C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
295 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29630】Re(1):必見!
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/25(水) 15:16 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:

録画してみよう・・・

皆様,突っ込む準備を!(笑)

所で,原作者も医師免許をお持ちのユニークな?経歴の方らしい。
・ツリー全体表示

【29629】必見!
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/4/25(水) 14:38 -

引用なし
パスワード
   http://hospitalcity.jp/page.asp?idx=10001193&post_idx_sel=10059961

2012年4月10日より毎週火曜午後10時〜フジテレビ系列枠 関西テレビ制作のドラマ「37歳で医者になった僕」〜研修医純情物語〜 www.ktv.jp/37doctor/ が放映されています。

現在各地でロケが行われていますが、腎内科クリニック世田谷でもロケが行われました! 

腎内科クリニック世田谷での撮影シーンは5月8日火曜 第5話にて放送予定です
・ツリー全体表示

【29628】Re(3):α1MGの測定
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/25(水) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>一番じゃなきゃだめなんですか?なんてね,まあ,先頭集団くらいには居たいですね。

先生とこは トップだと思います だんだん 引き離されているような気はします。透析条件もですが その姿勢です。患者さんのためにどれだけのことを考えてくれているのか 
入院施設を作ったのも 素晴らしいことだと思います。最近体の衰えを知り老後の心配をするようになりました。最後まで よく知ったスタッフに世話になりたいものです。

>しかし,金かかりまっせ,α1MG,請求しても撥ねられますしね.
新しいものを採用するときには 確認したいですね。オンラインHDFを始めるので ただ単に よそのやっていることをまねるのではなく 自分で確認し 判断して やりたいですね。
できるだけ 補液量は 減らしたいです。除去性能が同じであれば 少ないほうが 良いでしょう。TOCは ETRFでは まったく除去できませんからね。

>透析しながら長生きする為には,透析量以外にやるべき事が沢山ありますしね.
これが 一番大事ですね メタボの患者が 何をごたごた言っているんだ 生活習慣の改善のほうが 大事だろう といわれそう。
・ツリー全体表示

【29627】Re(3):α1MGの測定
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/25(水) 9:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー19さん:
>
>>先頭を走りたい
>
>一番じゃなきゃだめなんですか?なんてね,まあ,先頭集団くらいには居たいですね。
>
>しかし,金かかりまっせ,α1MG,請求しても撥ねられますしね.
>
>透析しながら長生きする為には,透析量以外にやるべき事が沢山ありますしね.

「他をぶっちぎる」 ことは リスクも伴いますからね。
・ツリー全体表示

【29626】Re(2):α1MGの測定
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/25(水) 8:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>先頭を走りたい

一番じゃなきゃだめなんですか?なんてね,まあ,先頭集団くらいには居たいですね。

しかし,金かかりまっせ,α1MG,請求しても撥ねられますしね.

透析しながら長生きする為には,透析量以外にやるべき事が沢山ありますしね.
・ツリー全体表示

【29625】Re(1):α1MGの測定
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/25(水) 6:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

大阪のある施設では
きれいな透析液で分子量33000程度のものを積極的に除去に除去する透析 を合言葉に している施設があります。オンラインHDFもしていますし 積極的に 5型 逆濾過促進透析もされています。

元気で長生きができる透析とは と突き詰めていくと 糸球体でろ過されているもの 透析量は 確保したほうが良いであろうと想像できます。吸収機能がないので 腎臓と同じだけの透析量をするわけにはいきませんが 少しでも近づける透析を 私はしたいと思います。
小分子から β2MGまでのものしか 考えなくてよいのでしょうか。

α1MGをまんべんなく 検査することもなく 新しい治療 ものを 導入するときぐらいは 検査して比較検証 し 行ってもらいたいです。よその施設が行った 良い成績だった 近隣も使いだしたから うちも使おう では 面白くない。 先頭を走りたい
・ツリー全体表示

【29624】Re(2):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/24(火) 19:16 -

引用なし
パスワード
   ▼izumiya11さん:

>私もPTAは前年は4回、今年は1月、3月と2回受けて
>3月の時に「次回は5月、今度から3ヵ月以上経たないと」と言われました

手術の時点で次が予定されるというのも,辛いですね.

そういうシャントなら仕方がないけど,安易にPTAがなされているのじゃないか? という懸念が今回の3ヶ月縛りになったんでしょう.

>しかし いつもプロパーらしき人物が見学しているのは・・・?

他メーカーを入れさせないためなんて,下世話な事を考えてはいけません.

あくまでも,職能のレベルを上げるための勉強のためです.多分,きっと,恐らく・・・
・ツリー全体表示

【29623】Re(6):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/24(火) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ▼doraさん:
>別件で確認事項があり調べていたら、このような記述がありました。
>PDFファイルの最後のページになります。
>参考になるでしょうか。
>http://www.jshp.or.jp/cont/12/0423.pdf

どうやら

「3か月以内にPTAをやってもいいですよ。

でも国は材料費(カテーテル代ほか)や手技量は3か月以内なら支払いませんよ。」

という 意味のようです。

残念ながら・・・
・ツリー全体表示

【29622】Re(5):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 dora  - 12/4/24(火) 16:23 -

引用なし
パスワード
   別件で確認事項があり調べていたら、このような記述がありました。
PDFファイルの最後のページになります。
参考になるでしょうか。
http://www.jshp.or.jp/cont/12/0423.pdf
・ツリー全体表示

【29621】Re(1):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 izumiya11  - 12/4/24(火) 11:42 -

引用なし
パスワード
   レオンさん

お久しぶりです

私もPTAは前年は4回、今年は1月、3月と2回受けて
3月の時に「次回は5月、今度から3ヵ月以上経たないと」と言われました

今年は何ヶ月置きになるのかしら

しかし いつもプロパーらしき人物が見学しているのは・・・?
・ツリー全体表示

【29620】Re(1):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 レオン  - 12/4/23(月) 23:16 -

引用なし
パスワード
   >修正しました(草刈)

kusakari先生、お手数おかけしました。

大学病院でも 同じなのですね。
皆さん、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【29619】Re(2):混合診療
←back ↑menu ↑top forward→
 今回は匿名で...  - 12/4/23(月) 15:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>>>4月から三ヶ月以上経たないと PTHは実費になりました・・と、クリニックで言われました。
>>実はうちのクリニックは上記のことを患者さんに文章にして渡してます。
>
>完全にアウトです.
>
>PTAしかしない施設で,患者合意の上なら可能かもしれませんが,普段透析を診ている所なら完全にアウト。
>
>>大変驚きました。
>>しかし患者さんから混合診療のしてきはありませんでした。
>
>なんで,患者から指摘が? そこまでご存じの方は一握りでしょう。
もちろんスタッフから指摘はしてます。
元々院長が言い出したのですが、反対した副院長の文責になってます。
師長に確認しましたが、「実際請求(患者に)することはないと思うけど...」と言われました。
しかし文章にすることに大きな疑問を抱きます。
証拠が残るし...
・ツリー全体表示

【29618】Re(4):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/23(月) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>のいさん,
>
>せめてcatheter代だけでも認めてくれると良いのですけどね。

強くそう思います。

3か月以内でも従来の血栓除去術で算定できるという解釈もあるようですが

真偽のほどはわかりません。
・ツリー全体表示

【29617】α1MGの測定
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/23(月) 13:23 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:
>お金がかかりますが。(ー_ー)

未だどう捉えて良いか評価の出ない物に金を使いたくないですよね。
・ツリー全体表示

【29616】Re(3):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/23(月) 13:22 -

引用なし
パスワード
   のいさん,

せめてcatheter代だけでも認めてくれると良いのですけどね。
・ツリー全体表示

【29615】Re(3):混合診療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/23(月) 13:21 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:

>定期に含めれば楽なのに・・と思う物を別処方にする理由はそれか。
>納得です。

患者さんが飲んでいるかどうか確認する為に,わざと定期から外す場合も有りますね。
・ツリー全体表示

【29614】Re(2):混合診療
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/4/23(月) 13:19 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>ただ,7品目(数え方はややこしい,必ずしも7種類と言う意味ではない)を超えると,10%点数が引かれます,元々内服薬に薬価差益はほとんどなく,10%も引かれたら大変です。

定期に含めれば楽なのに・・と思う物を別処方にする理由はそれか。
納得です。

>喫緊ではないものは,次回に回してもらう事も有りうるでしょう。

手持数が自己管理になるので、『欲しい・・無い...』が時折。
・ツリー全体表示

【29613】Re(2):混合診療
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/23(月) 13:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>完全にアウトです.

まだ経験していませんが

仮に3か月以内にPTAが必要になったとして、

クリニックが かぶらなきゃいけなくなったとしても

やるしかないでしょう。

それが最良の選択肢であればね。

施設のQOLより 患者のQOL。
・ツリー全体表示

【29612】Re(2):ダイアライザーの選択 新...
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/23(月) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

ついでに言うと

血清だけでの評価ではなく

除去量も評価したいところです。

お金がかかりますが。(ー_ー)
・ツリー全体表示

【29611】Re(1):混合診療
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/23(月) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼今回は匿名で...さん:

>>4月から三ヶ月以上経たないと PTHは実費になりました・・と、クリニックで言われました。
>実はうちのクリニックは上記のことを患者さんに文章にして渡してます。

完全にアウトです.

PTAしかしない施設で,患者合意の上なら可能かもしれませんが,普段透析を診ている所なら完全にアウト。

>大変驚きました。
>しかし患者さんから混合診療のしてきはありませんでした。

なんで,患者から指摘が? そこまでご存じの方は一握りでしょう。

>
>ちなみに臨時処方に関しても定期日と一緒に出せない(点数20点以上出せないから...と)旨も一緒に記載してありました。

之は,出せる場合も有る筈です。

ただ,7品目(数え方はややこしい,必ずしも7種類と言う意味ではない)を超えると,10%点数が引かれます,元々内服薬に薬価差益はほとんどなく,10%も引かれたら大変です。

喫緊ではないものは,次回に回してもらう事も有りうるでしょう。
・ツリー全体表示

295 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378540
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori