C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
293 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29670】Re(5):透析室の加湿
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/4/30(月) 13:06 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>乾燥肌対策は,(充分な透析と),保湿クリームなどで対応しましょう。
>
>風邪対策はマスクがお勧めです。

スタッフにも言われるんですが、
嫌いなんです。両方とも。
ヌルヌル感とうっとうしさが。
(充分な透析は論外の環境・・・)
・ツリー全体表示

【29669】Re(7):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/30(月) 8:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼kasagoさん:
>
>うちでは
>在宅も施設でも 24時間 緊急時には 連絡して 対応をしてくれるようになっています。それが当たり前のように 思っていますが、
>シャントがつまりかけたとき夜間 突発性難聴朝方 には 緊急電話して 施設で対応してもらいました。

それは 当方の病院もそうですが・・・
私の思う緊急は違います (自らで停止ボタンが押せない)状態ですね
実際にその時は・・・だと思います。 
私も全てでは有りませんが 経験をしました・・・

>機械の問題で たまに 技師長には 電話 入っていますよ。

機械トラブルは翌日に 技師「メーカーも」電話でのやり取りで対応出来ると思います。 
・ツリー全体表示

【29668】Re(4):透析室の加湿
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/30(月) 8:49 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:

最近の家屋は気密性が高いから,常時加湿は厳しいでしょうね。

ちなみに,当院は営業中はずっと換気をしております.なので,結露も大した事が無い。

考えてみればエネルギーの使い過ぎですよね。

乾燥肌対策は,(充分な透析と),保湿クリームなどで対応しましょう。

風邪対策はマスクがお勧めです。
・ツリー全体表示

【29667】Re(3):透析室の加湿
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/4/30(月) 8:13 -

引用なし
パスワード
   自室の最大温度差時は、冬期間2度から設定温度22度程度の暖房。
暖房機は急速暖房を狙い、対部屋面積倍位の大きなモノ。
加湿器は60%設定で常時運転でした。
風邪対策と極端な乾燥肌でして。

被害に遭ったのはTV。友人の電気屋「基板がボロボロだったよ」と。
PCや一部のオーディオ器、アマ無線機は電源常時ONで問題はありません。
・ツリー全体表示

【29666】Re(6):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/30(月) 6:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

うちでは
在宅も施設でも 24時間 緊急時には 連絡して 対応をしてくれるようになっています。それが当たり前のように 思っていますが、
シャントがつまりかけたとき夜間 突発性難聴朝方 には 緊急電話して 施設で対応してもらいました。

機械の問題で たまに 技師長には 電話 入っていますよ。
・ツリー全体表示

【29665】Re(2):透析室の加湿
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/30(月) 2:03 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:

透析室は終業後も機械が動いておりますので,余熱が有る状態なのでゆっくり下がるからでしょうか,機器のトラブルは発生しておりません.
結露は窓ガラス(二重ですが)と窓枠以外には認めておりません.

氷点下5度まで下がることもありませんし.
・ツリー全体表示

【29664】Re(5):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/30(月) 0:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>うちでは 在宅透析を始めて10年以上になりましょうか。10年前は 入院施設がなければ 在宅透析ができないという話でしたが 今は 入院施設のないクリニックでも できます。24時間対応できる体制にしていれば 可能です。

それは知りませんでした HDもですかね?大阪の支援機構サイトでTELで聞いたのですが?
それから24時間対応は必要ないと思いますよ なぜなら緊急時は間に合いませんしね・・・
・ツリー全体表示

【29663】Re(3):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 東京ネクスト腎・透析 E-MAIL  - 12/4/29(日) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼レオンさん:
>▼いまさんさん:
>
>>レオンさん 転院の準備を始めましょう!
>
>ほんとですね。
>
>オーバーナイトなんて東京では無理だと思ってました。
>
>今からすっごく楽しみです♪


はじめまして。
のいさんより御紹介頂き本当にありがとうございます。
大学の血液浄化で勉強させて頂き、いまは長時間、または頻回透析
にとても興味があります。
新しいクリニックで、初めての開業です。経営も考えないとけないので、長時間透析(その人にあった)、在宅、オーバーナイト透析を出来るだけ提供出来るクリニックを目指したいと思っております。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【29662】Re(2):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 東京ネクスト腎・透析 E-MAIL  - 12/4/29(日) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼のいさん:
>
>ご紹介,有難う御座います.
>
>待ち遠しいですね.
>
>大都会でしっかり透析を実施する事はかなり厳しい事は事実でしょうけど,何とか突破口を見つけていただきたいですね.


はじめまして。
のいさんより御紹介頂き本当にありがとうございます。
大学の血液浄化で勉強させて頂き、いまは長時間、または頻回透析
にとても興味があります。
新しいクリニックで、初めての開業です。経営も考えないとけないので、長時間透析(その人にあった)、在宅、オーバーナイト透析を出来るだけ提供出来るクリニックを目指したいと思っております。
・ツリー全体表示

【29661】Re(1):透析室の加湿
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/4/29(日) 19:51 -

引用なし
パスワード
   温度差がそれ程生じない環境でしたら問題無いでしょうが、
自宅の自室等で、人が居る時だけ暖房とかの場合・・

私の場合、温度差が20度近く生じる環境で、暖まった時60%を目標にしたところ
温度が下がった時の結露で家電に被害が生じました。
まぁ実際には、急激な加温の際の結露だったのでしょうが。
・ツリー全体表示

【29660】透析室の加湿
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/29(日) 18:31 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析室は,基本的に暖かいですね(暖房していなくても機器の発熱は凄いです).

当院では,旧透析室では,据え置き型の加湿器を備えておりましたが,ミストが近場の患者さんには不評でした.

新装したときに,天井埋め込み型の,水道管直結の加湿器をしつらえまして,冬季の暖房時でも相対湿度を60%程度に保っています.

インフルエンザの透析室内での蔓延を予防するために行って来ましたが,

当然,普通の風邪にも良い影響があるでしょう.

今後新規に透析室を開く方や改築をご検討の方には,是非お勧めいたします.

後からの施行も可能でしょう.
・ツリー全体表示

【29659】Re(3):風邪をひくと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/29(日) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>ちなみに、100枚千円ぐらいの使い捨てマスクでも良いのでしょうか?

加湿をメインに考えるなら,旧来のガーゼマスクが良いと思います.

5〜6枚準備して,毎日交換しましょう.

いずれにしても,慣れるのに,1週間以上はかかるでしょう.

冬季だけで良いかもしれません.
・ツリー全体表示

【29658】Re(2):風邪をひくと
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/29(日) 16:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>睡眠時も口が開いている
>そういう方には,常時マスクの着用をお勧めしております.

ご指摘ありがとうございます
寝るときにはマスクの着用を試みます

ちなみに、100枚千円ぐらいの使い捨てマスクでも良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

【29657】Re(1):診療時間をみると
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/29(日) 14:05 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>夜間以外は4時間透析をベースに組まれているようですね。
>
>5時間の施設透析も積極的に行います。
>の前提は4時間が普通と言う匂いが、、、、

一日 2クールのベットなら 6時間透析も可能でしょう 3クールのベットは 4時間
臨機応変に対応は できますよ うちは 7時30分から穿刺 21時45分 最終回収です。その中で ベットのやりくりをして 3時間から6.5時間まで 色々な患者さんがいます。
・ツリー全体表示

【29656】Re(4):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/29(日) 13:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>
>HHDで最大ネックは「穿刺と介助人」だと思いますが患者側は 
>穿刺はーーー 安全で痛くない
>介助ーーーー 必ずしも要らない (体調の変化で中止・継続を判断)
>この二つのハードルをクリヤーする方法を第一目的でトレーニングすればかなりの確率で
>HHDへの移行者が増えると思います。
>全自動式透析機で 回路は3ヶ所連結の固定パネル回路(各社共通)・・・・・
>クリニック施設でも対応可能 と国が認めればと思います
>HHDの良さを知れば・・・・・ですね

うちでは 在宅透析を始めて10年以上になりましょうか。10年前は 入院施設がなければ 在宅透析ができないという話でしたが 今は 入院施設のないクリニックでも できます。24時間対応できる体制にしていれば 可能です。

写真の ネクスト ステージは HFの機械ですので コンパクトですが 毎日する必要がありますね 透析量を増やすには 補充液を増やす必要もあります。
・ツリー全体表示

【29655】Re(1):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 nishi E-MAILWEB  - 12/4/29(日) 7:13 -

引用なし
パスワード
   近くにこんなクリニックがあれば、と考えてしまいますね。
施設でオーバーナイトかぁ・・・
透析装置をフル稼働させるのかしら。
ぜひ施設見学に伺いたいです。
アメニティ代がどれくらいになるのか少し気になる所ですけど、楽しみですね。
・ツリー全体表示

【29654】Re(1):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/29(日) 3:57 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:

ご紹介,有難う御座います.

待ち遠しいですね.

大都会でしっかり透析を実施する事はかなり厳しい事は事実でしょうけど,何とか突破口を見つけていただきたいですね.
・ツリー全体表示

【29653】Re(2):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 レオン  - 12/4/28(土) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼いまさんさん:

>レオンさん 転院の準備を始めましょう!

ほんとですね。

オーバーナイトなんて東京では無理だと思ってました。

今からすっごく楽しみです♪
・ツリー全体表示

【29652】Re(1):風邪をひくと
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/28(土) 19:16 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

昔の,プアな透析患者は,

風邪を引いたら直ぐに肺炎になる,

胃が痛いと言ったら,即,潰瘍を念頭に治療.

でしたが,

透析患者だから風邪が治りにくいという雰囲気は,当院では余りありません.

それよりも,患者各々で,Aさんは風邪が治りにくいとか, Bさんは,スタッフよりも風邪を引かないとか,そういう違いは感じます.

希望さんご自身の生活習慣に良くない事は有りませんか?

風邪をひきやすい方は,口呼吸,睡眠時も口が開いている方が多いです.

そういう方には,常時マスクの着用をお勧めしております.
このアドバイスに素直に従った,当院最高齢の患者さんは,本当に風邪をひきません.


>透析をはじめて初めて風邪をひいています。
>
>治りが遅いように感じるのですが、、気のせい?
・ツリー全体表示

【29651】Re(3):東京ネクスト腎・透析クリ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/28(土) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:
>▼kasagoさん:
>>▼のいさん:
>>>http://www.tokyonext.jp/
>>>
>>>新規開業予定だそうです。

>kasaagoさんの担う役割も 大きいよ。

HHDで最大ネックは「穿刺と介助人」だと思いますが患者側は 
穿刺はーーー 安全で痛くない
介助ーーーー 必ずしも要らない (体調の変化で中止・継続を判断)
この二つのハードルをクリヤーする方法を第一目的でトレーニングすればかなりの確率で
HHDへの移行者が増えると思います。
全自動式透析機で 回路は3ヶ所連結の固定パネル回路(各社共通)・・・・・
クリニック施設でも対応可能 と国が認めればと思います
HHDの良さを知れば・・・・・ですね

 
・ツリー全体表示

293 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378540
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori