C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
320 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【29128】Re(2):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ひつじ  - 12/3/15(木) 1:11 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ひつじさん:
>現在スタンダードとされている週3回,4時間,血流200程度は,多くの患者にとって明らかに透析不足であると,そういう認識を広める事がまずは大事でしょう.

先生の仰るとおり、変な固定概念にとらわれる必要はないですし、少しでも時間延長をするべき、血流も上げるべき、という認識を広めることはとても大切だと思っています。

いぜん、山羊先生のご講演頂いた内容も、まさにこの点であり、講演会によって、時間を伸ばしてみたという患者さんもたくさんおりました。

いま悩んでいるのは、今週末に会議があって、次年度の医療講演会を開催することを決めるのですが、長時間透析をキーワードとした講演会を行うべきかどうかで悩んでいます。

患者会として、優れた治療の情報を提供するということはとても重要だと思っているのですが、そこから一歩踏み込んで、患者会として、誰もがそういった治療が受けられるような医療制度・体制を構築する運動を取り組めるのか? そこまで考えると、なかなか難しいです。

情報として提供出来ても、それを実行できるような仕組みが出来ないのであれば、
どこぞの政党と一緒ですから。患者会といえども、行動の成果が伴わなきゃ、存在意義がありませんので。
・ツリー全体表示

【29127】Re(7):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/3/15(木) 0:59 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:

>あきらめるも悟りの一つなんだと納得したしだいです。

それは、自分が亡くなる時の悟りではないですか?

>悩みの原因のひとつは「欲」ああなりたい、こうしてほしいそれがうまくいかないと
>悩みになってくのだと思います。
>と、偉そうに欲望だらけ、煩悩だらけの私が書いております。

夢をあきらめるのは、辛いです。夢をもてないのは、もっと辛い。
自分がどんな夢をもとうと、自由です。
・ツリー全体表示

【29126】Re(7):苦難を乗り越えるための存...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/3/15(木) 0:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

>私は、20代で、やりたいことを全部やったので、もう思い残すことはありません。
>いつ死んでもいいって30歳くらいの時に言っていました(笑)
>腎不全がわかったのは35歳の時。PD導入は38歳の頃です。
>一番最初に聞いたときは、もちろん「えーっ!?」って思いましたが、
>その後は、状況の変化(カテ手術⇒PD⇒シャント⇒HD)を淡々と受け入れています。

ダモさんは、透析について少し理解されていないところあるんじゃないですか?
現在の透析では、20代でもやろうと思えば、やりたいことできますよ。
ダモさんにわかって頂こうと、何度も書き込みしましたが、昭和の時代の透析とは違うんです。

私の20代は確かに水分制限が、300cc〜400ccと我慢の時代です。ビール飲むのも瓶ビールでコップに入れて飲む。
氷大好きで、氷をいつもかじってましたね。
現在、私のまわりの透析患者さんは、ジョッキでビールのんでますよ。もちろん限度はありますけどね。
もう時代が変わったんです。
本人しだいで、やりたいことできるんですよ。
・ツリー全体表示

【29125】Re(7):苦難を乗り越えるための存...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヨウ北海道  - 12/3/15(木) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>わたしも仕事と趣味、倒れない限りどこまでも現役です。
>ほんと、せっかく透析で助かった命。楽しくておもしろい人生にしましょう〜。

TAMUさん、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
資格っていうより自営業者も、NPOも、ボランティアも本人が望めば、生涯現役です。

楽しくておもしろい人生にしましょう☆
・ツリー全体表示

【29124】ニュートラルでいいんじゃない?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/14(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>陽性の言葉を聞く度にますます内へ内へと心が深く沈む事だってあるでしょう
>闇の淵に沈みこむだろう
>前向きに前向きに…
>回りの志しの高さにちょっと疲れてしまいます

そういう苦難,苦悩を感じることが出来るのも,病を得た身であるからですね.
その時点で既に,様々な事を考えたり,行動したりしているわけで,

そのことが知らないうちに魂の血肉となっていると思いますよ.

ただ,皆が本を書けるようなトレーニングを経た哲学者ではないので,表現方法が分かりにくいだけでしょう.

>もっとニュートラルに生きたい人もいるだろう

病気は病気として受け入れ,透析は,まあ『ここの先生の言うとおりにやっておけば良いか』と受け入れ,

淡々と生きている方々の日常が,というか,淡々とした日常の繰り返しが送れる事が小生にとってもとても気持ちよい感じですね.

ただ,その,淡々と生きられる,ニュートラルに生きられるための治療環境を得る事が出来る人がそんなに多くはない,その点で,患者1人としても,患者会としても,もっとやらざるを得ない事があるかもしれないということですね.
・ツリー全体表示

【29123】Re(1):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/14(水) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:

まず,当院はそんなに長時間ではありませんし,週4回透析の方も10数%で,うち数名は末期に近い方々です(緩い透析しか出来ないから回数を増やしている).

どのような治療を提供するか,したいのか,経営者の胸先三寸といわざるを得ないですが,

現在スタンダードとされている週3回,4時間,血流200程度は,多くの患者にとって明らかに透析不足であると,そういう認識を広める事がまずは大事でしょう.

3時間透析,あるいは週2回透析しか提供しないというのは論外ですが,

4時間透析しか出来なくても,血流を倍にすれば,1.5倍程度の透析量は確保できるわけです.

逆に,6時間8時間やっても,血流150じゃあ勿体ないと思いますね.
・ツリー全体表示

【29122】Re(8):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 まこ  - 12/3/14(水) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼とうさんさん:
>透析患者は
>いやそれだけではなく病気を持っている者は
>前向きに
>積極的に
>プラス志向で
>生きていかなければならないのでしょうか?

いいえ 私はそうは思いません。
仮に周りが前向きであったとしても、周りと同じである必要なんて無いと思いますよ。
ご自身がいちばん落ち着くところで 静かにゆっくり・・・

私もハンディを持っていますが
朝が来るから 「今日も頑張らなしゃーないかな〜」で、重い腰を上げてます(笑)
難しいことは抜きにして 「生きる」でいいんじゃないでしょうか。

私事ですが
透析者の彼を身近に感じることで、自分の弱さを多少克服できたかとは思いますが・・・ 
・ツリー全体表示

【29121】Re(2):導入後の余命
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/14(水) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:
>善仁会の本なので、その系列病院のデータでしょうかね?

透析医学会のデータだと想像します.

老若男女,いろんな原疾患を網羅したデータですので,一般論で語っちゃまずいでしょうね.

個々の患者さんに説明する時には同じ原疾患,年代,性別をあわせたグループでのデータを提示するべきでしょう.
・ツリー全体表示

【29120】前ではなくて
←back ↑menu ↑top forward→
 まこ  - 12/3/14(水) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:
後でしょうか。。
生まれてからのことは 基本的に自身で責任を負うものと考えます。
自分で決めたことであれば・・・ですが。。

シナリオは分からなくもないですが
それで片付けてしまうには あまりにも辛い苦しい現実もありますよね。
・ツリー全体表示

【29119】Re(1):導入後の余命
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/3/14(水) 15:39 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ダモさん:
>
>>小院なら10年生存率はほぼ100%でしょうし,30年生存率も50%を軽く超えるでしょう。
>
へぇ。そうなんですね。私自身は、もういつ死んでもいいって言ってるくらいだからいいんですけど他の人ってどれくらいなのかなぁ・・と思って。
同じ会社の人で透析している人は2名いましたが、1人は透析歴10年でお亡くなりになり、もう一人は今17年目で、シャントトラブル、足の骨?のトラブルいろいろ出てきています(/_;)

>施設でかなり違いが有りますので「患者さんに元気で長生きして貰う」努力をしている施設で治療を受けましょう。

善仁会の本なので、その系列病院のデータでしょうかね?
前の病院も今の病院もいい病院だとは思いますよ。
・ツリー全体表示

【29118】Re(4):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 strong23  - 12/3/14(水) 15:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:
>▼strong23さん:
>>でもね、生まれるときにシナリオを書いたことを忘れることをプログラミングして
>>話せるようになるまでにすっかり忘れるのです。
>
>それを他人が知る由も無し。
>結局、何も無かったと同じ事・・・

まんざら眉唾物ではないような感じもします。
産婦人科のお医者さんが言っているので多少科学的根拠や検証例が
あるのではと思います。
Dr池川さんが何冊か本を出しています。
または動画→http://www.ustream.tv/recorded/9702763

日本で唯一心療内科で前世療法を行なっている奥山先生。
参考まで→http://www.okuyama.or.jp/

>信じる者は救われる?
>私は現実派。

信じる信じないはどちらでも良いと思います。
・ツリー全体表示

【29117】導入後の余命
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 12/3/14(水) 14:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ダモさん:

導入時の年齢(CAPDを始めた時)
原疾患

を教えて頂ければもっと狭い範囲で教えられます。

尚,CAPD経験者は少し悪くなります。

勝手に,腎炎で,40代後半で透析開始の条件にしたら,

小院なら10年生存率はほぼ100%でしょうし,30年生存率も50%を軽く超えるでしょう。

施設でかなり違いが有りますので「患者さんに元気で長生きして貰う」努力をしている施設で治療を受けましょう。
・ツリー全体表示

【29116】昨日CAPD外来で
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/3/14(水) 14:36 -

引用なし
パスワード
   「透析導入に際して」みたいな本をもらいました。

その前書きに、4人に1人は10年以上透析をして生きられます。

みたいなことが書かれていました。

えっ?!じゃあ、4人に3人は10年以内に死んじゃうんですか?

私もあと6年で死んじゃう可能性が75%あるんでしょうか?

それとも、この本、少し古い資料なんでしょうか?

去年時点で、10年生存率ってどれくらいですか?
・ツリー全体表示

【29115】Re(8):苦難を乗り越えるための存...
←back ↑menu ↑top forward→
 ダモ  - 12/3/14(水) 14:32 -

引用なし
パスワード
   ▼TAMUさん:
>▼ダモさん:
>>▼ヨウ北海道さん:

>>いえいえ、18歳で腎不全〜透析生活に入ったなんて、これ以上無く色々な形で悩み、苦しみ、
>それを、なんとか自力で乗り越えたのでしょう。
>(さらに、そこから、がんばりで、生涯現役と言える仕事を身につけたヨウ北海道さんは、すごいです)

もちろん、若ければ若いほど、子供などなおさら、透析をしなければならなくなったことはお気の毒なことだと思います。
そして、将来を考えて資格を身につけたとのこと、立派だと思います。

>考えてもみて下さい、18歳、青春ど真ん中ですよ。
>希望と可能性が光輝いているはずの年齢ですよ。
>ダモさんの18歳当時はいかがでしたか?
>

高校生のころの記憶があまりありません(笑)

>ちなみに、ふつう、物心がつく...というのは2歳くらいでしょう。(自我が芽生える年齢ですね)
>
私は24歳で物心がつきましたから^^。
・ツリー全体表示

【29114】Re(1):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 うた  - 12/3/14(水) 14:01 -

引用なし
パスワード
   長期的視点だとHHDやリミテッドケア的なモノ、移植やCKD予防啓発等々に更に同時且つ多方面的に取り組んでいく事で光明が見い出せるのかなとも思います。
が、短期的な視点となるとさっぱり( ;)
どのくらいが短期間でどのくらいが長期的なのかも示唆おぼつかない有り様での言葉で申し訳ないですが、、、
・ツリー全体表示

【29113】Re(2):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/3/14(水) 13:46 -

引用なし
パスワード
   ▼Taroさん:
>キーワードは混合診療かと。
私は 反対です 混合診療になれば 国は 最低限の費用しか出さないようになります
3時間までしか 国は負担しない あとはご自由に
・ツリー全体表示

【29112】Re(1):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー19  - 12/3/14(水) 13:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ひつじさん:

よい透析を ネットで 情報を流し よい透析を患者さんが希望する しかし 施設に事情で 希望する よい透析ができない
その時 患者さんは 医者に どのような感情を持つのか 心配です といっていた先生がいます。この掲示板では そのような話は 昔 話題になったと思います。
難しい話ですね。
 診療報酬でも 長時間やオンラインHDFは よい治療と評価していますので 話してもよいのではと 思うようになっています。で 施設の諸事情によって 希望に添えない 場合もあることを 説明すればよいと思います。事実をそのまま 話せばよいと思います。
昔は 6時間やっていることを 大ぴらに言えませんでしたよ。

うちは2クールで 一つのベットで 4時間 6時間 はできます。希望する患者さんには 6時間しているようですが 非常に少ないです。
・ツリー全体表示

【29111】Re(1):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 さっちゃん携帯  - 12/3/14(水) 13:20 -

引用なし
パスワード
   御意です!!
・ツリー全体表示

【29110】Re(1):長時間透析は普及できる?
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/14(水) 12:57 -

引用なし
パスワード
   キーワードは混合診療かと。
・ツリー全体表示

【29109】Re(3):こんなブログがありました
←back ↑menu ↑top forward→
 Taro  - 12/3/14(水) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼strong23さん:
>でもね、生まれるときにシナリオを書いたことを忘れることをプログラミングして
>話せるようになるまでにすっかり忘れるのです。

それを他人が知る由も無し。
結局、何も無かったと同じ事・・・
信じる者は救われる?
私は現実派。
・ツリー全体表示

320 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1378547
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori