C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
315 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29229】Re(1):廃棄率が高い?
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/3/23(金) 9:07 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼Taroさん:
>100箱(袋じゃなくて箱ですよ)以上「余り」が有り

すごい豪邸に住んでるんですね。

ウチは、いつも配送日に1箱だけ残るように計算して持ってきてもらっています。
余分に置いておくの嫌いなんで。

エクストラニール液は、2000ml入ってるんだけど900mlしか入れないので、半分の容量のがあったらいいのに。と思います。
・ツリー全体表示

【29228】Re(1):廃棄率が高い?
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/23(金) 8:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>100箱(袋じゃなくて箱ですよ)以上「余り」が有り, 当院で回収して, 某所へ「練習用」としてプレゼントした事が有ります。

専用の倉庫でもお持ちだったのでしょうか。
単純計算で100日分・・・

濃度変更等で不要になった分は、新規配達時、業者に言えば持って行ってくれました。
特に予約?等不要で、その場で「お願いッ」でOKでしたよ。
それらサービスの雰囲気から、配達料金がもの凄く高額 って感じでしたね。
・ツリー全体表示

【29227】Re(4):CAPDの高値設定
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/23(金) 7:20 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

>透析液だけではなくギャップとかも好きなだけもらえました

CAPD経験者の方は「テープ頂戴」とか,気軽にrequestされる方が多いですな。
・ツリー全体表示

【29226】廃棄率が高い?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/23(金) 7:19 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:

以前当院にいた患者さん,

CAPD離脱後に転院してきたのですが,

100箱(袋じゃなくて箱ですよ)以上「余り」が有り, 当院で回収して, 某所へ「練習用」としてプレゼントした事が有ります。
・ツリー全体表示

【29225】Re(3):CAPDの高値設定
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/3/23(金) 6:33 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:

液自体の値段よりは袋の個数の方が保険者としても問題とする様です。
以前、そのような話がありました。
・ツリー全体表示

【29224】Re(3):CAPDの高値設定
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/3/22(木) 23:11 -

引用なし
パスワード
   セッティングをする時に少し触れただけでも交換して下さい
とか言われました
透析液だけではなくギャップとかも好きなだけもらえました
・ツリー全体表示

【29223】Re(2):CAPDの高値設定
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/22(木) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>液自体がかなり高額です。

その割に、数の管理はズサンだったなぁ・・
液漏れ(袋の穴)が疑われたら遠慮無く捨てろ とか
数の管理は患者自身で、欲しいと言えばどれだけでも貰えた気がします。
・ツリー全体表示

【29222】Re(1):CAPDの高値設定
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/3/22(木) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
が, 一向に増える気配になく,恐らく腹膜透析液のメーカーも今の日本市場だけだと黒字にはなり難いかもしれません。 ですから,未だに高値なのですね。

液自体がかなり高額です。
カテーテルなどと一緒で外圧ではないかと思います。
・ツリー全体表示

【29221】CAPDの高値設定
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/22(木) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

日本でももっと爆発的に普及する予定だったようです。10万人規模位を想定していたのかもしれません。

その為にも,ある程度高値に設定して,業者や医療機関が参入しやすくしていたのでしょう。

が, 一向に増える気配になく,恐らく腹膜透析液のメーカーも今の日本市場だけだと黒字にはなり難いかもしれません。 ですから,未だに高値なのですね。

一方,血液透析の方は,どんどん値段を下げられ,ダイアライザーメーカーが気の毒になるくらいダイアライザーも低価格化されています。
・ツリー全体表示

【29220】テルモが
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/3/22(木) 14:42 -

引用なし
パスワード
   中国で腹膜透析の用具の製造・販売を始めるようです。
(19日の日経新聞より。)

今、バクスターの独占市場のところに
参入するみたいです。

中国でも今後、生活水準の向上に伴って
糖尿病などの患者が増える見通し。(2021年に現在の8倍に拡大?)
腹膜透析は血液透析に比べて費用や手間がかからず
需要が伸びているそう。

以前、腹膜透析の方が費用が高いと言われたのですが
どう考えても、余計にかかってるのは宅配代くらいで、
なぜ40万/月もする?って。

血液透析は、病院の家賃とか技師さんとかの人件費がかかってますが、
自分でやる腹膜透析はそれが0円ですよね?
・ツリー全体表示

【29219】Re(1):ヘモダイアフィルター
←back ↑menu ↑top forward→
 はまちゃん  - 12/3/21(水) 21:34 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

ヘモダイアフィルターの位置づけは理解しました。
ありがとうございます。

でも、ボトルHDFの方ってダイアライザー使用している気が・・・。

さて4月以降どうなるのでしょうか。
動向を見守りたいと思います。
・ツリー全体表示

【29218】薬事法上がナントカ、らしいので...
←back ↑menu ↑top forward→
 とらさん  - 12/3/21(水) 20:33 -

引用なし
パスワード
   >ダイアライザーをオンラインHDFに使用できない理由

薬事法で承認される際、ダイアライザーは血液透析用、
ヘモダイアフィルターは血液透析濾過用として
それぞれ通っているから、と勉強会等で何度か説明を聞きました。

薬事法にひっかかるからオンラインHDFの時には
ヘモダイアフィルターを使って下さい、とのことでしたが・・・

ここ2年ヘモダイアフィルター問題に悩まされてきたので、
そろそろ公式にわかりやすい説明を出して欲しいと思っています。

【ダイアライザー】
定義イ〜血液が透析膜を介して灌流液と接することにより血液浄化を行うもの(回路を含む)であること。
【ヘモダイアフィルター】
定義2〜血液が透析濾過膜を介して灌流液と接することにより血液浄化を行いながら、限外濾過による血液浄化を行うもの(回路含む)であること。
・ツリー全体表示

【29217】ヘモダイアフィルター
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/21(水) 4:34 -

引用なし
パスワード
   ▼はまちゃんさん:
>1.ダイアライザーとの構造上の違い

有りません.

ファイバーの太さや長さを近似のダイアライザーとは変えたりと色々苦心されているようですが,
性能的にも基本的には現在の4型,5型のダイアライザーと同等であると思います.

昔のヘモダイアフィルターの中には,4型ダイアライザーのAPS-SAよりも除去性能や水分の透過性能が落ちるものもありました.

>2.オンラインHDFに使用するうえでのメリット・デメリット

UFRが大きくないといけませんが,それも,ダイアライザーでも相等のものが有り,

ヘモダイアフィルターじゃなきゃダメじゃんという事は特にありません.

償還価格が高いので,メーカーはメリットが有るでしょう.
差額で医療機関にもメリットが?

>3.ダイアライザーをオンラインHDFに使用できない理由

無いと思います.

想像では,いずれヘモダイアフィルターなる区分のものは無くなると思っています.
・ツリー全体表示

【29216】Re(1):5時間HD vs on-lineHDF
←back ↑menu ↑top forward→
 はまちゃん  - 12/3/20(火) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼はまちゃんさん:
>
>ヘモダイアフィルターを使えば,HDFの方が経費が高くなるので,それを見越しての事でしょう。

はい、納得しました!

ただ、2年前にもこの話題が出ましたが、過去ログ等見ましてもヘモダイアフィルターが
何物やらさっぱりわかりません。

1.ダイアライザーとの構造上の違い
2.オンラインHDFに使用するうえでのメリット・デメリット
3.ダイアライザーをオンラインHDFに使用できない理由

以上、3点をご説明願えませんか?よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【29215】疑義解釈資料待ちかもしれません
←back ↑menu ↑top forward→
 とらさん  - 12/3/20(火) 17:34 -

引用なし
パスワード
   厚労省から二十何日かあたりに疑義解釈資料(Q&A集)が出され、
そこに「薬事法上まずいので、ヘモダイアフィルターを使うこと。
HDFにダイアライザーは一切使用不可。」と明記されたら
今度こそはルール確定となるんじゃないかと思っています。

ちなみに長時間オンラインHDFの実施ですが、
施設側にはかなりの経営負担がかかるので
以前よりもゴーサインを出してもらうのが厳しくなるかもしれません。

せっかく長時間透析が普及してきただけに、
逆行しかねない要素があれこれ出てきているのが心配です。

うちの地域ははガス代、電気代の上昇がずっと止まらず、
さらに東電の問題を受けて春から急激な値上げとなります。
透析液の2割UPも重なり、より一層厳しい状況です。

浄水にかかる電気代がかさむという理由で
水道代まで引き上げられないことを祈っています。
・ツリー全体表示

【29214】Re(1):「ヘモダイアフィルターを...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/3/20(火) 14:55 -

引用なし
パスワード
   ▼とらさんさん:

ボトルHDFしかやっていませんが 最近 私のそばの患者さんたち ABH-FからPESーSEαの変えたところです。また 元に戻すことになるんでしょうね。

技師さんに聞くと
コンソールの入り口で超純粋透析液になっているので 認可マシーンさえ つなげれば オンラインHDFはできます。1台だけつないで 
水質加算は 200名全員に 2 で算定できるんですね。
院長に一台だけ買ってもらいましょうか 156回×200名×120円=3744000円 2年もすれば 元がとれそうですね。
施設第一号 として オンラインHDF MFX-25U 24L/H QB350 6.5時間 の条件を提案しましょう
・ツリー全体表示

【29213】「ヘモダイアフィルターを使うべ...
←back ↑menu ↑top forward→
 とらさん  - 12/3/20(火) 14:19 -

引用なし
パスワード
   日本透析医会HPにて、水質確保加算の算定や
ヘモダイアフィルター使用についてのQ&Aが出ていました。

http://www.touseki-ikai.or.jp/htm/03_info/doc/20120319_fee_revising.pdf

もしこれで確定となると、ダイアライザーを使って
オンラインHDFをやっていた施設は不便かもしれません。
月末に出るであろう、厚生労働省からの正式通達を待ちたいと思います。
・ツリー全体表示

【29212】5時間HD vs on-lineHDF
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/20(火) 10:49 -

引用なし
パスワード
   ▼はまちゃんさん:

ヘモダイアフィルターを使えば,HDFの方が経費が高くなるので,それを見越しての事でしょう。
・ツリー全体表示

【29211】Re(1):前世とか,神の存在とか,...
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/3/20(火) 8:59 -

引用なし
パスワード
   すみませんでした。

掲示板で取り上げるには少し無理がありました。
・ツリー全体表示

【29210】Re(1):前世とか,神の存在とか,...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/3/19(月) 23:42 -

引用なし
パスワード
   人間は何かしらを心の支えにして生きている

ということで!


宗教と野球の話はあれると言いますからね
・ツリー全体表示

315 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378544
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori