C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
305 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29429】Re(3):透析不足では?
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/9(月) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>以前に比べて体調とかの変化は有りますか?

そうですね。変化といえば、

・一日中だるい。
・短時間の仕事でも疲れる。
・やる気がでない。
・睡眠薬を飲んで寝ても、常に睡眠不足。
・視力が急に落ちてきた。

主な体調の変化は、こんな所です。
・ツリー全体表示

【29428】Re(1):透析不足です
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/9(月) 12:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ワルツさん:
>
>Kt/Vが1.5は,間違いなく透析不足ですね。
>4.5時間も不足です。
>
>6時間は欲しい所ですが,無理なら血流を400程度まで上げてみるか・・・・

そうでしたか。病院ではKT/Vが1.5あれば良いと言われていました。
KT/Vは、どのくらいなら透析不足でないと、いえるのでしょうか?

血流は現在260です。以前は230だったのですが、260になってから
シャントの腕をちょっと曲げたり、体を起こして座ったりすると、
アラームが、そのたびに鳴って困っています。400まで上げると
アラームが鳴りっぱなしにならないか、心配です。

透析時間は少しずつ長くしていけると思います。
・ツリー全体表示

【29427】Re(1):HHDは最高の腎不全治療だ
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/9(月) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
HHDで訪問看護(穿刺、問診だけでも)が受けられるなら、
良いとは思うのですが、そうでないとリスクも有りますよね。

稀に、透析中に気を失う人が、、、、

元気な人には良いかもしれませんが、色々問題は有るような気がします。
・ツリー全体表示

【29426】言いたいことは分かりますが
←back ↑menu ↑top forward→
 ○△■の王様  - 12/4/9(月) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ダメ出しもほどほどにしないと、、、
・ツリー全体表示

【29425】Re(1):HDPの元の透析量
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/4/9(月) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

なぜ血流を上げないか?

それは
1 無関心
2 何かあったら面倒
3 透析は片手間
・ツリー全体表示

【29424】Re(2):透析不足では?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/9(月) 8:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
以前に比べて体調とかの変化は有りますか?
・ツリー全体表示

【29423】HDPの元の透析量
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/9(月) 7:53 -

引用なし
パスワード
   ▼nishiさん:

アメリカの方の概念でしょうけど,そもそも,あちらの平均血流は400位で,その時点で日本の倍くらいなわけです。

日本で,一番手っ取り早く効率を上げるのは血流アップでしょう.
・ツリー全体表示

【29422】高すぎても意味が無い
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/9(月) 7:51 -

引用なし
パスワード
   ▼nishiさん:

上の提案は,あくまでも「取り組みやすい」週3回を前提にしております。

HDPの話は回数アップや超?長時間が前提ですから, 

例えば5時間,週3回なら45にしかなりません,当院でも50をクリアできる人たちは週4回の人を含めて3割程度かと。

日本国の何処ででも目指すにはちと高すぎる目標でしょう.
・ツリー全体表示

【29421】透析不足です
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/9(月) 7:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

Kt/Vが1.5は,間違いなく透析不足ですね。
4.5時間も不足です。

6時間は欲しい所ですが,無理なら血流を400程度まで上げてみるか・・・・
・ツリー全体表示

【29420】Re(6):私達は透析をやるために従...
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/4/8(日) 22:37 -

引用なし
パスワード
   プロとして・・・  ですか...
・ツリー全体表示

【29419】Re(1):透析量の指針を出すべし
←back ↑menu ↑top forward→
 nishi E-MAILWEB  - 12/4/8(日) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>小生の案
>透析時間は(きっちり)5時間以上(あるいは週に15時間以上)
>Kt/Vは2以上. 
>半数以上の患者が上記の条件をクリアしていなければ何らかのペナルティを課すくらいの強い態度が望ましい.
>
良いですね!賛成です。
細かい所まで考えてはないのですけど、一月あたりの上限回数を完全撤廃して・・・
 HDP50未満  :減算
 HDP50〜70未満:加・減無し
 HDP70以上  :加算
というのはどうでしょう。

水質管理も値だけじゃなくて、透析液製造工程を図で提出させて、水処理装置前の段階と比較して担保できるかどうかを判断し、製造工程に問題があれば水質加算を取り消した上、悪質(?)な場合や改善が見られない場合は過去に遡って・・・と、そこまでは難しいかしら・・・
ただ、製造工程とETRF設置状況の提出を義務付けて、臨床工学技士を中心とした外部評価委員が評価・指導する様にしてほしいものです。
・ツリー全体表示

【29418】Re(1):透析不足では?
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/8(日) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析量に関しては、KT/Vがだいたい1.5以上になっていますので、不足していないのでは?と思います。
しかし、3年間ずっと4時間半透析なので、そろそろ5時間にしてもらいたいな、と思っているところです。
・ツリー全体表示

【29417】透析量の指針を出すべし
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/8(日) 17:49 -

引用なし
パスワード
   学会なり,医会なり,厚労省なりが,

きちんとした透析量の指針を出さないのがやはり問題かと.

恐らく,今年の透析医学会総会で何らかの形が示されると想像しておりますが.
どのようなものが出るのでしょうか・・・

小生の案

透析時間は(きっちり)5時間以上(あるいは週に15時間以上)
Kt/Vは2以上. 

半数以上の患者が上記の条件をクリアしていなければ何らかのペナルティを課すくらいの強い態度が望ましい.
・ツリー全体表示

【29416】Re(5):私達は透析をやるために従...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/8(日) 14:50 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:
>現状で、彼らが 楽 をして困る要因は、何も見当たりません。

人として,そして(一応)プロとしてのアイデンティティが・・・
・ツリー全体表示

【29415】Re(4):私達は透析をやるために従...
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/4/8(日) 13:28 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>経営が出来なければ治療そのものも出来なくなるんで,事務方の計算力も重要ではあります.ただ,どこに主眼を置いて取り組むかというのは医療のTOPが指し示す必要が有るでしょう.

私の知るのは、総合病院の透析部。しかも私の通う施設のみの話しですが、
透析部のTOPは、任期2〜3年の雇われ医師。

>大きな組織になると,現場の少数が前向きな考えを持っていてもそれを実現させる為に破らないといけない壁はとても厚く,高いでしょう.

総務関係の交渉どころか、改変を伴う事では、スタッフ間への周知もままならない感じがあります。
細かな事であっても、ズルズル元に戻る事など日常茶飯事ですから。

>大昔は患者も医療者も必死で透析に取り組んでいたらしいけど,いつの間にか『楽して儲ける』的に営業をするところが増えてしまって・・・

うちの透析部自体の歴史が浅いですからね。
必死で取り組んだ人など皆無でしょう。
繋いで回すだけが全ての人が大半か。

>でも,楽(不充分な治療しか提供できない従業者に優しい営業形態)を続けていると,患者が早死にしたり,合併症だらけの患者が増えてしまって,最終的には楽も出来ないし,事業規模も増やせず売り上げも減るんですけどね.

減る事の無い患者数への対応では、減らす事も重要なのでしょう。
対応は簡単ですからね。手抜きすれば良い。
合併症は、単に他部門に回すだけ。
支払いの問題が無いだけ、悪い条件では無いでしょう。

現状で、彼らが 楽 をして困る要因は、何も見当たりません。
・ツリー全体表示

【29414】Re(1):透析不足では?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/8(日) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

一般的なHDレベルでは,透析量を増やして腎機能を損なうという事は有りません.
逆に,しっかり透析を行うことで腎臓の負担を軽くして長い間腎機能が維持されるようなイメージを持っています.

主に水を引きすぎる,脱水にしすぎるから尿量が極端に落ちるのですね.

ただ,尿が十分出る程度に溢水にしてしまいすぎてはまずい場合も有りますので何が何でも除水無しのHDを続けるというのも厳しい場合があるでしょう.

でも,過除水,過脱水にしないことは大事です.

導入前に尿量が増えたとすれば,腎臓の尿濃縮能が落ちたからですね.

元々,体外に出される尿は,源尿を100倍程度に濃縮して排出しておりますから.
・ツリー全体表示

【29413】透析不足では?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/8(日) 11:14 -

引用なし
パスワード
   仮説ですか、
腎臓には、除水、解毒、ホルモンの分泌が3要素と考えています。

透析をすると、解毒、除水の必要がなくなるので、
腎臓機能が自然に下がり最終的に無尿に。

腎機能があれば、
透析翌日、翌々日、3日目と尿量は増えてきます。
2日目と、3日目の朝の体重は同じ時もありました。

一度、尿量は体重増加と比例すると考え、
透析後に水を飲んで、2日目と同じぐらいの体重にしたことがありますが、
翌日の尿量は増えませんでした。

そこで、尿量は『体内の水分量』と『体内の毒素』に比例すると考えています。
実際、導入前に尿量が増えるのも、腎臓解毒効率が悪く
体内に毒素がたまる為、結果尿量が増えるのではないかと、、

また、透析量を増やすと翌日の尿量は減りました。


そんな事を考えると、尿量が増えるということは、
体内の毒素が増え、腎臓が必死に働いた結果、尿量が増えたとは考えられないでしょうか?

尿が、出ていると言う事は微量なりとも腎機能影響がある状態です。
経年変化で機能が小さくなり、解毒能力が下がり、体内に毒素が増えてきた
その結果、腎臓が必死になり、尿量が増えている、、、、

そんな事を考えてみたのですが、、、、、

透析量を増やせば、元に戻るのではないでしょうか?
・ツリー全体表示

【29412】Re(3):透析はいっぱいしたいけど...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/8(日) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

お金さえかければ いくらでも透析量を増やすことはできます。診療報酬はほぼ決まっています。
提供できる透析の上限は 施設によって 違うでしょう。
うちでは 基本透析量もできない患者さんなら 低リン 低カリウムの 補充は 考えるでしょう
透析量が多くて 低リン 低カリウムになっている場合は 食事量に合わせて 血流量を抑えるとという考えをするでしょう。
・ツリー全体表示

【29411】Re(1):HHDは最高の腎不全治療だ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/8(日) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

在宅透析ができる環境でも しない患者も 多くいますよ。在宅透析をしてまで 長生きを考えない患者さんも 多くいます。そこまで して長生きしたくない。
4時間 でそこそこ 生きれれば良いと 考える患者さんも多いです。
在宅透析が 最良とは 思っていません。
患者さん その家族に よく説明し 患者さんが 選択した 治療 透析を 施設は提供できるように 頑張る。
うちの透析室は 患者一人一人のオーダーメイド医療を提供致します。とあります 患者さんが望む透析を提供するように 勤めています。

在宅透析 長時間透析 腹膜透析 腹膜透析+血液透析 夜間透析 施設透析 
・ツリー全体表示

【29410】Re(4):私達は透析をやるために従...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/8(日) 7:37 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

5時間2クール より 4時間 3クール のほうが 儲からないように設計するべきではないでしょうか。しっかり透析すれば 診療報酬が増えて スタッフの待遇改善につながる。
HD より オンラインHDFのほうが 儲かるのなら 喜んで オンラインHDFをするでしょう。

これからも 診療報酬が減らされるでしょう 今できる最大の透析を提供して 将来 減らさなければならなくなる場合のことも考えたら そう簡単には 増やすこともできない。

5年で70%も近いスタッフが 辞めて行くような職場は なんとか改善もしたい。人付き合いが苦手な私にとって スタッフが ころころ変わることは ショックが大きいです いつも見慣れたスタッフに 診てほしい。
3月には 自分の娘のように思っていた 透析室では 一番話す機会の多い技士が 辞めていきました。そのスタッフに会えるのも透析室での楽しみでした。元気をいっぱいもらい 絶対やめてほしくないスタッフの一人でした。最近 元気がなくなって 透析も面白くなっています。
その技士と 一緒に オンラインHDF を 広めたかったんですがね。
・ツリー全体表示

305 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378542
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori