑menu ↑top forward→
 fuki E-MAIL  - 12/6/12(火) 22:21 -

引用なし
パスワード
   阪神にお住まいですか?
大変な災害を経験されたのですね。ご無事でよかったですね。

透析の条件は ドライウェイトの他にダイアライザー 抗凝固剤(アレルギーのある人がいるそうです)でしょうか。
ただ 病院も24時間体制で回しても一人にかける時間は穿刺や準備も含めて3時間しかないそうですので ドライウェイトにはならず次の透析までの肺水腫予防ということです。
アレルギーのある薬も知っておいたほうがいいですよね。

先日のドクターのお話の一部を。

「震災直後の透析患者の状況」

避難所で水分制限を強いられ、ほとんどの患者が脱水状態(震災急性期以降は特にひどかった)

低栄養、脱水が著しく避難所は食料はあるが仮設住宅では食料は自力で確保しなければならなかった。

おにぎりが2個配布されると もったいなくて全て食べてしまうための高血糖。

環境と偏った食事、 水分制限での便秘。


あと、これは全腎協の役員の方がおっしゃった事ですが、
震災と関係なく亡くなった透析患者さんの中に 自分が透析患者だと言えずにいて透析を受けることができないで亡くなった方が2名いらっしゃるそうです。
・ツリー全体表示

275 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378521
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori