C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
28 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【35072】プラズマリフィリングレート(P...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/5/26(金) 11:18 -

引用なし
パスワード
   PRRの話が出たので 先週から コンソールを 眺めていました

除水スピードよりも PRRのほうが少ないだろう と思っていましたが

現実には 除水スピードよりPRRのほうが高い時間帯も 少し存在しました。訂正します。

透析中のPRRは 1時間のうちで 数回 大きく変動します(波形)
除水スピードの半分程度から 時には 除水スピード+200ml/分 ていど
まで 変動します。

除水完了後も しばらく PRRは 減りますが 同じように 変動しました。

BVは 開始から ずっと マイナスでした。

血圧の変動 
血漿浸透圧の変動 膠質浸透圧の変動 尿毒素の除去
血管の収縮 拡張 動脈硬化
心拍数の増加 心不全
重力 透析中の姿勢
・ツリー全体表示

【35071】Re:24日NHKの朝のニュースで、、...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/5/26(金) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>在宅透析が放送されていました。
>
>4時間×週5回の在宅透析で、以前よりも体調が良くなった。
>との感想がありましたが、、、、、
>
>透析不足が解消されました。が正確な表現ではないでしょうか?

体調がよくなっただけで 透析不足が解消されたことには ならないのでは

余命が 一般人と同じになるのでしょうか。

すこし 透析不足が 改善された 程度 かと 所詮 透析不足には かわらない

と思います。 目標は 高いのでしょうか

今の日本の財政では 必要最低限の透析で 辛抱してもらう ことになるのでしょう。
・ツリー全体表示

【35070】Re:24日NHKの朝のニュースで、、...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 17/5/26(金) 9:08 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>在宅透析が放送されていました。
>
>4時間×週5回の在宅透析で、以前よりも体調が良くなった。
>との感想がありましたが、、、、、
>
>透析不足が解消されました。が正確な表現ではないでしょうか?

日本平均のHD量を『不足』と認識されている患者、医療者は案外少なくて・・・

HHDや長時間透析、効率の良い透析を体験して初めて  本来の体調に近くなる事を実感できますね。
・ツリー全体表示

【35069】24日NHKの朝のニュースで、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 17/5/26(金) 8:07 -

引用なし
パスワード
   在宅透析が放送されていました。

4時間×週5回の在宅透析で、以前よりも体調が良くなった。
との感想がありましたが、、、、、

透析不足が解消されました。が正確な表現ではないでしょうか?
・ツリー全体表示

【35068】Re:血液透析について
←back ↑menu ↑top forward→
 太田修市  - 17/5/24(水) 15:45 -

引用なし
パスワード
   お礼の投稿、遅れまして申し訳ありません。

皆様、ありがとうございます。


疑問等が発生したら、また質問をさせてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【35067】Re:ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/5/19(金) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:
>低カルシュウム や 高リン が 数年 続くと 副甲状腺の一部は
>大きくなっていて PTHを多く出し続ける
>一部が大きくなってしまってから リン Ca を 基準値内に 管理しても大きくなっている部分は PTHを多く分泌する。
>
>副甲状腺の一部 と他の部分とでは レグバラ 活性ビタミンD Ca リン に対しての 反応が 違うのかと 
>結局は 血中濃度によって 薬の調整 
>今の薬では 変化した副甲状腺を元に戻すことは できない。

  以前副甲状腺が縮小したと言われてませんでしたか。
  PTHを抑える事とこれ以上副甲状腺が大きくならない事に尽きる。
  副甲状腺は、最後は切るしかない。それまではあがきたいですね。


>透析導入してすぐに 両腎摘出 ビタミンDは活性されず
>高リン 高Ca PTHの上昇はなし
>導入 7〜8年ごろから 副甲状腺が 大きくなりだし PTHも上昇するようになりました


 確かに腎臓を摘出されたのであれば、ビタミンDを活性化できませんね。
 しかし、最近の研究では、肝臓・脾臓・副腎・肺等の諸機関でもビタミン
Dの水酸化が行われている事が示唆されていますから、初発はPTHが上昇
しなかったとも。
 高P・Caは、透析で抜く。P吸着薬でしか対応出来ませんものね。

 貴重な情報をありがとうございます。
・ツリー全体表示

【35066】Re:血液透析について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/5/19(金) 8:18 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>▼ヌーボー24さん:
>>アルブミンは 血管内の水の保持
>>なので アルブミンも影響しています が 
>>透析中 体の中では いろいろな変化が 同時に 並行して起こっているので
>>どの程度 影響するのか わかりません。
>
>  極端な低位ではそうでしょうね。むしろ、塩分濃度の方が影響しているか  と考えていますが・・・。
>
>  アドバイス恐れ入ります。

私の場合 透析で 血液のナトリウム濃度は 下がります。
それでも 4kgも除水できます。

ナトリウムによる浸透圧は 下がります。
・ツリー全体表示

【35063】Re:ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/5/19(金) 7:39 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

低カルシュウム や 高リン が 数年 続くと 副甲状腺の一部は
大きくなっていて PTHを多く出し続ける

一部が大きくなってしまってから リン Ca を 基準値内に 管理しても
大きくなっている部分は PTHを多く分泌する。

副甲状腺の一部 と他の部分とでは レグバラ 活性ビタミンD Ca リン に対しての 反応が 違うのかと 

結局は 血中濃度によって 薬の調整 

今の薬では 変化した副甲状腺を元に戻すことは できない。


透析導入してすぐに 両腎摘出 ビタミンDは活性されず
高リン 高Ca PTHの上昇はなし
導入 7〜8年ごろから 副甲状腺が 大きくなりだし PTHも上昇するようになりました
・ツリー全体表示

【35061】Re:貧血改善に効果ありかと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/5/18(木) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>週7でHHDを6年間していましたが先日まで貧血改善ならずにいました、
>エポチン打たずにHD13以上 HCT40、0 ALB3,8 以上を目指していましたが 以前に草刈先生より指導頂きLカルニチン・アミユーだけは飲んでいましたが、だけではおよばずだったので、10日前よりアリナミンF・ビタミンC(ハイシー)を追加処方で飲んでみたところ 昨日の血液検査でHB14、0 HCT40,5 ALB4,0に成りなした変動はすると思いますが
>これで貧血改善?HBが13,6位に下げれば良いかと思うのですが・・

ビタミンCは 鉄の吸収を増やす
体内の鉄が増えて 造血 かも
・ツリー全体表示

【35060】Re:ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 17/5/18(木) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:


PTHが上昇する原因の基礎は  VD不足です。

これは間違い有りません。

オキサロールの用量も、透析液のカルシウム濃度の違いで 変わってくるでしょう。
・ツリー全体表示

【35059】貧血改善に効果ありかと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 17/5/18(木) 7:39 -

引用なし
パスワード
   週7でHHDを6年間していましたが先日まで貧血改善ならずにいました、
エポチン打たずにHD13以上 HCT40、0 ALB3,8 以上を目指していましたが 以前に草刈先生より指導頂きLカルニチン・アミユーだけは飲んでいましたが、だけではおよばずだったので、10日前よりアリナミンF・ビタミンC(ハイシー)を追加処方で飲んでみたところ 昨日の血液検査でHB14、0 HCT40,5 ALB4,0に成りなした変動はすると思いますが
これで貧血改善?HBが13,6位に下げれば良いかと思うのですが・・
・ツリー全体表示

【35058】Re:ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/5/17(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>腎臓で VDを活性化させるホルモンが出ているのではなくて、
>腎臓(と肝臓)で、VDを活性化させる化学変化(水酸化)を行います。
>
>この活性化されたVDは ビタミンではなくて 内分泌物質(ホルモン)というスタンスの物質になります。
>
>末期腎不全で、透析を受けている状態でも、この化学変化を有る程度行なっている可能性は有ります。
>
>臨床的に、必要とされているVD投与量の幅はかなり大きく、HDを長期行っているのに投与する必要性がない方も数%居ます。

  私の体内で起こっていることは、推測の域ではありますが、PTH値は、 上限域に近い。しかし、PやCa値は、規定値以内。ややPTH値は高いか なというところです。

  以前先生から、オキサロール(週 3回 5μ)は、Ca値を押し上げる
 危険性があると。しかし、私の場合、まったくそうした兆候が出ず、オキサ
 ロールが効かないのは稀と言われました。

  逆に私は、ビタミンDが足りないからPTHが上昇傾向にあるのではと
 考えましたが・・・。
  また、下記のようなPDFも気になっています。
  http://chtgkato3.med.hokudai.ac.jp/kitakaku/2010DrNakada.pdf
・ツリー全体表示

【35057】ビタミンD(VD)の活性化
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 17/5/17(水) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

腎臓で VDを活性化させるホルモンが出ているのではなくて、

腎臓(と肝臓)で、VDを活性化させる化学変化(水酸化)を行います。

この活性化されたVDは ビタミンではなくて 内分泌物質(ホルモン)というスタンスの物質になります。

末期腎不全で、透析を受けている状態でも、この化学変化を有る程度行なっている可能性は有ります。

臨床的に、必要とされているVD投与量の幅はかなり大きく、HDを長期行っているのに投与する必要性がない方も数%居ます。
・ツリー全体表示

【35056】糖尿病の場合
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 17/5/17(水) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>  あと、透析に入られた主原因が糖尿病からですと血管の伸縮性等も関わり別の要因があるのではないかと推測しています。(血圧低下を来しやすくなる患者さんに遭遇していますから)

血管の伸縮性の問題も有りますが、

糖尿病性神経障害で、循環器系の本来の生体反応が 拙い 事が大きいでしょうね。

単純に言えば、本来の意味での自律神経の失調です。
・ツリー全体表示

【35055】初歩的な質問で恐縮です
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/5/17(水) 17:15 -

引用なし
パスワード
    腎臓の働きの中で造血ホルモンを出していることは理解しています。また、ビタミンDを活性化させるホルモンも出していますが、この活性化させるホルモン
は、腎臓以外では出していないのでしょうか。

 腎臓がだめになると、まったく体内ではビタミンDを活性化させる働きは、皆無となるのでしょうか。
 そのあたりが今一よくわかっていません。ご教示下さい。
・ツリー全体表示

【35054】Re:血液透析について
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/5/17(水) 17:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:
>アルブミンは 血管内の水の保持
>なので アルブミンも影響しています が 
>透析中 体の中では いろいろな変化が 同時に 並行して起こっているので
>どの程度 影響するのか わかりません。

  極端な低位ではそうでしょうね。むしろ、塩分濃度の方が影響しているか  と考えていますが・・・。

  アドバイス恐れ入ります。
・ツリー全体表示

【35053】Re:血液透析について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/5/16(火) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

アルブミンは 血管内の水の保持

なので アルブミンも影響しています が 

透析中 体の中では いろいろな変化が 同時に 並行して起こっているので

どの程度 影響するのか わかりません。
・ツリー全体表示

【35052】Re:血液透析について
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/5/16(火) 16:27 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:
>血液透析の血圧が下がった時の代償作用等について教えてください。
>●時間当たりの除水量の過剰⁼透析間の体重増加の過剰
> 時間当たりの除水量が多すぎると、プラズマリフィリングが除水量に追いつかず に循環血液量が少なくなってしまい血圧は低下傾向に傾くようです。
>ただ、果たして時間当たりの除水量が多すぎる人が血圧が低下傾向に傾くのでしょうか?

  私の経験からですが、病院設定のDWは適切で有る事。この条件下であれ ば、まず時間当たりの除水量が多い時(大阪の透析技師さん達の勉強会では
 500〜600mL/時 以内であれば急激な血圧低下を起こさない。とか
 )以外起こっていません。私のアルブミン値は、4.0以下(3.7〜3.8が多いです。)
  私もヌーボーさんの言われるようにプラズマリフィリングには影響されな いと考えています。

  あと、透析に入られた主原因が糖尿病からですと血管の伸縮性等も関わり
 別の要因があるのではないかと推測しています。(血圧低下を来しやすくな
 る患者さんに遭遇していますから)
・ツリー全体表示

【35051】Re:血液透析について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 17/5/15(月) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:
>血液透析の血圧が下がった時の代償作用等について教えてください。

アルブミンは大事ですね。多いに越したことはありません。

次は、筋肉が多いかどうか。特に下腿の筋肉。

循環血液量が減った時に、筋肉への血流を減らして、他の重要臓器にまわします。

もちろん、心機能が良好であることはとても大事です。
・ツリー全体表示

【35050】Re:血液透析について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/5/15(月) 7:59 -

引用なし
パスワード
   ▼太田修市さん:

アルブミンは4.1か4.2 あります
入院時に 一時 3.0の時がありましたが 問題なく 除水できました
ちゃんと プラズマリフィリングは 作動してました。

透析終了直後 透析終了30分後の 血液を比較して
30分後には Ht は下がり  TPも下がっていました
たぶん 透析終了後も プラズマリフィリングは起こっていて
薄まったのではと思います。

アルブミンだけでは 説明つきません。
・ツリー全体表示

28 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1376751
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori