C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
306 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29409】Re(2):透析はいっぱいしたいけど...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/8(日) 5:41 -

引用なし
パスワード
   ▼葉桜さん:

血液透析なんて凄い事を受けているのに,ねえ.

そもそも,個々患者にとってベストの透析液ではないわけで,それを補う瑣末な処置を厭うという意識は理解できるのですけど,理論的にはおかしいでしょ?

カロリーの無いカリウム,昆布とか?

内服薬もありますよ.
・ツリー全体表示

【29408】Re(3):私達は透析をやるために従...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/8(日) 4:47 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:

>運営方針について、現場よりも事務方の発言権が強い所、結構あるのではないでしょうか。
>金に無関係な事って、そうそう無いような気がします。

経営が出来なければ治療そのものも出来なくなるんで,事務方の計算力も重要ではあります.ただ,どこに主眼を置いて取り組むかというのは医療のTOPが指し示す必要が有るでしょう.

大きな組織になると,現場の少数が前向きな考えを持っていてもそれを実現させる為に破らないといけない壁はとても厚く,高いでしょう.

透析の場合は『日本平均』を死守していれば後ろ指を刺されることはない,位の感触なのかなあ・・・

大昔は患者も医療者も必死で透析に取り組んでいたらしいけど,いつの間にか『楽して儲ける』的に営業をするところが増えてしまって・・・

でも,楽(不充分な治療しか提供できない従業者に優しい営業形態)を続けていると,患者が早死にしたり,合併症だらけの患者が増えてしまって,最終的には楽も出来ないし,事業規模も増やせず売り上げも減るんですけどね.
・ツリー全体表示

【29407】Re(2):私達は透析をやるために従...
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/4/7(土) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼まこさん:
>現状では限界はあるのでしょうが、松腎のように医療現場というか施設の責任者が引っ張っていく形で
>そこに従事する医療者の質が高められる
>そういう所が少しでも増えるといいなとささやかな希望を持っています。

手術の為に訪れた他施設で、以前の主治医に会った時、施設の現状を話した時、
「私もしたかったが、事務方に拒否されて出来なかった」と。
その時は、単に増床問題でしたが。
運営方針について、現場よりも事務方の発言権が強い所、結構あるのではないでしょうか。
金に無関係な事って、そうそう無いような気がします。
・ツリー全体表示

【29406】Re(1):透析はいっぱいしたいけど...
←back ↑menu ↑top forward→
 葉桜  - 12/4/7(土) 18:59 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>でも,何故かこういう処置を嫌がる御仁が降りまして・・・

注射剤=薬という感覚(実際、薬剤ですが)で、「薬をたくさん体に
入れるのはよろしくない」というお気持ちがあるのかも知れませんね。
かくいう私が、どちらかというとそういう気持ちになる方ですので(苦笑)

私はそれほど透析量が多い方ではありませんが、
それでも低リン、低カリウムになることがあります。
リンは時々なので気にしていませんが、カリウムの方は
常に低め(中2日でいつも4台前半)透析後には3を切ります。
休日に出先で抹茶を多めに飲んでも全く影響なしです。
(多少なりとも影響してくれるといいんですが)

それで野菜ジュースを飲んだり果物を食べたりしてますが
果糖は砂糖よりも中性脂肪になりやすいとか?
バナナは果糖が多そうなので、やめて別のものにした方が
良いのでしょうね。
・ツリー全体表示

【29405】HHDは最高の腎不全治療だ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/7(土) 18:51 -

引用なし
パスワード
   HHD,在宅血液透析,


腎移植を除いて考えれば,

最高の腎不全治療です.

患者にとっても,費用負担を行う行政にとっても(病院は儲からないらしいがそんな事関係ない).

しかし,

施設透析のプアな透析量を改善する事の方が,患者数から思考すれば,もっと重大な事です.

施設透析がプアだからHHDに移行した方を多く知っているのでね.
・ツリー全体表示

【29404】膿疱=×  嚢胞ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/7(土) 18:37 -

引用なし
パスワード
   単なるミス変換でしょうけど,


あまり詳しくない方もご覧のようなので訂正しておきますね.
・ツリー全体表示

【29403】Re(1):私達は透析をやるために従...
←back ↑menu ↑top forward→
 まこ  - 12/4/7(土) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>不充分透析で合併症まみれで,明日の希望すら見いだせない患者

何とも悲しい 胸を抉られるお言葉ですね。

>働くもの達のモチベーションを下げて,仕事をしている意義すら持てなくさせてしまう

そのような状況下で従事している医療者が、そのことにどれだけ気付いているのか・憂いでいるのか
できることならば、せめて一人でも多くの医療者に気付いてもらいたいです。

現状では限界はあるのでしょうが、松腎のように医療現場というか施設の責任者が引っ張っていく形で
そこに従事する医療者の質が高められる
そういう所が少しでも増えるといいなとささやかな希望を持っています。
・ツリー全体表示

【29402】Re(3):ラッキーですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/7(土) 17:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>太ったらDWの設定を上げれば良いのでは?

そうですね、その手がありましたか。とりあえず血圧の数値で太ったかどうかを確かめながら、できるだけ食事の量を増やしていきたいと思います。
・ツリー全体表示

【29401】Re(4):尿量が増えたことに関して
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/7(土) 15:54 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>ちなみに、血圧が上がると、腎臓の機能は上がるので、、、その相乗効果化も?

それは,そうではない場合も有るですね.
・ツリー全体表示

【29400】My CTR
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/7(土) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

自分のを見たら167mmだった, あはは

心胸比は167/330で51%でした.

ちなみに血圧は低めですがメタボ体型です。
・ツリー全体表示

【29399】Re(5):透析前後の心胸比
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 14:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>心の横径が154mmは、結構大きいですね。

でも計算上は43%でしょ?

主治医は、%は気にせず、見た目で判断してますけど、、、、、
・ツリー全体表示

【29398】Re(2):ラッキーですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 14:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
太ったらDWの設定を上げれば良いのでは?
・ツリー全体表示

【29397】Re(3):尿量が増えたことに関して
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 14:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>血圧が上昇しているとわかります。・・・ということは、やはり痩せたのかも知れません。

そうすると、微妙に量は増えるかも???って、、、そう思います
ちなみに、血圧が上がると、腎臓の機能は上がるので、、、その相乗効果化も?

>体脂肪率を体重の指標にされているんですね。でも、これが鈍感ということになると、何を指標にして良いか困りました。

う〜〜〜ん
色々な数値を記録していると、変化には気づきやすいです。

小生は毎朝の尿量と睡眠時間と体重を記録して、
安静時の単位時間当たりの、尿量と体重の相関を記録しています。
これが一番良いような気がします。
・ツリー全体表示

【29396】Re(1):ラッキーですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/7(土) 13:21 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>小生の少ない知識では、導入後2年以上尿が出るのは、
>痛風腎と膿胞腎だけだと思っていました。
>ラッキーと喜んではどうでしょうか?
>幸せを感じるというのは健康に一番良い事らしいですよ。

そうでしたか。導入後2年以上、尿が出るのは珍しい
んですね。
実は、HD導入前に、腹膜透析を1年半やっていました。
ですから、腹膜とHDで計4年半の透析期間です。
希望さんのおっしゃるように、確かにラッキーなんで
すね。でも、これからどんどん食べて太ると、また尿
が減ることになりそうです。
・ツリー全体表示

【29395】ラッキーですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:
>慢性糸球体腎炎から腎不全になりました。

小生の少ない知識では、導入後2年以上尿が出るのは、
痛風腎と膿胞腎だけだと思っていました。

ラッキーと喜んではどうでしょうか?

幸せを感じるというのは健康に一番良い事らしいですよ。
・ツリー全体表示

【29394】Re(1):膿胞腎?
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/7(土) 12:29 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼ワルツさん:
>
>もしかして、膿胞腎ですか?
>それならそんなに珍しいことではないような気がします

いえ、膿胞腎では、ないんです。慢性糸球体腎炎から腎不全になりました。
・ツリー全体表示

【29393】Re(2):尿量が増えたことに関して
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/7(土) 12:26 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>痩せたのではないですか?
>ちなみに小生は体脂肪率を体重の指標にしていますが、鈍感ですね。

痩せたとか太ったとか、自覚症状がないのが困ります。鏡に写った自分を見ても変わらないし、家族に聞いても「痩せていない」と言います。しかし、このところ早朝血圧が3月中旬、130以下だったのに、最近135くらいなので、血圧が上昇しているとわかります。・・・ということは、やはり痩せたのかも知れません。

体脂肪率を体重の指標にされているんですね。でも、これが鈍感ということになると、何を指標にして良いか困りました。
・ツリー全体表示

【29392】Re(2):尿量が増えたことに関して
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/7(土) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん: 

>尿が減らずに出続けている人なら居るんですが,そのように極端に増加した人は知りません。
>設定体重が緩めになったというくらいしか思いつきません。

そうでしたか。ドライウェイトはここ1年間ずっと同じです。先生のお言葉から考えると、3月中旬から徐々に血圧が高くなってきましたから、体が単にやせたのかも知れません。昨日の透析後・最終血圧は170で、フラフラになり帰って来ました。

透析時間は現在4時間半ですが、5時間にしていただこうかと思っています。塩分摂取量と水分摂取量については、かなり管理しているつもりですが、これまで以上に厳しくしていこうと思います。
・ツリー全体表示

【29391】Re(4):透析前後の心胸比
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/7(土) 11:51 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

心の横径が154mmは、結構大きいですね。
・ツリー全体表示

【29390】Re(3):透析前後の心胸比
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
一説には、巨大化した腎臓の(内臓脂肪で)影響でアバラが開いているとか、、、

15.4/35.8=43%ですから、、、胸の幅が広いとも言えるのですが、、、

担当医曰く『しまってるねぇ〜〜〜』だそうです
・ツリー全体表示

306 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378542
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori