C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
288 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29772】Re(2):小生の手元にも
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/13(日) 14:05 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
A教授の教えを受けた医師たちが、
A教授と違った考えを持つ確率は少ないと思います。

師となるものは、自分の発言が教え子たちに与える影響も熟知すべきと考えます。

貴方は、A教授、もしくは、A教授の教え子に自分の担当医になってほしいですか?
・ツリー全体表示

【29771】Re(1):小生の手元にも
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/5/13(日) 13:06 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

横から失礼します。

>みなさんは、主治医を選ぶとき、出身校や専門、論文を調べたりしてから選んでいますか?
>命を預ける主治医には最低そのぐらいの関心は持つべきだと考えています。

出身大学なんかで、その医師の技倆や医療に対する態度が判断できるなら
どんなにカンタンでしょう。

逆に言えば、医師の技倆や医療に対する態度は、出身校には
まったく関係ありません。
たぶん、学生であったときの学業成績にも、あまり関係ないでしょう。


>さらに調べると、医学部の偏差値って学業の優越よりも、
>『入学金の高低差』で偏差値が決まることが分かりました。

医学部の偏差値はおろか、あらゆる偏差値に興味がありませんが、
これは、偏った情報なのではないですか?


>僕らにできることは、A教授の出身校の医師にかかわらないことだと。

それは、この場では的外れな、不穏当な発言ではないでしょうか。

私たちに出来ることは、質の良い、きちんと患者のことを考える透析をしてほしいとか
標準と言われている透析内容の基準を上げてほしいとかいうことを
広く要望し続けることだと思います。
・ツリー全体表示

【29770】Re(1):全腎協も問題
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/5/13(日) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakariさん:

>岡山で暴れたろうかしら?

期待してまっせ。ウッシシシシ・・・
・ツリー全体表示

【29769】小生の手元にも
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/13(日) 11:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
聞いたことも無いような3流大学の教授?!と思い、
ネットで調べたら、入学結構偏差値の高い学校のなんで、びっくり。

さらに調べると、医学部の偏差値って学業の優越よりも、
『入学金の高低差』で偏差値が決まることが分かりました。
一安心。

僕らにできることは、A教授の出身校の医師にかかわらないことだと。

みなさんは、主治医を選ぶとき、出身校や専門、論文を調べたりしてから選んでいますか?
命を預ける主治医には最低そのぐらいの関心は持つべきだと考えています。
・ツリー全体表示

【29768】Re(2):高Na透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/12(土) 11:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

医師の意志が変わらなければ,患者さんは変わりようがないですよね.

書物も,透析量に関しては曖昧な表現の事も多いですし・・・

カーボスターに関しては,まあ,反対なさっている方も多いので,之を使わなきゃだめじゃんっていうポジションでも無いのかなあ・・・

ただ,希に(患者の2〜3%程度か)僅かな酢酸でも不耐症を起こす人が居ますので,心不全の方には使ってみても良いと思います。
・ツリー全体表示

【29767】Re(1):高Na透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/5/11(金) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>その患者さんは悪循環(血圧が低い⇒←透析量が増やせない)に入り込んでいるような感じがします

本人は4時間で充分と言っています やはり医師側から勧めないと なかなか難しいですね・・・
カーボスターの存在すら知らないのですから・・聞いてみると年配の患者は9割がた知らない現状です 書物等では伝わらないですね・・・医師の説得が全ての感じです。
・ツリー全体表示

【29766】一か月天井を眺める生活
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/11(金) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
記憶は定かではありませんが、ここのサイトで導入を進められる前、、、、
(導入の決断もここのサイトでのアドバイスが,,,,)

1ヶ月ぐらい、毎日天井を眺めて過ごす生活を続けていたことがありました。

その時は、死ぬという実感はなかったですが、
このままで人生を終えるのかな?!とは感じていました。

それを考えると、それだけでも透析って良いな!と実感するんですけどねぇ。
・ツリー全体表示

【29765】Re(1):全うな精神は全うな治療あ...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/11(金) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>ひょっとしたら,ちょっと,長生きする事になるかもしれませんね.
その可能性は、高いと思います。
週に2回晩酌をして、好きなものを食べて、、
それでも周りの誰よりも血液検査の結果は良く、
回診の時も、担当医に『君は特別だから』と言った視線で見られ、問診も空耳、、、、

その空耳が、何よりも元気の証と思っています。

それも、導入前にこのサイトを知り、高効率の透析を心掛けた結果だと思っています。
一度諦めた、『酒』が飲める幸せは、毎回の透析2時間とは比べ物にならない幸福です。
・ツリー全体表示

【29764】全うな精神は全うな治療あってこ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/11(金) 18:53 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>透析のせいで、チョット早く死ぬ事になりましたが、

ひょっとしたら,ちょっと,長生きする事になるかもしれませんね.

>真剣に生き方を考えるいい機会になったと実感しています。

そういう方々ばかりだと,こちらサイドとしてもやりがいがありますね.

でも,

きちんと透析治療が出来ているのでそういう考え方が出来るとも言えます.
プアな透析では体だけではなく精神も全うになりませんからね.

BUNの除去率が60%では,そういう思考力も出てきません(週4回やるとか,腎機能がかなり残っていれば別).

プアな透析で,国費を消耗し,患者のQOLを高めない,何の意味があるのでしょうね?
・ツリー全体表示

【29763】Re(6):腎臓病医療講座にもの申す
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/5/11(金) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>2年3年すると,逆に,透析が無ければもっと違う人生,生活が送れる(透析が無ければ死ぬ事は考えずに)事を考え始める時期かもしれません.

15年程。
死ねば透析に来なくて良くなる と考える事はしばしば。
透析拒否は選択肢のひとつとして常にあります。
逆に、生きる為に・・ と考える事は...
殆ど無い。
・ツリー全体表示

【29762】Re(6):腎臓病医療講座にもの申す
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/11(金) 8:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>例えば,60kg程度までの方なら,週三回でも,最初から5時間,血流300程度のHDもしくはHDFを行っていれば,2〜3年後の憂鬱と言うのは無いのかもしれません.

小生の場合、78Kgなので、現在はチョット少なめですが、、、
無尿になったら6時間血流300程が必要と言う事ですねぇ〜。


>2年3年すると,逆に,透析が無ければもっと違う人生、
生活が送れる(透析が無ければ死ぬ事は考えずに)事を考え始める時期かもしれません.

実感として透析がなければ、もっと違う人生、生活が遅れたと思います。
いつまでも生きられると勘違いして、酒びたりの体たらくの人生。
今とはまるっきり違う生き方です。

透析のせいで、チョット早く死ぬ事になりましたが、
真剣に生き方を考えるいい機会になったと実感しています。
・ツリー全体表示

【29761】高Na透析
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/11(金) 5:51 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>透析液Naを高めにすれば有る程度血圧下がりが解消可能ではと思うのですが?

高ナトリウム透析を実施し続けている施設もありますが,小生も真似をして見ましたが,喉が渇いていけないと患者には不評を買い,即座に中止しました.

濃い食塩液を持続注入しながら個々機械の透析液Na濃度を上げる仕組みもあります.オプション装置なので機能を付けているケースは少ないかもしれません.当院ではゼロ.


>オンラインHDFですと セントラルで透析液を作っている・・・
>同じ液濃度で患者全員が治療してる事になる・・・このような透析だとどうなのでしょう?
>患者個々の治療には向かないのでは? と思いますが?

万人向けの物を試行錯誤しながら選んで,少々手を加えていかなければいけないでしょうね.

個人機にすれば様々なオプションが考えられますが(行っている施設もあります),想像するだけで気が滅入ります.

私の実感では,透析時間を増やす,回数を増やすなどすれば,そのような低血圧患者も充分な治療が可能になるはずです.
また,長期透析不足による心不全ならば,透析量を増やす事で改善する可能性があります.
その患者さんは悪循環(血圧が低い⇒←透析量が増やせない)に入り込んでいるような感じがします.
・ツリー全体表示

【29760】Re(2):腎臓病医療講座にもの申す
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/11(金) 5:37 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>普通の医療は、生存率を上げるとかを目標とするものですが、透析についてはその事が無視されます。

将に.

理想的なHDは毎日行うことであり,それは,今の保険体勢では施設透析で実行する事はほとんど不可能.
ですが,仮に週3回と限定しても,いや,だからこそ,一回一回の透析量を可能な限り増やすべきであるのに,未だにBUNの除去率が60%で良好であるなどとは,何たる発言でしょう.


>何がより良い医療の目的なのか、何を目標に競い合うのか、特に大学の先生方にはよく考えて欲しいですね。

HDの裾野を支えているのは多くの民間施設です.いきおい,大学も透析患者の予後改善の為の研究等には関心がないのでしょうかね.現状の追認が精一杯という事なのでしょうか.
・ツリー全体表示

【29759】血圧下がり
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/5/10(木) 23:34 -

引用なし
パスワード
   知り合いで透析歴18年の患者ですが、透析開始時180〜で 終で100又はそれ以下になります
本人は至って普通な感じですが・・副甲状腺手術を何度かしたそうで 甲状腺を上腕部に移植
して有るとの事で びっくりしました  
透析液Naを高めにすれば有る程度血圧下がりが解消可能ではと思うのですが?
オンラインHDFですと セントラルで透析液を作っている・・・
同じ液濃度で患者全員が治療してる事になる・・・このような透析だとどうなのでしょう?
患者個々の治療には向かないのでは? と思いますが?
・ツリー全体表示

【29758】Re(1):腎臓病医療講座にもの申す
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/5/10(木) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

ぜんじんきょう,251号今日届きました。
ここ数日間もやもやでした。

普通の医療は、生存率を上げるとかを目標とするものですが、透析についてはその事が無視されます。
何がより良い医療の目的なのか、何を目標に競い合うのか、特に大学の先生方にはよく考えて欲しいですね。
・ツリー全体表示

【29756】Re(5):腎臓病医療講座にもの申す
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/10(木) 19:21 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

導入を小院で行う事は稀なのですが,導入後一月以内に転入される方は割と居ます.

そういう方たちは,透析量を漸次増やしていき,概ね数ヶ月で元気だった頃の生活に戻れるケースが多いです.ただ,最近は高齢者の方が多くてなかなかのケースも有ります.

さて,

>『導入後2年間は調子が良い。、、』

これは,それなりにきっちりと透析をしていればという事で,何年たっても3時間透析では,透析は辛いという方も多いでしょう.

>逆に言うと『2年を過ぎると調子が悪くなる』らしいです。

確かに,そこそこの透析でも保存期よりも,尿毒素のピーク値は下がりますからそこそこの生活レベルは得られるでしょう.
しかし,しっかり透析を行っていなければ,透析導入後も保存期の延長の様な,保存期よりも少しマシな程度でしかなければ,年数とともに弊害が出てくるのは至極当然とも言えます.
>
>1つには尿量が減る時期と重なるとか、、、

この事も一つの因子でしょう.が,多くの方でもっと早期に尿量がほぼゼロになります.
意識的に尿量を維持しようとしている施設も有りますが,稀でしょう.

>個人差はあるとは感じますが、2〜3年後に峠が有るのでしょうか?

実は,導入後1年以内の死亡率は結構高いのです(感染症が多い気配).
それをとりあえず乗り越えた方も,上に書いたように,不充分な透析による合併症がボディーブローのように効いてくるのが2〜3年後という事になるのかもしれません.

例えば,60kg程度までの方なら,週三回でも,最初から5時間,血流300程度のHDもしくはHDFを行っていれば,2〜3年後の憂鬱と言うのは無いのかもしれません.

しかし,精神的な事を考えると,導入後は透析と生活を両立させる事に頑張ってきて,日々の生活の中で諦めていた事が,そうでもなかったり(失職の懸念が無くなったり)して,透析を肯定的に捉えられる時期かもしれません.

が,

2年3年すると,逆に,透析が無ければもっと違う人生,生活が送れる(透析が無ければ死ぬ事は考えずに)事を考え始める時期かもしれません.

いずれにしろ,導入早期から,可能な限りの透析量を稼ぐ事が大事ですね.

BUNの除去率が60%は, 全うな透析では有り得ませんし,透析治療が持つ本来の実力を全く発揮できません.
・ツリー全体表示

【29755】Re(1):全腎協も問題
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 12/5/10(木) 15:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>いかに高名な教授の記事であっても,
>
>主権は全腎協にあるのだから, この部分は納得できないとダメだししないといけないのでは?
>
>岡山で暴れたろうかしら?

暴れちゃってください。\_(^◇^)_/


20日当日 クリニックの透析勉強会にて血液クレンジングの実演があるのですが
(東京より抗老化専門医が来ます)、お三方のセミナーと時間がかぶるのです。
アンチエイジングには、興味ありますが・・・二度とないネット配信を見ることに決めました。

ネット配信のことは全腎協に確認が取れました。
草刈先生がたのセミナーは、10:30から12:00までの予定とのことです。
DVDもダイジェストながら作るそうですよ。
話が、逸れたついでに、当クリニックでは、オーバーナイト透析が導入されて、
みなさん お食事制限もほとんどなく、疲労感もなく、中には部署まで
変わられたほど体調は良くなっているようです。
QOLは、確実にあがっているのではないでしょうか。

おかしな発言がありましたら、削除してくださいね。
・ツリー全体表示

【29754】Re(1):全腎協も問題
←back ↑menu ↑top forward→
 花mama  - 12/5/10(木) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>岡山で暴れたろうかしら?
暴れますか?
岡山行こうか迷ってたんですけど...
やっぱり行こうかなぁo(^▽^)o
・ツリー全体表示

【29753】Re(1):ついに・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/10(木) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
>ついにわたくしこの度
>kusakari門下生となりました
>今日で4回目なかなか体がついていきません
>先生よろしく

あわてず焦らず,ゆっくり行きましょう。

もしくは,

早めに週4回へシフトしましょう。
・ツリー全体表示

【29752】Re(4):腎臓病医療講座にもの申す
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/10(木) 8:28 -

引用なし
パスワード
   ▼nakaさん:
>そういう自分も3年目くらいまでは普通に元気でした。

聞いた話ですが、
『導入後2年間は調子が良い。、、』
逆に言うと『2年を過ぎると調子が悪くなる』らしいです。

1つには尿量が減る時期と重なるとか、、、

個人差はあるとは感じますが、2〜3年後に峠が有るのでしょうか?
・ツリー全体表示

288 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378538
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori