C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
317 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29188】Re(8):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/3/18(日) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>
>>あきらめるも悟りの一つなんだと納得したしだいです。
>
>それは、自分が亡くなる時の悟りではないですか?

仏家一大の因縁とは多分自分なりに解釈すると
釈迦の教えに帰依する最大のテーマは生を考え、死を考えるということだと
思います。あきらむるは死ぬ時のあきらめではないと思います。


>>悩みの原因のひとつは「欲」ああなりたい、こうしてほしいそれがうまくいかないと
>>悩みになってくのだと思います。
>>と、偉そうに欲望だらけ、煩悩だらけの私が書いております。
>
>夢をあきらめるのは、辛いです。夢をもてないのは、もっと辛い。
>自分がどんな夢をもとうと、自由です。

そうです自分がどんな夢を持って生きるかはその人の自由だと思います。
・ツリー全体表示

【29187】Re(1):前ではなくて
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/3/18(日) 8:46 -

引用なし
パスワード
   自分でシナリオを書きますから
乗り越えれないシナリオは書きません。

魂の成長にあわせて困難を設定します。
魂のレベルが低いと大きい困難を設定しません。
困難が大きければ大きいほど魂のレベルが高いということです。
・ツリー全体表示

【29186】Re(7):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/3/17(土) 23:37 -

引用なし
パスワード
   輪廻転生ですか?
どうせ生まれ変わるなら風とかの無生物になりたいです
・ツリー全体表示

【29185】Re(7):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/17(土) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:

・・・・・

>生きがいを持って生きるとういことです。

『生きがい』と言うと、どうしても中長期的な意味合いかと。
今の私の生き方が、これと縁遠い状況にあるからかも知れません。
・ツリー全体表示

【29184】Re(6):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/3/17(土) 11:36 -

引用なし
パスワード
   簡単に言ってしまえば生まれ変わりの原理を知って
生きがいを持って生きるとういことです。

私の考え方の原点はこの元福島大学の飯田先生の
論文なのです。

http://www.sol.dti.ne.jp/~sam/realaim/daybreak.pdf
・ツリー全体表示

【29183】Re(5):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/3/17(土) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:

>患者会として正しい情報を提供し、あとはその情報に基づいて患者が選択するのは、
>当然のことと思います。

そう断言できるということは、ひつじ氏の行動は間違えていない。
患者の命と生活を守る行動している。誰の遠慮もない。間違えていないっしょ。


>患者会では正しい情報の提供に努めていますが、
>残念ながら、情報の即効性という点でみれば、患者会はネットに勝てないと思います。

単なる文字の羅列を読むのと、やっぱりLiveで話を聞くのとでは違うと思う。
私は聞きたいです。

>そんな中で患者会の魅力を出しながらの活動って難しいね

うん。患者からみてひつじ氏は魅力あると思うよ。
あんまり一人で頑張らないこと。同じ透析施設なのに、互いに忙しく話すこともできずごめんね。
私もひつじ氏の行動を見て転院し、こんなに元気になった。ありがとう。
・ツリー全体表示

【29182】Re(1):肩凝りの原因   の一つ
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/17(土) 1:14 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>そう,当院は回路を握らない固定方法を開発し,臨時の方でも,そのように行います.

うちは、テープで3〜4カ所固定しラインはベットに鉗子で。
その後「握る?」と聞かれました。
『どちらでも』が私の返事と周知されると、『握らない』がデフォルトに。
今は聞かれる事もありません。
ラインの鉗子固定位置は、腕の動きを無視した長さにするスタッフが少なく無い。

つまり、握らない為の特別な処置?は・・・!!

スタッフ間に終始徹底と言う慣例の無い所ですので、私の所だけかも知れません。
・ツリー全体表示

【29181】Re(1):肩凝りの原因   の一つ
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/3/16(金) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
私の横の患者さん 透析歴30年以上ですが ズーット持ったまま 
アミロイド肩もあり 横になったり 座ったり を 繰り返しています。

だれもアドバイス することもなく アミロイド肩も 月一回の肩の注射でごまかす程度

どないなってんねん と言いたいところです、
・ツリー全体表示

【29180】Re(2):気をつけよう、甘い言葉と...
←back ↑menu ↑top forward→
 山羊  - 12/3/16(金) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼すーさんさん:
>なおかつ透析液が20%価格上昇したことから、QDも下げたりして

あっ、これを書くの忘れていました。

総Qdが400でオンラインHDFとか、なんちゃってオンラインが流行るかも…。
・ツリー全体表示

【29179】Re(2):気をつけよう、甘い言葉と...
←back ↑menu ↑top forward→
 山羊  - 12/3/16(金) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>小生の愚考ではやはり,HDFは,従来のHDの点数に例えば100点とか200点とかを加算する方法が良かったでしょう.

なぜ、時間区分を作らなかったのか? 以下、ブラックな勘ぐり。

3時間オンラインHDFで、一時、透析施設に稼がせる
→患者さんの予後が悪化する
→透析患者が減って、総透析医療費が減る
→オンラインで値上げした分以上に節約できる

書いている方の背筋が…。
・ツリー全体表示

【29178】Re(2):気をつけよう、甘い言葉と...
←back ↑menu ↑top forward→
 山羊  - 12/3/16(金) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼のいさん:
>現在のダイアライザーではβ2MG領域までは
>「5時間透析」>「4時間オンラインHDF」でしょう。おそらく。
>6時間透析の優位性は尚更と思ってます。

はい。ダイアライザーの性能がよくなりましたので、
除去効率のみでは、HDFの優位性がわかりにくくなりました。

いずれにしても、回数と時間を疎かにしてはいけないということです。
・ツリー全体表示

【29177】Re(2):気をつけよう、甘い言葉と...
←back ↑menu ↑top forward→
 山羊  - 12/3/16(金) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼さっちゃんさん:
>上げておきましょう・・・おやすみなさい

夜更かしは、お肌によくないですよ、お嬢さん。
・ツリー全体表示

【29176】Re(1):気をつけよう、甘い言葉と...
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/3/16(金) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼山羊さん:

時間を減らしたオンラインHDFを行って、なおかつ透析液が20%価格上昇したことから、QDも下げたりして
・ツリー全体表示

【29175】Re(1):回路固定方法
←back ↑menu ↑top forward→
 すーさん  - 12/3/16(金) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

当院でも回路は握らせていません。
洗濯ばさみで肩に止めています。
テープでしっかり固定していますが、固定帯参考になりました。
検討してみます。
・ツリー全体表示

【29174】Re(1):そもそも治療は
←back ↑menu ↑top forward→
 ハンター  - 12/3/16(金) 19:39 -

引用なし
パスワード
   ぜひ先生が見本となるような発表や論文を出してください!
みんな期待してます。
・ツリー全体表示

【29173】Re(1):そもそも治療は
←back ↑menu ↑top forward→
 マーゴ WEB  - 12/3/16(金) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼Doc.kusakari:

なんで、そうなるのでしょうね。
透析そのものが過酷な上に、制約だらけでは一層過酷になるのに。
やはり、他人事なんでしょうか。
それとも、透析医の劣化でしょうか?
劣化は国の様々の部分で劣化が著しいですけど。
・ツリー全体表示

【29172】回路固定方法
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/16(金) 17:38 -

引用なし
パスワード
   固定方法の解説はこちら


http://hdf.jp/public_document/2003czk.pdf
・ツリー全体表示

【29171】肩凝りの原因   の一つ
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/16(金) 17:35 -

引用なし
パスワード
   先日臨時透析でお見えになった旧知の方. と言っても,HD導入してからは初めてお会いして,当然初めての当院での臨時透析.

透析中盤での感想.

肩凝りが酷くなった理由がわかったとの事.

それは・・・・


透析中にシャント側の手で握らされる回路.いえ,回路が悪いのではなく,握らされている事で,自然と力が入っていたんだナと感じたそうです.

そう,当院は回路を握らない固定方法を開発し,臨時の方でも,そのように行います.
・ツリー全体表示

【29170】そもそも治療は
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/16(金) 17:31 -

引用なし
パスワード
   患者の為に様々な事を考える事が本来の姿であり,

○○したら,患者が合併症が少なく長生きした,などという報告を行うことがもともとの学会での発表や,論文の主眼になるはずなのです.

維持透析に関してのみ,

××という制約を行ったうえで, こんなことしたらちょっと良いかも? 的な論文や研究発表が多すぎます.

維持透析の最先端を思考していると思われる,HDF研究会ですら,未だに4時間,血流200から脱却できていない報告ばかりです.

まあ,血流に関してはこの十年で多少変化があったと思っています.
・ツリー全体表示

【29169】Re(2):毒をばら撒いてください!
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/16(金) 17:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:

>同時に透析医療に関わる医療従事者側で、もっと議論を深めて頂きたいとの思いもあります。

確信犯的に短時間透析を継続している方々に対しては,議論にすらなりません.
血流の問題もそうですね.

そもそも,医師として物心ついたときから4時間,血流200が『当たり前』の方々が多すぎますしね.
おまけに,彼らには『時間を延長しない』理由は山ほど準備されていますからね.

>もちろん、透析医療の診療報酬も、医療側・患者側が手を取り合って、
>良い方向へと導けるように取り組めれば理想と思います。

全腎協の数年前からの新しい動きで,時間区分の復活など,患者会の運動の成果は出ていると思います.
医学会や医会の『判っている』方々も同じ目的に向かって動いていると信じています.
・ツリー全体表示

317 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378545
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori