C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
307 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29389】膿胞腎?
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 9:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

もしかして、膿胞腎ですか?
それならそんなに珍しいことではないような気がします
・ツリー全体表示

【29388】Re(2):透析前後の心胸比
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/7(土) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>DWをいくら下げても40%にならないから、、もともと小さいのかと思っています。

中年男性としては小さいですねえ。

元々の心臓の大きさ,心臓を切り出して,血液を全て抜いたとしても,ある程度の大きさは有りますよね。

超脱水にしたからと言って心臓が元の大きさより小さくなることは有りませんね。

透析導入前からず〜っと,診ていると分かりやすいんですけど・・・
・ツリー全体表示

【29387】Re(1):透析前後の心胸比
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 9:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

体重増加は5%、撮影は透析前、、、それで43%。
ということは、実際には40%。。

DW設定がきついのか?
心臓がもともと小さいのか?

と疑問を感じているのですが、
DWをいくら下げても40%にならないから、、もともと小さいのかと思っています。
・ツリー全体表示

【29386】Re(1):尿量が増えたことに関して
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 9:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

痩せたのではないですか?

と言っても、透析患者は体重をコントロールされているので実感はないと思いますが、
体脂肪率が減ったとか増えたとか、そんな感じです。
小生はDWを変更しないで様子を見ていますが、太った時(脂がのった時)と痩せた時、とで尿量は変化します。
ちなみに小生は体脂肪率を体重の指標にしていますが、鈍感ですね。

結果として心胸比が変わらなければラッキーじゃないですか?

もっとも、導入4年目で除水0の人もいますから、
それを考えると珍しいことではないのかもしれませんが。
・ツリー全体表示

【29385】透析前後の心胸比
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/7(土) 7:24 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>体重の増加が5%だとして、
>
>透析の前後の心胸比は どのぐらいの差が出るのでしょうか?

2〜3ポイントだという話は聞いたことが有ります。

>それを、踏まえて心胸比50%以下の指針は
>透析前?後?どっちでしょか?

小生は,透析後だと認識していますが,

多くの施設で透析前の胸写で判断しているようです。
・ツリー全体表示

【29384】Re(1):尿量が増えたことに関して
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/7(土) 7:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ワルツさん:

尿が減らずに出続けている人なら居るんですが,そのように極端に増加した人は知りません。

設定体重が緩めになったというくらいしか思いつきません。

一般的に,透析をしっかりやった方が腎臓への負担が減って,尿量が維持できるように感じます。

また,設定体重を下げ過ぎない事,塩分摂取量は多くしない事(=透析間の体重増加を多くしない=透析時の除水量を少なくする)も大事です。
・ツリー全体表示

【29383】Re(1):私達は透析をやるために従...
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/4/7(土) 1:34 -

引用なし
パスワード
   「透析後の帰宅が難儀」と訴えた患者に
「しかたないよ」と答えたスタッフ。

側で聞いていて、何も言う気を無くした出来事のひとつでした。
・ツリー全体表示

【29382】尿量が増えたことに関して
←back ↑menu ↑top forward→
 ワルツ  - 12/4/7(土) 0:48 -

引用なし
パスワード
   HD開始後、約3年、経過しましたが、3月半ばころから急に尿量が増えてきました。一回の尿量が、やや増え、トイレに行く回数も増えました。原因はよくわかりません。食事量は変わっていないし、利尿剤など特別な薬は飲んでいません。

この間の生活の変化といえば、3月半ばの夜から、透析後の夜食をたくさん食べるのを止め、最小限の夜食にしたことです。あまり夜食を食べると、朝起きて気持ちが悪く、朝食が多く食べられないからです。しかし、トータルして、三食の食事量は変わらないと思います。

体重は約70kgですが、冬の間は、透析間の体重の増えが中一日で2000g、中二日で3000gのときもありました。しかし、ここのところ、中一日で0g、中二日で500gのときもあります。透析期間が長くなるにつれ、尿量が減ることは聞いていましたが、増えるというのは聞いたことがありません。いったい、どういう理由なのでしょうか?お教えください。
・ツリー全体表示

【29381】漠然とした質問ですが
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 0:07 -

引用なし
パスワード
   体重の増加が5%だとして、

透析の前後の心胸比は どのぐらいの差が出るのでしょうか?

それを、踏まえて心胸比50%以下の指針は
透析前?後?どっちでしょか?
・ツリー全体表示

【29380】Re(3):リンやカリウムが下がらな...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/7(土) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>ある程度の規制はされているものと想像します.
一度は酒を諦めましたから、週に1回でもビールが飲めれば至福の時です。
と言っても、アルコールが4%のビールをやめて、
8%のチューハイ(ストロング)にしたり、
いきなり、冷酒から始めたりという工夫はしてます。

>残腎機能がかなりよい影響をしております(これも想像).
そうですね、足のむくみが残っているにも関わらず、
主治医の意に反しDWを下げるのをやめました。
その判断ができたのも、先生のおかげです。
・ツリー全体表示

【29379】スタッフの待遇?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/6(金) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>お金をかけるほど 余裕はありません。そんな余裕があるのなら スタッフの待遇を改善したい。

透析量を増やす事に,余裕は必要有りません.

当院では,月水金の朝は7時から透析を始めますが,早では6時から仕事を始めます.

普通の病院では,8時からの勤務が多いでしょうけど,

早朝から仕事をしている業界は山ほどあるわけで,病院でも,小生が以前勤めていた大学の手術室はナースの早出は7時から勤務開始でした.

>医者 スタッフが 納得いきやすいように 仮病を使うのも ありかもね。

そういうのは,宜しく有りません.

そもそも,週3回,4時間の透析(日本の標準らしい)で,まともな体調を維持できる事の方が稀有なのですから.

それを,多くの医療従事者が『透析なんだから当たり前』と,言います.

実際,透析を受けている腎不全患者だから,逃れられない合併症は有りますが,

『透析なんだから当たりませ』とは,別の話です.
・ツリー全体表示

【29378】透析はいっぱいしたいけど・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/6(金) 17:51 -

引用なし
パスワード
   透析量を増やすと,普通の透析患者の食生活をしていると,カリウムやリンが下がったり,恐らくカルニチンが低下したり,色々と対応しないといけない事案も有ります.

食べても追いつかない低燐血症には,リン酸二カリウムやリン酸水素ナトリウムの注射剤を透析中に持続注入します.

でも,何故かこういう処置を嫌がる御仁が降りまして・・・

週4回透析をしていると,補わないといけないものがタンと有るんですから,透析量を増やしたいのであればその辺りも理解しましょうね.
・ツリー全体表示

【29377】Re(2):リンやカリウムが下がらな...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/6(金) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>現在は、透析量に頼って好き勝手してますが、、、
>原点は自己管理、、、、(ToT)

恐らく,想像している透析量では好き勝手は無理です.というか,週3回透析での好き勝手は無理なので,好き勝手と言いながら,ある程度の規制はされているものと想像します.

残腎機能がかなりよい影響をしております(これも想像).

嚢胞腎の方は,ドライにしすぎたり,透析時の除水量が多すぎたりしなければ,かなりの長期間尿量が維持できます.

が,いずれ無尿になりますので,基本的な事項はきっちりキープして下さいませ.

嚢胞腎特有の合併症・併発症の検査も定期的に受けてくださいね.
・ツリー全体表示

【29376】Re(1):リンやカリウムが下がらな...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/6(金) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>希望さんは尿がまだずいぶん出るので,

1日200ml以下になってきているので、どうかなと、、、
それでも、効果が有るのだとすると、のう胞腎、痛風腎の人ってラッキーって感じですね。


>透析量とは関係のない因子が多数有ります.
この因子に対しては日常生活、原点に戻り自己管理なのでしょうかねぇ〜〜〜

現在は、透析量に頼って好き勝手してますが、、、
原点は自己管理、、、、(ToT)
・ツリー全体表示

【29375】リンやカリウムが下がらない
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/6(金) 14:57 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

希望さんは尿がまだずいぶん出るので,カリウムに関しては楽勝でしょう.
恐らくリンも幾分抜けているでしょうね.

高齢女性は骨の活性が落ちているので,リンを骨に一時的に保管する働きが落ちていると想像しています.なので,リンが上がりやすい.

また,不動の方はリンもカリウムも上がりやすいという臨床上の経験を持っています.

逆に,よく動く方は特にリンが上がりにくい.

また,便秘も特にカリウムが上がりやすくなります.

副甲状腺ホルモンが高すぎて,骨が壊れている状況ではリンは何をやっても下がりません.

リン吸着剤を出していても間食時には使わない事も想像され,だらだらとおやつを食べる習慣の方はリンが異常に高くなります.

等等,透析量とは関係のない因子が多数有ります.


>隣の60代の女性は体重が40Kg 4時間230mlで透析をしています。
>Kt/Vでは小生よりも大きく2近くに成っているのですが、

当院では,無尿の方なら5時間は必須です.

最高齢も,30kg弱ですが,5時間で血流240くらい.Kt/Vは3を超えます.
この方も,食べないのに,リンはやや高値です.


>その観点から言うとKt/Vって単なる目安でしかないのでしょうか?

目安です.どちらかといえば,最低限これくらいやれば『人でなし』と言われずに済むような目安です.だから,2を超えても3を超えても良いのです.

幾ら効率の高い透析を行っても,週3回,4時間程度で,健腎の時と同じ食生活では無理でしょうね.恐らく,多くの人が必要量のはるか多くを食べているでしょうから(小生も).
・ツリー全体表示

【29374】私達は透析をやるために従業して...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/6(金) 14:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>施設の負担になるようなことは 

本当の施設の負担とは?

不充分透析で合併症まみれで,明日の希望すら見いだせない患者で透析室を満室にして,

働くもの達のモチベーションを下げて,仕事をしている意義すら持てなくさせてしまう事の方が,

よほど施設にとって負担でしょう.

そんな施設で透析に従事しないといけないのであれば,小生は透析の仕事を辞めます.
・ツリー全体表示

【29373】Re(3):それは嘘でしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/4/6(金) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>ちょっと調べましたが、
>
>『ある条件では』『そういうことがおきることもある』程度のようですよ〜。

◇科学者の間でも意見が分かれる「水より先にお湯が凍る」現象
・ お湯が水より速く凍る:「ムペンバ効果」の再現に成功 - WIRED.jp
・ ムペンバ効果 - Wikipedia

今日のヤホー映像トピックスで取り上げられていました^^。
・ツリー全体表示

【29372】Re(3):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/6(金) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

医者は 患者から、言ってほしいのだと思いますよ。透析量を増やすこと は 患者の体にとっては 良いことでも 患者自身にとって良いことなのかは 確信が持てません。良かったと思わないことに お金をかけるほど 余裕はありません。そんな余裕があるのなら スタッフの待遇を改善したい。
医者 スタッフが 納得いきやすいように 仮病を使うのも ありかもね。
・ツリー全体表示

【29371】Re(6):内出血?
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/4/6(金) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼のいさん:
>
>>ラージ・シャント?
>
>尺骨動脈がまともなら橈骨動脈を遮断しても,或いは端端吻合しても,手先の血流は問題ないはず,
>
>>器質的に何かあるのかもしれません.

手術をしたのは、かわいい女の子先生でした(外科医ってめずらしいですよね。)ので、だいじょぶかよ?って思ったんですが、今の(転院した)病院の先生は、偉い先生らしく、その先生が「上手にできてる」って言ってたので、そうなんだぁ。と。

でも、シャーシャーと流れがよすぎる感じはします。(お風呂上りとか、ドライヤーするのに手を挙げてると、血管が痛いような。。)
・ツリー全体表示

【29370】Re(2):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/6(金) 8:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

小生も体が大きいという事に、ハンデを感じてはいましたが、
一方では、体重増加3%、%5に対しては、メリットも感じていました。

導入時期に、このサイトを知り、余裕のあるうちに色々実験をして、
確信を得て、自分自身の医療方針を決める事も出来ました。

医師との交渉には、仮病を使うのが一番効果的だと言う事も知りました。

体調不良を訴えれば、何かをしなくてはいけない。
その何かと透析量を結びつけると、後は体調不良=透析量のアップ、、、
と担当医との暗黙の了解が出来あがります。

ちなみに、体調不良は客観的に判断がつかない症状が良いですよ。
・ツリー全体表示

307 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378542
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori