C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
291 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29710】Re(2):HHDやオーバーナイト透析...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/5/7(月) 10:57 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>確かにまず施設透析ありき ですね
>
>自分が思うような透析がしたいならHHDを というのは何か違うような気がします
>医療者の怠慢でしょうか?(言い過ぎかも…)
>
>
>時間を短縮するのは患者のQOLではなくスタッフのQOLの重視なんでしょうね

終わり無き 維持治療ですから 医療スタッフは よほどの心構えが必要かも?・・・
・ツリー全体表示

【29709】Re(1):HHDやオーバーナイト透析...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/5/7(月) 10:12 -

引用なし
パスワード
   確かにまず施設透析ありき ですね

自分が思うような透析がしたいならHHDを というのは何か違うような気がします
医療者の怠慢でしょうか?(言い過ぎかも…)


時間を短縮するのは患者のQOLではなくスタッフのQOLの重視なんでしょうね
・ツリー全体表示

【29708】Re(2):年を取ると、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/5/7(月) 1:03 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

夜間透析から、ここ数年、午後透析に変わり、同時間帯のまわりが
高齢者の方ばかりになっています。
相談を受けたり、お話しする機会が増えました。

このあたりから感じた事は・・・


>>喉が渇かなくなり、ほとんど水分を取らなくても平気になるそうで、

私の受ける感じ方は、「のどの渇きを感じにくくなり、水分摂取を積極的にしない」
じゃないのかなぁ、と思っています。
高齢の方に誠に失礼な言い方ですが「暑さ」「寒さ」の感じ方も少々鈍くなってくる
ような気もしています。。

また反対に塩分制限は、結構できているようなのですが、
唾液分泌の減少?や嚥下機能の低下?などが原因で仕方なく
水分摂取量が増えているのでは、という患者さんも
いっらしゃるように見受けられます。

アドバイスは、むずかしいです。

あくまで、患者が同じ患者さんを見た感じです。。。
・ツリー全体表示

【29707】Re(3):年を取ると、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/5/6(日) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

ナトリウム濃度をみて 水分が足らないのか 塩分が多いのか 
最近は ナトリウム濃度が 143〜145 高い時には 147もあります。増は 4% 2.5%でしょうか
10年前なら 140前後でしたね 
水分は 飲みたいだけ飲んでいます。のどが渇けば 飲む というスタンスです。
感覚が 鈍ってきている 老化現象でしょうね。

ナトリウム濃度は 参考になるかも
・ツリー全体表示

【29706】Re(2):年を取ると、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/6(日) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

微妙な話ですね。。。。
今のままで良いのかな、、、と。
・ツリー全体表示

【29705】Re(4):転勤することになりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 未不惑  - 12/5/6(日) 19:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:

ありがとうございます。<m(__)m>
・ツリー全体表示

【29704】HHDやオーバーナイト透析はすば...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/6(日) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ですが,

圧倒的多数の方が施設透析を受けていて,受けざるを得ないわけです.

HHDやオーバーナイト透析を進めること,勧める事に異議を挟むつもりは有りませんが.

その恩恵を受けられる可能性のある方の比率はそんなにありません.

施設透析をより充実させる事が最も求められるべきではありませんか?
・ツリー全体表示

【29703】Re(1):年を取ると、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/6(日) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>喉が渇かなくなり、ほとんど水分を取らなくても平気になるそうで、

そうなんですか.初めて知りました.確かに,そうかもしれない.

>夏場、汗をかいた時など、体重が1Kg以下の時もあると言う
>ご老人がおりまして、
>年を取ると便利だなと、、、思う一方で、

夏場は高齢者の脳梗塞危険期間ですね.確かに.

>
>『体重を増やし過ぎるのも悪いけど、3%ぐらいの水分は取らないとだめですよ!』
>と言って良いものだか、悪いものだか、、、

きっちり食べていれば,±ゼロでもOKだと思います.

特に高齢者は,HD時の除水に対して強くありませんから.

>食べ過ぎも悪いけど、少量も悪い。そんな感じで、、

きちんと食べていれば,増加しなくても問題ないです.

増加量は,結局は塩分の出納の差ですから.無理に増加を増やす必要は有りません.

でも,増えていない人は,やはり食が足りない事が多いでしょう.

そういう方には,味噌汁も飲んでいいし漬物も食べ良いし,何でも食べましょうと勧めます.
・ツリー全体表示

【29702】年を取ると、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/6(日) 12:09 -

引用なし
パスワード
   喉が渇かなくなり、ほとんど水分を取らなくても平気になるそうで、
夏場、汗をかいた時など、体重が1Kg以下の時もあると言う
ご老人がおりまして、
年を取ると便利だなと、、、思う一方で、

『体重を増やし過ぎるのも悪いけど、3%ぐらいの水分は取らないとだめですよ!』
と言って良いものだか、悪いものだか、、、

3%、5%上限としては気にしてる人が多いですが、
下限もあるのではないかと考えています。

食べ過ぎも悪いけど、少量も悪い。そんな感じで、、


そのへん、アドバイスとしては適切なのか?
どうなんでしょう?
・ツリー全体表示

【29701】Re(3):転勤することになりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/5/5(土) 23:31 -

引用なし
パスワード
   ▼未不惑さん:

了解しました。(^^)

内容も含め、いろいろ調査してみます。
しばらくお待ちを。。。

以後、メールでご連絡いたします。
・ツリー全体表示

【29700】Re(2):転勤することになりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 未不惑  - 12/5/5(土) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらんどるさん:
こちらこそ、はじめまして。

居住予定としては、通院先と勤務先のバランスのとれた所に構えてくれるそうなのですが、
総務の人との面談では、勤務先も含めて高松が良いのではないかとの事でした。
病院探しの事も有りますので早めに勤務先を決定してほしいと上司には伝えているのですが
まだ決定はしていません。
転勤時期としては、今年の7月から8月になりそうです。

高知県西部生まれの高知県西部育ちのカツオ人で、他県の地理にうとく
地図を見ても距離感等がピンときません(泣

>地元ですので少し調べてみます。
>少々お待ち下さい。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【29699】Re(2):転勤することになりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 未不惑  - 12/5/5(土) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
お気づかいいただきありがとうございます。

ふらんどるさんへの御仲介ありがとうございました。


先程のメールでは大変失礼をいたしました。
最近私は頭がスポンジ状態になっているようです(悲…
どうか御容赦願います。
・ツリー全体表示

【29698】Re(2):転勤することになりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/5/5(土) 0:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

ごぶさたです。

>最近,香川で意欲的な施設が開設されたと聞き及びます.

当該施設は、所在地が県最西部の観音寺市本大町になりますので
少々、通院に時間がかかりすぎるかもしれません。

まだHPは、ありませんが…
http://www.kanonji-mitoyo-med.or.jp/medical/search.php?mode=medical_detail&medical_id=88
・ツリー全体表示

【29697】Re(1):転勤することになりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 ふらんどる  - 12/5/5(土) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼未不惑さん:

はじめまして「ふらんどる」といいます。
香川県人です。。。

勤務は、高松か丸亀とのことお住まいも近くの予定でしょうか?
また、いつ頃、転勤でしょうか?

地元ですので少し調べてみます。
少々お待ち下さい。

私の通っている病院も夜間透析をしていますが
5時間は、むずかしいかも…。
 (月曜日にでもちょっと聞いてみます)
ちなみに私は、月水金の午後透析で5時間です。

http://www.kaisei.or.jp/
・ツリー全体表示

【29696】Re(1):転勤することになりました...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/4(金) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼未不惑さん:

それは,大変ですね.

最近,香川で意欲的な施設が開設されたと聞き及びます.

フランドルさん,よろしくお願いします.

掲示板が不都合なら,御両者の間を取り持ちますので,お互いにメールを下さい.
・ツリー全体表示

【29695】転勤することになりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 未不惑  - 12/5/4(金) 21:52 -

引用なし
パスワード
   各種諸事情ありで、香川県へ転勤することになりました。
転勤先に土地勘の無い状態で、透析施設を探さなければならず四苦八苦しております。
夜間で5時間の透析をしていただける施設を希望なのですが…
ネットで検索してはいるんですが、なかなかヒットしません。
(検索条件が悪いのかしら?)

ちなみに勤務先は、高松市か丸亀市になりそうです。
(透析日は16時までの勤務で早引けさせてもらえるように交渉中です)

透析施設を探す良い方法は有りますでしょうか?
皆さんのお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【29694】Re(6):新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/4(金) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>水質の問題は そちらの施設の問題になるので 話を出しませんでした、
だからこそ、リスクを考えなければいけないと考えています。

>施設の考えについていけなければ 希望さんはまだ導入して数年ですので あわてて オンラインHDFを することもないと思います。1年間か 様子を見るのも 良いかと
>HDの5型で アルブミンの 少し抜けるもので良いかと思いますよ。

>4型のHDでも 約2L/時間の逆濾過があり そのまま 体の中に入ります。
そのままではなく、中空糸を通って中に入る。
その時にV型とIV型では分画分子量が違うので、
IV型は水質に対してのリスクが軽減されると思います。

>けた違いにきれいな透析液を使うオンラインHDFのマシーンなので
分析は抜き取りですよね?
必ず抜けは出てくると思います。それがリスクと思います。

>TOCについては ETRFでは 除去できないので 6倍以上は 体に入ります。
TOCのレベルでは、ほとんどが無害だと思いますけど。。。
極端な話、二酸化炭素が溶け込んでても反応します。

>きっちり水質管理されれば
きっちりと言う前提に成り立った安全です。
だからこそ、病院が何を目的に導入してるかが重要となると考えています。

>私は オンラインHDFをすることにしました。透析歴18年というのもありますね。
18年で合併症が出ていないほうが驚きです。
小生もそうなりたいものです。そのためにも色々考え、勉強をしています。

結果として、小生もオンラインを選ぶのかなとは思うのですが、
色々考えるのも面白いことです。

ちなみに小生導入後19ヶ月
まだまだ若輩者です。

これからもご指導ご鞭撻、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

【29693】Re(5):新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/5/4(金) 7:47 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

水質の問題は そちらの施設の問題になるので 話を出しませんでした、

施設の考えについていけなければ 希望さんはまだ導入して数年ですので あわてて オンラインHDFを することもないと思います。1年間か 様子を見るのも 良いかと
HDの5型で アルブミンの 少し抜けるもので良いかと思いますよ。

何台入れるのでしょう 1台だけ入れても 水質加算2を全患者に算定できます。1台だけなら 疑問になりますね。

4型のHDでも 約2L/時間の逆濾過があり そのまま 体の中に入ります。
オンラインHDFなら 私の場合 12L/時間 を予定しています。約6倍になりますね。
オンラインHDFのマシーンには ETRFが 2本ついていますので ET 細菌 などは 十分に除去されるので 6倍の量が入っても けた違いにきれいな透析液を使うオンラインHDFのマシーンなので HDと比べて リスクは 変わらないと思います。計算上ね。
TOCについては ETRFでは 除去できないので 6倍以上は 体に入ります。
ここで 在宅透析のROは 性能が 悪くて 現在はしりませんが TOCのレベルは 施設のROに比べて けた違いに高いものだと聞いています それでも 10数年 問題になっていません。まだ十数年とも言えますが

きっちり水質管理されれば オンラインHDFは 今の機械で可能だと思います また 院長 技師長 技師主任を信用していますので 私は オンラインHDFをすることにしました。透析歴18年というのもありますね。そろそろ合併症が出てくるころ。
・ツリー全体表示

【29692】Re(4):新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/3(木) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
効率と水質が悪化した時のリスクの問題です。

現状は、HDFを行っている病院はそれ相応の、努力をしてると思いますが、
今回の改定でHDFに興味を示し導入と言う病院が多いと感じました。

小生の病院も、この手の導入です。
偶然新設のタイミングと重なったのですが、当初はHDのみの計画でした。
ポリシーも無く導入して本当に大丈夫かなと、、、

水質が良いのは歓迎ですが、、、血液に水を30リットル混ぜるんですよね?
その水って本当に大丈夫でしょうね?と言う素朴な疑問。

20分延長してV型のほうが良いかなと。。。
ただ、V型は仕入れが高いにも関わらず、診療報酬は一緒とか。。
V型を使う条件がHDFなんて言われそうなことを心配しています。
・ツリー全体表示

【29691】Re(3):新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/5/3(木) 19:01 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼kusakariさん:
>現実味が増してきて、、、大雑把な質問ですが、、
>
>『IV型でHDF』と『V型でHD』を比べた時、透析効率ではどちらが勝ちでしょうか?
>
>安全性を考えると後者に軍配が上がるような気がするのですが。。。?

大雑把に答えれば 5型で HDFでしょう。
4型のHDFにこだわるのは わかりません。
・ツリー全体表示

291 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378540
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori