C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
309 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29349】Re(1):申請書類
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/4(水) 7:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

厳しくチェックしてもらわないと 患者としてたまりませんね。最低限の基準であることを 忘れないように 指導 監督 をお願いしたいものです。
年一回 抜き打ち水質検査も してもらいたいですね。
最近まで そと付けのポンプで オンラインHDFをやっていた施設があったということで 透析室 機械室の 検査は していないようですね。書類審査で 受理するんですね。

オンラインHDFを いざ行うとなって 少しビビっています。
・ツリー全体表示

【29348】Re(1):患者団体の力
←back ↑menu ↑top forward→
 りり  - 12/4/3(火) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>台湾の様に,国と学会が各施設を強い力で指導するしかないのじゃないのかと思っています
 台湾ってそうなんですか?

>患者団体は,もっと強い圧力団体で有るべきでしょう.
>ご自身たちの健康や生命,つまり財産や子孫を保つか失うか,そういうことまで関連していると言う事を強く意識して,
>より良い治療を求め続けるべきでしょう
>患者側の肝が据わっていないのが,今の透析業界のていたらくを招いた,

 確かに。一度患者団体が署名を集めているのを見ましたが、
 なんか見当違いの内容だと思ったことがあります。
 もっと他に要求することがあるだろうと。
 
 しかし周囲の患者もまだまだ知識がありません。
 少しずつ、少しずつ、患者に透析量の大切さをわかってもらい、
 患者から透析の効率を上げてくれという声をあげてもらおうと考えています。
・ツリー全体表示

【29347】Re(3):駄目なのは医療者側でしょ...
←back ↑menu ↑top forward→
 りり  - 12/4/3(火) 20:45 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>▼りりさん:
>患者に転院を進めてはどうですか?
  ほとんどどんぐりの背比べですの。

>ここの掲示板を紹介するなんて良いと思いますよ。
  そうですね。スタッフには紹介したことがあります。
  今はスタッフの意識を高めていくよう少しずつ進めています。 
・ツリー全体表示

【29346】Re(1):臨床工学技士の存在価値
←back ↑menu ↑top forward→
 たけお  - 12/4/3(火) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>前回の透析液清浄化加算,今回の加算の上乗せ,
>
>技士会の重鎮たちの努力をしっかり認識して,その思いに答えられるようにしっかり仕事をして頂きたいですね.

はい。技士会の先輩方の努力に報いるため、よりよい治療を行うためにも、お言葉を重く受け止めて、仕事をしていきます。
・ツリー全体表示

【29345】臨床工学技士の存在価値
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/3(火) 18:19 -

引用なし
パスワード
   前回の透析液清浄化加算,今回の加算の上乗せ,

技士会の重鎮たちの努力をしっかり認識して,その思いに答えられるようにしっかり仕事をして頂きたいですね.
・ツリー全体表示

【29344】申請書類
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/3(火) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼たけおさん:

それはそうと,

お役所への申請書類,

前回のフリーパス的な状況とはかなり違いますよ.

心して掛かってくださいね.
・ツリー全体表示

【29343】患者団体の力
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/3(火) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

患者団体は,もっと強い圧力団体で有るべきでしょう.

ご自身たちの健康や生命,つまり財産や子孫を保つか失うか,そういうことまで関連していると言う事を強く意識して,

より良い治療を求め続けるべきでしょう.


例えば,

不十分透析を前提とした薬剤の認知を広める為にはじめた,某社の透析食レシピコンクールの審査員を行う暇があるなら,

此処にコメントをするくらいの勇気を持ってもらいたい.

患者側の肝が据わっていないのが,今の透析業界のていたらくを招いた,

と,断言しちゃいます.

まあ,小生の知る範囲では,改革の狼煙火は上がっているし,それに反応する方々の登場を待ち望んでいるでしょう.
・ツリー全体表示

【29342】ポンスケには何を言っても響かな...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/3(火) 18:01 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:

> そのような医師に、透析量の大切さをわかっていただくにはどうしたらよいと思われますか?

変わろうと思っていない人に何を言っても無駄.

業界全体の意識改革をするしかないのでしょうけど,その方法はと問われると・・・

台湾の様に,国と学会が各施設を強い力で指導するしかないのじゃないのかと思っています.

まあ,日本の学会は,学界は,反対するでしょうね.
・ツリー全体表示

【29341】Re(1):厚生労働省保険局医療課
←back ↑menu ↑top forward→
 たけお  - 12/4/3(火) 11:34 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼とらさんさん:
>
>厚生労働省保険局医療課の疑義解釈資料
>
>http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/gyomu/gyomu/hoken_kikan/shinryohoshu/h24/gigi01.pdf
>
>の問い168 に有ります.

有難うございました。
・ツリー全体表示

【29340】Re(2):駄目なのは医療者側でしょ...
←back ↑menu ↑top forward→
 希望 WEB  - 12/4/3(火) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼りりさん:
患者に転院を進めてはどうですか?
集客率が下がれば、自ずと考えるのではないかと。

患者に直接理由を言うのはいろいろと問題もあるので、
ここの掲示板を紹介するなんて良いと思いますよ。
如何に自分の置かれている環境が悪いかに気付くと思います。

ここは透析マニアが多いので、読んでいるうちに患者さんの考えも徐々に変わるのでは?

小生もここの掲示板から、いろいろ教わり、透析マニアになりました。
透析が好きというのも変ですが、病院に行くのは楽しく感じています。
・ツリー全体表示

【29339】Re(1):駄目なのは医療者側でしょ...
←back ↑menu ↑top forward→
 りり  - 12/4/2(月) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>最大の問題点は  医療者側に透析量という概念が希薄なことじゃないでしょうか?

 そのような医師に、透析量の大切さをわかっていただくにはどうしたらよいと思われますか?
 私は透析室で働いていますが、血流最大200は当たり前、ほとんどが4時間、それ以下の方もたく さんいます。
 ちょっとずつ改善をたくらんでいますが、最大の壁は医師なんです。
  あまり、聞く耳持たないし…。

・ツリー全体表示

【29338】Re(6):厚生労働省保険局医療課
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/2(月) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼kasagoさん:
>
>指定する基準なんてないですよ
>
なるほどそうなんですか・・・諸々に影響が無ければ良いですね・・・
・ツリー全体表示

【29337】Re(1):ロッカールームで
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/4/2(月) 14:59 -

引用なし
パスワード
   新人患者さん私のベットの横でよく透析をします。
6ヶ月ぐらいすると別のところに配置替えされます。

1ヶ月で配置替えになった人は私のイビキがうるさくて
スッタフにお願いしたようです。
でも、多分透析寿命が10年ぐらい違うかも?

透析開始2時間ぐらいで血圧が100を切る40代女性かたくなに
DWを上げなくて辛い透析をしていましたが、私の隣に来て
透析ダイエットは体に悪いのでDWを上げるように説得しました
今ではるんるんで透析をしています。

穿刺トラブルで毎回大変な思いをしている患者さんには
PCができる人だったのでシャント外来で検索するように
アドバイスをしました。
担当医はシャントの再手術は必要ないと紹介状を書いてもらえずにいましたが
自分からシャント外来に行き人工血管を入れてきました。

基本的には隣に来た新人患者さんには透析時間の延長と血流UPを教えます。
・ツリー全体表示

【29336】Re(1):週一?
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/4/2(月) 13:38 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>

>週一回のままですか?
>
>週一回だと「毎回始めて透析を受ける」様な状態なので,体が馴染まず,
>
>なかなか血流を上げられないですよ。

まじっすか(@中丸くん)
シュウイチって番組、そちらでもやってますか(笑)
・ツリー全体表示

【29335】駄目なのは医療者側でしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/4/2(月) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

治療に関しては、高齢の方は『お医者様が』上手くやっているはずだから口を挟むことは無いということがあるでしょうね。

自己管理に関しては『何の不具合も感じないのに』なんで、あれやこれや言われているんだろうという点も大きいでしょう。

例えば、リンが高くて管理できない⇒PTHが上がってさらにリンが高くなるなんて事は、理解不能なはずですから、あちこち痛くなって、それから食事制限しても一向にリンが下がらない、あの医者嘘言ってっているんじゃないのか? なんちゅう懸念が生じたり?


まあ、

最大の問題点は  医療者側に透析量という概念が希薄なことじゃないでしょうか?
・ツリー全体表示

【29334】Re(5):厚生労働省保険局医療課
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/2(月) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

指定する基準なんてないですよ

とらさんさん が言われているように Q&Aを尊重するなら できるだけヘモダイアフィルターを 使っていきましょう ということでしょう。

私が MFX-25Sを選択したのは 去年の7月 学会が終わり 長年 APS-25SA を使ってきて 
もう少し アルブミンの抜ける透析のほうがよいのではないか 
PS膜よりPES膜のほうがよいのではないか
と考え PES-25Sα と MFX-25S が 候補に挙がりました。Sαのほうが アルブミンが抜けるであろうとは 想像していました。
で悩んだすえに MFX-25Sを選択しました。あまり使っていないものが 使いたかった 
珍しい車に乗りたい そんな理由で 選んだんですよ 

うちの透析室で 最初に使ったのが 私で APS-25SA よりは よい 結果が出ています。体感的にも 特に変化なく 低分子ヘパリンの量も同じですし 除去性能以外の 数字の変化も特にありません。ABH−21Fは APS-25SAよりも 性能も落ちましたので すぐにAPS-25SAに戻しました。
・ツリー全体表示

【29333】Re(4):厚生労働省保険局医療課
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/4/2(月) 11:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>うちの透析室では オンラインHDFの専用機械を一台導入して 私が オンラインHDFをする予定になっていたんですよ。
私の病院では現行35床オンラインですが これに合わせて全台(120台)をオンライン可能
したようですが、半数以上の患者は FMXに疑問視していますね・・・・
国がFMXに指定する基準は何なのでしょうかね?
・ツリー全体表示

【29332】Re(1):日本透析医会の疑義解釈を...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/2(月) 8:07 -

引用なし
パスワード
   ▼とらさんさん:
尊重するなら
水質加算 2については
 体制を整える ということは オンラインHDFのマシーンを最低でも一台 つないで 0.00CFU/mlを確認して いつでも オンラインHDFが行える状態にしておくことかな
でも オンラインHDFを行わないのに 一台マシーンを買え ということも おかしな話
ループ配管の水質確認までで よいのではないかとも思いますね
・ツリー全体表示

【29331】Re(4):厚生労働省保険局医療課
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/4/2(月) 6:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kasagoさん:

MFX-Sは PES-SEα と同等の性能 除去性質 だと思います。
ので 透析液流量を増やし 補液流量を増やせば Sαと同等の透析が できそうな感覚はあります。
・ツリー全体表示

【29330】日本透析医会の疑義解釈を遵守す...
←back ↑menu ↑top forward→
 とらさん  - 12/4/2(月) 2:28 -

引用なし
パスワード
   日本透析医会が平成24年度診療報酬改定に関するQ&A(日本透析医学会HPからも参照するようにとリンクがはられています)を出していて、厚生労働省の担当者による返答という形で「ヘモダイアフィルターを使うように」とのコメントが発表されたため、レセプトの件が心配でオンラインHDFに関しては全員ヘモダイアフィルターにする施設は多いのではないかと思います。

4月以降、ダイアライザーでも大丈夫らしいとの確認が取れるのであれば、ダイアライザーを使いたいというのが本音ではないでしょうか?
・ツリー全体表示

309 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378543
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori