C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
292 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29690】Re(2):初,冷房
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/3(木) 8:22 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:

>文字通り、患者とスタッフの温度差...の話です。

患者とスタッフの間に小生の温度感が有るかなあ.
・ツリー全体表示

【29689】Re(3):透析後微熱が、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/5/3(木) 7:51 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

エンドトキシン過敏症の患者さんもいますよ。

ETRFを一本つけてもらいましょう。か PEPA膜にしますか。
・ツリー全体表示

【29688】Re(2):初,冷房
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/5/3(木) 4:48 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>▼kusakariさん:

>文字通り、患者とスタッフの温度差...の話です。

座布団1枚
・ツリー全体表示

【29687】Re(1):透析後微熱が、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/5/3(木) 1:23 -

引用なし
パスワード
   体温測定は、通常開始時と終了時しか行いませんが
1度くらいの上昇は時折(1/3位?)あります。
殆ど変化無い事もありますが、若干(0.3〜0.5度)上昇する事が多いかもしれません。
今夜も、終了時37.2度でした。1度程度の上昇です。

液温は毎回37度、体調等バラツキの心当たりはありません。
37度台を心配するスタッフもいますが、
「37.3度迄はOK」と自己宣告する事でフリーパスされています。
・ツリー全体表示

【29686】Re(1):初,冷房
←back ↑menu ↑top forward→
 TAMU  - 12/5/3(木) 0:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

今日の透析後半は寒くて、液温を37度に上げてもらいましたが、まだ寒くて、
念のためにと透析バッグに常備の使い捨てカイロをお腹に貼りました。
で、終了時にスタッフに訊いたら、しっかり冷房が入っていることが分かりました。

スタッフは動くので暑いらしいんですよね。

文字通り、患者とスタッフの温度差...の話です。
・ツリー全体表示

【29685】Re(2):新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/2(水) 23:45 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
現実味が増してきて、、、大雑把な質問ですが、、

『IV型でHDF』と『V型でHD』を比べた時、透析効率ではどちらが勝ちでしょうか?

安全性を考えると後者に軍配が上がるような気がするのですが。。。?
・ツリー全体表示

【29684】Re(1):なるほど
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/2(水) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼とらさんさん:

井戸端会議ネタみたいになってしまいますが、、、、、

自分自身、、透析条件を変えて、体調の変化を感じて楽しんでますから、、、
自分から望んでモルモットをやってるようなところも、、、

ただ、サンプルとしては今のところ合併症もなく、
原疾患が腎臓に起因してるところから、、、
透析量と予後との因果関係を調べるには良いサンプルだと思っています。。
(自我自賛?!→小生は良いサンプル)
・ツリー全体表示

【29683】Re(2):透析後微熱が、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/2(水) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>発熱時に血圧が低下したりしますか? 体が苦痛でしょうか?
全然自覚症状はありません。

>ETRFは,HDでも必須だと認識しておりますがその点は如何でしょうか?
エンドトキシン捕捉フィルターはついていませんが、、、

確かに、発熱→パイロジェンを疑ったりはするのですが、、、、

小生だけと言うところに疑問もあり、同じ症例があればと、、、、
・ツリー全体表示

【29682】Re(1):透析後微熱が、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/2(水) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

発熱時に血圧が低下したりしますか? 体が苦痛でしょうか?

そういう場合はパイロジェンや ダイアライザーの添加物などに体が合わないとかいう事も考えられます.

透析自体もただ寝ているわけじゃなくて,体内ではエネルギー消費を伴う物質移動が行われていますので,それに伴い熱も(有酸素的代謝でしょうから)発生します.逃がさないと鬱熱となる可能性もあります.

ETRFは,HDでも必須だと認識しておりますがその点は如何でしょうか?


再投稿では無いと思いますが,あまりしつこくない再投稿なら問題ありませんよ.小生も同じことや,前と違う事や,返事も色々変遷しますしね.
・ツリー全体表示

【29681】なるほど
←back ↑menu ↑top forward→
 とらさん  - 12/5/2(水) 13:30 -

引用なし
パスワード
   データ取りとか論文作成に熱心なところだと、「自分で出た結果が利用されるんだろうな」という気持ちにはなりそうですね。

比較といっても、自分のところのポリシーを堅守した上で行った透析の結果をデータ化して検証するだけなら、モルモットというよりは単なる統計作りどまりなのかもしれません。「うちの施設はこんなに頑張ったので皆さん元気になりました。それが数字にも現れています。」というだけなら、患者さんも気にならないのかもしれません。
・ツリー全体表示

【29680】Re(1):オンラインHDFを初めて...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/2(水) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼とらさんさん:
ストレステストと言う意味での試験体のイメージは無いのです。
生存率とか、合併症の発生率とかの比較試験データにはなるのではないかと、、、

小生も自分の病院の患者会のデーターから、
自分の病院の平均余命や、年齢分布等を求め、
全国平均と比べたりしています。

当然、病院側としてもそういうデータには
興味が有るのではないかと思うのですが、

お医者さんはそこまで暇ではないのかしら?
・ツリー全体表示

【29679】透析後微熱が、、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/2(水) 12:10 -

引用なし
パスワード
   透析を開始してから2時間ぐらいたつと、
体温が37度になります。

開始時は、36.0から〜36.5度位でばらつくのですが、
終わると、きっかり37度。

透析の設定温度かと思い、設定温度を35〜36.5まで
動かしても変わらず。。。。。

アレルギー反応でもなさそうだし、、、

同じ症例は小生の病院ではいないみたいです。

パイロジェン?とも考えているのですが、なんでだろう?
前にも書いたような気もするのですが、、、再投稿でしたら御免なさい。
・ツリー全体表示

【29678】オンラインHDFを初めて受ける...
←back ↑menu ↑top forward→
 とらさん  - 12/5/2(水) 11:54 -

引用なし
パスワード
   皆さんオンラインHDFを受ける前は不安だったりするみたいです。以前と違う療法を体に施されることへの恐れ、加減を間違えられて何か体調が変化したらどうしようという想像・・・

うちの施設も大昔は「院長が自分のやりたいオンラインHDFを自分達の体で試している」と言う方達がいましたが、今や皆無です。オンラインHDFや長時間透析の有用性が認められた近年では、皆さん自発的に透析の効率を上げて欲しいと志願してくるぐらいです。ネットや書籍で得た最新の情報に興味津々で、貪欲かつ果敢に挑戦を続けられる方も増えてきました。

幸いなことに水の清浄化、オンラインHDF、高効率透析、十分な透析時間を確保することの重要性、等についての情報はかなり出回るようになっていますし、患者さんの体にも良い結果が現れることもあれこれ確認されてきているので、「えいやっ」と飛び込んでもそう危なくはないと思います。

モルモットは「体を壊すかもしれないけど、それも含めてテストしよう。病気になって死んでしまったらそのデータを論文に使おう。」という可哀相な存在ですが、kusakari先生を始め先駆者的な施設が長年をかけて経験を積みながら情報を発信した後の今の時点であれば、そうひどいことを体で試されることもないのではないでしょうか。

定型通りのオンラインHDFをして、後は微調整をどうすればいいのかといった部分の実体験を臨床工学技士がするのに協力する程度で済むような気もします。

「施設で一番乗りして良い透析を受けられるなんてラッキー。スタッフが試行錯誤している今のうちに、自分が望むような条件をどんどん言って飲んでもらっちゃおう!」的精神で試しに取り組んでみてはいかがでしょうか?

食欲も増えてそのうちダイエット相談をこちらの掲示板に寄せられるぐらい元気になられることを祈っています。
・ツリー全体表示

【29677】Re(2):新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/2(水) 8:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
小生のところは秋からの予定です。

>うちの施設では初めてのことで 不安はありますよ。

お互い、施設のモルモットとして頑張っていきましょう!(^−^)
・ツリー全体表示

【29676】Re(1):新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/5/2(水) 7:27 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
やっと
末端のコンソールから上流は HDもオンラインHDFも同じです。水質清浄化 安定性は 確認済みで
連休明けにも 入る オンラインHDFのコンソールをつないで 水質確認ができれば オンラインHDFを始めます。早ければ 7月から 開始の予定です。
水質基準には 心配はしていますが 在宅透析のROでも 10年以上問題がないので そう心配することでも 無いように思っていますが なにぶん うちの施設では初めてのことで 不安はありますよ。
・ツリー全体表示

【29675】Re(3):初,冷房
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/5/2(水) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>今、ついたみたいです

昨日は外来も蒸し暑く、窓を開けました。
一息ついたので透析室に行ったら、しっかり冷房入っていました。
・ツリー全体表示

【29674】Re(1):新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/5/1(火) 18:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

on-lineHDFは,ヘモダイアフィルターが必須かもしれないので,とりあえず現行では数種類選べます.それなりのものを選べば,スペックは問題ないでしょう.

モルモットは実験後には,死が待っているので良い例えではないでしょうけど,

多くの患者に良いフィードバックが出来て,貴殿も元気になれれば何よりのことだと思います.

HDFだから,いきなり困った事が起きるという事は有りませんからご安心を.
・ツリー全体表示

【29673】Re(2):初,冷房
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/1(火) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼kusakariさん:

今、ついたみたいです
・ツリー全体表示

【29672】新しい施設
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/1(火) 15:41 -

引用なし
パスワード
   現病院が、新しく透析室を作ることになりました。
話はだいぶ前からの様ですが、、

時世か、診療報酬の変更によるためか疑問ですが、
当初計画になかった、HDFも一部導入予定で、
その恩恵でV型は自由に選べそうです。

担当医からのオフレコでは、小生がHDFの可能性もあるとか。
ちなみに、それによる時短はないとのこと。

それはそれで、良いのですが、
『高効率透析のモルモット?的な?』と言う疑心暗鬼に。。。
一人暴走している小生にとっては、それなりの不安も。。
・ツリー全体表示

【29671】Re(1):透析室の加湿
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/5/1(火) 15:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
マスク効果がありました。

が、、、気が付くと外してたりしてます。

それと、何となく息苦しい。。。

一応、余談ですが、報告です。
・ツリー全体表示

292 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378540
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori