C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
308 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29369】透析量について
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/6(金) 8:39 -

引用なし
パスワード
   隣の60代の女性は体重が40Kg 4時間230mlで透析をしています。
Kt/Vでは小生よりも大きく2近くに成っているのですが、

P、Kで毎回医師から食事について指導を受けています。

小生は、ピザ食べ放題2連ちゃんでも、Pは6。


その観点から言うとKt/Vって単なる目安でしかないのでしょうか?
・ツリー全体表示

【29368】Re(1):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/6(金) 6:49 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析導入時は 医者に任せで 最善の透析は どこの施設でもやってもらえていると思ってました。患者さんはみんな 元気で長生きしたいと思っていますよ。
現実は違っていた 診療報酬内で 経営が成り立つ範囲で 近隣の透析レベルを見ながら やっていた。患者さんは 4時間 Qb200で それなりの生活はでき 透析も苦痛が少なく
それないの 生きることもできました。多くの患者さんは 与えられた透析に 疑問を持たず 合併症が 発症しても 透析だからしょうがない と 考えてしまう。
私は 体が大きかったので 与えられた透析量では 短期合併症が 発症し 与えられた透析に疑問を持ち 勉強するようになった そこで出会ったのが ある技師であり 透析量を増やす HDFの存在を知ることになり 現在の透析室 先生に出会った。

4時間 QB200で それなりの治療ができてしまう。患者さんも 大きな苦痛を言わないし 疑問にも思わない 医者は 患者さんが 静かに4時間透析しているので 経営が苦しくなるから 特に増やすようなことはしない。

患者さんが真実を知ることができれば もう少し改善はするでしょう。すべてを知っても 6時間透析をする患者さんは まあ ごく少数だと思いますけど 

患者さんは 悪くはありません。
施設に負担になる情報は 言わないようにしていたのが問題であったんですが、最近まで言えませんでした。
施設の負担になるようなことは なかなか 言えなかったのも 現実ではあります。


 
・ツリー全体表示

【29367】Re(2):ポンスケには何を言っても...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/5(木) 18:30 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:
> やはり 他人ごとなのでしょうか?・・・・

他人であろうが,きちんと治療する義務と権限を持っているはずなんですけどね.

国はきちんと治療する前提で医療費を支払い,患者もきちんとやってくれていると思っているはずなんですけど.
・ツリー全体表示

【29366】Re(5):内出血?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/5(木) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:

>ラージ・シャント?

尺骨動脈がまともなら橈骨動脈を遮断しても,或いは端端吻合しても,手先の血流は問題ないはず,

しかも,この方の場合シャントを作って未だそんなに経過していないのでシャント自体はビッグにはなっていないと想像しています.

器質的に何かあるのかもしれません.
・ツリー全体表示

【29365】Re(4):内出血?
←back ↑menu ↑top forward→
 のい  - 12/4/5(木) 16:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:

ラージ・シャント?
・ツリー全体表示

【29364】Re(3):内出血?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/5(木) 13:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>ことですが、つまって困っている人がいるのに、わざわざ細くするのも・・・

糖尿病ではなさそうなので?あまり心配しておりませんが,

シャントに血を取られて指が壊死して,シャントを閉鎖する事で復活した人なら診た事が有ります。

糖尿病でも高齢でもない方でそういう事が起こるのは珍しいかも・・・
・ツリー全体表示

【29363】Re(1):ポンスケには何を言っても...
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/5(木) 9:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼りりさん:
>
>> そのような医師に、透析量の大切さをわかっていただくにはどうしたらよいと思われますか?
>
>変わろうと思っていない人に何を言っても無駄.

 やはり 他人ごとなのでしょうか?・・・・
・ツリー全体表示

【29362】Re(2):内出血?
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/4/5(木) 8:39 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>新しいシャントは抑え方が難しいかもしれません。
>
>だんだん具合が良くなるのが常道ですので、待ちましょう。

そうなんですか。了解しました。

あと、

流れがよすぎて?手の先にまで血が流れにくくなっているらしく

寒いときには指先が紫色になって、しびれて痛いです。

改善するには、シャントを細くする手術をするしかないとの

ことですが、つまって困っている人がいるのに、わざわざ細くするのも・・・
・ツリー全体表示

【29361】Re(2):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/5(木) 8:25 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
> 先生様が言ってることが正しくないかもなんて考えないでしょうから。

高校時代に、小生より学業成績の悪い奴が、医者をやっています。
だから、医師免許はその程度でも授かることができるとしか思っていません。

問題は、医は仁術。

如何に仁を磨いた人なのか、人間性が重要だと思うし、
その点から、医師を選んでます。
・ツリー全体表示

【29360】Re(6):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/5(木) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>多くの選択枝が有りながら,アメニティにのみ,目が向く患者方が多いのも事実でしょう.

それは、個々の掲示板を拝見してても感じる事ですが、
医者は患者からの信用が有ってナンボのもの。

太鼓持ちじゃないのですから腹芸(アメニティ)に頼ってどうするのか?
と言いたいところですね。
・ツリー全体表示

【29359】Re(1):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 りり  - 12/4/5(木) 0:59 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>小生の病院も基本は4時間×200mlです。
 うちの病院は導入して数年後のお元気な方が、それすら満たしてない場合があるんですよね〜。
 さすがにまずいと思って、ちょいちょい改善しています。

>しかし、最長6時間、300ml、ヘパリンを途中で止めたり、
>初めの30分〜1時間は除水無し、DW設定も予定に合わせて多くしたり少なくしたり。
>この辺は、担当医との交渉で何とかなります。
 交渉するだけの知識があるかどうかですね。
 
>要は、患者個人に元気で生きる意志が有るか無いかだと思います。
 元気で生きる意志があってもですね。
 先生様が言ってることが正しくないかもなんて考えないでしょうから。
 効率を上げることを選択するかしないかは、まず知らないと始まりませんので。
 そのためには医療者からの働きかけも重要かと。
・ツリー全体表示

【29358】Re(5):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/4(水) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>先生には申し訳のない言い方かもしれませんが、
>医者だって所詮は人間、間違えもするし、得手不得手もあります。

それは,残念ながらその通りですね.凄いドクターも居ますけどね.稀です.

>だから、間違えないことや、完璧な知識、医療を期待しても無駄だと思っています。

恐らく,多くの患者たちはそんな期待を認識する事も無いのです.
もしくは,うまく行っていないのに『先生はきちんと治療してくれている』と朧気に思っているだけでしょう.

>要は、この先生なら、これだけやってくれているのだから、何かあっても許す覚悟がある。
>そう感じたから命を預けても良いと感じています。

そういう風に『思われる』傾向に有るけど,実際は???という事も,割と有ると思います.
この辺りがややこしい.
知識も豊富で,腕も良いけど『透析は此処まで』と早々に低めのラインを設定してしまっているような事もあり得ると思いますね.残念ですが.

>みんなが真剣に医師を選べば、、医師は成長すると思うんですけどね。

それは,ある意味ではYESですけど,

本来のプロフェッションは,人がどう思おうが,自分で成長しなければなりません.
患者さんは,その姿を見てこそ信頼するのでしょう.

言わんとされる事はよく分かりますが,

多くの患者さんが『医師や医療機関の選択すらママならない』という現実もありますね.

逆に,

多くの選択枝が有りながら,アメニティにのみ,目が向く患者方が多いのも事実でしょう.
・ツリー全体表示

【29357】Re(4):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/4(水) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

先生には申し訳のない言い方かもしれませんが、
医者だって所詮は人間、間違えもするし、得手不得手もあります。

だから、間違えないことや、完璧な知識、医療を期待しても無駄だと思っています。

要は、この先生なら、これだけやってくれているのだから、何かあっても許す覚悟がある。
そう感じたから命を預けても良いと感じています。

みんなが真剣に医師を選べば、、医師は成長すると思うんですけどね。
・ツリー全体表示

【29356】Re(1):内出血?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/4(水) 16:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

新しいシャントは抑え方が難しいかもしれません。

だんだん具合が良くなるのが常道ですので、待ちましょう。
・ツリー全体表示

【29355】内出血?
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/4/4(水) 15:43 -

引用なし
パスワード
   シャントの血管上が
赤紫色になっています。
とくに、ぶつけたとかはないです。

看護師さんがいうには
前回の止血の時に抑えるのが
”弱すぎた”から。だそうですが。。

強く抑えるのもよくないようですが
弱すぎもよくないんでしょうか?
・ツリー全体表示

【29354】Re(3):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/4(水) 15:30 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

>命を預ける相手なんですから、そのぐらいするのが基本ではないでしょうか?

それは,言えますね。

透析に限らずですが,例えば糖尿病なのに,何で「そこ」に通っていたのか???というケースも有ります。

高齢者の患者に替って,御家族が探されて,当院を選択した方は数名いますね。

ただ,一般的には「専門家がきちんと見ているんだから」という,希薄な理由で患者,家族も「任せておけばよい」と,自らの努力を惜しむ場合が圧倒的でしょうね。
・ツリー全体表示

【29353】Re(2):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/4(水) 12:18 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>具体的な治療内容に介入できる程の知識を持つというのも,困難では?
>特に,ネット検索すら出来ない高齢者では尚更。

その為にも、家族は重要なのではないでしょうか?
小生の両親は二人とも80過ぎで、二人とも障害者。

しかし、障害者手帳の申請も病院側からは何のインフォメーションも無かった。
小生が調べて、空白期間も無く申請。おかげで数年間医療費は掛っていません。

年間数十万円掛りますから。。金がかからないという事だけでも重要だと思います。
医者に無料で掛れるという事が、精神的にどんなに楽なことか。。。。

ちなみに言うと、糖尿病でインシュリンを愛用していますが、
インシュリンの量は指示医の指示に加え、
両親の体調や血糖値を見て小生がこまめな指示をしています。
良いか悪いか、それなりに元気です。

そこまでの事を、医療機関に期待する方が無茶な話だと、、、
その点では、家族の存在を話す場面がみなさん稀なような気がしています。


>また,そちらの施設の様な柔軟な対応をしてくれる施設は稀有ではないでしょうか?

今の担当医は、透析導入前に面談をして、経歴や噂も聞いたうえで世話になっています。
ちなみに導入前に3施設を廻りました。気に入るのが無ければもっと回っていたとは思います。
たまたま、近くに気にいた医者がいただけの事です。


命を預ける相手なんですから、そのぐらいするのが基本ではないでしょうか?
・ツリー全体表示

【29352】Re(1):個人の問題の様な気もする...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/4(水) 8:56 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:


患者の意識は大事ですけど,

具体的な治療内容に介入できる程の知識を持つというのも,困難では?
特に,ネット検索すら出来ない高齢者では尚更。

また,そちらの施設の様な柔軟な対応をしてくれる施設は稀有ではないでしょうか?
・ツリー全体表示

【29351】Re(2):申請書類
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/4(水) 8:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:

>年一回 抜き打ち水質検査も してもらいたいですね。

日本でそういう事はしないでしょう.

原発ですらあの体たらくですから.

>最近まで そと付けのポンプで オンラインHDFをやっていた施設があったということで 

その事自体は,問題が有るとは思えないのですよね。うちは「認可機器」を導入しましたけど・・・

>オンラインHDFを いざ行うとなって 少しビビっています。

最終のETRF2本が,最後の砦ですね.
・ツリー全体表示

【29350】個人の問題の様な気もするのです...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/4(水) 8:32 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
小生の病院も基本は4時間×200mlです。

しかし、最長6時間、300ml、ヘパリンを途中で止めたり、
初めの30分〜1時間は除水無し、DW設定も予定に合わせて多くしたり少なくしたり。

この辺は、担当医との交渉で何とかなります。

要は、患者個人に元気で生きる意志が有るか無いかだと思います。

この観点で周りを見渡すと、高齢で、、、、、
・ツリー全体表示

308 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378543
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori