C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
287 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29792】Re(1):つまらない話ですが
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/17(木) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>本日は、
>酎ハイ、500ml1本、350ml1本、焼き鳥8本、その他諸々で、自部屋で一人宴会。

健全で(*^_^*) その調子なら小生より長生きされるかも


>今の小生には、アルコールよりも水分のほうが、劇薬と自覚してます。

エタノールも最終的には水と炭酸ガスになりはしますが・・・

えっと,くだらないと思ったら,ティールームへどうぞ.最近調子が悪いんですが・・・
・ツリー全体表示

【29791】Re(1):つまらない話ですが
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/5/16(水) 22:10 -

引用なし
パスワード
   うちの患者さんで、毎日焼酎の水割り1.5リットル飲んでいる人と、転院前は毎日日本酒5合飲んでいた人がいるんですよね。
もちろん4−5kg増えてきます。
困ったもんだ。
・ツリー全体表示

【29790】つまらない話ですが
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/16(水) 17:03 -

引用なし
パスワード
   本日は、
酎ハイ、500ml1本、350ml1本、焼き鳥8本、その他諸々で、自部屋で一人宴会。

酒飲みが、酒が飲めなくなるとおしまいと言いますけど、
酒が飲めるぐらい元気になったお祝いです!

一応、それでも気を使って、酎ハイはアルコール分8%の高めのやつに、
別に買った焼酎を足して飲んでます。

今の小生には、アルコールよりも水分のほうが、劇薬と自覚してます。


くだらんと思ったら消してください。
・ツリー全体表示

【29789】Re(7):維持透析のレベルでは学歴...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/5/14(月) 22:39 -

引用なし
パスワード
   いえいえ
西のかたに住まいする者でござる
・ツリー全体表示

【29788】Re(6):維持透析のレベルでは学歴...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/14(月) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
突然ですか、、、埼玉ですか?
・ツリー全体表示

【29787】Re(5):維持透析のレベルでは学歴...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/5/14(月) 18:37 -

引用なし
パスワード
   偏差値のお高ーい大学は臨床よりも研究の方がお得意なイメージがあります

大学病院にしても評価は変わっていくようですね
近隣にある某大学病院は昔はかなり評判が悪かったのですが、最近では地域のトップレベルの病院へと変身しました
県立病院をも凌ぐ勢いです


医局に所属していると上に逆らいにくい事があるのかもしれませんけどね
・ツリー全体表示

【29786】Re(2):無尿は突然にやってくる?
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 12/5/14(月) 17:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼みさとさん:
>
>高齢の方が導入後7年も尿が出ていて事が奇跡的ですね。

そうなんですか。奇跡の人と呼ぼう(#^.^#)
>
>>ところで、無尿になるというのは、尿が作れなくなったということでしょうか?
>
>そうです.
>
>結石で詰まって無尿になったのでしたら,痛みなどが有るからわかるでしょう。

本人に確認しましたら、痛みはないそうです。
しょっちゅう 膀胱炎を患うので、そっちのほうの問題かと
思ってました。

早速のコメントをありがとうございました。
・ツリー全体表示

【29785】Re(1):無尿は突然にやってくる?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/14(月) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼みさとさん:

高齢の方が導入後7年も尿が出ていて事が奇跡的ですね。


>ところで、無尿になるというのは、尿が作れなくなったということでしょうか?

そうです.

結石で詰まって無尿になったのでしたら,痛みなどが有るからわかるでしょう。
・ツリー全体表示

【29784】Re(4):維持透析のレベルでは学歴...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/14(月) 12:22 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

>そのせいでしょうかね? 経験から言いますと、大学病院や総合病院での透析内容は
>びっくりするくらい低レベルのものでした。

本来は,8時間とか6時間で治療していたはずなんですけど,

何故か,4時間が当たり前になってしまっていますね.5時間される所も有りますけど。

きちんとした治療と利益を並立させるためには,9時〜5時の勤務帯内では不可能ですね。

例えば,30ベッド有って,患者総数が60名弱なんて感じだと経営は不可能に近い。でも,4時間治療なら,少し残業するだけで100名以上の治療ができるんですよね. 美味しいでしょう?

所が公的病院だと,早出や遅出勤務を 現場の長である所の医師の裁量で決められません。
下手すると労使問題に発展しますからね。
個々のスタッフが少しくらい残業してもかまわないと思っても,技士や看護師の上役が命令しないと残業してはいけないですからね。面倒な手続きが居るでしょう。
・ツリー全体表示

【29783】無尿は突然にやってくる?
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 12/5/14(月) 11:44 -

引用なし
パスワード
   11日夜より無尿になりました。
(透析を受けている母親のこと)
水分・食事の管理については栄養士さんに指導を仰ごうと思います。
血液透析導入後7年目になりますので、自然なことなのかもしれませんが、
やっぱり私はショックですね。
本人はケロリとしているので、いいような悪いような。

ところで、無尿になるというのは、尿が作れなくなったということでしょうか?
純然たる尿ではないことはわかるのですが。

膀胱に問題があるのでしょうか?

腎臓結石と何か関連性がありますか。
関連性でいうと、レザルタスを処方していただいて以来、劇的に血圧が安定してきました。
が、副作用に結石ができやすくなるというのがあって、気になっています。

あちらを立てれば、こちらが立たずということでしょうけれど。
・ツリー全体表示

【29782】Re(3):維持透析のレベルでは学歴...
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/5/14(月) 11:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>ローテーションで数年ごとに医師が変わる施設だと,古株の看護師や技士や事務職が 自分たちの生活スタイルを維持する事だけに熱意を燃やして, 患者のQOLなんて全く関係ない様です。

そのせいでしょうかね? 経験から言いますと、大学病院や総合病院での透析内容は
びっくりするくらい低レベルのものでした。

ひとつには、目標とする「患者のQOL」が低い。
「生きていれば良い...ということ?」と思ったほどでした。
じっさい、命を助けるのが先決!という患者が多いということもあるのでしょうが。


>いい歳して,出た大学の難易度レベルだけが唯一自慢できる事, なんて事になったら嘆かわしい。

こちらの地域(県単位で...)では、○○大学出身...と、昔も今も、やたらに明記したがる方が多いです。
開業医殿も勤務医殿も。
それは、明記したいくらいですから、入学するのが難しいと言われている某国立大学名です。
(どこの地域でも同じですか?)

でも、その方たち、いろいろな意味で千差万別です。(あたりまえですが)
ほぼ同じ年齢の(透析の)ドクターを思い出しても、ひとつの傾向というのは見受けられないと思いますね。


ちなみに、患者として、良い施設を選ぶ基準は
「元気な患者が多いところ」と保存期に聞きましたが、
それが正解だな〜...と思っています。
医師のプロフィールは書いてあっても良いですけれど、無くても良いくらいですね〜。
・ツリー全体表示

【29781】本人に聞くのが大切かなと。
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/5/14(月) 10:53 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>
>貴方は、A教授、もしくは、A教授の教え子に自分の担当医になってほしいですか?

横からすみません。
なかなか自分の担当医が、どこの大学出身かはわかりずらいかなと。
ホームページにでていたらわかるんですけども。

私もA先生の、「尿素窒素について透析前の値の4割(前値が80であれば32)以下まで低下していれば十分な透析が
行われてる。」という部分については強烈に違和感を感じてます。
私は、本人に手紙でこの件について聞いてみたいと思います。
ご本人の解答によって考えてみるつもりです。
まぁ、一患者の手紙を読んでくれるかどうかは、わかりませんが。
また、全腎協の役員の方にも監修されている方がいると思いますので、なんらかの解答はほしいですよね。

手紙1通より、100通以上の手紙があれば、ご本人も解答くれると思いますので、希望さんや他の皆さんも
出しませんか?
私は、A教授の大学宛で出してみます。
・ツリー全体表示

【29780】Re(2):維持透析のレベルでは学歴...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/14(月) 7:35 -

引用なし
パスワード
   ▼yossyさん:
>その点では、別病院に異動した前担当医の先生は、「血流200、4時間で充分」という考え方の先生でしたが、私の希望をあれだけ受け入れてくれたのですから、今にして思えば、私にとってはいい先生だったと思います。

そちらの施設は,未だ医師の裁量権が残っていて何よりです。
ローテーションで数年ごとに医師が変わる施設だと,古株の看護師や技士や事務職が 自分たちの生活スタイルを維持する事だけに熱意を燃やして, 患者のQOLなんて全く関係ない様です。

>ちなみにその先生、学部は違えど私と同じ大学ですから、入学時の偏差値だけを価値基準とすると、お世辞にも一流大学とは言い難い大学のご出身です。

我が母校よりははるかに上ですけどね.

いい歳して,出た大学の難易度レベルだけが唯一自慢できる事, なんて事になったら嘆かわしい。
・ツリー全体表示

【29779】損して得取れ?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/14(月) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>基本は無関心と、誰がやっても変わらない業務という考えが強いのかなと思います。

仮にも教授という肩書が有る方が,現状認識すら出来ていない,この事が既に業界のリーダーたちがいかに無関心であるかということの表れなのかなあ・・・

>これほど手をかけると全く違う成績なる仕事もないと思うのですが。。。

ですよね.
実際には既定路線が出来上がれば「手を掛けている」という認識も,自負も,誇り?も無くなり,

淡々と日常業務をこなせますし,患者の急変などの問題も(極特定の患者以外は)ほとんど無くなりますから,お気楽に過ごせます。

損して得取れ?みたいな感じですね。
・ツリー全体表示

【29778】見かけ上の除去率?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/14(月) 7:27 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>クレアチニンの除去率50%と言うのは、3時間血流150でも達成できるようです。
>ビックリしました。

末梢循環が悪い,プラズマリフィリングが悪いと見かけ上の除去率が上がる可能性が有りますね。
・ツリー全体表示

【29777】Re(1):維持透析のレベルでは学歴...
←back ↑menu ↑top forward→
 yossy  - 12/5/13(日) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

お久しぶりです。

学歴や偏差値と、いい透析を提供しようという医師の心意気なんて、関係あるはずがないと思っています。
ましてやその人が過去に書いた論文なんてのも、それほどの意味はないとも思います。
大事なのは、現在の考え方と、それ以上に「できる範囲でいい透析を提供して欲しい」という患者が来たときの対応でしょう。
聞く耳を持つのか、持たないのか、です。

その点では、別病院に異動した前担当医の先生は、「血流200、4時間で充分」という考え方の先生でしたが、私の希望をあれだけ受け入れてくれたのですから、今にして思えば、私にとってはいい先生だったと思います。
昨夏に異動して以来、透析に関してやり合う相手がいないので、ちょっとつまらない毎日です。

ちなみにその先生、学部は違えど私と同じ大学ですから、入学時の偏差値だけを価値基準とすると、お世辞にも一流大学とは言い難い大学のご出身です。

大事なのは「どこの大学を出たか」ではなくて「いま、なにをしているか」だと思います。
・ツリー全体表示

【29776】Re(1):維持透析のレベルでは学歴...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/5/13(日) 19:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>小生は,透析に関して,何処の大学の影響も受けていませんので(将来は分からないけど),好き勝手に出来るというものです.

僕の透析に対する考え方を導いて下さったのは、松腎大学ですね。
同じ考えの医者は周囲に皆無ですが、ネット上ですと毎日意見交換が出来ます。
今はとても心強いです。

>今の維持透析の現場は,既得権を得た透析施設の影響力が最も大きく,偉い学者さんと言えどもその流れに棹をさせないという事でしょう.

基本は無関心と、誰がやっても変わらない業務という考えが強いのかなと思います。
これほど手をかけると全く違う成績なる仕事もないと思うのですが。。。
・ツリー全体表示

【29775】Re(3):腎臓病医療講座にもの申す
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/5/13(日) 19:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

時々お手伝いに行っている病院で、本人がどうしても我慢出来ず3時間透析のばあちゃんがいます。
血流も150程度です。
先日除去率見てみたら、クレアチニンの除去率50%を超えていました。

クレアチニンの除去率50%と言うのは、3時間血流150でも達成できるようです。
ビックリしました。
・ツリー全体表示

【29774】維持透析のレベルでは学歴なんて...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/13(日) 18:59 -

引用なし
パスワード
   別スレにしましょう.

HDなんてのは,開発時期には科学者的な医師,周辺技術者の切磋琢磨が求められたでしょう.

日本において,現在の透析治療に『頭脳のレベル』は,あまり関係ない.

実際,小生など,一応国立だけど,偏差値で言えば下から数えた方が早い.
私立でも,偏差値の高い低いは有るけれど,卒業大学の偏差値と医師の力量はダイレクトには関係ないでしょう.

ただ,有名大学にはきちんとした関連研修病院があり,全うな治療を行っている諸先輩が沢山居る事も事実で,卒業生はその影響を受けるのは当然でしょう.

ただ,良い面の大学の影響力が卒業生すべてに満遍なく及ぶかと言えばそうでもないでしょう.

日本の維持透析の最悪の因子は.

維持透析をきちんと研究してきた大学が無かったことでしょう.
小生が透析のテキストに用いたのは新潟の公的病院のものでした.大学関連だと女子医の大田先生の書籍くらい.

25年位前は,大学で透析をやる連中は内科でも外科でも本筋から『外れた』医師と言うような評価だった様に,小生は勝手に認識しています.

10年くらい前から,透析の学術的領分に色んな大学の医師たちが直接的に関わる事が多くなり,

きちんとした学術的な態度から新しい透析の流れが出てくると期待しましたが・・・
今の所,そうでは有りませんね.

単に,市場規模が大きくなった事の反映なのでしょう.医薬品メーカーも透析患者に絞った製剤を創出しても利益が出るようになり,その為には『ニシキノ御旗』を得るために大学の研究者と繋がる必要性が有るしね.
メーカーが費用を負担する『寄附講座』の教授なんて事も出現しました.

でも,

結局,大学の先生たちも,維持透析を担っている圧倒的多数の民間病院や,市中病院の反感を買うかもしれない,構造改革を求めるようなアドバイスが出来ないって事なんですね.

小生は,透析に関して,何処の大学の影響も受けていませんので(将来は分からないけど),好き勝手に出来るというものです.

いずれにしろ,

今の維持透析の現場は,既得権を得た透析施設の影響力が最も大きく,偉い学者さんと言えどもその流れに棹をさせないという事でしょう.
・ツリー全体表示

【29773】Re(3):小生の手元にも
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/5/13(日) 18:35 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>貴方は、A教授、もしくは、A教授の教え子に自分の担当医になってほしいですか?

医者も人の子^^・・・ 患者として 上手に付き合ば良いのでは・・・
・ツリー全体表示

287 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378537
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori