C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
319 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29148】Re(2):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/3/15(木) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー19さん:
>▼ひつじさん:
>その時 患者さんは 医者に どのような感情を持つのか 心配です といっていた先生がいます。この掲示板では そのような話は 昔 話題になったと思います。
>難しい話ですね。

いつもヌーボーさんの施設はすごいなぁと思っています。ヌーボーさん自身の透析に対する情熱が、先生を動かしているのかもしれませんが、経過時間毎の検査だったり、透析後のリバウンドの検査をしてみるとか、いつも理解のある凄い施設だなぁと思っています。

>昔は 6時間やっていることを 大ぴらに言えませんでしたよ。

ヌーボーさんでもそういった時があったのですね。ちょっと驚きです。

>うちは2クールで 一つのベットで 4時間 6時間 はできます。希望する患者さんには 6時間しているようですが 非常に少ないです。

当院も希望すれば、6時間だったり、週4も毎週ではないですが可能なのですが・・・

正直、それを全体の患者におおっぴらにはしていません。知っているのはヨウさんとか数名だけかな。つまり関心のある患者だけが出来る状態ですね。
・ツリー全体表示

【29147】Re(4):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/3/15(木) 19:57 -

引用なし
パスワード
   ▼うたさん:
>しっかり透析というものがある事と同時に、現状のままでは皆が皆望んでも得られないものかもしれないという事と理由を明確に伝えて、より多くの患者に考え動いてもらう事、出来れば医療者の方々にも考えてもらう。
>というあたりまで含めて発信する事が講演(患者会)としてやるべき事で間違って無いかなと思いますよ〜

患者に知ってもらうということが大切であって、それが第一段階であることは分かります。

でも、そこからは個々人の努力でお願いします・・・といつもなるわけでね。

自分が選択出来る環境の中で、ベストではなく、ベターを選ぶ。
つまり、ある程度のところで妥協しませんか?と言うことも大切だと思うのですが・・・

いろいろと知ってしまうと、隣の芝生は青く見えるという状態になってしまって、
指をくわえていたり、涙をのんでいる患者さんも多くいると思うんです。

で、それを何とかするのが患者会の仲間なんじゃないのか?って思うわけでね。 
それができなければ、魅力のない会だと思うし。

ああ・・・また悩んできた。
・ツリー全体表示

【29146】Re(10):苦難を乗り越えるための...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/3/15(木) 19:52 -

引用なし
パスワード
   残業とかね
飲み会とかね


会社員だとちと厳しいですわね
リストラの対象にもなったりする


オーバーナイトではなく24時間診療の透析病院があれば問題ないんでしょうね
それか夜から次の日の朝まで診療している施設とかね


まぁ透析している人の平均年齢が高いので採算が合わないから難しいんでしょね
・ツリー全体表示

【29145】Re(2):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/3/15(木) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>▼ひつじさん:
>私たちのできること、まず自分たちが5時間以上の透析をし、これだけ元気になることを伝えていくことではないでしょうか。わかりきったことですみません。

いつも思うのは、学習会などでも元気なヨウさんの姿をみて、多くの患者さんに透析治療について考えて欲しいと思っています。ただ、茶話会などに参加頂いている患者さんの中には、少しずつ影響を受けている方も居るようですが。

>来月からの診療報酬請求の改訂にも、血液濾過の点数もつきました。水質加算も。
>国もようやく長時間透析に理解されつつあるのではないですか?

水の浄化とオンラインHDFについては、理解が深まったように思いますね。
まぁオンラインの時間区分のないのは残念ですけど。

長時間透析については、6時間以上とかの更に長い時間区分ができるか、
または14回の回数制限がなくなるとか・・・そこまで行ければ素晴らしいとは思いますが。

Taroさんの施設のような地方の施設に目を向けると、患者の意識の格差も生じるような気がします。

>今度ゆっくり話あいましょう。
了解です。
・ツリー全体表示

【29144】Re(9):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/3/15(木) 19:42 -

引用なし
パスワード
   実際の私はいい加減な人間でして、ダラダラとしています
積極的でもなくかといって悲観的でもなくなるようになるわいさ〜まぁしゃ〜ないんとちゃうの〜とかなり享楽的ですね


しかし、前向きに積極的に!みたいな明るく生きる事の押し売りってどうなんよ?と思ったのです

病を持っていると気持ちのバロメーターが下がってしまうので勤めて明るく積極的に生きなければ精神が均衡に保てないのだろうか?


なんだかうまくいえませんねぇ
・ツリー全体表示

【29143】Re(4):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/3/15(木) 19:34 -

引用なし
パスワード
   ▼はまちゃんさん:
>『週4回』『長時間透析』『オンラインHDF』はNGワードだと思っています。
>
>これまで通り、キーワードは『しっかり透析』『透析量を上げる』で、あとは講演の中で、
>様々な角度から攻めていただきましょうよ。

今週末の会議が終わった後、正式に長時間透析施設の先生に講演をお願いする予定ですが、
講演内容は長時間であっても、ポスターなどのタイトルは一考すべきかもしれないですね。

過度な刺激は患者には良薬でも、旧態依然な医師には毒かもしれぬゆえ。
・ツリー全体表示

【29142】Re(4):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/3/15(木) 19:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:
>反対とか賛成とかの問題では無く、
>長時間普及のポイントとして、混合診療が避けて通れなくなるだろう と。
>言い換えれば、現状のままでは普及不可能だとおもうからです。
>あ これは、あくまで私の通う施設を前提です。

現実には、そういった施設も多々あると思います。

>僻地医療の中核総合病院の透析室。
>商売敵は皆無。

仰るとおりですね。Taroさんと同様に公的病院で競争のない田舎で、医師もスタッフも定期的に
入れ替わるようところは、スタッフそもそもが透析医療に関心がないでしょから。

仕事の都合上、そういったところで臨時透析を受けたこともありますが、
4時間以上認められるケースは少ないですね。

>新築移転時にベテランスタッフが気にした増床スペースは考慮されていない。
>勧誘ナシでも否応ナシに患者は増えるが、増えすぎはベットスペースの関係で避けたい。
>さてどうする。
>古い面倒な患者に死んでもらおう。
>長時間でながいきなんてとんでもない。
>収益の為には、もっと効率の良い方法があるではないか・・・

あまり考えたくはないのですが、昔は他部門の赤字を透析で吸収しているような時代もあったでしょうから、利益が少なくなってきた透析で利益確保するには、いろんなことを考えているのかもいれないですね。
・ツリー全体表示

【29141】Re(2):透析中の火照り
←back ↑menu ↑top forward→
 kasago  - 12/3/15(木) 14:33 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:
>体温が1度上がると免疫力が30%増えると聞いたので
>効果があるかないかわかりませんが温度を上げています。
>
>もしかしたら、設定温度が狂っていませんか?
設定ミスは有りません36℃設定にしています
三回テストしてのことなのですが  合わなくなる事は有るらしいですよ・・・
突然の体質変化・・15年前抗生剤でセフエム系がNGになり以来現在もです
昨日APS膜に変えました 症状は出ませんでした 只頭のふらつきがのちに出たので
今は 思案中です  QB落として再挑戦?
・ツリー全体表示

【29140】Re(4):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/15(木) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼はまちゃんさん:
>当然、医療者の目にも触れることをふまえると、
>
>『週4回』『長時間透析』『オンラインHDF』はNGワードだと思っています。

こう言う 気配り が必要な訳ですか・・・
ゲンナリ
・ツリー全体表示

【29139】Re(1):透析中の火照り
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/3/15(木) 11:09 -

引用なし
パスワード
   よこレスすみません。

私は透析開始から1時間から2時間ぐらいすると体が熱くなります。

これは無理にやっています。

設定温度を38度にしています。

体温が1度上がると免疫力が30%増えると聞いたので
効果があるかないかわかりませんが温度を上げています。

もしかしたら、設定温度が狂っていませんか?
・ツリー全体表示

【29138】Re(8):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/3/15(木) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:

>前向きに
>積極的に
>プラス志向で
>生きていかなければならないのでしょうか?

いえ、どんな生き方でもその人が最終責任者ですから
こんな思考にしなさいとは言えません。
情報を教えますけど選択は個人の自由です。

>陽性の言葉を聞く度にますます内へ内へと心が深く沈む事だってあるでしょう
>闇の淵に沈みこむだろう
>前向きに前向きに…
>回りの志しの高さにちょっと疲れてしまいます
>もっとニュートラルに生きたい人もいるだろう

私もそうなんですけれど、人から何か言われるとその反対なことに目がいってしまいます。
私の場合、学生時代勉強しろと言われると無性に関係のない本が読みたくなります。
リンが高くなるから食べるなと言われるとますます食べ物に意識が向いて
食べ過ぎてしまいます。
・ツリー全体表示

【29137】Re(2):ニュートラルでいいんじゃ...
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/3/15(木) 10:45 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>
>病気があるけれど頑張ってます!
>というのがとても懐疑的に思えてくる

まぁ、たしかに、病気の”おかげで”いろいろ成長できたとか、他人に感謝できるようになったとか、言う人もいますが、病気なんてならない方がいいにこしたことはありませんから。
>
>病を受け入れられず足掻いている人に「ほーらみんな積極的に生きてますょ あなたも前向きにいきましょうね〜」というのは偽善にさえ思えてくる
>
あなただけが病気じゃないですから。健康そのもの、元気な人って意外と少ないです。ウチの事務所でも皆、薬のんでる。癌で30代でなくなった人もいますし。人間(の身体)ってもともと弱いものって思えば受け入れられるんではないですか?
宇宙規模で考えるとなんでも小さく思えますよ^^。
いま、地球環境が・・・とかいうけど、何十億年とかたてば、結局惑星ごと消滅するんだし^^。
・ツリー全体表示

【29136】Re(8):苦難を乗り越えるための存...
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/3/15(木) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨウ北海道さん:
>▼ダモさん:
>
>現在、私のまわりの透析患者さんは、ジョッキでビールのんでますよ。もちろん限度はありますけどね。
>もう時代が変わったんです。
>本人しだいで、やりたいことできるんですよ。

ジョッキでビール飲んでいる人なんて、私の周りには一人もいませんよ。
私自身、今、水分制限していますので、ゴクゴク飲めないことに多少のストレスは感じております。(食べ物より、飲み物が好きなんで、それが自由に飲めないと・・・)

やりたいことができるかできないかは個人差がありますよね。

少なくとも私は、満員電車には乗れませんし、しゃがんでお掃除ができないので、お風呂とトイレは、お掃除会社に頼んでます。
・ツリー全体表示

【29135】Re(3):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 はまちゃん  - 12/3/15(木) 8:55 -

引用なし
パスワード
   >>▼ひつじさん:

>いま悩んでいるのは、今週末に会議があって、次年度の医療講演会を開催することを決めるのですが、長時間透析をキーワードとした講演会を行うべきかどうかで悩んでいます。

ひつじくん、おはよう☆

いつも、講演会等の開催時には、ポスターをカラーで縮小印刷して患者全員に配布しています。
当然、医療者の目にも触れることをふまえると、

『週4回』『長時間透析』『オンラインHDF』はNGワードだと思っています。

これまで通り、キーワードは『しっかり透析』『透析量を上げる』で、あとは講演の中で、
様々な角度から攻めていただきましょうよ。

『しっかり透析』という言葉、実に曖昧で良い表現です。
なかなか否定しずらいですもん。
・ツリー全体表示

【29134】Re(9):苦難を乗り越えるための存...
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/15(木) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>透析をしていて出来ないこと

時間に縛られる事は 全て 出来ません。
・ツリー全体表示

【29133】Re(3):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 うた  - 12/3/15(木) 4:00 -

引用なし
パスワード
   しっかり透析というものがある事と同時に、現状のままでは皆が皆望んでも得られないものかもしれないという事と理由を明確に伝えて、より多くの患者に考え動いてもらう事、出来れば医療者の方々にも考えてもらう。
というあたりまで含めて発信する事が講演(患者会)としてやるべき事で間違って無いかなと思いますよ〜

患者会の主人公たる各患者(会員)が次に目指すべき指針となるでしょうし。

まだまだ
まだまだ
まだまだ
発信たりなくて
知らぬ患者、知ったなら出来るかもしれない患者
やれば出来るかも知れない施設
それが眠ってる現状だと思いますし(((^^;)
・ツリー全体表示

【29132】Re(8):苦難を乗り越えるための存...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/3/15(木) 3:07 -

引用なし
パスワード
   透析をしていて出来ないこと

バックパッカーで気の赴くまま旅をする
アマゾンを旅する
とかでなければ何でもできそうですょ


導入時に言われた事は「平均寿命近くまで生きれるからよく食べてよく動きなさい」と言われましたょ

長生き願望がない私は「ゲッ!そんなに長生きするんかいっ?!とあわあわしました


まぁ元疾患 罹患年齢で変わってくるでしょう
・ツリー全体表示

【29131】Re(1):ニュートラルでいいんじゃ...
←back ↑menu ↑top forward→
 とうさん  - 12/3/15(木) 2:52 -

引用なし
パスワード
   思考の泥沼にはまりこんでます
淡々と受け入れるのも結局受け入れることなんですよね

病気を持っているものは前向きに受け止めなければならないのか?
受け入れないという選択もあるだろう
受け入れることは善で受け入れなければ悪なのか?


病気があるけれど頑張ってます!
というのがとても懐疑的に思えてくる


病を受け入れられず足掻いている人に「ほーらみんな積極的に生きてますょ あなたも前向きにいきましょうね〜」というのは偽善にさえ思えてくる


なんか旨く言えません
よくわかりませんが思考の罠にはまってます
・ツリー全体表示

【29130】Re(3):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/15(木) 1:59 -

引用なし
パスワード
   反対とか賛成とかの問題では無く、
長時間普及のポイントとして、混合診療が避けて通れなくなるだろう と。
言い換えれば、現状のままでは普及不可能だとおもうからです。
あ これは、あくまで私の通う施設を前提です。

僻地医療の中核総合病院の透析室。
商売敵は皆無。
新築移転時にベテランスタッフが気にした増床スペースは考慮されていない。
勧誘ナシでも否応ナシに患者は増えるが、増えすぎはベットスペースの関係で避けたい。
さてどうする。
古い面倒な患者に死んでもらおう。
長時間でながいきなんてとんでもない。
収益の為には、もっと効率の良い方法があるではないか・・・

現状を前提としたシミュレーション。
・ツリー全体表示

【29129】Re(1):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/3/15(木) 1:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:
私たちのできること、まず自分たちが5時間以上の透析をし、これだけ元気になることを伝えていくことではないでしょうか。わかりきったことですみません。

透析患者さん、すべてが長期時間透析を望むとは思えません。
選択するのは患者自身です。家庭があれば家族・仕事優先になりますし、自分より家族のためと行動するでしょう。
独身の方でも、自分の命より「やりがい」を求めて透析より仕事を選択する方もいると思います。

私たち長期透析患者のなかには、昭和の時代のまま、食事制限されて、4時間未満の透析時間の方もおります。
昨年の全腎協で透析40年の表彰されるはずだったのに、昨年亡くなられた方もそうです。
食事、飲料制限が意地であり、今まで生きてきた誇りでもあるんです。
これは、普通の方には、わからない感覚ではあるかもしれません。

来月からの診療報酬請求の改訂にも、血液濾過の点数もつきました。水質加算も。
国もようやく長時間透析に理解されつつあるのではないですか?
患者会としてやることはいっぱいありますね。
みんなで頑張りましょう。一人で考えると辛くなるだけです。

患者会としては、うた♪の仰ってる移植キャンペーンの他、これからはCKDと糖尿病撲滅キャンペーンなんてどうですか。
厚生労働省は、メタボ検診などいろいろ施策されてますが、うまくいってないようです。
国に要求するだけでなく患者自ら動く必要あるかもしれません。

今度ゆっくり話あいましょう。
・ツリー全体表示

319 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378547
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori