C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
276 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【30014】Re(3):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/6/12(火) 20:04 -

引用なし
パスワード
   以前、全腎協が会員に配布した『災害手帳』では、
   (先日の全腎協全国大会でも参加者に配られましたが…)

★透析記録
 ・血液型(__型、RH(__))
 ・ドライウエイト(___kg)
 ・平常時血圧(___/___mmHg)
 ・身長(____cm)
 ・肝炎(ウイルス:有・無:検査年月日__年__月__日)
    (HBウイルス:HBs抗原(+−)、HBe抗原(+−)、HBc抗体(+−))
    (HCウイルス:HCV抗体(+−))
 ・透析導入日(S・H__年__月__日)
 ・原疾患
   1.慢性腎炎(慢性糸球体腎炎)
   2.糖尿病性腎症(インスリン使用:有・無)
          (透析日のインスリン使用:有・無)
   3.腎硬化症
   4.その他(__________)
 ・合併症
 ・シャント作成状況(S・H__年__月__日、部位_______)

★透析条件
 ・治療方法(血液透析、CAPD、その他___)
 ・透析回数(週__回)
 ・透析曜日(月・火・水・木・金・土)
 ・透析時間(__時間__分)
 ・透析時間帯(昼間・夜間・その他___)
 ・ダイアライザー(_______、ろ過面積:____)
 ・透析中の食事(有・無・その他___)
 ・血液流量(___ml/min)
 ・ESA投与(第__週)、ESA投与日(月・火・水・木・金・土)
 ・アレルギー(__________)

こういう項目を記入するようになっています。

あとは、
 ・抗凝固薬(種類、初回___・持続___)
 ・禁忌薬物
 ・定時処方
 ・透析液
このあたりも『災害手帳』のような「覚え書き」には、いるかも…と思っています。

災害の程度によっては、なかなか通常通りの条件で治療を
受ける事が困難な場合も多々あるのかとも思います。

でも、災害時に備える事は、大変重要かと。。。
・ツリー全体表示

【30013】Re(2):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/6/12(火) 14:12 -

引用なし
パスワード
   地震はいつどこでおこるかわかりませんね
阪神と東日本とでは災害にも違いがあったようですね
阪神では負傷者がかなりの人数いたようで、病院はカオスでした
まさに野戦病院でした
阪神の時は透析はしてませんでしたので、避難する事だけを考えればよかったのですが、今後は透析施設をさがさなければならないですね
取り敢えず遠くに逃げるしかないのかもしれません


透析条件はどこまで知っていればよいのでしょうか?
薬や食事の管理(あまりちゃんとはできてなくかなりいい加減ですけど)は当然のように自分でしています
あ、針のサイズがわからない
今度ちゃんと聞いておかないと!
いざとなれば一番細い針で!とお願いする事にしておきます
・ツリー全体表示

【30012】Re(1):体重増減の不思議
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/6/12(火) 12:42 -

引用なし
パスワード
   具体的な数値は上げられませんが
感覚的に違う事は良くありますね。
主に、「何処でこんなに増えた?!」ですが・・・
・ツリー全体表示

【30011】体重増減の不思議
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/6/12(火) 9:44 -

引用なし
パスワード
   金曜日に透析に行くんですが
2kg引いて、51.8kgくらいになります。
で、翌日それが一気に53.3kgくらいに
増えます。(1.5kgも飲んでないのに・・)
その後、3日くらい、同じ53.3kgをキープしてます。
飲んだ分廃液として全部は出てないのに。。
あとの2日は、0.4〜0.6kgづつくらい増えます。
不思議ですよね。
・ツリー全体表示

【30010】Re(1):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 12/6/11(月) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼fukiさん:

>この先生は 東日本大震災が起きた直後にボランティアに行かれて、そのときの状況から 今後の対策についてお話されました。
>透析患者だかたといって 優遇されることはまず無い(みんな生きるか死ぬかの時だから)
>自分で透析できる施設を探し、透析条件を把握しておくこと、多くの患者が透析可能な施設に
>集中するので充分な透析は望めない したがって食事と薬の管理は自分でするということなど
>いざというときの心構えができたと思います。

大震災を経験したので

当地は震災の被害は甚大でしたが、津波の被害は無く生きるか死ぬかと言うことは無かったです。
ただし、原発事故後の恐怖はとても恐ろしかったです。

原発で避難してきた方の中には、ドライウエイトさえも分からない方がいました。
少なくてもドライウエイトは覚えていて欲しいです。

透析は繰り返す大きな余震が起こる緊張感の中で行われました。
透析液清浄化も震災後は厳しく、透析液もいつまで保つか分からず、透析時間も3時間として行いました。

いつもは体重増加の多い患者さんも節制して透析を受けてくれました。
アドバイスとしてはカリメートなどのカリウム吸着剤はもしもの場合の為に持っていた方がいいかもしれません。

原発から一番近い透析病院がありました。
その施設は、爆発後も皆で逃げるからと言ってそれまではどんどん透析をするんだと連日透析を行いました。
最後は強制避難でちりぢりになったのですが、その後透析を受けた施設で、この病院から来た患者さんが皆カリウムが低く驚かれました。
初めは食事も取れなかったんだろうと考えていたようですが、この病院ではいつどうなるか分からない状態のため、その時の為に連日透析をしてカリウムを下げていたのです。

爆発の音は20km離れた場所でも聞こえた様ですので、10km以内ではとても恐ろしかったのではないかと思います。
・ツリー全体表示

【30009】Re(6):患者のpH 重炭酸イオン濃...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/11(月) 16:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

完璧な透析液なんて無いんだと思います。

酢酸やクエン酸を含まない,アセテートフリーバイオフィルとレーションなんてのが,一つの解決策かなとは思いますが,之も市販品の電解質などの濃度は理想的ではありませんでした。

臨床科が色々対策をとる(責任も伴います),試行錯誤することでメーカーも対応できるようになると思いますけどね。
・ツリー全体表示

【30008】Re(1):勉強会に参加してきました...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/11(月) 8:14 -

引用なし
パスワード
   ▼fukiさん:

御報告有難うございました。

嘗ては患者さんたちだけの中で広まっていた高効率透析の話が,医療者も関心を持つようになった,
或いは以前から実践していた例えば名古屋の城北クリニックとかの,歴史ある施設の事が広く知られるようになった,

と,思っています。

で,どちらのDrでしょう?

こっそり教えてください。
・ツリー全体表示

【30007】勉強会に参加してきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 fuki E-MAIL  - 12/6/10(日) 23:57 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに書き込みさせていただきます。
今日 愛腎協主催の地区勉強会に参加させていただきました。
講演は地域のサテライト病院の院長先生が日本透析医学会ガイドラインについて説明してくださり
リン カルシウム PTHの管理が大切だということ。
まず一番に重要視するのはリンで それは透析量を増やすことで管理が容易にできること などのお話で大変わかりやすく勉強になりました。
お声もアナウンサー並みの美声をお持ちの院長先生でした。

透析量の話になったときに 松江腎クリニックのkusakari先生のお名前が出まして
「kusakari先生は ネット界ではカリスマ的存在で。。。」
と話されて 私は一人でうなずいてニヤニヤしておりました。

次に地域の中核病院の透析室の先生の、透析患者の災害対策についてのお話でした。
この先生は 東日本大震災が起きた直後にボランティアに行かれて、そのときの状況から 今後の対策についてお話されました。
透析患者だかたといって 優遇されることはまず無い(みんな生きるか死ぬかの時だから)
自分で透析できる施設を探し、透析条件を把握しておくこと、多くの患者が透析可能な施設に
集中するので充分な透析は望めない したがって食事と薬の管理は自分でするということなど
いざというときの心構えができたと思います。

勉強会に参加するのは初めてで 私は今年患者会の役員をさせていただいている関係上参加したというのが本音ですが実際に専門の先生方のお話を聞くことはとてもためになると思いました。

勉強会の最後に 司会をされていた愛腎協の役員の方が 私にお声をかけてくださって
(質問コーナーで 私がkusakari教の信者ですと自己紹介したので(笑))
「僕は先日もkusakari先生やルミ先生にお会いしましたよ。
 あなたもたくさん透析してくださいね。」といってくださいました。

透析施設に通っているだけでは知ることもなかった方とお話ができて、またその方がkusakari先生をご存知の方で 私までkusakari先生がとても身近に感じました。
その方と「今日早速松江腎クリニックの掲示板に書き込みします」と約束しましたので。
見てくださってるかなぁ。

 まとまりのない文章ですみません。

要は kusakari先生はどこでも有名だなと。。。
・ツリー全体表示

【30006】Re(5):患者のpH 重炭酸イオン濃...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/6/10(日) 8:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

4時間でも 問題ない施設もあれば 心配だという施設
30を超えても 数時間程度なので 心配ないという先生もいれば 心配だという先生
はっきり言って わかんないです
まずは 誤差がどれくらいか はっきりさせるべきではないでしょうか。
透析量の違いというよりも 機械の誤差の問題かと

ネットで勉強したんですが 私なりに理解したのですが 
補正されやすい部分とされにくい部分が存在し されにくい部分の容量は 大きいという感じはします 濃度が同じという意味ではなく 
透析前後の値が 安定するまで 数週間かかる。
中一日と 中2日でも あまり数字が変わらない。

重炭酸イオンは 連続透析やっても 透析後には 30〜31程度しか上がらないのでは 
        透析4時間もすれば 均衡するのでは
        一度の透析での補正される量は 体全体の容量から比べれば 非常に少            ないのではないか
        透析後 速やかにある程度まで下がり 後はじわりじわりと下がるのでは
        一時的に30を超えても 石灰化のリスクは少し上がるが どの程度か不明

クエン酸カルシュウムは 体内に入れば どうなるのかも不明

酢酸は すぐに分解されるので 酢酸のマイナス部分が いまいち 実感できません。カーボスターの石灰化のリスクのほうが心配です。

私個人的には レナジェル 1日10飲んでいますし 選択するのなら 今のところ 4号のほうが いいかなと 思います。 

既製品の濃度を調整するようなことは うちの先生は たぶんしないと思います。

      
・ツリー全体表示

【30005】Re(2):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうき  - 12/6/9(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさん(援腎会)さん:
>▼ゆうきさん:
>
>横から失礼。
>
>震災で10名の方の緊急離脱を行いました。
>震災前のHbの平均値が10.5±0.7 g/dLで震災後の採血では10.6±0.6g/dLでした。
>全く貧血は変わらなかったです。
>
>参考にして下さい。

すーさん先生、こんばんは。

そうなんですか、とても参考になります。
私が一人でピリピリしていただけですね。
昨日はやたらと眠かったのも、ただ普段の睡眠不足が原因かも。

貴重な体験談、どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

【30004】Re(1):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん(援腎会)  - 12/6/9(土) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきさん:

横から失礼。

震災で10名の方の緊急離脱を行いました。
震災前のHbの平均値が10.5±0.7 g/dLで震災後の採血では10.6±0.6g/dLでした。
全く貧血は変わらなかったです。

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

【30003】Re(3):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/9(土) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきさん:
>そうなんですか。よくあることなんでしょうかね?

一万透析に一回,あるかないかでしょうね.

維持透析自体が比較的イージーに出来るようになったので,透析の根本的理論や手技を知らないまま何年も業務しているケースが増えておりますね.

やばいです.
・ツリー全体表示

【30002】Re(2):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうき  - 12/6/9(土) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ゆうきさん:
>
>今朝来たら昨夕,当院で同じ事が起こっていた・・・

そうなんですか。よくあることなんでしょうかね?

多分私とは原因が違うとは思いますが、
さて、うちの先生はいつ私の件を知ったのかなぁ?
まだ知らなかったりして、、、。

動脈側の針を抜いて、すぐ返血出来なかった場合、
回路の中の血液は固まったりするのでしょうか?
その不安があったので、スタッフがいろいろ策を相談している時に
もう抜いていいですと自分から申し出たのですが。
・ツリー全体表示

【30001】Re(1):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/9(土) 15:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきさん:

今朝来たら昨夕,当院で同じ事が起こっていた・・・

賢い奴なら事前に察知できたサインがちりばめてあったのに・・・

ちなみにこの方は300g程度 廃棄しても平気でした。ヘマトが40くらいあるので。
・ツリー全体表示

【30000】Re(2):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうき  - 12/6/9(土) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

アドバイス、どうもありがとう(^.^)
食べれない時に食べろと言われる辛さ、ヨウ北海道さんも経験あるんですね。

お肉がどーんとあると、ホント見ただけでおなかいっぱいになるので、
ステーキなどは最初から小さくカットして焼くようにしています。
それと口に一度にたくさん入れると飲み込めないので、ちょっとずつ入れたり。

運動は最近は全然していません。
やっぱり体を動かして、ご飯をしっかり食べるのって大事ですよね。
卓球、久しぶりにしてみようかしら。

こちらは昨日梅雨入りしましたが、今日はさわやかな天気です。
こういう時に体を動かすといいんだけど、昨日の件があったので
家でおとなしくしています(^_^;)
・ツリー全体表示

【29999】Re(2):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうき  - 12/6/9(土) 14:03 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
献血したと思えば大した量ではないですよね。(と息子に言われました)

>ミルセラからネスプに戻すかなあ・・・
>
>後は肉をいっぱい食べましょう.

最近はアルブミンも上がって4くらいあるのですが、
貧血だけがなかなか改善されません。
頑張ってステーキ食べます。
・ツリー全体表示

【29998】Re(1):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/6/9(土) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきさん:

ゆうきさん、貧血なときにこんな目にあうとへこみますよね。
元気だしてくださいね。

私は、患者の立場から。
私はシャ血してるのですが、やはり回路やダイアライザーにそのまま血液を残して終了するとキツイです。
現在は、シャ血の時は、必ずA側から生食を200ほど入れてもらってます。
やはり、体液が減るとたとえヘマトが高くても、めまいがして体はキツいです。

30年以上前の話は、したくないのですが、ネスプとか無い時代、どうやってヘマトをあげたかというと。
やっぱり食べるしかないんですよ。ヘマト15以下になると、強制入院させれて、まず食事全部食べないとゆるしてもらえない。ただ昔の方が透析施設の食事はよかったのでまずいものを食べなければならないということはありませんでした。

涙流しながら、食べるんです。ゆうきさんは、この気持ちわかってくれると思います。
箸がとまると、先生から病院の階段1階から3階まで.3回降りて、あがってこいと言われ、またベットにもどって食べる。
食事終わるまで、このくりかえしです。私は学生だったので、入院してても大学への通学は、ゆるされました。
そのかわり、弁当もたされて、必ず全部食べるよう指導されました。
現在は、ここまで指導してくれる施設はないと思います。

その涙流して食べてると、コツがわかってきます。
でかい肉みると、それだけで胸がいっぱいになり食べることができなくなる。
だから小さく切るのです。ひき肉の方がたべやすい。時間をかけてゆっくり噛んで食べる。

現在は事情が、かなり違いますので、薬もあるし、ある一定の水分をとりながら食べることができます。
もう涙流して食べることは、ありません。もっと楽しくおいしく食べることができる時代です。

だけど、おいしく食べるためには、体を動かして腹ぺこにして食べることは、現在もかわらないと思うのです。
ゆうきさん、卓球はしてますか? 確か得意だったはず。
ぜひ体をもっと動かして、まわりのみなさんと、わいわい楽しく食べて貧血を克服してくださいね。
・ツリー全体表示

【29997】Re(5):転勤することになりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/6/9(土) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼未不惑さん:

条件に合いそうな所があってよかったです。

でも、未不惑さんの勤務先の会社に理解があって
「透析日は、早退も可」としてもらえなければ、
当県の状況では、なかなか難しかったかもしれません。
 
Hクリニックは、HHDもできますので
そちらのお話も聞いてみては、いかがでしょう。
・ツリー全体表示

【29996】Re(1):血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/6/9(土) 4:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきさん:
>捨てた血液はそのくらいかもっと少ない量なのかなと思うのですが、
>やっぱり貧血とかに影響はありますでしょうか?

循環血液量は例えば50kgなら,およそ4リットル.うち0.2リットルですから,5%ですかね.ちょっと勿体なかったですね.

>もし今日のことが原因で貧血がさらに進むようだったら、
>何かいい対策はあるでしょうか?

ミルセラからネスプに戻すかなあ・・・

後は肉をいっぱい食べましょう.
・ツリー全体表示

【29995】血液がもったいなかった話
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうき  - 12/6/8(金) 20:36 -

引用なし
パスワード
   kusakari先生、こんばんは。

久しぶりに質問させてください。
今日、返血作業の時にミスがあり、
結局返血しないで回路とヘモダイアフィルターの中に血液が残ったまま
抜針しました。(作業開始から時間が経ったので私の希望)

原因はまぁいろいろあるのですが、そこは置いておいて、

終了時の体重がDWよりマイナス200gだったので、
捨てた血液はそのくらいかもっと少ない量なのかなと思うのですが、
やっぱり貧血とかに影響はありますでしょうか?
ミルセラを200(単位がわかりません)月一で投与していますが、
なかなか貧血が改善されません。ヘモグロビン10前後です。
もし今日のことが原因で貧血がさらに進むようだったら、
何かいい対策はあるでしょうか?
主治医に聞けって話かなとも思うのですが、
久しぶりにkusakari先生のご意見が聞きたくて、投稿してみました。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

276 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378521
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori