C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
47 / 500 ページ ←次へ | 前へ→

【34686】Re:PTXのタイミング  一部...
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/12(金) 16:23 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

>>  また、PTXをしても、それまでと変わらない生活ができるのでしょうか。
>全く問題ありません
>カルシウムの値はビタミンDで管理します(透析液のカルシウム濃度も大きな問題ですが)。
 
   安心しました。

>>  その後、手術した患者さんは、PTHホルモンに代わるホルモン剤を使用するので 
>> しょうか。
>
>通常は、切除した腺を細切れにして(1mm角程度のサイコロ状に)、腕の筋膜の下に移植します。これで、正常レベルのPTH分泌が期待されます。

  通常 副甲状腺は、4つ(3つの人もいるとか。)PTXでは、その全て を切除するのでしょうか。
  腕に移植するようですが、肥大化した副甲状腺を細切りにして移植するも のですか。また摘出された全ての細胞を使う移植でしょうか。

>仮に、全くPTHが出なくなっても、カルシウムが下がるようならビタミンDを、下がらないなら放置。

>PTHは骨粗鬆症対策で注射剤が有りますが、投与総期間が決められていますので使い難いですね。
>骨粗鬆症対策なら他にも薬剤がありますし。

 そうなのですか。知りませんでした。
・ツリー全体表示

【34685】Re:PTXのタイミング  一部...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/11(木) 7:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:

副甲状腺の一つを 細かくして 移植するんですね。

細かくしても 機能するんですね。

勘違いしていました。
・ツリー全体表示

【34684】Re:PTXのタイミング  一部...
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/8/10(水) 8:27 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

>  副甲状腺が、何mm程度になった時が、そのタイミングでしょうか。

大きさと、結節性変化の有無と、治療経過ですね。

治療経過で、レグパラ+ビタミンD投与でPTHが下がらない、また、上がってくる傾向とか。骨が「傷んできた」とかのデータ、症状も大事でしょう。


>  
>  また、PTXをしても、それまでと変わらない生活ができるのでしょうか。

全く問題ありません。


カルシウムの値はビタミンDで管理します(透析液のカルシウム濃度も大きな問題ですが)。

>  その後、手術した患者さんは、PTHホルモンに代わるホルモン剤を使用するので 
> しょうか。

通常は、切除した腺を細切れにして(1mm角程度のサイコロ状に)、腕の筋膜の下に移植します。これで、正常レベルのPTH分泌が期待されます。

仮に、全くPTHが出なくなっても、カルシウムが下がるようならビタミンDを、下がらないなら放置。

PTHは骨粗鬆症対策で注射剤が有りますが、投与総期間が決められていますので使い難いですね。

骨粗鬆症対策なら他にも薬剤がありますし。
・ツリー全体表示

【34683】PTXのタイミング
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/9(火) 15:23 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>>現在 レグバラ75mgまで 増えました。副甲状腺も どんどん 大きくなっています。PTXの覚悟は しています。
>
>でしたら、良いタイミングを選んで、出来れば早めに。

  レグパラを使用すれば、PTXへ進行する透析患者が激減したという事も
 お聞きしています。レグパラ使用患者でも、PTXに進む患者は、皆無では
 ないのですね。
  副甲状腺が、何mm程度になった時が、そのタイミングでしょうか。
  
  また、PTXをしても、それまでと変わらない生活ができるのでしょうか。
  その後、手術した患者さんは、PTHホルモンに代わるホルモン剤を使用するので 
 しょうか。
・ツリー全体表示

【34682】Re:レグパラ錠の使用例
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/8/8(月) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>現在 レグバラ75mgまで 増えました。副甲状腺も どんどん 大きくなっています。PTXの覚悟は しています。

でしたら、良いタイミングを選んで、出来れば早めに。
・ツリー全体表示

【34681】Re:レグパラ錠の使用例
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/8(月) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>▼ヌーボー23さん:
>
>>レグバラでも いずれ PTXが必要に なります。
>
>それは認識違いでしょう。
>当院の場合、
>
>現在までの所、PTXに行かずに済んでいる人の方が多いです。
>近い将来PTXが必要と想定される患者もいません。
>
>レグパラが服用できても尚PTXに行った症例は1例だけです。

PTXは 大阪市大の先生にお願いしているそうですが レグバラが出てから
紹介状を書いていないそうです。
現在 レグバラ75mgまで 増えました。副甲状腺も どんどん 大きくなっています。PTXの覚悟は しています。

副甲状腺は 4つあり まず 一つだけが 大きくなりました。
ある程度の大きさになったら 今度は 二つ目が 大きくなりだしています。
レグバラ9年近く飲んでいますが 抑え込むことはできていません。
・ツリー全体表示

【34680】Re:レグパラ錠の使用例
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/8/8(月) 8:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>レグバラでも いずれ PTXが必要に なります。

それは認識違いでしょう。
当院の場合、

現在までの所、PTXに行かずに済んでいる人の方が多いです。
近い将来PTXが必要と想定される患者もいません。

レグパラが服用できても尚PTXに行った症例は1例だけです。
・ツリー全体表示

【34679】Re:レグパラ錠の使用例
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/6(土) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>> 毎日1錠25mg飲むとすれば、朝食後でしょうか、夕食後でしょうか。
>> そのような事も知らず、使いたいと考えています。
>血液検査が 15時なので 夕食後 です
>一番 薬の濃度が下がっているときに 採血になるように

 私の検査は、午前9時過ぎ。朝食後では、飲んで2時間強。やはり私も夕食後ですね。

>> 副甲状腺とCa代謝、知れば知るほど複雑です。やや混乱気味。
>> オキサロールは、2.5μ週 3回に変更しましたが、8日(月)血液検査
>>があり、どのような変化があるか・・・。
>あわてることはないです。PTHが 数回 続いて ガイドラインを こえるようになれば 薬の増量 してきました。
>レグバラでも いずれ PTXが必要に なります。
>PTXまでの 期間を 延ばす程度の効果のようです。

  確かに最終はそのようになりそうです。老衰が先か、合併症が先か。
 PTH値の上昇は、P・Ca代謝とも関わり、難しい事が良く分かります。
 レグパラのお陰で先延ばし出来そうですが・・・。
 近々レグパラ処方して頂けそうです。
・ツリー全体表示

【34678】Re:レグパラ錠の使用例
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/6(土) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
> レグパラ錠は、早期に使用しても透析暦10年後でも使用は可のようですね。
私は 使い始めて 9年近くなるでしょう。

> 毎日1錠25mg飲むとすれば、朝食後でしょうか、夕食後でしょうか。
> そのような事も知らず、使いたいと考えています。
血液検査が 15時なので 夕食後 です
一番 薬の濃度が下がっているときに 採血になるように

>
> 副甲状腺とCa代謝、知れば知るほど複雑です。やや混乱気味。
> オキサロールは、2.5μ週 3回に変更しましたが、8日(月)血液検査
>があり、どのような変化があるか・・・。
あわてることはないです。PTHが 数回 続いて ガイドラインを こえるようになれば 薬の増量 してきました。
レグバラでも いずれ PTXが必要に なります。
PTXまでの 期間を 延ばす程度の効果のようです。
・ツリー全体表示

【34677】レグパラ錠の使用例
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/6(土) 17:28 -

引用なし
パスワード
    レグパラ錠は、早期に使用しても透析暦10年後でも使用は可のようですね。
 毎日1錠25mg飲むとすれば、朝食後でしょうか、夕食後でしょうか。
 そのような事も知らず、使いたいと考えています。

 副甲状腺とCa代謝、知れば知るほど複雑です。やや混乱気味。
 オキサロールは、2.5μ週 3回に変更しましたが、8日(月)血液検査
があり、どのような変化があるか・・・。
・ツリー全体表示

【34676】Re:インタクトPTHのその後
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/5(金) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:

>今のところ レグバラは まだ 必要ないかと

  この文面は、私宛の文面でしょうか。

>レグバラとD3との併用で 石灰化の改善が 期待されますが
>あわてて 併用することはないと 思います。

  この文面は、私宛ですね。
  既にオキサロールは、5μ週2回を2年間使用しました。思わしい成果  も無く、かえってインタクトの上昇を招いただけでした。1−84PTH
 は、99.9pg/ml(平成28年8月1日検査)。おそらく、ホール/イン タクトは、40%でしょうか。

  副甲状腺の大きさは、現在 4mm程度とか。やや肥大化していると思わ れます。まだまだ内科的治療の範囲でありましょう。
  尿量も以前と比べ1.5倍はでるようになり、この尿中には、各種の物質
 (B2−Mgやら糖やらCaやら等)が尿中に含まれ、これが、P・Caが
 適正範囲内に維持されている事に加わっている可能性を推測します。

  レグバラは、1−84PTHの分泌を抑える働きと副甲状腺の機能の修復
 及び反肥大化に働くとも聞いています。
  やや肥大化している事は、機能がやや悪くなっていやしないかと思うので すがどうでしょうか。
・ツリー全体表示

【34675】Re:平均寿命と健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 16/8/5(金) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー23さん:
>▼希望さん:
>
>透析は 日常生活に大きな制限のある不健康な期間では

現実的な介護の要否で決める感じがしますが、、、、

小生も介護を受けるチケットは貰ってますが、
今は、介護は不要です。だから健康って思ってますが、、、
・ツリー全体表示

【34674】Re:平均寿命と健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/5(金) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:

透析は 日常生活に大きな制限のある不健康な期間では
・ツリー全体表示

【34673】Re:インタクトPTHのその後
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/5(金) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
>▼kusakariさん:
>>> 最終的には、レグバラ錠とオキサロールの併用にしたいとおもっておりますが、当院Drへ私が言うとすれば、どのような言い回しでするといいのでしょうか。アドバイスがあれば、お教え下さい。
>>
>>それはなんとも・・・
>>知らないお方ですし・・・
>
> 厚かましい事を書いてしまいました。私の方でしなければなりませんね。
> 当院Drも、PTHを下げる事は簡単。と言われていますからレグパラ
>錠を想定されているやに。
> PTHを下げたいのですか。とも聞かれていますから。
> 紆余曲折はありましょうが、最終的には、併用と言う形に落ち着くのかと思っています。
>
> Dr自身で判断するのではなく、患者からの申し出という形で決着するのが
>常ですから。いわゆる患者の自己責任にしたいのでしょう。

透析条件は 私の意見を 通しますが 薬関係は 医師の指示を優先させますね。

1回の検査で 薬の調整をすることはなく 3〜4回 様子見て 薬を調整しています。ALPは 私の場合 あまり動きませんので PTHの上下で 調整
することになりました。

今のところ レグバラは まだ 必要ないかと

レグバラとD3との併用で 石灰化の改善が 期待されますが
あわてて 併用することはないと 思います。
・ツリー全体表示

【34672】Re:平均寿命と健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/5(金) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼希望さん:
>透析患者の平均余命は、
>(平均余命−透析開始年齢)/2と言う意見が多いですが、
>
>男性で9.13年も入院、もしくは、介護通院している人は少なく、
>透析患者の「不健康な期間」は、一般の人に比べ短いと感じています。
>
>透析をすると、平均寿命は短くなりますが、健康寿命はさほど変わらないのでは?と思っていますが、皆さんは感覚的にいかがでしょうか?
>
>それとも、小生が知らない入院患者の世界が有るのか?
>
>平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性9.13年、女性12.68年となっています。
>[出典]厚生労働省「平成22年都道府県別生命表の概況」p18,20

いったん 悪くなり始めると 普通の人よりも 進行は 早いと思います。

苦痛によっては 透析辞退 という選択も 

抗がん剤の治療も 辞退する という 選択も あると思います。
・ツリー全体表示

【34671】平均寿命と健康寿命
←back ↑menu ↑top forward→
 希望  - 16/8/5(金) 7:52 -

引用なし
パスワード
   透析患者の平均余命は、
(平均余命−透析開始年齢)/2と言う意見が多いですが、

男性で9.13年も入院、もしくは、介護通院している人は少なく、
透析患者の「不健康な期間」は、一般の人に比べ短いと感じています。

透析をすると、平均寿命は短くなりますが、健康寿命はさほど変わらないのでは?と思っていますが、皆さんは感覚的にいかがでしょうか?

それとも、小生が知らない入院患者の世界が有るのか?

平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性9.13年、女性12.68年となっています。
[出典]厚生労働省「平成22年都道府県別生命表の概況」p18,20
・ツリー全体表示

【34670】Re:インタクトPTHのその後
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/4(木) 6:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kusakariさん:
>> 最終的には、レグバラ錠とオキサロールの併用にしたいとおもっておりますが、当院Drへ私が言うとすれば、どのような言い回しでするといいのでしょうか。アドバイスがあれば、お教え下さい。
>
>それはなんとも・・・
>知らないお方ですし・・・

 厚かましい事を書いてしまいました。私の方でしなければなりませんね。
 当院Drも、PTHを下げる事は簡単。と言われていますからレグパラ
錠を想定されているやに。
 PTHを下げたいのですか。とも聞かれていますから。
 紆余曲折はありましょうが、最終的には、併用と言う形に落ち着くのかと思っています。

 Dr自身で判断するのではなく、患者からの申し出という形で決着するのが
常ですから。いわゆる患者の自己責任にしたいのでしょう。
・ツリー全体表示

【34669】Re:インタクトPTHのその後
←back ↑menu ↑top forward→
 kusakari  - 16/8/3(水) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
> 8月1日(月)ホールPTH値を調べますと。3日(水)検査結果が出ました。99.9pg/mlでした。


正常範囲ですね。

正常範囲の中でも高いほうでは有りません。

>Drもオキサロール使用は、5μは使いすぎという認識のようで、骨が溶ける可能性を推測されているようでありました。


オキサロール(他のビタミンD3製剤も)、骨を溶かす作用(破骨作用といいますが)は有りません。
破骨作用が強いのは副甲状腺ホルモンですね。

> 最終的には、レグバラ錠とオキサロールの併用にしたいとおもっておりますが、当院Drへ私が言うとすれば、どのような言い回しでするといいのでしょうか。アドバイスがあれば、お教え下さい。

それはなんとも・・・
知らないお方ですし・・・
・ツリー全体表示

【34668】インタクトPTHのその後
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 16/8/3(水) 16:51 -

引用なし
パスワード
    7月2回目の血液検査にて、インタクト値が251になりました。
 当院のDrもやっと動き出して頂けるようです。
 8月1日(月)ホールPTH値を調べますと。3日(水)検査結果が出ました。99.9pg/mlでした。

 Drもオキサロール使用は、5μは使いすぎという認識のようで、体内の骨
が溶ける可能性を推測されているようでありました。
 しばらく、月・水・金共に2.5μにしました。

 確かにリンは、正常値上限近く、Caも正常値の上限近く。インタクトのみ
上昇傾向。ALPは、7月2回目も216であり、骨マーカーに異常は見られず
Drは、体内の骨は、それ程溶け出ていないという捉え方でした。

 それで、ホールPTHの検査をされたのでしょう。
 上記数値が、高いのか正常値範囲かは、何も言われませんでした。

 次回お聞きしようと思っています。検査票の上部には、手書きでi-PTH値
の換算数値が書かれており 169と。

 ホールとインタクト値は同時には検査されませんでしたが、前回のインタクト値 251と今回のホール値 99.9の間には、99.9÷251≒0.40であり、Dr シモン氏によれば、ガイドライン
の1.7倍は、≒0.59であり、一概に一律換算は当たらないように記述さ
れていますから、患者によりまちまちであるのでしょう。

 最終的には、レグバラ錠とオキサロールの併用にしたいとおもっておりますが、当院Drへ私が言うとすれば、どのような言い回しでするといいのでしょうか。アドバイスがあれば、お教え下さい。

 
・ツリー全体表示

【34667】Re:不思議なデータ。
←back ↑menu ↑top forward→
 みさと WEB  - 16/7/29(金) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫先生へ:

>>BUNの前後の数値をいただきました。
>>前87.4 後19.5ですので、除去率は77.689
>>KT/Vは、1.844になりました。
>
>
>当該患者の体格等を考慮すると、この数値は本当なのかしらと、感じます。
>
>透析効率が数字的に良い割りにBUNの前値が高すぎる。しかも、小柄な高齢の女性。
>
>具体的にはシャントの再循環を想定する数値ですね。

きょう、技士さんに確認しました。
この数値であってるそうです。
CL-GAPを見る(表現違うかもです)見てくれてるそうですが、17.6だそうです。いや、16.7だったかな?

そもそもは、リンの値を下げたくて透析量の変更をお願いしてきました。
する必要がないと言われたのも、この除去率と効率ならと言う事だったのでしょう。
下肢動脈硬化に対する検査や治療も、専門医にゆだねましたので、あと、私にできることは、管理栄養士さんと相談しながら食事管理ということです。
リン吸着薬、ここだけは主治医の領域になります。
草刈先生、主治医でもないのに、いつも本当にありがとうございます。
・ツリー全体表示

47 / 500 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1376760
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori