C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
302 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29489】Re(1):ダイアライザー内に出来た...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/13(金) 3:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ドリラーさん:

接着剤がファイバー内に流れ込んでいた?

YANさんの所で山羊さんが数年前に書かれていたような・・・

探して見てください.

当院でも以前経験したけど,究明したかどうか忘れました.

この膜特有の事態?
・ツリー全体表示

【29488】Re(8):透析液について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/13(金) 3:46 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:

>アルファロールはVit. Dの多面的な作用を期待して服用していてもいいんじゃないですか。

小生も,服用するべきだとの認識ですね.
・ツリー全体表示

【29487】Re(10):透析不足では?
←back ↑menu ↑top forward→
 うた  - 12/4/13(金) 1:56 -

引用なし
パスワード
   静脈圧。
返血側の血液(血管)の状態ですね(^^)
針先の状態や場合によっては血管の問題で上がったり、上がりやすい状態だったりと。
器機の設定でアラームひっかかる数値を調整できるらしいですが、圧があまり高いままにしとくと色々良い事無いようですよ(赤血球破壊され貧血原因の一つになったり透析効率に影響したり)
こちらの掲示板内検索システムでキーワード「静脈圧」や「V圧」で検索すると参考になる過去記事が読めるかもです。


アミノ酸補助食品。
コンビニの健康ドリンクコーナーにあるドリンクゼリータイプの物や、薬局等ですとアミノ酸補助ドリンク等だけで一つのコーナーになってます。
ただ健腎な人向けだと体の為にカリウムも添加されてるのでしっかり確認した方が良いかもです。
場合によっては病院で処方も可能との話ですよ

これまたこちらの掲示板でキーワード「アミノ酸」で検索していただくと参考になる記事が読めると思います(^^)


透析患者の尿。
先日ネット上知り合いで自尿ある透析患者さんが「ネフローゼ症候群(尿中に過剰にたんぱく質が出ていってしまう症候の群)」と診断を受けたそうです。
導入からあまり時間経って無い人だからかもですが、ネフローゼというと透析に入る前に悩まされるようなモノと考えてたので、そういう事もあるんだなぁと驚きました(((^^;)
・ツリー全体表示

【29486】Re(7):透析液について
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/13(金) 1:40 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>2号で現在アルファロール服用でCa9.5 PTH120位ですが 4号にしてより強いPTH剤
>が必要だと Caも上がる? 意味無いですね・・・Ca下げてPTHも90位に下げるのが目標
>なのですが? 先生これは喜べないですね?・・・・

アルファロールはVit. Dの多面的な作用を期待して服用していてもいいんじゃないですか。
・ツリー全体表示

【29485】Re(6):透析液について
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/13(金) 1:20 -

引用なし
パスワード
   >しかし、一般論として
>キンダリーAF2号からAF4号(透析液Ca濃度3.0mEq/Lから2.75mEq/L)へ変更するとなると
>PTHはさらに上昇すると思います。

2号で現在アルファロール服用でCa9.5 PTH120位ですが 4号にしてより強いPTH剤
が必要だと Caも上がる? 意味無いですね・・・Ca下げてPTHも90位に下げるのが目標
なのですが? 先生これは喜べないですね?・・・・
・ツリー全体表示

【29484】Re(5):透析液について
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/13(金) 0:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

>4号を使い 週6.5回ですとPTHの薬も 透析条件を見直せば 服用しなくて行けるのでは?
>と期待しています 出来れば薬は飲みたくないですから・・・

十分な透析を行い 内服薬を少しでも減量することを目指すのには大賛成です。

しかし、一般論として
キンダリーAF2号からAF4号(透析液Ca濃度3.0mEq/Lから2.75mEq/L)へ変更するとなると
PTHはさらに上昇すると思います。
・ツリー全体表示

【29483】Re(1):ダイアライザー内に出来た...
←back ↑menu ↑top forward→
 花mama  - 12/4/12(木) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ドリラーさん:
初めまして
花mamaと申します。
最近うちの施設でも脱血不良の患者さんが多くて…思わず書き込みをしました。
kusakari先生、私が書いたことに間違いがありましたら訂正をお願いします。
>当日の患者様の状態は、非常に脱血状態が悪く駆血して(A側穿刺部の5〜6cm程、中枢側)もQB130ml/minがやっとでした。
>近日中にシャントPTA予定です
>「脱血状態が悪い為に、血液回路内に小気泡が発生した様にダイアライザー内にも空気混入の様な状態になったのでは?」と意見しましたが見事に却下されました・・・
>「そんな事は考えられない。最初のチェックが不十分だった」で終わりました・・
>果たしてそうなのでしょうか?
>脱血不良な状態が3時間程続いた状態で、ダイアライザー内に問題は発生しないのでしょうか?
脱血不良の状態が続くとダイアライザーのヘッダー部分にビールの泡のようなものが溜まってきます。
そのままにしているとその部分が凝血したり、その下の部分の中空糸に血液が流れなくなり透析効率が下がることも考えられます。
私が新人の頃はVチャンバに流入する血液の流れ方を見ながら脱血不良を推測し、ヘッダー部分をよく観察し、泡があればダイアライザーをひっくり返す(赤を下にする)と習っていました。
泡が無くなったらもちろんダイアライザーの向きは元に戻します。
脱血状態を元に戻すことが出来れば問題ないのですが、PTA予定とのこと…難しいだろうなぁと察します。
私もダイアライザーの白い筋は脱血不良によるものだと考えます。
但し、脱血不良になる前はそういったトラブルは無かったんですよね?
感染などが起こってないか、凝固系が更新した状態ではないか、患者さん全体の状態把握もお願いします。
・ツリー全体表示

【29482】ダイアライザー内に出来た白い帯
←back ↑menu ↑top forward→
 ドリラー E-MAIL  - 12/4/12(木) 22:13 -

引用なし
パスワード
   教えて頂きたいことがあり書き込みさせて頂きました。

透析開始後、3時間目ぐらいにダイアライザー内の3分の1程が白い帯状(縦)になっていました。

発見した技士によると「プライミング不良で最初からエアー混入していた。穿刺者、Wチェック者が見落とした」と指摘されました。

Wチェック者は私ですがチェック時には絶対にエアーが混入したと思われるような白い帯状のものはダイアライザー内には存在していませんでした。
「絶対に」と言える理由は、カプラと回路がややこしく絡み合った状態だったので、どうにかスッキリしたくてダイアライザーの向きをあれこれ変えた為です。

当日の患者様の状態は、非常に脱血状態が悪く駆血して(A側穿刺部の5〜6cm程、中枢側)もQB130ml/minがやっとでした。
近日中にシャントPTA予定です

「脱血状態が悪い為に、血液回路内に小気泡が発生した様にダイアライザー内にも空気混入の様な状態になったのでは?」と意見しましたが見事に却下されました・・・
「そんな事は考えられない。最初のチェックが不十分だった」で終わりました・・

果たしてそうなのでしょうか?
脱血不良な状態が3時間程続いた状態で、ダイアライザー内に問題は発生しないのでしょうか?

是非、教えて頂きたく思います。

ダイアライザー:プルゼニウスFXシリーズ60
除水量:1.0L
静脈圧:開始時 42mmhg
    終了時 26mmhg
透析液圧:開始時 51mmhg
     終了時 45mmhg

返血したダイアライザー内に残血はありませんでした。
・ツリー全体表示

【29481】Re(9):透析不足では?
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/12(木) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼うたさん:
ご返事が遅くなりすみません。m(__)m

>透析中のアラーム。
>書かれている文章からくるイメージだと静脈の方の問題で鳴ってるように感じます。
>静脈圧のアラームという事はないでしょうか

はい。ようやく思い出しました。技師さんは、静脈圧のアラームと言っていました。その意味は、よくわかりません。

>体調の件
>透析ぶそくと栄養ぶそくが相まったような雰囲気ですね(((^^;)
>食欲不信もあるという事で「MIA症候群」というやつでしょうか。
>書かれている体調を読むと、フと自分の保存期の頃の体調を思い出しました(((^^;)

そうでしたか。私の今の状態は、保存期と似たようなものなんですね。現状に満足して、3年間、ずっと同じ条件でHDの透析していましたが、常に改善していかないと、と思いました。


>尿毒症による不調や
>たんぱく質制限している上にループ利尿剤でネフローゼで源尿と共に栄養を外に排出しちゃってる状態でした
>あまりに血中アルプミン・たんぱく質が低い為に保存期なのにアルプミン点滴射ったりしてました(((^^;)
>
>もし食が進まないようでしたら、アミノ酸の栄養補助食品を利用してみては如何でしょうか
>一般的な商品はカリウムが添加されてる場合も多いので病院で相談されるのも良いかもです。

食が進まないことはないです。ただ、夜間透析から家に帰って、たくさん夜食を食べると、どうしても朝食のとき、食欲がわかないんです。それで、夜食を食べなくなったら、やせてきたようです。

>体が痩せて水分が過剰な状態かもとの事で、尿量が増えたようだとのお話ですが(HANPの仕業?)腎機能的にもしかしたらたんぱく質も結構に出て余計に栄養ぶそくかもしれないですね(((^^;)
>
>せっかく尿が出ても腎疾患がベースにあるので必要な物も出ていってしまってたり、不要な物がうまく出ていかないという形の尿って事だとちょっと勿体無いですよね(^^;)

尿量が増してきたのに、必要な物質も出てしまい、栄養不足になっていたんですね。腎機能がほとんど無いので、水だけ出ているものとばかり思っていました。

>しっかり透析するにはしっかり栄養が必要で
>しっかり栄養摂るとしっかり透析が必要って事で、うまく良い波に乗って体調改善されますように(^^)

ありがとうございます。何とか、上昇のスパイラルにもっていきたいと思います。
・ツリー全体表示

【29480】Re(4):透析液について
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/12(木) 19:13 -

引用なし
パスワード
   >Caは2.75でしょうかね.
それが・・2.7の数値だけ聞き取れまして最後の数字が聞き取れませんでした。
4号を使い 週6.5回ですとPTHの薬も 透析条件を見直せば 服用しなくて行けるのでは?
と期待しています 出来れば薬は飲みたくないですから・・・
頻回の良さを体感しますと 欲と言うより とことんやってみようと言う挑戦的な
気持ちが湧いて 一寸楽しんでる感じです。
・ツリー全体表示

【29479】Re(3):リン酸化合物
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/12(木) 18:08 -

引用なし
パスワード
   ▼よりとさん:
>はじめまして。
>いつも拝読だけしてましたが、勉強もかねて投稿もさせてもらいます。
>よろしくお願いします。

是非今後も,ご贔屓に.

出来ましたら,ゲストブックに自己紹介をお願いできればと思います.

貴重なお話をありがとう御座いました.

もう少し,総説の号などの詳細が分かりますか?
・ツリー全体表示

【29478】Re(3):透析液について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/12(木) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
>この7月にキンダリー4号のリキットが出るそうですCaが2.7との事です
>これでやっと落ち着いた透析が出来そうです

もう少し早いかと思っていましたが.
Caは2.75でしょうかね.
・ツリー全体表示

【29477】Re(2):透析液について
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/12(木) 17:49 -

引用なし
パスワード
   この7月にキンダリー4号のリキットが出るそうですCaが2.7との事です
これでやっと落ち着いた透析が出来そうです
・ツリー全体表示

【29476】100mlに10mg未満だそうで
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/12(木) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

http://products.suntory.co.jp/d/4901777224582/

御指摘の物かどうかはわかりませんが,上記の製品なら「微々たる」量ですね。
・ツリー全体表示

【29475】見ていたのですね
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/12(木) 16:14 -

引用なし
パスワード
   【29382】尿量が増えたことに関して  ワルツ さんの
投稿に、草刈先生以外のお医者さんのコメントがなかったので、
不思議に思っていたのですが、、、、

ちょっと誘ってみました(#^.^#)
・ツリー全体表示

【29474】Re(5):草薙くんが腎内科医に
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/12(木) 15:27 -

引用なし
パスワード
   ▼寿限無さん:
>▼希望さん:
>
>思い上がりもほどほどに。

たしかに 彼の 最近の 度を過ぎた 節操のない 勘違いな コメントが 目につき 気になっていました。
・ツリー全体表示

【29473】Re(4):草薙くんが腎内科医に
←back ↑menu ↑top forward→
 寿限無  - 12/4/12(木) 14:46 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

思い上がりもほどほどに。
・ツリー全体表示

【29472】Re(3):草薙くんが腎内科医に
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/4/12(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ドラマの中での彼女は事故のショックで失語症になったそうです

腎臓内科医になる理由が今一つわからないですね〜
今回も透析が地獄みたいな書かれ方をしなければいいのですが…
血圧が下がったとか言って入院してはりましたけど
なんでやねん?
とテレビにツッコミを入れてしまいました


ドラマとはいえ研修医さん大丈夫かい?
・ツリー全体表示

【29471】Re(3):草薙くんが腎内科医に
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/12(木) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>それは医師法違反の可能性が。。。
医師法は医師免許を免許を受けた者、
若しくは、医師免許なしで医業をしたものに対して罰則が定められていますが、

自分自身に対しての医療行為は、業としての条件を満たさないので、
問題が無いのではないでしょうか?
家族に対して、恋人に対しても、業とは思えないので、これも抵触しないと思います。

もっとも、腎不全の話ですから、透析、投薬、医師の選択程度のアドバイス。
これが、医師法に抵触するとは思えないのですが、、、

医師免許なしに手術を試みたならば、傷害罪?となるとは思いますが、
腎不全で手術、、、となると移植。
自ら移植ができる様な、技術を身につけるには、、、何年かかる事やら。。。
・ツリー全体表示

【29470】Re(2):リン酸化合物
←back ↑menu ↑top forward→
 よりと  - 12/4/12(木) 8:40 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
いつも拝読だけしてましたが、勉強もかねて投稿もさせてもらいます。
よろしくお願いします。

リンに関しては、確かCJASNという雑誌に総説が載っていたと思います。
リンの種類(有機リンか無機リンか)や、タンパク質との含量比、吸収率(フィチン酸との関連)などが記載されていて、興味深い論文でした。
飲料に関しては、コーラ類などにも無機リン酸が含まれていて、液体に溶けているため吸収率もよいのではないかと書かれてありました。
読む価値のある論文だと思いますので、興味ある方は読んでみてください。
・ツリー全体表示

302 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378540
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori