C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
296 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29610】Re(2):ダイアライザーの選択 新...
←back ↑menu ↑top forward→
 m氏  - 12/4/23(月) 11:47 -

引用なし
パスワード
   >でも,最近は,
>
>α1MGの抜け具合を結構気にしています.
>
>数年前までは,この物質の測定値自体が非常に信用できない感じでしたが,最近は安定しています.

草刈先生の言う通りだと思います。自分もそのように思います。
α1MGの値が最近安定してきたというのは初めて知りました。
勉強不足です。
・ツリー全体表示

【29609】混合診療
←back ↑menu ↑top forward→
 今回は匿名で...  - 12/4/23(月) 9:57 -

引用なし
パスワード
   kusakari先生、今回は匿名にさせてください。
大変失礼いたします。

>4月から三ヶ月以上経たないと PTHは実費になりました・・と、クリニックで言われました。
実はうちのクリニックは上記のことを患者さんに文章にして渡してます。
大変驚きました。
しかし患者さんから混合診療のしてきはありませんでした。

ちなみに臨時処方に関しても定期日と一緒に出せない(点数20点以上出せないから...と)旨も一緒に記載してありました。
・ツリー全体表示

【29608】Re(3):ダイアライザーの選択 新...
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/23(月) 9:23 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>▼kusakariさん:
>
>医療者がどれだけ真剣に透析患者の予後をよくするためにはどうすればいいかと言う単純な事を考えているかどうか、勉強しているかどうかに尽きると思います。
>方法はいろいろあるでしょうが。

賛成です。
・ツリー全体表示

【29607】月一のPTA
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/23(月) 7:46 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>一般的なコンセンサスとして、PTAを再度行う時は3ヵ月置いてと言う考えはこれまでもありました。

それ未満の期間なら,可能なら新しいシャント作成をと言う事ですね。

>毎月行っていた方が異常であり、そのような方がいたためにこの様な改訂が起こったことも否定出来ません。

月一が必然のケースが無いとは言いませんが,気軽くやり過ぎたケースも有ったかもしれません。
catheter屋に乗せられたとか?

インターベンションの部門が外科医に相談していないとか,そういう事も有ったかもしれませんね.

小生がお願いしている所は外科と放科の連携が宜しいので,非常に安心しております。
・ツリー全体表示

【29606】Re(1):バスキュラーアクセスの管...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/4/23(月) 7:24 -

引用なし
パスワード
   ▼goronbo22さん:
>おおよそ、3ヶ月に一度の診察ですが、その間に不具合がでた場合でも
>料金を請求されることはありません。

患者さんの支払う料金は決まっていますので、それ以上を請求することは出来ません。
それは一緒です。
自費というのは方便だと思います。
ただ、出来ないと言う事が今回の診療報酬改訂で決まったというのも事実です。
これは、大学病院でも同じだと思います。

今回の事は、患者さんにとってとても不利益な事です。
こういうときこそ患者会が声を大きくして、行政に訴える必要があるでしょう。

それともう一つ。
一般的なコンセンサスとして、PTAを再度行う時は3ヵ月置いてと言う考えはこれまでもありました。
毎月行っていた方が異常であり、そのような方がいたためにこの様な改訂が起こったことも否定出来ません。
・ツリー全体表示

【29605】Re(2):ダイアライザーの選択 新...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/4/23(月) 7:16 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

医療者がどれだけ真剣に透析患者の予後をよくするためにはどうすればいいかと言う単純な事を考えているかどうか、勉強しているかどうかに尽きると思います。
方法はいろいろあるでしょうが。
・ツリー全体表示

【29604】バスキュラーアクセスの管理
←back ↑menu ↑top forward→
 goronbo22  - 12/4/23(月) 2:56 -

引用なし
パスワード
   レオンさん お久しぶりです。

私と家内は、専門のクリニックで定期的に管理して戴いております。
おおよそ、3ヶ月に一度の診察ですが、その間に不具合がでた場合でも
料金を請求されることはありません。

管理して戴いているクリニックに感謝です。

クリニックの院長以下、スタッフの出身母体の病院も同じ考えです。
・ツリー全体表示

【29603】Re(2):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/23(月) 0:45 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
>しかし1回の点数が今までの約3倍になっているので
>毎月やっても点数的には損はしないはずなんですが・・・

デリケートな話なのであえてコメントさせていただきます。

診療報酬が3倍になったとしても診療行為が保険で認められなければ

材料費(カテーテルやその他の機材)が請求できません。

ですから、

「毎月やっても点数的には損はしない」 ということなどありえません。
・ツリー全体表示

【29602】Re(1):大雑把な質問ですが、、
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/23(月) 0:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

大雑把に,お考えの通りで良いと思います.

後は,合併症・併発症,予防や癌検診にどれだけ熱心かというのも重要でしょう.
・ツリー全体表示

【29601】Re(2):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 レオン  - 12/4/22(日) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼inataさん:
あっ、、、スミマセン、PTAです。
何書いてるんでしょ、ご理解いただきありがとうございました。
・ツリー全体表示

【29600】Re(1):PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 inata E-MAILWEB  - 12/4/22(日) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼レオンさんご無沙汰しています。
PTAのことかな?
3か月に1回しか保険請求はできないらしいですが
2回目以降をを患者に請求すると混合診療ということで
罰せられるそうです
しかし1回の点数が今までの約3倍になっているので
毎月やっても点数的には損はしないはずなんですが・・・
・ツリー全体表示

【29599】PTA
←back ↑menu ↑top forward→
 レオン  - 12/4/22(日) 22:09 -

引用なし
パスワード
   先生、ご無沙汰しています。

4月から三ヶ月以上経たないと PTAは実費になりました・・と、クリニックで言われました。
私はPTHを去年は2回、多い時で4回やっているので 正直少し心配になりました。

又、知り合いの患者さんに 月に一度必ずPTAをしている人がいます、ただ 大学病院なので今まで通りらしい・・・との事です。
これって どう違うのでしょうか。

修正しました(草刈)
・ツリー全体表示

【29598】大雑把な質問ですが、、
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/22(日) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
『HDとHDFを比べるとHDFのほうが高分子の抜けが良い』
というのは、使用しているフィルターの種類に依存するのでしょうか?

HDFで4型、HDでV型の条件ではどちらのほうが、高分子の抜けが良いのか?
と言う疑問があります。

また、IV型よりV型、HDよりHDFと言うのは、
高分子除去に着目した話で、
長期透析の合併症の症状を軽くするためと言う考えは正しいのでしょうか?

IV型−V型の差、HD−HDFの差と言うのは、
低分子ではほとんどなく、高分子で10%程、

IV型HD5時間とV型HDF4時間で、高分子の除去率は同等、
低分子に対しては時間が長いほうが、除去率は大きいと考えています。

その条件で、家を出てから、帰ってくるまでの時間が同じならば、
通院時間を少なくして、透析時間を長くするという選択をしています。

簡単に言えば、遠くのHDFより近くのHD、、、
短期で考えるならこれに勝敗が上がるような気がするのですが、、、
長期はどうなのかと、、、

もっとも、重要な点は、時間、水の清浄度、フィルター、透析方法のような気がしているのですが、、、
・ツリー全体表示

【29597】Re(1):ダイアライザーの選択 新...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/22(日) 19:13 -

引用なし
パスワード
   例えば,ある報告で,Aというダイアライザーが宜しいという発表がありました.

では,そこの治療条件は如何なのか?

良くあるのは,血流200で,4時間の治療で,どうのこうの.

最近は流石に少し意識して,血流250くらいの事もある.

当院では,週三回の方でマックスは,7時間で血流400の方がお2人居ます.

週4回で,22時間,血流400の方も居ます.

皆様,HDFです.

このような治療をしていると,いろんな発表のそもそもの治療設定が陳腐に思えるのは仕方が無い.

タッサンの長時間透析で生命予後が改善したとの報告は有名ですが,あの施設で使われていたダイアライザーは,日本で言う所の1型か2型だそうです.

大事なのは,透析時間,透析量,透析回数でしょう. 良い膜(確かにある)を使っているから4時間で良いとか,血流200で充分とか,そんな事は有りません.
少々プアな膜でも透析量が多いほうが良いのです.

積層型なんて,とてもクリアランスの低い膜(将に膜)でも良いデータを出しているところもありますね.

でも,最近は,

α1MGの抜け具合を結構気にしています.

数年前までは,この物質の測定値自体が非常に信用できない感じでしたが,最近は安定しています.
・ツリー全体表示

【29596】ダイアライザーの選択 新スレッ...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/22(日) 19:00 -

引用なし
パスワード
   いろんな考え方,異論もありましょうが.

この4月から晴れて正式に認可されたオンラインHDFで使う,ヘモダイアフィルターも絡めるると,

難解です.

取り敢えずは,4型,5型相等のダイアライザー,ヘモダイアフィルターを使いながら,

アルブミンが下がれば違う膜に変えるとか,透析条件を変えるとか,色々やれば宜しい.

あるダイアライザーを,ずっと使い続けなけばいけないとか,そういう事は,全く有りませんからね.

前提は,

担当医師が,データは勿論の事,患者の状態をきちんと把握しているか如何かです.

HDF研究会や,HPM研究会では,各御施設の様々な発表があるようですが,

そういうことに踊らされてはいけません.
・ツリー全体表示

【29595】Re(6):小生には判らない
←back ↑menu ↑top forward→
 nishi E-MAILWEB  - 12/4/22(日) 14:58 -

引用なし
パスワード
   >私の場合 MFX-Sは
>後補液ボトルHDF 2.7L/H でも アルブミンは 全然問題ないです 前補液HDFなら 余計にアルブミンは 問題ないと思われます。PES-SEα 程度かな
>前補液HDFでは 私の考えている 一回5g は 抜けないだろうと思っています。
>MFX-Sをしばらく使い MFX-Uを最終的には 考えています。PES-Sα 程度かなと
>
蛇足になりますが、本年3月のHPM研究会で報告された値ですと・・・
MFX-21S、QB200mL/min、QD400mL/min、4時間の条件下では。
前希釈48L(12L/hr)だと3.8±0.8g、前希釈60L(15L/hr)だと4.6±1.3g抜ける様です。

透析条件が変われば値も違ってきますから、ご参考までに。
・ツリー全体表示

【29594】Re(6):小生には判らない
←back ↑menu ↑top forward→
 m氏  - 12/4/22(日) 10:36 -

引用なし
パスワード
   >アルブミン1g当たりの α1MGや β2MGの除去性能が上げやすいのが シャープな膜で 上げにくいのが ブロードな膜 だと 考えていました。
なるほど。
>緻密層の存在 穴の大きさ 形が 同じなほど シャープな膜だと思います。シャープな膜でも
>アルブミンが抜けるようにもできる。
そうですよね。FB膜は穴の大きさがバラバラな部分があるからアルブミン領域までだらだらと
抜けてしまう。
>PESーDαでも シャープな膜 FB-Uでも FB-FHでも ブロードな膜 と 考えていました。
>
勉強になります。
・ツリー全体表示

【29593】只今現在での究極の透析施設です...
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/4/22(日) 9:35 -

引用なし
パスワード
   今後、どのような透析施設ができるのでしょう?
透析の先生方がもっともっと刺激されて欲しいです。
・ツリー全体表示

【29592】Re(2):昨日の学会も大変勉強にな...
←back ↑menu ↑top forward→
 花mama  - 12/4/22(日) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>>>プログラムを見たら
>>>今日は うちの看護師長の 講演がありますね。 
>>朝一のシンポジウムですか?
> 
>これを言ってしまうと うちのクリニックの名前が わかってしまうので言えませんが 草刈先生は 知っていますよ。
>
>カミングアウト しようかと思いましたが クリニックに迷惑になるかと思いますので 
そうですね(^◇^;)
何気に振ってしまってすみません(⌒-⌒; )
しかし師長さんも発表されるなんて素敵ですね。
うちは学会参加は私だけです。
他のスタッフにも参加して欲しかったなぁ(⌒-⌒; )
・ツリー全体表示

【29591】Re(1):昨日の学会も大変勉強にな...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/22(日) 8:41 -

引用なし
パスワード
   ▼花mamaさん:
>▼ヌーボー19さん:
>おはようございます
>
>>プログラムを見たら
>>今日は うちの看護師長の 講演がありますね。 
>朝一のシンポジウムですか?
 
これを言ってしまうと うちのクリニックの名前が わかってしまうので言えませんが 草刈先生は 知っていますよ。

カミングアウト しようかと思いましたが クリニックに迷惑になるかと思いますので 
・ツリー全体表示

296 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378540
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori