C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
281 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29914】Re(4):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 りり  - 12/5/29(火) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あまのんたさん:

>一人で戦うのはとても苦しいし、不安ですから。
>ここには私の味方がいる!と思えれば、それだけで力になると思います。

もちろんです。 
絶対わかってくれる看護師もいるはずなので、施設でも味方を探してください。
(探さなければいけないのが同業者として情けないですが。)
橋渡ししてくれるはずです。

色んなこと言いにくいのもわかるんですよねー。
私もプライミングの生食増やしてとか言えないんですよね〜。
 テヘペロ♪
・ツリー全体表示

【29913】Re(1):面倒臭い患者は他所へと言...
←back ↑menu ↑top forward→
 あまのんた  - 12/5/28(月) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生:

>想像通りの所でした。意外でしたね。会う事が有れば聞いてみようか,あ,あまのんたさんの事がばれたらいけないかな.


やはり先生、ご存知でしたか。
(ちなみに、『週4回やっている近隣の施設』も、正解です)

是非、聞いてみてください。
今更「どうしてですか?根拠は?」とか、私からはちょっと聞きにくい・・・。


>勝手に行けばと,言われるか,逆に追い出されるか?
>
>やはり,院長殿にきちんと話をしましょう。


やはりそうですよね・・・。
きちんと話をする時間を作ってみたいと思います。
・ツリー全体表示

【29912】Re(1):我々は透析する為に働いて...
←back ↑menu ↑top forward→
 あまのんた  - 12/5/28(月) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生:

>しかし,
>
>責任医への苦情が施設の外に漏れるのもいけませんな。


なぜか、その友人にばかり愚痴るらしいです・・・それも複数の看護師さんが。

なので、看護師→友人→私、と愚痴(ストレス発散)の流れが出来ておりまして(苦笑)

ちなみにその友人、今年に入ってから週4回に変更したんですが(時間は以前から5時間)透析中とても楽になったそうで、
以前は「こっちもえらいのに愚痴ってくんな!」と思ってイライラしていたそうですが、今は楽になった分
ちょっと余裕が出てきたらしいです。
おかげで私への被害(?)が少し減ってます(笑)
・ツリー全体表示

【29911】Re(4):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/5/28(月) 16:21 -

引用なし
パスワード
   やさしいから鬱になりやすい
とも言えます

各施設に一人は精神科医若しくはカウンセラーが配置されるといいのかもしれません
尤も悩む患者さんがいなくなるのが一番なのでしょうね
・ツリー全体表示

【29910】Re(1):面倒臭い患者は他所へと言...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/5/28(月) 16:02 -

引用なし
パスワード
   そうですぬ
透析条件をそんなに変えたいのなら他のところに行けば?
と言われがちです

だからいろいろと言い難いことがありますね
・ツリー全体表示

【29909】ガイドラインは最低ライン?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/28(月) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
▼野の花さん:

恐らく,Kt/Vで1.4とか1.6位が目安にされるであろうと思います。

充分じゃないけど10年前に比べたら,また,BUNの除去率60%に比べればはるかに良いです.

透析医療機関は,

ユーザーがどれだけ元気で過ごせるかが肝ですが,それあ,ガイドラインを守れば事足りると思っている医師は居ないでしょう。

治療内容に口出しできない雇われ院長も多くいる様ですがねえ・・・
・ツリー全体表示

【29908】我々は透析する為に働いている
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/28(月) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼あまのんたさん:

>「先生ってばまた長時間の(週4回の)患者増やして・・・。これ以上私の仕事増やさないでほしいわ!」

無給で残業しろとか言っている訳じゃないだろうに・・・

透析をしっかり行えば,患者が突然具合悪くなったり, 或いはず〜〜〜〜と具合悪かったりとか,

そういう事が激減するんですけどね。

患者が具合が悪くなってばたつく方がよほど「仕事が増える」んですけどね.

まあ,ばたばたして,自分のスキルが確かめられる事が御好きなのか? 救急外来にでも修飾して頂ければと思います。

しかし,

責任医への苦情が施設の外に漏れるのもいけませんな。

うちにも,昔,そういう事を外でしゃべりまわる奴が居ましたけどね・・・
バカみたいに血流あげやがってとか言っていたらしい・・・
・ツリー全体表示

【29907】切ったわけじゃないと思います。...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/28(月) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

>M会長がシモン先生の質問の後、患者さんが質問された途中で切ってしまったこと。時間がせまってましたからね。

最初から医療従事者と患者さん,お一方ずつと指定して,

最初に上げた患者さんは,会長が良くお知り合いの方みたいでした(理事か何かの方でしょうか),

それよりも「一般会員」の方の声を優先しようと言う事だったと思っています.
・ツリー全体表示

【29906】Re(3):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/5/28(月) 7:45 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん: 
> いい看護師もたくさんいるんですよ〜。
> 基本的には患者を助けたい心優しい人が多いですよ。
> でも、まだ知らないんです。長時間透析、高効率透析の良さを。

> だから、啓蒙することは無駄ではないはずです。

> 医師を動かすのは看護師より患者かも。
> 全国の患者さんたち、とにかく声をあげてください!!!
> 私たちが医師を動かすのは並大抵ではないんです。 

りりさん、あまのんたさん おはようございます。
はい、34年以上透析してますと心やさしい看護師さん多くいらっしゃることわかってます。
ただ、白も黒にそまっていく。ドクターや古株看護師が透析修了10分前にかってに回収してしまう。
よくある光景ですが、心優しい看護師は、その透析施設から去ってしまう。これが現実ではないですか。

あまのんたさんが書き込みされていた鬱状態に陥ってしまわれた患者さん。その患者さんを救えるのはやっぱり患者同士の患者さんではないのかなと思いますが、先日の全国大会見ましたか?
M会長がシモン先生の質問の後、患者さんが質問された途中で切ってしまったこと。時間がせまってましたからね。
わかります。でも患者のための全国大会なんじゃないですか? 患者が患者を切る。
でも、私にはM会長を批判することはできません。なぜなら私も今年の3月、同じ透析施設の患者さんからSOSだったんだと思います。食事にいきませんか?と誘われたのですが、私3月は仕事が厳しく4月に行きましょうと断ってしまったんです。
その患者さんは、4月に別の施設に行ってしまいました。私も彼を切ってしまったんです。

りりさん、患者も医師を動かすのは大変なんです。
だから、患者は行動(転院)することによって、訴えていくしかないんですよ。
あまのんたさん、患者は強くならなければなりません。優しい患者さんこそ、鬱状態になってしまいます。だから患者はもっとずうずうしく、したたかに生きる。社会はもっと厳しいです。健常者とわたりあうには、さらに強くなければなりません。
悲しいかな私は、強くなりすぎてしまったのかも(笑)
・ツリー全体表示

【29905】面倒臭い患者は他所へと言いかね...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/28(月) 7:39 -

引用なし
パスワード
   ▼あまのんたさん:

想像通りの所でした。意外でしたね。会う事が有れば聞いてみようか,あ,あまのんたさんの事がばれたらいけないかな.


>スタッフに「いいよね〜、週4回。今度見学に行こうかなぁ」などとさりげなくにおわせたりして(笑)

勝手に行けばと,言われるか,逆に追い出されるか?

やはり,院長殿にきちんと話をしましょう。
・ツリー全体表示

【29904】Re(3):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/5/28(月) 7:26 -

引用なし
パスワード
   ▼野の花さん:

一級建築士ですが 最低基準が 長い年月が立てば 充分な基準になってしまいましたね。基準を守れば それでいいんだという流れにならないように しっかり透析を 言い続けなければなりませんね。
・ツリー全体表示

【29903】Re(3):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 あまのんた  - 12/5/28(月) 0:53 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

> 医師を動かすのは看護師より患者かも。
> 全国の患者さんたち、とにかく声をあげてください!!!
> 私たちが医師を動かすのは並大抵ではないんです。


確かにそうですよね。

失礼な言い回しをしますが、医師(院長)と看護師は、雇う側と雇われる側ですし、会社で言えば、
一社員が(経営方針に対して)社長に逆らうようなマネは簡単には出来ないでしょう。

だから、消費者(患者)に声をあげてほしい・・・正論というか、ある意味、これがあるべき正しい姿かもしれません。

わかるんだけど・・・う〜ん・・・・なんというのか。

りりさんがそういうつもりで書いていないのは百も承知なんですが「私たちにはどうしようもないから、自分でがんばって」
という態度で来られると、ちょっとなぁ・・・と思ったりするわけです。

だから、例えどうしようもない状況にあっても、看護師は患者さんの味方でいて欲しいなぁ、と。
一人で戦うのはとても苦しいし、不安ですから。
ここには私の味方がいる!と思えれば、それだけで力になると思います。

(私の中の)理想論ですが。
・ツリー全体表示

【29902】Re(2):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 りり  - 12/5/27(日) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:

はじめまして。
透析看護師&患者の者です

>看護師は、女性でも給料が高く自立できるし、40歳すぎても仕事がある。このような医療者がkusakari先生や山羊先生、のい先生、シモン先生がいくらしっかり透析を啓蒙?したとして、実行するとは思えません。
 
 いい看護師もたくさんいるんですよ〜。
 基本的には患者を助けたい心優しい人が多いですよ。
 でも、まだ知らないんです。長時間透析、高効率透析の良さを。
 
 うちの職場でも山羊先生の本を買ってもらい、
 ちょっとずつ理解してもらおうとしているのですが、なにしろ理解には時間もかかる。
 
 しかも医師が全然だからなおさら。

 でも一部の患者さんの時間を延ばすことができました。

 この掲示板を紹介したある看護師は、シモンK先生のブログにもたどりついて、
 「うちの患者さんはこのままでいいのか、といてもたってもいられなくなった。」
 と言ってました。

 だから、啓蒙することは無駄ではないはずです。
 

>だから、その患者さん自身が行動するしかないと思ってます。

 医師を動かすのは看護師より患者かも。
 全国の患者さんたち、とにかく声をあげてください!!!
 私たちが医師を動かすのは並大抵ではないんです。
・ツリー全体表示

【29901】Re(2):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 野の花  - 12/5/27(日) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>ことしの学会では 週3 4時間が 最低ラインの透析量として ガイドラインが だされるようです。主治医の考えも変わってくると思います。

ヌーボー19さん こんばんは
法的拘束力のない目安のような「ガイドライン」という言葉(名称)が悩ましいですね。

建築基準法や労働基準法を例にすれば、基準とは「この程度を目安にしてください」
というものでなく、「これは最低基準です」と規定しているものである、と思います。
「ガイドライン」から一歩進み、基準となる日が早く来て欲しいと願うものです。
ただし、週3回、4時間、QB200でないことを乞い願いつつ。
・ツリー全体表示

【29900】Re(2):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 あまのんた  - 12/5/27(日) 13:39 -

引用なし
パスワード
   皆様、たくさんのご意見、ありがとうございます!

確かに、条件の改善を言いだせずに鬱々となってしまう患者に対して転院を勧めても同じことの繰り返しになって
しまう可能性もありますよね・・・・。
それ以前に、転院を考えるほどの余裕があったらそこまでの状態にならない気もします。

まずは、透析不足だからといって合併症だとか死のリスクだとかマイナスの方向に直結して考えなくても大丈夫だと
落ち着かせてあげてから、自分の主治医ととことん話し合うことを勧める、というのが第一歩となるのでしょうか?

皆さんの言われるように、本人次第のところもありますから、まずは『負の思考』から抜け出せないとダメかもしれませんね。


ちなみに私は、ヌーボー19さんの言われるところの、ジワリジワリ戦法です(笑)

自分より長時間透析・高血流の患者はいるのですが、根本的に「データが良ければそれでOK」という考え方なので
お願いしても「なんで?」みたいな反応になってしまうのがもどかしいんですが。
(Kt/Vが1.6強〜1.9弱、リンは透析前で5.0前後、カルシウムは8.0〜9.5くらいの間で推移してる感じです)

実は、近隣に週4回透析を実施してくれる施設が出来ましたのでこのまま改善がなければ転院かなぁ、とか
考えたりもしています。
スタッフに「いいよね〜、週4回。今度見学に行こうかなぁ」などとさりげなくにおわせたりして(笑)

ただ、その施設に通っている友人の話によると、先生は熱心なのにスタッフにまるでやる気がなく、
「先生ってばまた長時間の(週4回の)患者増やして・・・。これ以上私の仕事増やさないでほしいわ!」
などと、週4回・5時間透析の友人に向かってぼやいたり、友人が院内勉強会を企画しても
「その日私休みだし、関係ないから出なくていいんでしょ?」と言ってきたりするんだとか。
そんな環境で透析するのかと思うと、それだけでストレス溜まりそうでちょっとなぁ・・・と思うのと、
私の仕事が完全週休2日ではないので、毎週確実に4回することが難しいという点、シャントがちょっと特殊
という点で、今はちょっと躊躇してる感じです。

あれ?もしかして、こういう↑ゆるい考え方が似非医療者をのさばらせちゃってるんですかね?(ドキドキ)
・ツリー全体表示

【29899】Re(1):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/5/27(日) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あまのんたさん:

まず 周りの透析患者さんが どの程度の透析か 観察しましょう
信頼出来るスタッフがいれば 施設の透析はどの程度の透析か 聞きましょう。
まずは 情報収集
で 自分より多くの透析をやっている患者さんがいれば 話はしやすいですね 主治医に相談しましょう。
一律な透析しかしていない場合
転院できる環境なら 転院施設を見学して まずあたりをつけておいて それから 主治医と相談しましょう。
転院施設がない場合 我慢するか ジワリジワリと 主治医に話をしましょうか。
ことしの学会では 週3 4時間が 最低ラインの透析量として ガイドラインが だされるようです。主治医の考えも変わってくると思います。

ここでは 透析量の比重が大きいですが 長生きのできる要素のうちの透析量の差 は そう多くはないと思います 生活習慣のほうが 大事だと思いますよ。週3 4時間でも 30年以上は生きれるかもしれません。定期健診 がん検診 健康診断 きっちりとやっておきましょう。
リン カルシュウムの管理は 特に大事ですよ。リンの少ないものを選びましょうね。
・ツリー全体表示

【29898】Re(1):ここにも居た,似非医療者
←back ↑menu ↑top forward→
 あまのんた  - 12/5/27(日) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakari先生:

>完全なあんぽんたんで,理論のすり替えじゃなあ.
>
>こういう似非医療者が日本の透析をだめにしてきたんだろうし,
>そういう発言を許している医師はどうなんだろうなあ.
>
>こっそりmailして教えてください.
>
>ひねり潰すやつのリストに加えておきますから.


多分、先生もご存知だと思います。
(クリニック名も、医師の名前も、技士さんの名前も)
もしかしたら、顔もご存知なのではないかなぁ?
県の臨床工学技士会の理事もやってるし、血液浄化専門臨床工学技士にも認定されてるし。

普段から「この間、○○先生の話を聞いてきてね・・・」等、学会や勉強会での内容を教えて下さるような方ですし、
こちらが「こんな勉強した来ました!」という話も一番聞いて下さる方でしたので、正直、私の中で
「うちのクリニックで一番信頼できる人だ!」という認識でいました。
その分、今回の発言は衝撃でしたし、がっかりというかなんというか・・・・。

技術的には、ひねり潰すにはもったいない方なので、洗脳(笑)とか・・・。
あ、でも、それだけ勉強しててこの持論じゃ、無駄かもですね。

わかりました。
後ほどこっそりメールいたします(笑)
・ツリー全体表示

【29897】Re(1):ここにも居た,似非医療者
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/5/27(日) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:

>こっそりmailして教えてください.
>
>ひねり潰すやつのリストに加えておきますから.

歯歯歯歯歯・・・
是非、是非、お願い申し上げます。

私もメールしようかな。
・ツリー全体表示

【29896】Re(4):大雑把に言うと
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/5/27(日) 9:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:

現施設に転院して、V型のダイアライザーは最初APS-SAから、直近では
APS-18ELに変更していました.アルブミンの抜けが少ないとかで。
実際は大して変化なかったような。

>>ドライタイプ(マキシフラックス)はコアグラができやすいのではないかと危惧しています。
>
>その懸念は有りません.と,思います.

そうですか?ドライタイプはチャンバーに気泡ができやすく、優しく叩いて取ってやらないと
コアグラができるのではないかと。

>それは,面白い体験談.有難う.でも,HDは前の前の施設の体験ですよね?
>今の施設でHDを体験してみたら考えが変わるかも?

うんにゃ。
前の前では、ボトルのHDF週3回5時間してましたが、
体感など忘れてしまいましたが、余り気分の良い透析ではなかった。
今の施設で、最初の日から1週間は、HDだった記憶があり、
そのときの体感です。

さっちゃん、同意して下さってありがとう。
お互い、過敏なのかな。
・ツリー全体表示

【29895】Re(1):お知恵を貸して下さい・・...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/5/27(日) 7:40 -

引用なし
パスワード
   偏差値が高かったので医学部を受験した人はそれなりにいると思います
まぁそれはそれでいいのかもしれません
学部における患者さんにたいする教育が重要なのでしょうね

どうしても対人が苦手でしたら基礎研究に行けばいいだけです
臨床だけが医師ではないですしね
適材適所?でしょうか?


施設に対して要望を出しても難しい事を言われわけがわからなくなるばかりです(私の勉強不足のせいなのかもしれませんが…)


血流もなんだか最近下げられます
どういう理由なのでしょう?
理由なんとなく聞き難いんですよねぇ…
・ツリー全体表示

281 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378533
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori