C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
298 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29569】Re(1):宮崎,森のクリニック
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/20(金) 22:39 -

引用なし
パスワード
   敷地5000坪・・・

うちの7倍!
・ツリー全体表示

【29568】宮崎,森のクリニック
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/20(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   http://morinoclinic.jp/index2.html

参っちゃいます. こんなことされると,困っちゃいます.

一度行きたいけど,遠いなあ・・・
・ツリー全体表示

【29567】体重はどうでもいい話です。
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/20(金) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
尿毒症に似た症状から、透析がきちんとされていない
可能性があるのではないかと心配しているのです。

『シャント回し』と言うことも有るようですが、、、
原因は穿刺の場所や、シャント自体のトラブルなど、、、

結果として、改善されれば、元気になったと感じるようになるかと思います。
その後に、適正体重を決めればいいことです。

痩せることは悪くはありません。太れば良いというのでもありません。
尿が増えたとか減ったとかも、どうでもいい話です。

原因が問題だということで、、、、その原因が、、、シャント?と心配しているのです。
・ツリー全体表示

【29566】Re(4):医師としてのコメントは、...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/20(金) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>ご返事が遅くなりすみません。m(__)m
>そうしますと、静脈圧のアラームが頻繁に鳴るのは、かえって良いことなんですね。

いえ、そういう意味ではありません。

>ただ、透析後半から血圧が上昇し、視界がボーっとしてきて頭痛が始まります。最終血圧
>は150台後半と、まだ高い状態が続いています。頭痛は、翌日、昼ころまで続きます。

過除水でも、血圧が上がることが結構あります。
体が過剰反応してしまうのですね。

もう、引きすぎなのかもしれません。
・ツリー全体表示

【29565】Re(8):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/20(金) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>透析で肝心要の β2MGが抜けが悪いのはNGですょね・・・

http://www.hdf.jp/diary/topics.cgi こんな感じです。
HDFでのデータなので、

HDでしたら、Fタイプにしても良いでしょう。
・ツリー全体表示

【29564】Re(7):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/20(金) 18:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>FBUでは,意外とα1MGは抜けるんですけど(APS-SAよりも),β2MGはいま一つなのも不思議です.
>孔のあき方がまばらなのかも・・・

透析で肝心要の β2MGが抜けが悪いのはNGですょね・・・
・ツリー全体表示

【29563】Re(4):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 花mama  - 12/4/20(金) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
ありがとうございます
>去年のHPM研究会の抄録には FB-UHα APS-EA NVーX との 比較が出ていますが β2MG以外の小分子から アルブミンまで FBーUHαのほうが性能は 良さそうですね。
>1回 4g台の アルブミンロスは 元気な患者さんなら 何とか使えそうな感じもします。
>両面緻密層トリアセテート膜も なかなかの 性能だと思います。
ダイアライザーそれぞれ除去特性が違いますね。
理解して上手に使って行きたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
ちなみに、明日の血液浄化技術研究学会でもX型の除去特性やアルブミン結合毒素についての発表演題があります。
参加するので勉強してきます。
・ツリー全体表示

【29562】Re(6):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/20(金) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:

>PVPやビスフェノールAが添加されていないというのもFBの魅力です。

ですね.

FBUでは,意外とα1MGは抜けるんですけど(APS-SAよりも),β2MGはいま一つなのも不思議です.
孔のあき方がまばらなのかも・・・
・ツリー全体表示

【29561】Re(6):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/20(金) 14:39 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:
>PVPやビスフェノールAが添加されていないというのもFBの魅力です。
>
>これの化学物質がどれくらい悪さをしているのかは不明なのですが。

頻回(毎日)で段々に体が良い状態になると 刺激の無い(比較的少ない)膜を使ないと 
アレルギー反応が出る様になった?(データは無いですが)と思うのですが・・・
・ツリー全体表示

【29560】Re(4):医師としてのコメントは、...
←back ↑menu ↑top forward→
 うた  - 12/4/20(金) 13:19 -

引用なし
パスワード
   こんにちはです(^^ゞ
例によってこちらの掲示板の検索にて「再循環」で検索してみると色々情報得られると思いますよ(^^)
・ツリー全体表示

【29559】Re(3):医師としてのコメントは、...
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/20(金) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>時間とか血流量ではなく、
>シャントの中で血液が循環してる様ですね。
>結果として見かけの透析量も上がるようです。
>
>通常はそんな事が起きると、血液が黒くなるとかで
>透析中に分かるのですが
>程よく循環してるのではないでしょうか?

ご返事が遅くなりすみません。m(__)m
そうしますと、静脈圧のアラームが頻繁に鳴るのは、かえって良いことなんですね。

>あれから、食欲とかが改善されてないのなら、
>穿刺の場所とか注意してみてはどうでしょうか?

もともと食欲はありますので、どんどん食事量を増やしていました。それと、基礎体重
を減らしてもらい、家庭での血圧が150だったのが130ちょうどまで落ちました。
体重が減るのも早いですが、体重が増えるのも早いようです。お腹がふくらんできて、
歩くとき、タプンタプンと揺れて歩き辛いです。

ただ、透析後半から血圧が上昇し、視界がボーっとしてきて頭痛が始まります。最終血圧
は150台後半と、まだ高い状態が続いています。頭痛は、翌日、昼ころまで続きます。

穿刺は皮膚を傷めないよう、上腕で2箇所、下腕で3箇所、毎回場所を変えています。
上腕の下部で穿刺したとき、腕の曲がり場所に近いためか、アラームが鳴る確率が高い
です。

尿量はグングン減ってきて、血圧が高かったころの半分程度しかありません。中一日の
透析間の体重の増えも、1500g程度になってきました。
・ツリー全体表示

【29558】Re(5):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/20(金) 11:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼m氏さん:
>>FB-UならAlbの漏出も1g〜1.5g程でPS膜よりブロードな膜なので
>>高齢者にも向いているのでないでしょうか?
>
>うちのクリニックでは 高齢者 導入時には FBーPβを 使うのが 多いですね。
>
>メインは APS-SA です。1から1.5gなら APS-SAでも 問題ないと思うのですが。

高齢者や低栄養患者をターゲットにした場合

PS膜と異なり

PVPやビスフェノールAが添加されていないというのもFBの魅力です。

これの化学物質がどれくらい悪さをしているのかは不明なのですが。
・ツリー全体表示

【29557】Re(4):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/20(金) 7:16 -

引用なし
パスワード
   ▼m氏さん:
>FB-UならAlbの漏出も1g〜1.5g程でPS膜よりブロードな膜なので
>高齢者にも向いているのでないでしょうか?

うちのクリニックでは 高齢者 導入時には FBーPβを 使うのが 多いですね。

メインは APS-SA です。1から1.5gなら APS-SAでも 問題ないと思うのですが。
・ツリー全体表示

【29556】Re(3):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/20(金) 7:14 -

引用なし
パスワード
   ▼花mamaさん:

去年のHPM研究会の抄録には FB-UHα APS-EA NVーX との 比較が出ていますが β2MG以外の小分子から アルブミンまで FBーUHαのほうが性能は 良さそうですね。
1回 4g台の アルブミンロスは 元気な患者さんなら 何とか使えそうな感じもします。
両面緻密層トリアセテート膜も なかなかの 性能だと思います。
・ツリー全体表示

【29555】Re(3):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 m氏  - 12/4/19(木) 22:22 -

引用なし
パスワード
   FB-UならAlbの漏出も1g〜1.5g程でPS膜よりブロードな膜なので
高齢者にも向いているのでないでしょうか?
・ツリー全体表示

【29554】Re(2):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 花mama  - 12/4/19(木) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:
レス遅くてすみません(⌒-⌒; )

>たしかにPS膜に比べると抜けるでしょうね。
>食べれる方なら 問題ないでしょう
栄養を見ながら上手に使っていく必要があるのですね。
たしかにアルブミン結合毒素を抜くには今の技術ではHDFかアルブミンごと...しな無いですよね(⌒-⌒; )
そのためにも食べることの意識付けが大切ですね
我々スタッフ側も間違った栄養指導をしないようにしないといけないですね。
・ツリー全体表示

【29553】Re(2):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 花mama  - 12/4/19(木) 10:13 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
レス遅くてすみません(⌒-⌒; )
>U は大した事ありません。
>UH は,HDFで使ったら結構抜けました・・・
X型は結構抜けてる印象でしたが、PSを使えないとなると限られてくるので栄養を見ながら上手に使って行くのも良いですね。

色々勉強できて楽しいです。
・ツリー全体表示

【29552】Re(2):アルブミン結構抜けません...
←back ↑menu ↑top forward→
 花mama  - 12/4/19(木) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
レス遅くてすみません(⌒-⌒; )

>アルブミン付着の毒素も取りたい為
>ある程度(3.4)位までなら良いと思いますが?
栄養状態を見ながら使うというのは私も賛成です。
今までPSだったとのことなのでしばらく様子を見られた方が良いかと思います。
W型ですか?
しっかり食べてしっかり透析ですね!(⌒▽⌒)
・ツリー全体表示

【29551】Re(2):医師としてのコメントは、...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/18(水) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
時間とか血流量ではなく、
シャントの中で血液が循環してる様ですね。
結果として見かけの透析量も上がるようです。

通常はそんな事が起きると、血液が黒くなるとかで
透析中に分かるのですが
程よく循環してるのではないでしょうか?

あれから、食欲とかが改善されてないのなら、
穿刺の場所とか注意してみてはどうでしょうか?
・ツリー全体表示

【29550】Re(3):ダイアライザー内に出来た...
←back ↑menu ↑top forward→
 アローン  - 12/4/18(水) 11:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ドリラーさん:
私も同様の経験あります。微小気泡の可能性は否定できません。
Aチャンバーをスルーしたであろう微小気泡が溜まってヘッダーに付くことはまれに見られます。
また最近はAチャンバーのない血液回路も存在します。

チェックし過ぎて悪いってことはありません。どんどんチェックして安心安全な透析を目指しましょう。
・ツリー全体表示

298 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378540
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori