C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
44 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【34747】Re:逆ろ過は 結局わからない
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/9/7(水) 19:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>小分子の除去に力を入れるのであれば 後補液HDFでしょう。

  うちの病院は、前希釈HDFでやられていますからどうなのでしょう。
・ツリー全体表示

【34746】Re:逆ろ過は 結局わからない
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/9/7(水) 19:20 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>現状の当院では6リットル/時の患者が最多数です(8割くらいか)。


 先生もう少し詳しい情報を頂けませんか。6L/時の患者さんの尿量がある方
は、何割位なのでしょうか。

 話はかわりますが、尿検査での蛋白尿には、1+・2+・3+・4+なるランクがありますが、それぞれのランクの蛋白量(主はアルブミンかと)は、何gの範囲なのでしょうか。それぞれの検査病院で、同じような範囲で、区分されて
いるのでしょうか。健康診断で、広域にされているようですからほぼ同じだろう
と考えていますが・・・。

 また、蛋白尿と言うくらいですから、アミノ酸は、そうした検査では、該当
しないのでしょうね。
・ツリー全体表示

【34745】Re:逆ろ過は 結局わからない
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/9/7(水) 11:10 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>▼草刈万寿夫さん:
>
>>科学的な事象を臨床に反映できるかどうか・・・
>>臨床では結果が全てです。
>
>  
>>工学的に色々検討されることはすばらしい事ですが・・・是非とも望まれる血流量・透析時間・HDFならば血流量と補液量のバランスの問題、そういう事に注力していただきたいですねえ。
>
>  かって先生は、私に補液量は、10L/時ー>6L/時が望ましいとも言われ ていましたが、現在でもその持論は、生きているのでしょうか。
>
>  現在私は、10L/時の補液量ですが、近いうちに8L/時にして小分子の除 去に力を入れようと考えています。血管の石灰化の対処は、現時点ではこれ しか無いのでは・・・。(血流量は、380−>350に落とします。実質 の血流量は、400でも340程度ということですので・・)
> その分は、週 4回の週が有りますから(月 14回という限度付きですが・・・)何とか賄われるのでは・・。

小分子の除去に力を入れるのであれば 後補液HDFでしょう。
・ツリー全体表示

【34744】Re:逆ろ過は 結局わからない
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/9/7(水) 9:10 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

>  かって先生は、私に補液量は、10L/時ー>6L/時が望ましいとも言われ ていましたが、現在でもその持論は、生きているのでしょうか。


可能な血流と利用可能な透析液の量の兼ね合いと、患者の体格と、アミロイド症の有無、尿毒素の具合とか、  

種々の事を勘案しています。

なので、10リットル/時が6リットル/時よりも 常に正解というわけではないでしょう。

現状の登院では6リットル/時の患者が最多数です(8割くらいか)。
・ツリー全体表示

【34743】Re:逆ろ過は 結局わからない
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/9/6(火) 6:17 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

>科学的な事象を臨床に反映できるかどうか・・・
>臨床では結果が全てです。

  
>工学的に色々検討されることはすばらしい事ですが・・・是非とも望まれる血流量・透析時間・HDFならば血流量と補液量のバランスの問題、そういう事に注力していただきたいですねえ。

  かって先生は、私に補液量は、10L/時ー>6L/時が望ましいとも言われ ていましたが、現在でもその持論は、生きているのでしょうか。

  現在私は、10L/時の補液量ですが、近いうちに8L/時にして小分子の除 去に力を入れようと考えています。血管の石灰化の対処は、現時点ではこれ しか無いのでは・・・。(血流量は、380−>350に落とします。実質 の血流量は、400でも340程度ということですので・・)
 その分は、週 4回の週が有りますから(月 14回という限度付きですが・・・)何とか賄われるのでは・・。
・ツリー全体表示

【34742】Re:逆ろ過は 結局わからない
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/9/4(日) 17:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

科学的な事象を臨床に反映できるかどうか・・・

臨床では

結果が全てです。


工学的に色々検討されることはすばらしい事ですが・・・

是非とも、

望まれる血流量・透析時間・HDFならば血流量と補液量のバランスの問題、

そういう事に注力していただきたいですねえ。
・ツリー全体表示

【34741】Re:副甲状腺が小さくなることも...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/9/4(日) 17:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

小さくなること、ありますね。
・ツリー全体表示

【34740】Re:訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/9/4(日) 8:30 -

引用なし
パスワード
   二つの目 は 二つ目 です。

立法ミリメートルは (ml)ではなく (㎣ )です。


話では 聞いていましたが 実際に小さくなると うれしいです

一つ目も 数年前と比べると 小さくは なってきています。
・ツリー全体表示

【34739】逆ろ過は 結局わからない
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/9/4(日) 7:07 -

引用なし
パスワード
   うちのコンソールは 2点の圧力から メーカー独自の計算式で

TMPを 出しているそうです。4点での TMPとそう変わらないそうです。

コンソールの数字は とにかく

透析5時間時 QB310 QD700 QS300 FIX250S 15G

TMP 62  静脈圧 125前後  透析液圧も この程度

たとえば

透析器の血液側出口圧125+α  透析液側入り口圧125−β とすると 逆ろ過は 発生していないことに なるのですが
 透析液圧が いったいどこの圧力なのか わからない

ので 結局 わからない。
・ツリー全体表示

【34738】副甲状腺が小さくなることもある...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/9/4(日) 6:53 -

引用なし
パスワード
   半年ぶりの 副甲状腺エコー検査 10年以上 ずっと同じ先生に診てもらう


前回の大きさ  397  269  二つ大きくなっています。

今回の大きさ  326  38  二つの目が 小さくなりました。

レグバラ オキサロール の量 PTHの変わりなし

単位は 立法ミリメートル(ml)
・ツリー全体表示

【34737】Re:診察について
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/8/31(水) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

こんにちは。

>毎回の透析条件の指示を 医師はカルテに書いている以上 再診料を 請求
>できると思います。

エアー回診。
チェック入れるスタッフさんの良心の呵責。

>
>請求しないと スタッフが 勝手に 透析を行っていることになるのでは
>ないでしょうか。

理屈はそうなのですが。
・ツリー全体表示

【34736】Re:診察について
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/8/31(水) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

指示だけでは  診察した事にはならないでしょう。
・ツリー全体表示

【34735】Re:診察について
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/31(水) 7:08 -

引用なし
パスワード
   毎回の透析条件の指示を 医師はカルテに書いている以上 再診料を 請求
できると思います。

請求しないと スタッフが 勝手に 透析を行っていることになるのでは
ないでしょうか。
・ツリー全体表示

【34734】Re:診察について
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/8/31(水) 0:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ハワイさんへ

横からごめんなさい。
ハワイさんと同じような疑問があり、調べてみました。

そして、草刈先生が


結局、大事なのはその分野の責任者・管理職達のスタンスですね。

と、おっしゃってることが、その答えかと。

施設によって透析中の回診もさまざまです。
長くなるので、その、さまざまはここには書ききれません。

うちの場合は、透析回診がなくても再診料はきっちり請求されています。
・ツリー全体表示

【34733】Re:HD、HDF、によるアミノ酸損失...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/29(月) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

あったこともありません
良く知りません。
が うちの先生は 知っていました。
・ツリー全体表示

【34732】Re:診察について
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/8/29(月) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ハワイさん:


看護師は医療法を殆どご存知ありません。


県立病院でも良い所も有りますしそうではないところも有るでしょう。
公立・公的病院でも維持透析を凄く熱心に行っている所は有ります。

結局、大事なのはその分野の責任者・管理職達のスタンスですね。


ただ、私立の施設は(例え大規模でも)、患者に嫌われて、患者が減る事が最も忌避するべき事なので、患者が減っても潰れない公的病院とはスタンスが違うでしょうね。

看護師よりも、医療事務の責任者に聞いて見ては如何でしょうか?
・ツリー全体表示

【34731】診察について
←back ↑menu ↑top forward→
 ハワイ E-MAIL  - 16/8/29(月) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰してます。請求書には初・再診料730円とあるのですが、診察は患者の希望がない限りありません。婦長に違法ではないか?と聞くと違法ではないとの事、草刈さんの言っていることとどこか違うのでしょうか?
それと、県立のせいか医師や新しい看護師さんの態度が横柄に感じるのは偏見でしょうか?
・ツリー全体表示

【34730】Re:HD、HDF、によるアミノ酸損失...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/29(月) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>ガイドラインで たんぱく質は 0.9〜1.2g/kg/日 を 推奨すると
>なっていますが、 平均的な透析量で リンのことも考えての 上限です。
>高効率の透析量では 果たして どうなんでしょう。

   参考になります。ガイドライン気がつきませんでした。

   話はかわりますが、金 先生とは、どのような方なのでしょう。
   少し調べたのですが、よく分かりません。
   掲示板の34726にアップしましたが・・・。
・ツリー全体表示

【34729】Re:HD、HDF、によるアミノ酸損失...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/29(月) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

ガイドラインで たんぱく質は 0.9〜1.2g/kg/日 を 推奨すると

なっていますが、 平均的な透析量で リンのことも考えての 上限です。

高効率の透析量では 果たして どうなんでしょう。
・ツリー全体表示

【34728】Re:HD、HDF、によるアミノ酸損失...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/29(月) 6:10 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>アミノ酸はアミノ酸で、ペプチドでもアルブミンでもございません。

 そうですね。くくるなら蛋白でしょうから。
 血液中には、肝臓からアミノ酸も出てきて、細胞に届けているようですから。

 食事量(蛋白質のみ)何グラムで、アミノ酸何グラムに相当しているのでしょうか。個々の固体で違うとは思いますが・・。

 先生が言われた、アミノ酸除去分相当が、食事量以上かどうか知りたいものですから。
・ツリー全体表示

44 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1376758
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori